馬籠宿の展望広場からさらに階段を登ったところで振り返ると、またもや恵那山を望む絶景が。私とは逆方向の、妻籠宿から馬籠峠を越えて歩いてきた旅人にとっては、きっと感嘆の声をあげたくなるような場所ではないでしょうか。ずっと登りですが、道はよく整備
8月末のろくすけカブスです。とうとうダブルエーが40%に達しました。ただ「自分が当初想像していたよりも、ずっと優れた企業だった」という印象が年々強まってきているのも事実で、先々のさらなる楽しみを考えると、リバランスのための売却をしようという
8月の売買です。取引は、8/7までのものが大部分(特に8/5)を占めました。《買い》【2303】ドーン(追加×6)… 買い増しは数ヶ月かけてゆっくりと行っていく予定だったのですが、自分の中ではその企業価値に対してべらぼうに安いと感じられる局
「経済学」と「心理学」が融合した、行動経済学。伝統的な経済学においては人間は常に「合理的に行動する」という前提がありましたが、行動経済学は人間は頻繁に「非合理的な行動をする」という大前提の下、その前段階にある「非合理的な意思決定のメカニズム
四季報を改めて見ると、あの小さなスペースの中にもの凄い情報が詰まっているなと、今さらながら思います。公開資料から拾えるものばかりではなく、取材(していない先も多々ありますが…)をベースにした「材料」や「独自予想」まで記載されています。ピータ
今月は、第1四半期決算を発表した、ロート製薬です。注目は、株式取得を発表し第3四半期以降に連結することとなる、東南アジア最大の漢方薬製造販売企業であるユーヤンサン(以下EYS)の影響についてです。EYSの業績寄与及び「のれん」償却についてE
政治でよく使われる用語として、「岩盤保守層」「岩盤支持層」というものがあります。現政権下でその崩壊は加速度的に進んでしまいましたが、某与党の一大支持基盤のことですね。私は、上場企業の株主分布における「個人株主」の中でも、その企業を可能な限り
8/18(日)は、宮島に行きました。この日は8時過ぎが満潮だったため、8時前に上陸することにしました。おはよう。厳島神社へ。この時間帯は穴場的に空いていていいですね。廻廊を歩いていても、下まで海水が来ていることが分かります。平舞台から。..
8/15(木)の午後から本日8/19(月)まで、広島にある親族の別荘に滞在しておりました。今回は妻と一緒です。本当は8/16(金)からの予定だったのですが、台風7号の影響で新幹線が運休するかもしれないという情報を得た段階で予定を前倒ししまし
流動性の乏しい小型株に投資していると、なかなか値がつかない時間帯が多く存在することに気付きます。そんな時に実感するのです。どうしても売りたい人や、どうしても買いたい人がいるからこそ売買が成立し、株価も付くのだと。そして、どうしても売りたい最
新NISAでも人気の高い、「オルカン」や「S&P500」。初心者や、(やりたいこと、やるべきことが他にたくさんあって)投資には時間をかけたくない方にとってはとっつきやすい投資対象であり、「つみたて」との組み合わせはリーズナブルだとも
本日の東証は早くもロマンティック浮かれモードの様相となりそうな勢いですが、あの引けにかけて下げを加速していった8/5のことは、記憶にしっかりと留めておくべきでしょう。同日私が取った行動は8/9の記事で書かせていただいた通りですが、当時の心境
桑原晃弥『伝説の7大投資家 リバモア・ソロス・ロジャーズ・フィッシャー・リンチ・バフェット・グレアム』を読む。
副題にある7人の投資家について、その生い立ちからキャリア、そしてその背景があってこそのそれぞれの投資哲学について、コンパクトながら一貫性を持って学べる、ありそうで無かった新書(7年前のものですが)です。私は後半の4人に関する本は、ご本人が書
ここ1ヶ月の相場を通して思ったのは、——「悪いミスター・マーケットは、実在する」——それが本当かどうかは別にして、少なくともそう考えておいた方が良いのではないかということです。「ミスター・マーケット」を想像上の存在として位置付けるのではなく
