近辺のコウノトリの巣の続きだが 隣町外れの牧場前の巣 3羽の幼鳥 右の鳥は黒かったくちばしの色が随分変化した 近辺の3つの巣で一番早く孵化した鳥達でほぼ2か月だと思う 巣立ち間近だ 数日程で親と一緒に餌取に出始めるだろう 巣立ち後も幼鳥達は半月程この巣に頻繁に戻り夜もここで寝る しっかりした顔付から知能が充分に高いことが良く分かる さて牧場横に広がる牧草地の外れに見えた巣 3羽の鳥がいる くちば...
ワルシャワ永住です。 美しい自然と大好きな野鳥や小動物達の写真とともに日々の出来事を綴っています。
Yahooブログから引っ越して来ました。 ヨーロッパ6か国で勤務した後、ワルシャワに永住しています。 自然や小動物を中心に“ヨーロッパの田舎”を紹介したいと思います。
庭で餌取をするホシムクドリ 尖った綺麗なくちばしおや? 顔に羽毛がない 数日前に御紹介したあの鳥だった長過ぎるくちばしだったこの鳥 2日後に先端が折れていたこのまま生存できるだろうかと心配したが 同じ日の午後遅く…折れた部分がない状態で一応餌取をしていたこのくちばしの先端が今ではちゃんと尖っている闘鶏のラルチャ 若鳥時にくちばしを切り研いでやっていた成鳥は土や石を突付いて短くしたり研いだりすると聞い...
乾燥した草原の花を御紹介したが オニアザミも咲き始めたヨーロッパ原産なのに和名はアメリカオニアザミだ戦後アメリカ経由で日本に入り 一部で帰化したからだ当地に多いヤマキチョウに小型のセセリチョウが蜜を吸う乾燥で花が少ない所為だろう 昆虫達が集まっている普通のアザミとは比べ物にならない程鋭い棘が一杯だそれに茎が太く草丈も高い 軽く1mを越すものもある普通のアザミはそろそろ終わりだが この花はこれからだ昆虫達...
『大雨』予報の出た昨日 雨は殆ど降らず激変の日だった朝少しパラついた 昼前から『大雨』予報だがゴルファー野鳥達も次々に来始めた 雨の後は虫が多いらしい一方でチェックするたびに天気予報が変る…昼前だった『大雨』が午後2時頃に 更に午後4時からにこの夏は乾燥し過ぎなのである程度は降って欲しいが…チラッと太陽が見えたり暗くなったり ともかく激しい変化だ雨も時々 パラパラと言うより パラッと降るww日没直前に明るく...
昨日は曇ったり晴れたり 晴れたり曇ったりが普通だが曇りの方が多かったのでww 夕焼けを敢えて撮ったのは…直前に天気予報を見ると今日日中が『大雨』だったから天気の急変を感じさせる夕焼け そんな感じもあったそして今朝 少し焼けて来た 池に来ると雨がパラついた雲が空を覆うが 朝日方向には隙間がある隣町の教会方向 雲のない隙間 薄い雲 そして厚い雲はっきり縞模様を作っている…草がほぼ枯れた岸辺のここだけに咲く...
別荘前の庭に来る野鳥を見ていると若鳥が増えたと感じるホシムクドリの群れ 少なくとも若鳥が3分の1を占める若鳥はもう群れの一員 まだ薄茶の『産毛』のままだが…来月後半に茶羽が抜け始め渡る頃には成鳥に似て来る目の周りが黒いので茶羽だと悪ガキ風に見えてしまうその『悪ガキ』3羽がカメラを見てブツブツ言ってる?wwこの日は他の若鳥達も次々に来た クロジョウビタキ反対側の道路近辺によくいるが 庭にも偶に来る勿論ハク...
乾いた草原を更に進み何とか水が残る沼地近くに来たホソバウンラン群生の片隅に『細葉リンドウ』を見つけた今年初めて見るゲンチアナ・プネウモナンテ 和名はない私は当地名の『細葉リンドウ』を使う 素晴らしい青紫色だ咲き始めは特に青が強く まさに当地の夏にピッタリの花他にもないか薄茶色の草原を気を付けながら歩き回ると…もう一株見つけた この花は9月まで咲き続ける『細葉リンドウ』はこの国でも開発で減少しているそ...
ワルシャワ南郊外に広がる草原 緑ではなく薄茶色梅雨のない当地の夏は乾季 だがこの夏は乾き過ぎだ花が少ない でも咲く花もある まずホソバウンランバターエッグに似たこの花は乾燥地でも湿地でも育つ私の別荘からも見える小型機飛行場用の吹き流しの下ここ以外にも所々に同じように群生しているから感心するこれまた当地原産のハマカンザシ 乾燥にも寒さにも強い緑の少ない草原で咲く花は昆虫達には貴重な存在だ先程の写真に...
