我が家にある正体不明のラベンダー、さすがに古株過ぎて形も乱れてきたので思い切って剪定することにしました。 とはいえ、今の時期に切ると花が咲かないですし、古木過ぎるので剪定する位置を間違えると新しい枝が出てこない可能性も。 そのような状況だったのですが、先月下旬に様子見に剪定し、現在、良い兆候が出てきているようです。 これが先月下旬、剪定する前。
庭を作ろうと思いつつも、はや数年……今度こそはとベランダでハーブを育て始めました。今はポットや鉢植えが多めですが大きく育てたら地植えする予定です。
ローズマリーがたくさん咲く庭を作りたくてゆる~く園芸中。ローズマリーにタイムにヒソップにハーブをたくさんあれこれ。 ……が、庭が寒冷地の上に粘土なんです……まずは土壌改良から。
【植え替え】地面にくっついたラベンダーの鉢植えを植え替えました
ラベンダーの鉢植えを放置していたら根が鉢底穴を貫通、地面に根付いてしまいました。 今日はそれを引き剥がして植え替えです。 とりあえず庭から引き剥がしてきました。 今はベランダの上です。 こちらがそのラベンダー。 ビーチウッドブルーです。
【土の再生】ワイルドストロベリーの土の再生と植え替えを行いました
数年放置していたワイルドストロベリーが弱々しくなってきたので植え替えることにしました。 植替え自体は耐えられるのですが、問題は土。 ワイルドストロベリーやイチゴの仲間は連作を嫌うとのこと。 さらに、ローズマリーやラベンダーとは違い、やや酸性寄りで湿り気が強めの土を好みます。 しかも肥料食い。 基本的に我が家においてある土はローズマリーに最適化しているため、ワイルドストロベリーには向いていない…
昨日・一昨日に引き続き、我が家のローズマリーの一覧の後編7種類です。 →【前編】9種類はこちら →【中編】8種類はこちら これで全24種類になります。 画像は明るさは調整しましたが、青さなどの色味の調整は行ってい…
昨日に引き続き、我が家のローズマリーの一覧の中編8種類です。 パッションやヒスティルペリゴードは花の画像は珍しいかも? 画像は明るさは調整しましたが、青さなどの色味の調整は行っていませんので、実際の花の色に結構近いと思います。 ※マジョルカピンクのみ夕方の撮影で全体が赤かったため、色味を合わせました 品種名のABC順です。 今回はドワーフブルーから。 やや小型で細身の立性として知られます。 …
前からやってみたかった、我が家のローズマリーの一覧にとうとう着手しました。 花が咲いたものだけ、しかもある程度みられる写真が用意できる品種が24種類ありました。 さすがに一気に紹介するのは無理なので、数回に分けようと思います。 というわけで、前編8種類を並べてみました。 画像は明るさは調整しましたが、青さなどの色味の調整は行っていませんので、実際の花の色に結構近いと思います。 品種名のABC順です…
調子づいて苗を購入したら植木鉢が足りませんでした。 当面、苗ポットのままになりそうです。 幸い、これから成長が緩やかになる季節なので、一気に根詰まりして枯れるような心配はありません。 ひとまず、苗ポットのまま応急処置として土を増やすことにしました。 こちらは先日購入したローズゼラニウム。 一見すると良好な苗です。
秋苗が充実してきました。今シーズン3回目のハーブ購入です。 今回は7種類(8ポット)。 こちらがそのハーブ。 上段の左がローズマリー・ブルーボーイ。 やや徒長気味で…
以前から気になっていた、根詰まりの気配のあるローズマリーをようやく植え替えました。 調子は悪くなさそうですが念のため。 こちらが植え替え予定のローズマリー、セバンシー(セブアンシス)です。 セヴァンシー、セブアンシスブルーとも。
昨年の10月に購入した白い花のローズマリーがいきなり咲きました。 当時、白いローズマリーを2カ所からお試しで購入していて、こちらは2カ所目で購入したものになります。 純白の花です。
先月の記事、訳あり(?)ハーブ6種類が1ヶ月経ったので様子を見てみました。 1ヶ月前、購入直後の様子。
水挿ししていたローズマリーが順調に発根したので土に植え付けました。 今回は水挿しした日や発根した日をだいたい記録していたのですが、どうやら30度を下回ると発根率が上がるようです。 これはファーンオークスハーディー(ファーノハーディー)。 昔食べたケーキ(プリンだったかも?)の容器に適当に挿しておいたものです。 …
我が家にローズマリーが来てから何年も経ちますが、確かに『ローズマリーを育てよう!!』と思ったきっかけとなったのが、職場から持ち帰った一本の枝。 単にローズマリーとしかわからなかったのですが、我が家に来てから順調に育ち、良い感じに花を咲かせるようになりました。 こちらがそのローズマリー。 このときは良く咲く株だな、葉の香りも良いな、くらいにしか思っていませんでした。
先月購入したハーブのうち、レモンタイムの様子です。 承知の上で訳あり処分品(?)らしきレモンタイムを購入し、順調に回復しているのでその様子を記録してみました。 こちらが購入直後の様子。 一見すると茂っていますが、かなり徒長して枝がひょろひょろ、表土にもコケが覆っている状態です。
良い秋苗が出回り始めた頃合いになったので、ハーブ苗を10ポット注文してみました。 初めてのお店です。 ネット注文でしたが苗トレーに入れてくれました。 写っているのは8ポット…
「ブログリーダー」を活用して、草々さんをフォローしませんか?
