地元のホームセンターで購入したトリカラーセージを庭へ地植えしました。 元々は冷涼地である山の自宅の庭へ植え付ける予定でしたが、耐寒性の情報がまちまちで、様子見のためにまずは暖地である実家の庭へ植えて様子見です。 こちらがトリカラーセージ。 コモンセージ系ですが、コモンセージより香りはまろやかで、育ち方も穏やかとのこと。
庭を作ろうと思いつつも、はや数年……今度こそはとベランダでハーブを育て始めました。今はポットや鉢植えが多めですが大きく育てたら地植えする予定です。
ローズマリーがたくさん咲く庭を作りたくてゆる~く園芸中。ローズマリーにタイムにヒソップにハーブをたくさんあれこれ。 ……が、庭が寒冷地の上に粘土なんです……まずは土壌改良から。
地元のホームセンターで購入したトリカラーセージを庭へ地植えしました。 元々は冷涼地である山の自宅の庭へ植え付ける予定でしたが、耐寒性の情報がまちまちで、様子見のためにまずは暖地である実家の庭へ植えて様子見です。 こちらがトリカラーセージ。 コモンセージ系ですが、コモンセージより香りはまろやかで、育ち方も穏やかとのこと。
先日届いた苗から、観賞用のハーブ系宿根草をピックアップしてみます。 良く茂っている宿根ヤグルマギクです。 セントーレア・モンタナとも。 いわゆるヤグルマギ…
エキナセアの原種系の品種を3種類購入しました(昨日届いた苗の続きです)。 花が咲いていない状態でも意外と品種の差が見て取れるようです。 薬効の強いハーブとして知られますが、あくまで観賞用として購入しました。 前にも育てたことがあるのですが、なかなか難しく、枯らしてしまいました。 ただ、種の発芽率は悪くないようで、今回は購入を見送ったプルプレアは発芽させたことがあります。 こちらが今回購入した…
春に予約注文していた苗が届きました。 しかも20種類以上。 植える場所? さて、どうしましょうか……。 段ボールを開封。 家族が欲しいと言っていたラミウム・シルバーデッド…
先日、種苗店に園芸用土を買いに行ったらレモンベルガモット(A)が目に入りました。 一年草のハーブです。 何だか目についたので思わず購入。 ……肝心の園芸用土は買わずに帰りました。 それから数日後。 近所の大型ホームセンターのグリーンコーナーで、宿根草コーナーにレモンベルガモット(B)が。 数日前に購入していたことをすっかり忘れ、こちらでも購入しました。 何をやっているんだか。 しかし、この仮…
ようやく庭の地植えに取り掛かりました。 といっても自宅ではなく実家です。 以前から植えようと場所は取ってあったのですが、ドクダミや雑草が生えていてやや放置気味にしていました。 ここに植える予定の花は、イングリッシュラベンダーのロゼアと、何か他の青紫系のイングリッシュラベンダー、やや後方にラバンディン系ラベンダーといった感じで、品種まで決めてあったのはロゼアのみ。 苗を眺めながら何となく考え、…
匍匐性の多年草、ローマンカモミールを植え替えました。 いずれは地植えにする予定なのですが地面が出来上がっていないので、それまでの時間稼ぎに鉢へ植え替えました。 こちらがローマンカモミール。 ジャーマンカモミールと違い、葉にも香りがあるのですがお茶にすると苦くて飲めません。
今日は風もなく久しぶりに長時間、庭&ベランダに出られました。 今日はアルケミラ・モリスの植え替えをします。 アルケミラは使う土が他のハーブと異なるので、他のハーブの植え替えとは別作業となります。 こちらがアルケミラ・モリス。今年の春に購入したものです。
お天気も良く花粉日和のなか、今日はローズマリー・シシングハーストを植え替えました。 英国系の細葉品種とされる品種です。 シッシングハースト城(邸宅&庭園)といえば花とハーブで有名。 その名前を関するローズマリーです。 こちらが植え替え前。
ベランダにあったコモンタイムの植え替えと枝の整理を行いました。 きのう植替え作業をしたのですがあまりにも寒くて植え替えのみで撤収、今日になって室内で枝の整理をし、外へ戻しました。 こちらがコモンタイム。 昨年の夏に水切れさせてしまい、かなり枯れた枝が目立ちます。
ローズマリーの鉢植えが順調に花を咲かせています。 植替え(鉢増し)を経て今期から本気を出し始めた鉢もあり、良い感じです。 こちらはコリンガムイングラム(コーリンハムイングラム)。 謎品種であるらしいですが、花は圧倒的な濃いブルー系でとてもきれいです。
先日届いたハーブの第2弾(8種類)です。写真をアップしていなかったので今更ですが覚書ついでに紹介しておきます。 こちらがその8種類。 おなじみのローズマリーに、やっと手…
先日ちらっと書きましたが、ローズマリーの植え替え(というか救出)に失敗しまして、その要因を書きたいと思います。 それは枝を切り戻してしまったこと。 ほとんどのローズマリーの育て方の解説は、植え替えで根を切ったり根鉢を崩してしまった、根腐れで根がなくなってしまったなどのアクシデントの際や地植えからの鉢上げの際は、枝を切り戻すように指示されています。 以前より、そのような際の枝の切り戻しには疑念を…