キンドラ・ホール『心に刺さる「物語」の力 ─ストーリーテリングでビジネスを変える』
私はストーリーテリングに前々から興味があり(きっかけは、楠木建『ストーリーとしての競争戦略』だと思います)、プロのストーリーテラーとして全米で講演を行う著者のこの本を手に取ってみました。あらゆる局面で人を動かすのは、共感を得られる物語(スト
牛首分岐に向かう途中の拠水林手前で、ニッコウキスゲの大群生地が現れました。よく見ると、一つの株からは一輪しか咲いていないのが分かります。6~7つほど花芽が作られますが、それぞれの花は短命で一輪ずつ咲かせていくため、一週間ほどで最盛期は終わっ
旅行3日目、7/18(木)4時30分頃起床して、尾瀬小屋さんの外に出、湿原の中から早朝の燧ケ岳を見上げます。少し雲が多かったですが、それでも見晴地区に泊まった皆さんが集まってきていました。朝ごはんはシンプル。豚汁と花豆が美味しかったです。6
今回の「なんとかショック」は、「植田ショック」(個人的な考えとしては、詳細は述べませんがだいぶ違和感があります)ということになるのでしょうか。先週末(8/2)から今週半ば(8/7の午前中)にかけて、どういう行動を取ったか、その考え方をメモと
この日の宿泊は、見晴地区の山小屋「尾瀬小屋」さんです。テラス席からは広大な湿原が見えていいですね。こちらはインターネットで予約することが可能で、現地での支払いにはクレジットカードも使えます。オシャレな外観。こちらはおよそ山小屋とは思えないレ
尾瀬ヶ原回遊(2)牛首分岐から見晴へ~24年7月 尾瀬旅行記その5
大きなベンチのある牛首分岐から、見晴に向かって出発します。ニッコウキスゲの群落です。鹿の大好物だそうで、食害により尾瀬ヶ原ではかなり数が減ってきているそう。見るなら、尾瀬沼に近い大江湿原の方がいいそうですね。朝に咲き夕方にしぼむ、一日花。す
尾瀬ヶ原回遊(1)山ノ鼻から牛首分岐へ~24年7月 尾瀬旅行記その4
尾瀬ロッジの前を通り過ぎ、視界が開けてきました。いよいよ尾瀬ヶ原。「上田代」に入ります。カキツバタが咲いていました。ここからずーっと正面の燧ケ岳に向かって、広大な湿原をほぼまっすぐ歩いていきます。木道近くに咲いている湿原植物を楽しみます。ミ
7/17(水)、旅行二日目は梅田屋旅館さんから。朝風呂で「万里姫の湯」にもう一度入りました。夜はよく分からなかったのですが、緑が多くていいですね。雨が上がって良かったです。朝ごはんも湯豆腐があったりで、ボリューム多めでした。コーヒーをいただ
日本の株式市場はパニック相場の様相です。私はこういう状況を、「自分のポートフォリオを、より納得性の高いものにするための良い機会」と捉えています。自分はその企業に対して、そもそも何を期待していたのでしょうか?「投資ストーリー」として、何を思い
尾瀬かまた宿温泉 梅田屋旅館(2)夕食編・お風呂編その2~24年7月 尾瀬旅行記その2
夕食のお時間です。会場は、昔のいわゆる宴会会場みたいな所でした。壁には尾瀬の木道の絵が飾ってあります。前菜はわらび、よもぎ豆腐、刺身こんにゃくの三点盛り。夏らしく涼しげでいいですね。煮物はふんわり食感の日光の名産、湯葉飛龍頭。湯葉刺し。ざる
尾瀬かまた宿温泉 梅田屋旅館(1)お部屋編・お風呂編その1~24年7月 尾瀬旅行記その1
7/16(火)~18(木)の2泊3日で、尾瀬への旅行をしてきました。1泊は群馬県片品村に前泊、もう1泊は山小屋泊です。初日は泊まるだけですので、のんびりと上越線の鈍行で沼田駅に向かいます。沼田駅からは、路線バスで片品村の中心部となる鎌田まで
7月末のろくすけカブスです。あまり見た目は変わっていないように感じられますが、7月に二つ、強く意識してとった行動があります。一つ目は、円安トレンド終了を見て、一旦は「その他」を含めて手を広げていた、輸出関連株への投資を縮小したことです。二つ
「ブログリーダー」を活用して、ろくすけさんをフォローしませんか?