我が家にある正体不明のラベンダー、さすがに古株過ぎて形も乱れてきたので思い切って剪定することにしました。 とはいえ、今の時期に切ると花が咲かないですし、古木過ぎるので剪定する位置を間違えると新しい枝が出てこない可能性も。 そのような状況だったのですが、先月下旬に様子見に剪定し、現在、良い兆候が出てきているようです。 これが先月下旬、剪定する前。
ローズマリーもそろそろ花が終わりです。 昨年から大量に花をつけた白花は完全に終了。 花ガラも摘んで、今は一休み中。 咲いていたころ。 さて、この白花…
注文していた苗が届きました。 今回は10ポットです。 これで、この春に注文した分は明後日に到着する便がラスト。 今年の春はいつになく大量に注文しましたが、ようやく終わりが見えてきました。 いや、植え替えは終わっていないんですが。 今日届いた苗です。
ローズマリーもそろそろ花が終盤、花ガラが目立つようになってきました。 花数が多かった鉢植えのトスカナブルーをメインに花後の処理をします。 こちらが花ガラだらけのトスカナブルー。
ローズマリーのスプレ&アップライトが咲きました。 思ったよりも濃い目のブルー系です。 綺麗な青。 このスプレ&アップライトは2度目…
実家の庭に数年放置したローズマリー・ファーンオークスハーディーを救出することにしました。 根が鉢底穴を貫通、地面に根付いてしまっています。 昨年秋に軽く剪定、挿し芽を取ってあるので万が一の備えはOK。 こちらがファーンオークスハーディー。 我が家で全く咲く気のないローズマリーの2番手です。
育ちすぎたホスタを抜きました。 私が産まれる前から実家の庭にあったホスタ(ギボウシの園芸種)。 私が〇×歳なので、それ以前からとなると恐らく50年以上……樹木も顔負けです。 周囲を圧迫、玄関までの通路にもはみ出して邪魔だったので、思い切って退治することにしました。 こちらは先月、実家の庭をいじった際の画像。
先日、庭にはえていたマシュマロをお浸しにしました。 タチアオイのマーシュ・マロウです。 お菓子のマシュマロは庭にはえてきません。当たり前か。 山の自宅の庭に5年以上生えているマーシュマロウ。 これが春に出てくる新芽です。
今年の春に購入、小さな植木鉢に植えたゴールデンクイーンタイムを植え替えし直しました。 理由は水切れのしやすさ。 レモンタイム系のタイムはコモンタイム系より水切れしやすい印象です。 こちらが3/19日に植え替えたゴールデンクイーン。
この春に購入したクローブピンクを植え替えました。 原種のカーネーション(ナデシコ)の一種です。 可愛いピンクの花が咲きます。 こちらが苗。元気です。 この…
ローズマリーがだいぶ咲き揃ってきました。 昨年の秋から四季咲きのようにずっと咲いている種類は花が終わりかけですが、今春から本格的に咲いている種類は今が盛りです。 今回は11種類、画像に収めました。 まずは代表的な品種、プロストラタス。 見ての通り匍匐性。
地元のホームセンターで購入したトリカラーセージを庭へ地植えしました。 元々は冷涼地である山の自宅の庭へ植え付ける予定でしたが、耐寒性の情報がまちまちで、様子見のためにまずは暖地である実家の庭へ植えて様子見です。 こちらがトリカラーセージ。 コモンセージ系ですが、コモンセージより香りはまろやかで、育ち方も穏やかとのこと。
先日届いた苗から、観賞用のハーブ系宿根草をピックアップしてみます。 良く茂っている宿根ヤグルマギクです。 セントーレア・モンタナとも。 いわゆるヤグルマギ…
エキナセアの原種系の品種を3種類購入しました(昨日届いた苗の続きです)。 花が咲いていない状態でも意外と品種の差が見て取れるようです。 薬効の強いハーブとして知られますが、あくまで観賞用として購入しました。 前にも育てたことがあるのですが、なかなか難しく、枯らしてしまいました。 ただ、種の発芽率は悪くないようで、今回は購入を見送ったプルプレアは発芽させたことがあります。 こちらが今回購入した…
春に予約注文していた苗が届きました。 しかも20種類以上。 植える場所? さて、どうしましょうか……。 段ボールを開封。 家族が欲しいと言っていたラミウム・シルバーデッド…
先日、種苗店に園芸用土を買いに行ったらレモンベルガモット(A)が目に入りました。 一年草のハーブです。 何だか目についたので思わず購入。 ……肝心の園芸用土は買わずに帰りました。 それから数日後。 近所の大型ホームセンターのグリーンコーナーで、宿根草コーナーにレモンベルガモット(B)が。 数日前に購入していたことをすっかり忘れ、こちらでも購入しました。 何をやっているんだか。 しかし、この仮…