昨年の10月24日に挿し芽したレックスが良い感じなので鉢に植え替えました。 こちらがそのレックス。 水挿しから発根、ひとまず苗ポットに植えた状態。これで一冬越しました。 これを…
昨晩から降った雪も今日の午後には溶けました。 昨日の昼間は暖かかったため、ベランダ園芸もはかどりました。 そんな中で目に入ったのがレモンタイム。 タイムの仲間、その中でもレモンタイム系は冬の寒さに当たると色が赤っぽく変化するのですが、今回の冬は特に鮮やかに変化しました。 春の暖かさで少し色が戻り始めましたが、まだ紅紫色です。 奥がシルバークィーンタイム、右手前がレモンタイム。 左手前は買った…
川砂を買いにホームセンターへ行き、案の定……苗を買ってしまいました。 イングリッシュラベンダーのブルーマウンテンと、処分品のローマンカモミール。 カモミールは冬を越した昨年の苗がお安く販売されていました。 冬越しした苗なので耐寒性もばっちり。良いお買い物でした。 ひとまず、ブルーマウンテンを植え替えました。 こちらがイングリッシュ系のラベンダー、ブルーマウンテン。 こちらは新苗ですが、お買い…
もう先月のことなのですが……山の自宅を二週間ほど留守にしていたら、庭のハーブが悲惨なことになっていました。 なんじゃこりゃ……? 何が起きた!? 玄関脇のイングリッシュ…
春苗が出回り始めたので、調子づいて注文をしてしまいました。 今回届いたのは第一便。 先日UPしたローズマリー・ポイントデューローを含む5つの苗です。 その5つ。 どれも良…
またまたローズマリーを増やしてしまいました。 今回購入したのは初めて入手する品種、ポイントデューロー(ポイントデュラス)です。 こちらがそのポイントデューロー。 思ったよりも大きくしっかりした苗が届きました。
3月4日の雪で、積雪14センチになりました。 幸いすぐ溶け、現在はほとんど残っていません。 庭のローズマリーの様子を見にいくと、やや被害が見られましたが全体としての影響は少なそうです。 こちらが雪害のあったローズマリー、立性のマリンブルーです。
白花のローズマリーが予想以上に咲いているため、花の手入れをすることにしました。 こちらが白のローズマリー。 純白種です。 咲き続ける花…
今年の10月に蒔いたヒソップが順調そうなので、苗ポットに植え直しました。 こちらが種まきで発芽させたヒソップ。 今回は発芽率が良かったです。 今年枯らしてしまった…
この秋に撒いたイタリアンパセリが順調な様子です。 現在、小さな本葉が出てきたところです。 発芽直後の様子。 パセリの葉とは思えない、尖った双葉になります。…
【植え替え】地面にくっついたラベンダーの鉢植えを植え替えました
ラベンダーの鉢植えを放置していたら根が鉢底穴を貫通、地面に根付いてしまいました。 今日はそれを引き剥がして植え替えです。 とりあえず庭から引き剥がしてきました。 今はベランダの上です。 こちらがそのラベンダー。 ビーチウッドブルーです。
【土の再生】ワイルドストロベリーの土の再生と植え替えを行いました
数年放置していたワイルドストロベリーが弱々しくなってきたので植え替えることにしました。 植替え自体は耐えられるのですが、問題は土。 ワイルドストロベリーやイチゴの仲間は連作を嫌うとのこと。 さらに、ローズマリーやラベンダーとは違い、やや酸性寄りで湿り気が強めの土を好みます。 しかも肥料食い。 基本的に我が家においてある土はローズマリーに最適化しているため、ワイルドストロベリーには向いていない…
昨日・一昨日に引き続き、我が家のローズマリーの一覧の後編7種類です。 →【前編】9種類はこちら →【中編】8種類はこちら これで全24種類になります。 画像は明るさは調整しましたが、青さなどの色味の調整は行ってい…
昨日に引き続き、我が家のローズマリーの一覧の中編8種類です。 パッションやヒスティルペリゴードは花の画像は珍しいかも? 画像は明るさは調整しましたが、青さなどの色味の調整は行っていませんので、実際の花の色に結構近いと思います。 ※マジョルカピンクのみ夕方の撮影で全体が赤かったため、色味を合わせました 品種名のABC順です。 今回はドワーフブルーから。 やや小型で細身の立性として知られます。 …
前からやってみたかった、我が家のローズマリーの一覧にとうとう着手しました。 花が咲いたものだけ、しかもある程度みられる写真が用意できる品種が24種類ありました。 さすがに一気に紹介するのは無理なので、数回に分けようと思います。 というわけで、前編8種類を並べてみました。 画像は明るさは調整しましたが、青さなどの色味の調整は行っていませんので、実際の花の色に結構近いと思います。 品種名のABC順です…
調子づいて苗を購入したら植木鉢が足りませんでした。 当面、苗ポットのままになりそうです。 幸い、これから成長が緩やかになる季節なので、一気に根詰まりして枯れるような心配はありません。 ひとまず、苗ポットのまま応急処置として土を増やすことにしました。 こちらは先日購入したローズゼラニウム。 一見すると良好な苗です。
秋苗が充実してきました。今シーズン3回目のハーブ購入です。 今回は7種類(8ポット)。 こちらがそのハーブ。 上段の左がローズマリー・ブルーボーイ。 やや徒長気味で…