馬籠宿の展望広場からさらに階段を登ったところで振り返ると、またもや恵那山を望む絶景が。私とは逆方向の、妻籠宿から馬籠峠を越えて歩いてきた旅人にとっては、きっと感嘆の声をあげたくなるような場所ではないでしょうか。ずっと登りですが、道はよく整備
かつては旅行も鉄道で移動することそのものがメインだったこともあり、駅から離れた妻籠宿・馬籠宿は未踏でありました。このところハイキングにどっぷりハマっているのですが、ふと馬籠峠越えで両方を訪れてみようと思い立ち、5/15(木)・16(金)の一
今日は、株価のチェックも程々にというお話です。余計な雑音が私の貧弱な脳に与える影響をもう少し考えてみる価値はある。あまり頻繁に株価をチェックしていると、行動を誘う声に抵抗するだけで脳のエネルギーを浪費し、限られた意志の力を使い果たしてしまう
今日は、自分の誤りに気付いたときの対処についてです。バークシャーがまずまずの成長を遂げてきたと言えるのであれば、その大きな理由はウォーレンと私が、ベストだと思っていたアイデアを捨てることを厭わなかったからだ。ベストだと思っていたアイデアを手
気が付けば、1月11日から毎日ブログ記事を更新できていたようです。ここまで続いたのは、近年ではちょっと記憶がありません。その理由として、三つほど思い当たるフシがあります。要因①:SNSと距離を置いたこと実はこの期間は、ちょうどXの元アカウン
今日は、有名なピーター・リンチの「二分間の訓練」です。株を実際に買う前には、その会社の魅力、成長性、弱点などを、もう一度二分間だけ自問自答してみるとよい。子どもに理解してもらえるまでに理解がこなれていれば、その会社の株に対する投資準備は万全
今日は、その企業に対する「見通し」をどう利用するかというお話です。皆、私に見通しが有望な銘柄はどれかと聞く。だがその質問は間違っている。本当は、見通しが一番暗い銘柄を聞かなければならないのだ。ジョン・テンプルトン経済学者ケインズの言うように
今月は、4月に「ろくすけカブス」のスタメンに昇格したばかりの、グローバルセキュリティエキスパート(GSX)のポジショニングについて取り上げてみたいと思います。当社は「日本全国の企業の自衛力を向上すること」をミッションとする(素晴らしい!)、
今日は、シンプルに長期投資が成功するためのコツについてです。長期投資で成功するコツは、永続的なビジネスの成功の源について認識し、早期に参入し、違いを出すのに十分な量を保有することであろう。ニック・スリープまずビジネスの盤石さについて検証する
先日、佐々木俊尚『フラット登山』をブログでも紹介させていただいたのですが、一つ面白いなと思ったのは、登山の世界でも愛好家同士のマウンティング(例:百名山コンプリート)があるということです。この面倒なヒエラルキーからの脱却が、「フラット」に込
今日は、リスクリターンの関係を有利にするために、エントリー時に意識すべきことについてです。だから、魅力的なリスクリターンの状況を作り出す一つの方法は、安全マージンが大きい状況に投資することによって、ダウンサイドリスクを厳しく制限することであ
最近視聴したアメリカのファイナンシャルプランナー、Dave Zoller氏の動画(”If you're in your 50s or 60s, watch this. Life Lessons from 70-year-olds”
景信山の「三角点 かげ信小屋」さん。カップラーメンやお酒も売っています。大きななめこも売っています(福島県産ですが)。みそ仕立てのなめこうどんを購入。持ってきたおにぎりと一緒に美味しくいただきました。ゆず皮がいいアクセントでした。このお茶屋