ようやく庭の地植えに取り掛かりました。 といっても自宅ではなく実家です。 以前から植えようと場所は取ってあったのですが、ドクダミや雑草が生えていてやや放置気味にしていました。 ここに植える予定の花は、イングリッシュラベンダーのロゼアと、何か他の青紫系のイングリッシュラベンダー、やや後方にラバンディン系ラベンダーといった感じで、品種まで決めてあったのはロゼアのみ。 苗を眺めながら何となく考え、…
匍匐性の多年草、ローマンカモミールを植え替えました。 いずれは地植えにする予定なのですが地面が出来上がっていないので、それまでの時間稼ぎに鉢へ植え替えました。 こちらがローマンカモミール。 ジャーマンカモミールと違い、葉にも香りがあるのですがお茶にすると苦くて飲めません。
今日は風もなく久しぶりに長時間、庭&ベランダに出られました。 今日はアルケミラ・モリスの植え替えをします。 アルケミラは使う土が他のハーブと異なるので、他のハーブの植え替えとは別作業となります。 こちらがアルケミラ・モリス。今年の春に購入したものです。
お天気も良く花粉日和のなか、今日はローズマリー・シシングハーストを植え替えました。 英国系の細葉品種とされる品種です。 シッシングハースト城(邸宅&庭園)といえば花とハーブで有名。 その名前を関するローズマリーです。 こちらが植え替え前。
ようやく地植えのローズマリー・マリンブルーの剪定をしました。 昨年は三月末と四月に剪定しているのですが、今年は花期が長く、さらに花後の手入れも怠ったため今頃の剪定です。 これが地植えのローズマリー・マリンブルー。 実家の庭に植えたものです。 ※地植えした時の記事はこちら
先日の記事のローズマリーがなんと、咲きました。 スーパーの野菜売り場にあったハーブで、しかも処分品。 お試しで買って挿し芽したものです。 ゴールデンウィーク中につぼみらしきものの存在に気づき、まさかとおもっていたら本当に開花しました。 しかもきれい。 こちらがその花です。
スーパーの食品売り場で売れ残っていた(安売りされていた)品種不明のローズマリーを水挿しにしておいたら良い感じに発根したので挿し芽してみました。 元気です。 …
今シーズン初めて咲いたローズマリーの一つ、パッションが思ったよりも濃い色の花で綺麗です。 中間より濃い目で、さらに青みが強い感じ。 一時期強い水切れをさせてしまっ…
今シーズンは初めて咲いたローズマリーが3種類。 ようやく咲いてくれたのが、シシングハースト。 耐寒性の強い細葉の品種として知られています。 これでようやく、ミスジェサップ・ベネンデンブルー(枯れたけど)・シッシングハーストが揃いました。 ベネンデンブルーはまた時期を見て入手します。 で、これがシシングハースト。
ようやく念願のトスカナブルーが開花しました。 トスカナブルーは2鉢あるのですが、開花したのはふっかちゃんのタグが付いていたほう。 オーソドックスな薄紫でした。
遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 相変わらず庭ではローズマリーが絶賛放置中です。 どれも元気で、今のところ寒さによる枯死はありません。 ついついハーブの記事や画像を見るせいか、インスタのおすすめ記事に気になる投稿が流れてきました。 それはローズマリーが寒さで枯れたというもの。 はて? ローズマリーは多年生の樹木ですので、意外と寒さには強いです。 もちろん寒さに弱…
ローズマリーが良い感じに咲き続けています。 春と秋の二期咲きと言われますが、北関東平野部の実家では晩秋から早春にかけてがシーズン。 多花性とそうではないものと品種の差がはっきり出ていて、咲かないものはさっぱり咲きませんが、多花性はさすがの咲きっぷりです。 こちらは今年から本気を出し始めたサンタバーバラ。 淡い色合いで花数も多く、良いですね。
10月に購入して切り戻しを行ったイングリッシュラベンダー・センティヴィアブルーの様子を見てきました。 元々ガッシリ育った株だったので、体力はありそうです。 10月には残っていた花殻を除去するように切り戻し、先端を摘心しました。 その成果か、株元や株元付近の枝に元気な新芽が増えてきました。
この秋に蒔いたハーブの種のうち、3種類が大きく育ち始めました。 そのうち2種類はハーブというかイタリア野菜? 初めて育てる品種もあり、面白いです。 まずはマスタード。 ベビーリーフ目的で育て始めました。これは室内のプランター栽培です。