以前から気になっていた、根詰まりの気配のあるローズマリーをようやく植え替えました。 調子は悪くなさそうですが念のため。 こちらが植え替え予定のローズマリー、セバンシー(セブアンシス)です。 セヴァンシー、セブアンシスブルーとも。
昨年の10月に購入した白い花のローズマリーがいきなり咲きました。 当時、白いローズマリーを2カ所からお試しで購入していて、こちらは2カ所目で購入したものになります。 純白の花です。
先月の記事、訳あり(?)ハーブ6種類が1ヶ月経ったので様子を見てみました。 1ヶ月前、購入直後の様子。
水挿ししていたローズマリーが順調に発根したので土に植え付けました。 今回は水挿しした日や発根した日をだいたい記録していたのですが、どうやら30度を下回ると発根率が上がるようです。 これはファーンオークスハーディー(ファーノハーディー)。 昔食べたケーキ(プリンだったかも?)の容器に適当に挿しておいたものです。 …
我が家にローズマリーが来てから何年も経ちますが、確かに『ローズマリーを育てよう!!』と思ったきっかけとなったのが、職場から持ち帰った一本の枝。 単にローズマリーとしかわからなかったのですが、我が家に来てから順調に育ち、良い感じに花を咲かせるようになりました。 こちらがそのローズマリー。 このときは良く咲く株だな、葉の香りも良いな、くらいにしか思っていませんでした。
先月購入したハーブのうち、レモンタイムの様子です。 承知の上で訳あり処分品(?)らしきレモンタイムを購入し、順調に回復しているのでその様子を記録してみました。 こちらが購入直後の様子。 一見すると茂っていますが、かなり徒長して枝がひょろひょろ、表土にもコケが覆っている状態です。
良い秋苗が出回り始めた頃合いになったので、ハーブ苗を10ポット注文してみました。 初めてのお店です。 ネット注文でしたが苗トレーに入れてくれました。 写っているのは8ポット…
鉢植えのまま庭に放置していた斑入りオレガノを救出することにしました。 雑草に埋もれ、見る影もありません。 蚊が酷いので玄関内で作業です。 鉢の中も雑草まみれ。
レモンタイムの挿し木を行いました。 先日購入した苗を剪定した枝先を水挿し、発根したので植え付けです。 ちょっと邪道というかお手軽な方法で行います。 こちらがただ水に浸けておいただけで発根したレモンタイム。
庭のローズマリーの種類が20種類を超え、いつくかの種類は料理などに使っています。 先日、あるローズマリーの香りが良いことに気づき、これも料理向きだなと判断しました。 料理向き・食用に適したローズマリーの品種を挙げてみたいと思います。 ※サイトのほうにより詳しくページを作りました →【参考】食用・料理向けロー…
先日購入したコモンセージの苗が回復し始めました。 購入直後はこの通り、徒長。 訳ありお買い得品のようだったので、承知の上での購入苗です。
ハーブの割引セールをしていたので、6種類ほど購入しました。 以前枯らしてしまった種類を再チャレンジする目的です。 が。 今の季節に割引セールという時点でお察し。 というのも、真夏が終わったこの時期、生き延びた苗もかなりダメージを受けています。 元気な苗が欲しくなりますが、秋苗が出回るまでもう少し時間がかかります。 このタイミングでセールということは、恐らく真夏にダメージを受けた訳あり処分品で…
蚊がひどすぎて庭へ出るのが恐怖で庭仕事をサボっておりましたが、今日ようやくグロッソのお手入れを行いました。 我が家で2番目のラバンディン系ラベンダーです。 咲いた時はこんな感じ。
ローズマリー・トスカナブルーが咲いたので、サイトのほうに育て方や特徴などをまとめたページを作成しました。 →【参考記事】:ハーブ図鑑/トスカナブルー こちらがようやく咲いたトスカナブルーです。
イングリッシュ系ラベンダーが良い感じに咲き始めました。 今年、開花を始めた中で一番調子が良さそうなのがセンティヴィアブルー。 入手した時は少し心配した面がなくもないのですが、安定してきたのか意外とガッシリ、頑丈そうです。 良い感じです。
地元のホームセンターの園芸館で久しぶりにラベンダーの苗が充実していたので購入してきました。 購入したのはオカムラサキとマンステッド。 マンステッドは以前に育てたことがありますが、オカムラサキは初めて。 こちらがオカムラサキ。 そのホームセンター、園芸館のハーブ系の販売スペースが直射日光の当たる場所ではないためか、いつもやや徒長気味。 承知で購入してきました。
ようやく地植えのローズマリー・マリンブルーの剪定をしました。 昨年は三月末と四月に剪定しているのですが、今年は花期が長く、さらに花後の手入れも怠ったため今頃の剪定です。 これが地植えのローズマリー・マリンブルー。 実家の庭に植えたものです。 ※地植えした時の記事はこちら
【開花】スーパーの野菜コーナーで買った食用ローズマリーが咲きました