人混みが苦手な私ではありますが、GW中、どこに行かないのもつまらないなと思い、5/3(土)に妻と奥高尾を歩いてきました。妻名義の京王の株主優待を使って高尾駅へ。ここから京王バスに乗り…小仏バス停で降ります。車道を歩いていき、途切れたところで
今日は、大多数の意見が持つ、ある種の圧力についてです。投機の流行を追うな。往々にして、何かを買う最高のときは、誰もそれを望まないときである。マックス・ギュンター安く買って、高く売る。この当たり前のことがなかなかできないのは、人気の圧力に反し
私の散歩のお供にVoicyを聞かせてもらっている、佐々木俊尚さんの新刊です。そのVoicyでも「フラット登山」に度々触れていましたし、私自身、頂上を目指すことにこだわりはなく山歩きそのものに楽しみを見出していることもあって、発売を心待ちにし
4月のろくすけカブスです。円高メリットを享受できる内需関連ということでダブルエーが相対的に堅調であったため、比率が上昇しました。今期の当社は、前期とは違って期初からの為替推移に苦しめられずに済んでいますね。ポートフォリオに関しては、下位の方
4月の売買です。《買い》【6501】日立製作所(追加×4)… 「トランプ関税ショック」を利用した買い。グローバリズムの見直しが進む世界の潮流の下、当社ならではの「地産地消」の取り組みに期待したいと思います。【3835】eBASE(追加×2)
決算発表シーズンに入っているところで、今日は「決算のミス」に関するお話です。私たちのスケジュールは5年先、10年先を見据えているため、四半期ごとの 「ミス」は、しばしば私たちが管理する資本にとって好機を生み出す。チャック・アクレ四半期ごとの
今日は、高値で買うことのリスクに関してです。投資とは人気投票である。そして、何よりも危険なのは人気の絶頂期に買うことである。その時点で有利な事実や意見はすべて価格に織り込まれており、新たな買い手が出てこないからだ。最も安全で利益を生む可能性
長期投資においては、「買値を下回ったから売る」という思考はナンセンスであり、そもそも「損切り」という考え方がなじみません。なぜなら、「価値」と「価格」とのギャップが判断のベースとなっているからです。上昇していくであろう「価値」に対して、「価
ダイキン工業やHOYAの決算関連資料を見ていて思ったのですが、いわゆる「クオリティ・グロース」と呼ばれるような優良企業の底力を感じました。外部環境の悪化(ただし、一時的と考えられるもの)やサイバー攻撃によるシステム障害があって、「これはしば
長年にわたり日本企業を研究してきた経営学者による、「再浮上する日本」に焦点をあてた本です。過去30年間は「失われた時代」などではなく、さまざまなトレードオフがある中で、社会に損害を与えるような急激な変化を望まない選択をした日本にとって、必要
急ピッチで変化を遂げ、複雑に分化した世界と日本の情勢を俯瞰的に捉え、個々人が認識すべき「3つの世界」を提示しつつ、2040年(本の帯では2030年ですが)までの生き方の処方箋を記した本となります。「3つの世界」とは、お金によって突き動かされ
1年前に出版された本ですが、このゴールデンウィークの課題図書として読みました。今や「原油を超える世界最重要資源」となった半導体を巡る、今日までの産業の興亡史です。・先進技術の獲得を目指す中国政府・米中のエレクトロニクスの深い相互関係・台湾で
今から20年ほど前、「偏愛マップ」なるものが話題になりました。「日本語ブーム」を巻き起こした齋藤孝さんが提唱した、自分が愛してやまないモノを視覚化して書き出すマップのことです。自己開示ツールとして会話のきっかけにでき、お互いを深く知ることに
遊歩道へ。まさに白砂青松といった感のある海辺は、歩いていてとても気持ちが良いです。Xフォロワー数25万超えの桂浜水族館。私は入館しませんでしたが、賑わっていそうでした。岩肌に打ち付ける豪快な波!公園の端の龍王岬へ。階段を上った先にある、海津
