chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ろくすけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/03

arrow_drop_down
  • 今月の売買(24年9月)

    9月の売買です。《買い》【2802】味の素(追加)… 次の「ろくすけカブス」メンバー最右翼として、安いところは追加していく方針。こちらの記事にあるように当社はROIC改善の取り組みを行っており、長期でそのゆくえを見守っていきたいと考えていま

  • 田沢高原ホテル(2)お食事編~24年9・10月 大人の休日倶楽部パス旅行記その2

    夕食です。着席と同時に、火が入りました。左側のお鍋は、きりたんぽ鍋でした。雨天なら登山は止めて大館まできりたんぽ鍋を食べにいくかなどとも考えていたのですが、これは専門店でいただけるようなレベルのお味で嬉しかったです。右側は、酒粕入りの餌で育

  • 田沢高原ホテル(1)お部屋・お風呂編~24年9・10月 大人の休日倶楽部パス旅行記その2

    この日のお宿は、「田沢高原ホテル」さん。バス停「高原温泉」から目と鼻の先です。ここを選んだのには理由がありまして、翌日に登る予定の秋田駒ケ岳へのアクセスが抜群にいいからなんです。年季を感じる玄関の雰囲気です。お部屋の方は外観に反してリニュー

  • 田沢湖高原へ~24年9・10月 大人の休日倶楽部パス旅行記その1

    本日9/27(金)から10/1(火)まで、「大人の休日倶楽部パス東日本」(今年度 第2回)を使った4泊5日の旅行です。少しゆっくりめのスタートで、上野駅から東北方面へ。秋田駒ケ岳を源とする雫石川が、北上川に合流するあたりを過ぎると間もなく…

  • 資産運用を「旅行」ではなく「旅」として楽しむ。

    「旅行」と「旅」。ふだん何気なく使っているこの2つの言葉は、住んでいる場所から離れて別の場所に行くという点においては同じ意味を持ちますが、よくよく考えてみると使われる際のニュアンスには違いがあります。「旅行」は、その目的に重点が置かれ、スケ

  • 「エンゲージメント」に関して思うこと。

    ここ数年、投資信託の世界で「エンゲージメント」という言葉がだいぶ広まってきた感がありますね。いまやどのアクティブ・ファンドも、少なからず意識している言葉なのではないでしょうか。以下は野村證券の証券用語解説集からの引用です。機関投資家等が投資

  • 「社長はどんな方ですか?」

    先日、某社のIRご担当者様と直接お話しする機会があったのですが、質問事項として経営者の人となりを伺うのは大変有意義だと感じました。企業とのコミュニケーションの場として、経営者と対話できる株主総会はとても貴重ではあるのですが、いかんせんそこで

  • FIRE志望者必読!?鴨長明『方丈記』を読む。

    方丈記と言えば、冒頭の一節があまりにも有名ですよね。ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。すべては移り変わっ

  • 理想は「パートナー株主」。

    この3連休で、以下のちょっと変わった本を読みました。投資家をつかむIR取材対応のスキルとテクニック/中央経済社/板倉正幸posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング日東電工でのIR実務経験をもとにIRコンサルを

  • 今月の投資先メモ(24年9月)~【3836】アバントグループ

    今月は、8/2の本決算発表以降の株価が絶好調で、上場来高値を更新中のアバントグループです。ROEの推移から見えてくることなぜここまで好調なのか自分なりに考えてみたのですが、答えは「ROE」にあるのかなと考えています。下図は8/19の決算説明

  • 個別株長期投資は、リタイア後こそオススメ。

    一時期から比べるとやや下火になった感もありますが、依然として話題に上ることも多い「FIRE」。そこでは、”FinancIal Independence"すなわち「経済的自由」ばかりに焦点が当てられがちです。しかしながら一応の経験者

  • 陶泉 御所坊(3)朝食編~24年8月 ドーン総会旅行記その4

    旅行2日目、8/29(木)です。御所坊さんの朝食は、夕食と同じ会場です。何やら不思議なセットが用意されました。ご飯、焼き鮭、温泉卵など。ひろうす(関東で言う、がんもどき)は、口に含めるとジュワーッと広がるお出汁の味がたまりません。ご飯のお供

  • 森憲治『米国の投資家が評価する「良い会社」の条件 クオリティ投資の思考法』を読む。

    お金や投資についてのまともな教育を受けていない日本人が投資をはじめるにあたって、何をもって「良い会社」と判断したらよいのかわからないという、大きな課題があります。この本は、一般人にとってなじみのない専門用語や数式を極力使わずに、それでいてプ

  • 陶泉 御所坊(2)お風呂編・夕食編~24年8月 ドーン総会旅行記その3

    この日は早朝スタート、株主総会でぐったりだったということもあり、早々にお風呂に向かいました。廊下からチラリと見える中庭の様子が、なかなかニクい演出です。通路にはたくさんの食器も飾られていました。「無方庵」の号を持つ美術作家の綿貫宏介氏による

  • 陶泉 御所坊(1)お部屋編~24年8月 ドーン総会旅行記その2

    この日のお宿は、「陶泉 御所坊」さん。温泉街の中心地にありながら、その静かな佇まいは他の旅館やホテルとは別格といった感があります。それもそのはず、創業は建久2年(1191年)とのことで、有馬温泉の中では一番古いお宿だそうです。ロビーの様子。

  • 有馬温泉へ~24年8月 ドーン総会旅行記その1

    8/28(水)はドーンの株主総会だったのですが、実は日の出前に出発し、当日の朝に神戸入りをしました。ただ日帰りというのもシャクなので、1泊することに。この暑いさなか、あちこち回るのはシンドいため、どうしたものかと思案していたのですが(青春1

  • ドーン株主総会2024(3)(★★★★☆)

    (本社が入居している、会場のビルです。)質疑応答の続き。今回がラストです。質疑応答(3)【質問9】1年前もお聞きしたが、流動性に対する考え方をお伺いしたい。配当については個人的には低いと思っているので、配当性向も含めて今後に対する考え方をお

  • ドーン株主総会2024(2)(判定中)

    (2年連続で出席番号1番でした 笑)質疑応答の続きです。質疑応答(2)【質問4】(質問1と同じ方です)社長は株主総会をどのようなものと考えているのか。質問の数を3問に制限している意図は?3号議案に関連して、三木さんにお伺いしたい。IR不足・

  • ドーン株主総会2024(1)(判定中)

    (受付近くでこの写真を撮るのは、まあまあ勇気が要ります 笑)参加するのは、3年連続3回目となります。今回の参加目的のメインは、なんと言っても、資本業務提携をしたばかりのtiwaki社との取り組みに関する情報入手です。現行の中計の最後の期であ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ろくすけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ろくすけさん
ブログタイトル
ろくすけの長期投資の旅
フォロー
ろくすけの長期投資の旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用