先日の記事のローズマリーがなんと、咲きました。 スーパーの野菜売り場にあったハーブで、しかも処分品。 お試しで買って挿し芽したものです。 ゴールデンウィーク中につぼみらしきものの存在に気づき、まさかとおもっていたら本当に開花しました。 しかもきれい。 こちらがその花です。
スーパーの食品売り場で売れ残っていた(安売りされていた)品種不明のローズマリーを水挿しにしておいたら良い感じに発根したので挿し芽してみました。 元気です。 …
今シーズン初めて咲いたローズマリーの一つ、パッションが思ったよりも濃い色の花で綺麗です。 中間より濃い目で、さらに青みが強い感じ。 一時期強い水切れをさせてしまっ…
今シーズンは初めて咲いたローズマリーが3種類。 ようやく咲いてくれたのが、シシングハースト。 耐寒性の強い細葉の品種として知られています。 これでようやく、ミスジェサップ・ベネンデンブルー(枯れたけど)・シッシングハーストが揃いました。 ベネンデンブルーはまた時期を見て入手します。 で、これがシシングハースト。
ようやく念願のトスカナブルーが開花しました。 トスカナブルーは2鉢あるのですが、開花したのはふっかちゃんのタグが付いていたほう。 オーソドックスな薄紫でした。
遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 相変わらず庭ではローズマリーが絶賛放置中です。 どれも元気で、今のところ寒さによる枯死はありません。 ついついハーブの記事や画像を見るせいか、インスタのおすすめ記事に気になる投稿が流れてきました。 それはローズマリーが寒さで枯れたというもの。 はて? ローズマリーは多年生の樹木ですので、意外と寒さには強いです。 もちろん寒さに弱…
ローズマリーが良い感じに咲き続けています。 春と秋の二期咲きと言われますが、北関東平野部の実家では晩秋から早春にかけてがシーズン。 多花性とそうではないものと品種の差がはっきり出ていて、咲かないものはさっぱり咲きませんが、多花性はさすがの咲きっぷりです。 こちらは今年から本気を出し始めたサンタバーバラ。 淡い色合いで花数も多く、良いですね。
10月に購入して切り戻しを行ったイングリッシュラベンダー・センティヴィアブルーの様子を見てきました。 元々ガッシリ育った株だったので、体力はありそうです。 10月には残っていた花殻を除去するように切り戻し、先端を摘心しました。 その成果か、株元や株元付近の枝に元気な新芽が増えてきました。
この秋に蒔いたハーブの種のうち、3種類が大きく育ち始めました。 そのうち2種類はハーブというかイタリア野菜? 初めて育てる品種もあり、面白いです。 まずはマスタード。 ベビーリーフ目的で育て始めました。これは室内のプランター栽培です。
我が家でも古参のハーブ、コモンセージに脇芽が増えてきました。 例年この時期辺りから姿が寂しくなってくるのですが、今年は勢いが良さそうです。 秋の初めに先端を摘心したためか、枝先に脇芽がたくさん出てきています。
山の自宅で植木鉢のまま何年も放置していたレッドカラント(赤フサスグリ)をようやく植え替えました。 平野部の実家へ鉢を持って行き、そこで作業。 山は日が陰るともう寒いです。 葉っぱがこれしかないです。枯れなかったのが不思議なくらい。
今秋に購入した苗のいくつかが成長や回復を始めました。 特に心配だった一つがシルバークイーンタイム。 軽い剪定(切り戻し)と植え替えで様子を見ていましたが、回復したのか成長の兆しが見えてきました。 購入直後のシルバークイーンタイム。
ローズマリードワーフブルーが良い感じに咲き続けています。 花色も濃くなってきました。 後ろで咲いているのはコーリンハムイングラム(コリンガムイングラ…
イングリッシュ系ラベンダーを揃えたくていろいろ探していたのですが、今回4種類購入しました。 毎年枯らしてしまうイングリッシュ系。 北関東平野部は夏の暑さがラベンダーには厳しすぎる模様。 来年こそは夏越しできるように対策したいと思います。 今回購入した苗。
【植え替え&剪定】ちょっと傷んだローズマリーホワイトのお手入れ
久しぶりに白花のローズマリーを入手しました。 昔、初めて枯らしてしまったローズマリーがこのホワイト。 微妙に品種が違いそうですが、とりあえず購入。 先日ホームセンターで購入。
先日、地元に新しくできたホームセンターの園芸コーナーを見に行きました。 目的のものはなかったのですが、目についたのがラベンダー・センティヴィアブルー。 価格もお買い得だったので、その場で購入してきました。 これがセンティヴィア。 比較的最近(?)、目にするようになった品種です。
夏(むしろ初夏)のダメージを負ったタイムですが、復活傾向にあるのでお手入れしました。 かなり貧弱になっていたので半ばあきらめていたのですが、この状態なら回復しそうです。 こちらは毎年ひょろひょろしてしまうオレンジバルサムタイム。
ひと夏ほぼ放置してしまったローズマリーの鉢植え軍団。 根が鉢底穴から地面へ貫通したせいで、鉢植えにしては非常によく育っています。 これは救出しなければ! というわけで、ひとまず手前のアープから救出することにしました。 これが鉢植え軍団。何が何やら……。