旅行記を再開致します。高知駅に到着したところからです。駅前には3志士像。後ろから見ていたら、なんだか今のうちに用を足しておきたくなってきました。列車が遅れていたこともあって、慌ただしく桂浜行きの「MY遊バス」に乗ります。実は私、高知には株主
昨今の執拗な円安傾向に対して、私は日本で暮らす「生活者」として危機感を抱いております。投資をすることによって、低下していく購買力をカバーしていくのはもちろん意識するところではありますが、だからといって、海外株に投資して円から外貨に換えるフロ
4月は手数が増えましたが、内実としては「その他」での売買が多かったというのもあり、円グラフの形状には大きな変化はありません。次にランキングです。6位と7位を入れ替えました。これでこのランキングも、現状の自分の中の「偏愛ランキング」に沿う形へ
4月の売買です。《買い》【7716】ナカニシ(追加×6)… 方針としては前月の通りです。円安進行に反する形で大きく下がる場面がありましたので、今月は多めに購入致しました。【3835】eBASE(追加×2)… NISAでも持っておきたいと考え
(株主総会後のひと時です。)質疑応答の続きです。今回がラストとなります。質疑応答(3)【質問12】現状では、円高になる期待が外れた部分はあろうかと思う。持続的な円安も視野に入れるべきだと考えるが、価格改定はできたとしてもネックになるのは消費
質疑応答の続きです。質疑応答(2)【質問6】MMは昨年の3/1に吸収合併、初年度に黒字化を達成したということだが、どのような推移で黒字化したのか?売上は右肩上がりなのは確認できたが、四半期毎でも半年毎でもいいので、営業利益24百万円の期間毎
上場以来毎回参加しており、今回が5回目です。今回は特に、肖社長に直接お聞きしたいことがたくさんありましたので、気合いも入っておりました。初回以来の、本社ビル外での開催です。株主総会日時・場所・お土産2024年4月26日(金)午前10時30分
旅行最終日の4日目、4/12(金)です。プライベートデッキから、「土佐の小京都」を見下ろします。目線の高さとしては、四万十市郷土博物館の展望室とほぼ同じですね。それにしても、四方から届く鳥のさえずりが、最高に耳に心地良いです。広縁から四万十
人里離れた山の上にある、本日のお宿に到着致しました(やや息を切らしながら)。「なごみ宿 安住庵」さんです。ロビーには喫茶スペースがあります。全9室の小さなお宿ですが、思い切って最上階の角部屋となる特別展望室を選択しました。おおー、大変眺めが
江川崎駅の外観です。とても質素ですが…「西日本一暑い駅」(かつては日本一でした)だからでしょうか(暑い→熱い)、ホーム側には「らぶらぶベンチ」が設置されています。駅舎内の内装は、謎のペイント(四万十川の水中のイメージでしょうか)で綺麗になっ
を行き違いの列車(週末には「しまんトロッコ」を牽引する気動車ですね)が到着しましたので、間もなく土佐大正駅を出発です。江川崎までの区間は高規格の線形となっていて、土佐大正駅から先は、蛇行する四万十川を串刺しするような感じで、橋とトンネルを使
「鉄道ホビートレイン」に乗り、予土線の車窓を満喫致します。高知県内においては、日本最後の清流と称される四万十川の上中流域に沿って走る路線であることから、「しまんとグリーンライン」の愛称が与えられています。こちらも「四万十・宇和海フリーきっぷ
旅行3日目の4/11(木)です。一本松温泉 あけぼの荘さんの朝食。見た目は普通ですが、お味噌汁とご飯、そして焼き魚がとっても美味しかったです。お土産に併設されている売店で、こちらの「みしょうゴールド」(河内晩柑)を購入致しました。和製グレー