ダンギク(カリオプテリス)の2色が揃いました。 以前、ピンクのダンギクの画像を見て欲しいと思ったものの購入できず、先に紫を入手。 先日ようやく念願のピンクを購入できました。 買ったばかりのピンクのダンギク。
毎年夏にダメにしてしまうレモンタイムですが、今年は枯死寸前の状態から復活してくれました。 真夏に一瞬にして全体が真っ茶色になったのですが、よく見ると緑の小さな新芽が出ていたので、復活に期待して様子を見ていました。 暑さがおさまり、ここへ来て回復力が高まってきたようです。 緑の葉が増えてきました。
しばらく振りになりましたが、秋になったので園芸再開です。 暑さもそうですが、夏は蚊の数が! 蚊が上がってこない実家二階のベランダから再開です。 さて、二期咲きや四季咲きのローズマリーがいくつか花を咲かせていますが、今秋、色が綺麗に咲き始めたのがドワーフブルー。 こんな感じです。
ソープワート(シャボンソウ)が満開になりました。 今年は花つきが悪いハーブが多い中、ソープワートに限ってはいつもよりも花付きが良いです。 鉢植えのまま放置して根が地面に貫通してますが、ギリギリまだ救出可能な範囲。 蚊がいなくなってから救出しましょうか(秋になるけど)。 薄ピンクで八重咲の品種です。
セルフヒール(セイヨウウツボグサ)がそろそろ盛りを過ぎてきました。 グラウンドカバー用のハーブが欲しくて植えたもので、昨年に地植えにしました。 終わりに近いですが、まだ花が咲いています。
すっかり暑くなりましたが、ローズマリーの二度咲きが続いています。 春に咲いたローズマリーのうち四季咲き傾向にある品種や、いつもは春に咲くはずが花をつけなかったものなどがつぼみを付けています。 こちらはコリンガムイングラム。春よりは薄い色になりました。
昨年入手した西洋ニンジンボク(チェストツリー)が咲きました。 樹木ですがハーブ扱いされ、チェストベリーやチェストツリーと呼ばれるものです。 淡い紫の花がきれいです。 穂のように咲きます。
ハーブの植木鉢でごちゃごちゃしていた実家のベランダを整理しました。 これでも以前よりは整理したのですがまだまだ。 比較的小さな植木鉢なのですが、数は多く、そのせいで少…
実家の庭に地植えしたベルガモット(モナルダ/タイマツバナ)が咲きました。 昨年初めて咲いて、今年で二度目。 まだ枝数は増えませんが、昨年よりは花の直径が大きくなりました。 色も濃くなりました。 いい感じのピンクです。 品種は、ディディマ・ピンク。 葉をもむと、赤よりは香りは薄め。
昨年から咲くようになった我が家のアグリモニー、今年も咲いてくれました。 軽やかな黄色で周辺が明るい雰囲気に。 一つ一つの花もかわいらしい形です。 長い穂の…
雨続きで庭へ出られないものの、ふとベランダを見たら矮性ローズマリー・サンタバーバラに花が咲いていました。 サンタバーバラは入手してから初めての開花です。 雨の中、ごく淡い薄紫の花が咲いています。
チャイブから、種がたくさん採れました。 元々こぼれ種で生えたもので、今年は花の色が濃くてきれいでした。 黒いのが種。 ちなみに背後に茂っているのはステ…
昨年、実家のドクダミに覆われていた一角を草むしりして、ハーブガーデン風のエリアにしようと計画しました。 予定では、大型のラベンダー、小型のピンク系ラベンダー、濃い青のローズマリー、足元にグラウンドカバーを植える計画です。 該当の場所は一昨年にひとまずローズマリーを植えてありました。 昨年に少しだけエリアを広げ、ドクダミを毟って匍匐性タイムとセルフヒールを移植。 冬前に出来心で斑入りオレガノの一…
今日は雨なので庭作業はおさぼり。 昨日撮ったラベンダーの写真を並べてみます。 ちょっと逆光気味ですが、今咲いている3種類の鉢植え。 手前からイレーネドイル、ビ…
昨年購入したイングリッシュラベンダー・イレーネドイル(アイリーヌドエル)が咲きました。 本来はもっと大きな株に育つはずですが、とても小さな植木鉢で育てているので本当に小型。 花茎の数も少ないですが、花はとてもきれい。 明るい薄紫の花。
フレンチラベンダー・アボンビューの花も終わりになったので、切り戻し(剪定)を行いました。 親がウサ耳ラベンダーが欲しいとのことで、実家の庭に植えたもの。 一見、まだ咲いているように見えますが、先端のひらひらは苞葉といって葉っぱのようなもので、花本体は穂の太い部分になります。
コケモモの花は見たことがあるのですが、ツルコケモモが咲いたのは初めて。 というか、今まで気づかなかっただけかもしれません。 気付いたら、葉陰でひっそりと咲いていました。 ツルコケモモ、つまりクランベリーの花。 上品な雰囲気です。
ピンクのラベンダー・ロゼアが咲きました。 多分ナナ・ロゼア。 今年の3月15日に購入したもので、すくすく育ちました。 これがロゼア。 イングリッシュラベンダーのピンク系では比較的よく知られた品種。
花茎が立ち上がっていたスープセロリを放置していましたが、ようやく刈り取りました。 種を採っても良いですが、まだ昨年の種が残っているので今回は見送り。 これは数日前の画像。 花は開ききっていませんが、取ってしまいましょう。
先日、地元のホームセンターで購入したコッキネウス(赤花クリーピングタイム)につぼみができました。 自宅&実家のタイムは花も終わりなので、今年購入したばかりのタイムの開花は無理かと思っていましたが、細かな花芽がついています。 枝の先端に細かなつぼみのまとまりを確認。
最近ラベンダーに興味があるのですが、ここのところ地元では苗が出回らず、いつも買うハーブ屋さんのウェブサイトにも上がって来ず、どうしたものかと思っていたのですが、ようやく入手できました。 しかも楽天で処分セール。日頃からチェックしておいて良かった~。 あるお店の、ほとんど処分セールという名のイベント(?)で購入した苗5種類。 レモングラスは……先日、古株を植え替えたら枯れたのでリベンジ。
昨年入手したオールドローズ、ロサ・ムンディが咲きました。 とにかくよい香り。 こちらがその花…… 花……あれ? 斑がない! ロサムンディといえば特徴的な斑入りの美…
コモンタイムの花も終わりに近づいたので、お手入れを兼ねて軽い剪定をしました。 今年はヨコバイの猛攻を受けたのと、何回か水切れになりかけたので少し弱り気味。 全体的に黄色味を帯びています。 なので、いつもよりは早めにお手入れに踏み切りました。 花も終わりのコモンタイム。我が家で一番古いコモンタイム2つのうちのひとつ。
ワイルドストロベリーの果実が実り始めました。 今の時期は次々と花が咲き、実が熟してきます。 今年は3鉢あるので、庭仕事の合間にちょこちょこつまみ食いできそう。 ワイルドストロベリーの果実は食べられます。 観賞用だと思われているようですが、イチゴの原種なのでちゃんと食べられます。 小さいですけどね。 こちらはワイルドストロベリー・アレキサンドリア。 先月の上旬に、植え替えをして見事復活。
購入してからもう数年。 うんともすんとも言わなかったニオイアヤメが突然咲きました。 数日前にいきなり花茎が伸びてきたと思ったらあっという間に。 ハーブということで根が目的で購入したのですが、想像していたよりもずっと美しい花です。 特に色。 とてもきれい。
原種系カーネーションのローズ・ド・メイが咲きました。 カーネーションというかナデシコでしょうか? つぼみが2つあったのを、1つポッキリ折ってしまって、たった1つの花。 何とか持ちこたえてくれました。
コモンセージがようやく開花しました。 昨日から咲き始め、今日ようやく花らしくなりました。 ごく一般的な紫のコモンセージ。 これは挿し芽で増やしたものです。 今年は花茎がいつ…
ラベンダーを探しに行ってタイムを3種類ほど買ってきてしまいました。 しかも、クリーピングタイム。 どれも極ポピュラーな種類で、匍匐性タイムといえばこれ、みたいな種類です。 今まで、ロンギカウリスのあまりの繁殖ぶりに匍匐性タイムは避けていたのですが、つい増やしてしまいました。 こちらがその3種類。
おととし辺りから生えている、こぼれ種のチャイブが咲きました。 今年の花は色が濃い目で美しいです。 気付いたら咲いていた花。 例年、チャイブは収穫用の株も花を放置…
地植えのローズマリー、後回しにしていた剪定にようやく取り掛かりました。 花後の花ガラ処理は部分的に行っていたのですが、今日はバッサリと枝を切りました。 といっても、伸びすぎた枝や曲がってしまった枝のみを処分した感じで、株全体は大雑把です。 剪定前。 ローズマリー・マリンブルーです。
今日はあいにくの雨なので、パソコンの画像の整理をしていました。 ハーブの画像がごちゃごちゃになっているので、軽く仕分け。 今年はタイムの画像をまだUPしてなかったので、並べてみました。 まだつぼみの鉢や、毎年全く開花しない鉢もあるのですが、現時点で咲いているものが4つです。 【参考】→ ハーブ図鑑 > 代表的…
数年放置したレモングラスをようやく植え替えました。 どうやら弱っているようなのですが、復活できるでしょうか。 植え替え直後の様子。 少し深めに植え付け…
コケモモの花が咲きました。赤い実のなるやつです。 ツツジ科なので、ドウダンツツジのような可愛い花が咲きます。 苗の片側が枯れかけて心配しましたが、反対側は元気でしたし、枯れたほうも春に新芽が出てきたようなので様子を見ていました。 今月の上旬に植え替え(鉢増し)ています。 見事復活して開花。
実家の庭のアボンビューラベンダーがそろそろ見頃になってきたようです。 今年はかなり早くつぼみをつけていたので、どうなるかと思っていましたが順調。 【参考】→ ハーブ図鑑>ラベンダー>アボンビュー 記事をさかのぼってみたら、昨年の4/22時点でまだ緑のつぼみでした。 苞葉(花の先端のひらひら)も伸び、一部…
ニオイゼラニウムが3種類、花が咲きました。 花はまんま、ペラルゴニウムなのですが、一般の(観賞用の)ゼラニウム・ペラルゴニウムの匂いは嫌な臭いなのと比べ、ニオイゼラニウムは良い香り(マシな香り?)のものが多いです。 耐寒性がないため私の家では育てられませんが、実家ならギリギリOK。 それでも毎冬、室内に取り込むタイミングが遅れて枯らしたりしているのですが、今年は結構生き延びました。 この3種は…
「ブログリーダー」を活用して、草々さんをフォローしませんか?
地元のホームセンターで購入したトリカラーセージを庭へ地植えしました。 元々は冷涼地である山の自宅の庭へ植え付ける予定でしたが、耐寒性の情報がまちまちで、様子見のためにまずは暖地である実家の庭へ植えて様子見です。 こちらがトリカラーセージ。 コモンセージ系ですが、コモンセージより香りはまろやかで、育ち方も穏やかとのこと。
先日届いた苗から、観賞用のハーブ系宿根草をピックアップしてみます。 良く茂っている宿根ヤグルマギクです。 セントーレア・モンタナとも。 いわゆるヤグルマギ…
エキナセアの原種系の品種を3種類購入しました(昨日届いた苗の続きです)。 花が咲いていない状態でも意外と品種の差が見て取れるようです。 薬効の強いハーブとして知られますが、あくまで観賞用として購入しました。 前にも育てたことがあるのですが、なかなか難しく、枯らしてしまいました。 ただ、種の発芽率は悪くないようで、今回は購入を見送ったプルプレアは発芽させたことがあります。 こちらが今回購入した…
春に予約注文していた苗が届きました。 しかも20種類以上。 植える場所? さて、どうしましょうか……。 段ボールを開封。 家族が欲しいと言っていたラミウム・シルバーデッド…
先日、種苗店に園芸用土を買いに行ったらレモンベルガモット(A)が目に入りました。 一年草のハーブです。 何だか目についたので思わず購入。 ……肝心の園芸用土は買わずに帰りました。 それから数日後。 近所の大型ホームセンターのグリーンコーナーで、宿根草コーナーにレモンベルガモット(B)が。 数日前に購入していたことをすっかり忘れ、こちらでも購入しました。 何をやっているんだか。 しかし、この仮…
ようやく庭の地植えに取り掛かりました。 といっても自宅ではなく実家です。 以前から植えようと場所は取ってあったのですが、ドクダミや雑草が生えていてやや放置気味にしていました。 ここに植える予定の花は、イングリッシュラベンダーのロゼアと、何か他の青紫系のイングリッシュラベンダー、やや後方にラバンディン系ラベンダーといった感じで、品種まで決めてあったのはロゼアのみ。 苗を眺めながら何となく考え、…
匍匐性の多年草、ローマンカモミールを植え替えました。 いずれは地植えにする予定なのですが地面が出来上がっていないので、それまでの時間稼ぎに鉢へ植え替えました。 こちらがローマンカモミール。 ジャーマンカモミールと違い、葉にも香りがあるのですがお茶にすると苦くて飲めません。
今日は風もなく久しぶりに長時間、庭&ベランダに出られました。 今日はアルケミラ・モリスの植え替えをします。 アルケミラは使う土が他のハーブと異なるので、他のハーブの植え替えとは別作業となります。 こちらがアルケミラ・モリス。今年の春に購入したものです。
お天気も良く花粉日和のなか、今日はローズマリー・シシングハーストを植え替えました。 英国系の細葉品種とされる品種です。 シッシングハースト城(邸宅&庭園)といえば花とハーブで有名。 その名前を関するローズマリーです。 こちらが植え替え前。
ベランダにあったコモンタイムの植え替えと枝の整理を行いました。 きのう植替え作業をしたのですがあまりにも寒くて植え替えのみで撤収、今日になって室内で枝の整理をし、外へ戻しました。 こちらがコモンタイム。 昨年の夏に水切れさせてしまい、かなり枯れた枝が目立ちます。
ローズマリーの鉢植えが順調に花を咲かせています。 植替え(鉢増し)を経て今期から本気を出し始めた鉢もあり、良い感じです。 こちらはコリンガムイングラム(コーリンハムイングラム)。 謎品種であるらしいですが、花は圧倒的な濃いブルー系でとてもきれいです。
先日届いたハーブの第2弾(8種類)です。写真をアップしていなかったので今更ですが覚書ついでに紹介しておきます。 こちらがその8種類。 おなじみのローズマリーに、やっと手…
先日ちらっと書きましたが、ローズマリーの植え替え(というか救出)に失敗しまして、その要因を書きたいと思います。 それは枝を切り戻してしまったこと。 ほとんどのローズマリーの育て方の解説は、植え替えで根を切ったり根鉢を崩してしまった、根腐れで根がなくなってしまったなどのアクシデントの際や地植えからの鉢上げの際は、枝を切り戻すように指示されています。 以前より、そのような際の枝の切り戻しには疑念を…
昨年の10月24日に挿し芽したレックスが良い感じなので鉢に植え替えました。 こちらがそのレックス。 水挿しから発根、ひとまず苗ポットに植えた状態。これで一冬越しました。 これを…
昨晩から降った雪も今日の午後には溶けました。 昨日の昼間は暖かかったため、ベランダ園芸もはかどりました。 そんな中で目に入ったのがレモンタイム。 タイムの仲間、その中でもレモンタイム系は冬の寒さに当たると色が赤っぽく変化するのですが、今回の冬は特に鮮やかに変化しました。 春の暖かさで少し色が戻り始めましたが、まだ紅紫色です。 奥がシルバークィーンタイム、右手前がレモンタイム。 左手前は買った…
川砂を買いにホームセンターへ行き、案の定……苗を買ってしまいました。 イングリッシュラベンダーのブルーマウンテンと、処分品のローマンカモミール。 カモミールは冬を越した昨年の苗がお安く販売されていました。 冬越しした苗なので耐寒性もばっちり。良いお買い物でした。 ひとまず、ブルーマウンテンを植え替えました。 こちらがイングリッシュ系のラベンダー、ブルーマウンテン。 こちらは新苗ですが、お買い…
もう先月のことなのですが……山の自宅を二週間ほど留守にしていたら、庭のハーブが悲惨なことになっていました。 なんじゃこりゃ……? 何が起きた!? 玄関脇のイングリッシュ…
春苗が出回り始めたので、調子づいて注文をしてしまいました。 今回届いたのは第一便。 先日UPしたローズマリー・ポイントデューローを含む5つの苗です。 その5つ。 どれも良…
またまたローズマリーを増やしてしまいました。 今回購入したのは初めて入手する品種、ポイントデューロー(ポイントデュラス)です。 こちらがそのポイントデューロー。 思ったよりも大きくしっかりした苗が届きました。
3月4日の雪で、積雪14センチになりました。 幸いすぐ溶け、現在はほとんど残っていません。 庭のローズマリーの様子を見にいくと、やや被害が見られましたが全体としての影響は少なそうです。 こちらが雪害のあったローズマリー、立性のマリンブルーです。
スーパーの食品売り場で売れ残っていた(安売りされていた)品種不明のローズマリーを水挿しにしておいたら良い感じに発根したので挿し芽してみました。 元気です。 …
今シーズン初めて咲いたローズマリーの一つ、パッションが思ったよりも濃い色の花で綺麗です。 中間より濃い目で、さらに青みが強い感じ。 一時期強い水切れをさせてしまっ…
今シーズンは初めて咲いたローズマリーが3種類。 ようやく咲いてくれたのが、シシングハースト。 耐寒性の強い細葉の品種として知られています。 これでようやく、ミスジェサップ・ベネンデンブルー(枯れたけど)・シッシングハーストが揃いました。 ベネンデンブルーはまた時期を見て入手します。 で、これがシシングハースト。
ようやく念願のトスカナブルーが開花しました。 トスカナブルーは2鉢あるのですが、開花したのはふっかちゃんのタグが付いていたほう。 オーソドックスな薄紫でした。
遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 相変わらず庭ではローズマリーが絶賛放置中です。 どれも元気で、今のところ寒さによる枯死はありません。 ついついハーブの記事や画像を見るせいか、インスタのおすすめ記事に気になる投稿が流れてきました。 それはローズマリーが寒さで枯れたというもの。 はて? ローズマリーは多年生の樹木ですので、意外と寒さには強いです。 もちろん寒さに弱…
ローズマリーが良い感じに咲き続けています。 春と秋の二期咲きと言われますが、北関東平野部の実家では晩秋から早春にかけてがシーズン。 多花性とそうではないものと品種の差がはっきり出ていて、咲かないものはさっぱり咲きませんが、多花性はさすがの咲きっぷりです。 こちらは今年から本気を出し始めたサンタバーバラ。 淡い色合いで花数も多く、良いですね。
10月に購入して切り戻しを行ったイングリッシュラベンダー・センティヴィアブルーの様子を見てきました。 元々ガッシリ育った株だったので、体力はありそうです。 10月には残っていた花殻を除去するように切り戻し、先端を摘心しました。 その成果か、株元や株元付近の枝に元気な新芽が増えてきました。
この秋に蒔いたハーブの種のうち、3種類が大きく育ち始めました。 そのうち2種類はハーブというかイタリア野菜? 初めて育てる品種もあり、面白いです。 まずはマスタード。 ベビーリーフ目的で育て始めました。これは室内のプランター栽培です。
我が家でも古参のハーブ、コモンセージに脇芽が増えてきました。 例年この時期辺りから姿が寂しくなってくるのですが、今年は勢いが良さそうです。 秋の初めに先端を摘心したためか、枝先に脇芽がたくさん出てきています。
山の自宅で植木鉢のまま何年も放置していたレッドカラント(赤フサスグリ)をようやく植え替えました。 平野部の実家へ鉢を持って行き、そこで作業。 山は日が陰るともう寒いです。 葉っぱがこれしかないです。枯れなかったのが不思議なくらい。
今秋に購入した苗のいくつかが成長や回復を始めました。 特に心配だった一つがシルバークイーンタイム。 軽い剪定(切り戻し)と植え替えで様子を見ていましたが、回復したのか成長の兆しが見えてきました。 購入直後のシルバークイーンタイム。
ローズマリードワーフブルーが良い感じに咲き続けています。 花色も濃くなってきました。 後ろで咲いているのはコーリンハムイングラム(コリンガムイングラ…
イングリッシュ系ラベンダーを揃えたくていろいろ探していたのですが、今回4種類購入しました。 毎年枯らしてしまうイングリッシュ系。 北関東平野部は夏の暑さがラベンダーには厳しすぎる模様。 来年こそは夏越しできるように対策したいと思います。 今回購入した苗。