庭にホシムクドリがいた 普通の鳥と何かが違う…PCで見るとやはりくちばしが長いし少し湾曲している更に顔に羽毛がない ペットだった闘鶏のラルチャがそうだった個体差なのかも知れないが…通常の鳥と違い過ぎる同じ庭で撮ったホシムクドリ達くちばしは長くなく 顔にも頭部と同じ羽毛がある2日後同じ鳥がいたが 何だか元気がなさそうだった写真を見直すとくちばしが折れていた くちばしは重要だ手の代わりだし触覚機能もある 但...
ワルシャワ南郊外は晴れだが 8度の『冷え込み』草原の彼方に霧が棚引く だがほんの少しだ『雲上の教会』を撮るには少し棚引くこんな霧がいいww私の周りに霧はないが…池から立つ毛嵐に煙る当然だ 日中は20数度と通常の夏の気温だし 今日も26度予報葦の葉の雫も凄い ひょっとしたら早朝の散水がかかった?ww電気配電箱の上でクロジョウビタキ若鳥君が丸くなっていた…村ポチお願いします!下のバナーをクリックして頂ければ励みに...
ヨーロッパ原産のトゲチシャ 小さいが綺麗な花だと思う日本にも帰化しているそうだが 当地は今が咲き始めだ丈が高く1m半くらいにはなる 一方で茎も葉も細いだから見晴らしを殆ど妨げない野草だ但し名前の通り葉に刺があるし 葉の付き方が面白い茎に対し縦に付く 最初は普通だが途中でひねりが加わるそうだそれに朝9時なのに花がない! 35度に達した6日前の日曜この時もう28度だった 最初の2枚も9時頃だが暑くない朝翌日月曜の...
ワルシャワ南郊外の昨夜は珍しく夜霧になった日中は通常の20数度 だが日没時に13度に下がっていたそして今朝は8度 肌寒い感じで霧は当然続く南欧は異常な暑さ続きだが 当地は通常の夏に戻っている上空の雲が焼け始めた霧に加えて『まともな朝焼け』は久し振りだwwそして勿論毛嵐も凄い 池の対岸に旗が沢山見えるが…昨日からこの国の男子ゴルフ選手権大会が開催されている『まともな朝焼け』はまだ続いている もう10分も朝露ま...
隣町外れの牧場入口にあるコウノトリの巣 幼鳥が2羽本当に大きくなった これまた孵化後50日前後だと思う無事育っているので何よりだが すぐ目に付いたのがこの鳥道路の看板にとまったままだ 最初は何かの幼鳥と思った…非常に近い 看板は目の前 くちばしや顔がハトに見えた座って私をじっと見る 幼鳥ではない この鳥は何者?以前に巣立ったばかりのドバトの幼鳥を撮ったことがあるドバトは幼鳥の時からドバト然としているネ...
隣町の街外れ 道端に白いレースフラワーが咲き誇る彼方にあの高い尖塔の教会が見える 道の両側とも牧草地だ青いチコリーも少しあるが レースフラワーが圧倒する右の牧場の彼方にコウノトリの巣があるが まずここに来た刈り取られていない道路の左側はもうレースフラワー草原だコウノトリが餌取りをしている 牧場の巣の親鳥だと思うまさにレースフラワーに埋もれての餌探し同時に黄色の花も見え 花一杯と言う感じだ少し離れた別...
隣村のコウノトリの巣を見に行った 直前の草原に親鳥綺麗な鳥だ 餌をとってはそのまま飲み込んでいる突然親鳥が飛び立った 少し慌てたが何とか撮れた村の方向だったので巣に戻ったのかもと期待して進んだ巣に3羽 親鳥と変わらぬ大きさだがいずれも幼鳥先週末の撮影で 孵化後50日程 あと10日前後で巣立ちだ巣の北側は牧草地 刈られた直後らしく牧草ロールが転がるその一角に2羽のコウノトリ あの親鳥はこのどちらかだ3羽の子...
35度の猛暑の翌朝は17度 毛嵐の中にもうゴルファー半袖半ズボン姿だ 少し肌寒いかも…ww霧も棚引く 今年最高の猛暑の後に霧とは驚きださて昨日 勿論野鳥達は餌探し 芝の上は暑かったろうハクセキレイは鳴いているのではなく時々ハアハア…普通のポーランド家庭と同じく私の部屋もクーラーなしだ暑さ対策は締め切り 東と南の窓はシャッターも下ろした住宅の壁は厚い 42cmもあるし 厚い二重ガラス熱伝導遮断で寒さ防止だが 猛暑...
ヨーロッパ原産のヤグルマアザミがあちこちに咲き始めた乾燥した草原や牧草地に自生する ここは別荘を過ぎた道端遠くからだとアザミかと思うが 花を見るとすぐに分かるまさにピンクのヤグルマギク 日本でも各地に自生するそうだセイタカハハコグサの群生の隣にも咲き始めた後ろにある小さな白樺の茂みには野鳥達がよく来る黄色のハハコグサを背景に接写中 カラフトセセリがとまったアメリカ経由で日本にも入り 北海道などにいる...
黄色セキレイ達の棲み処の小型機飛行場近くの草原白樺の茂みにハタホオジロがいた 当地ではこれがホオジロ日本の雌ホオジロ似だ 先日のキアオジもホオジロの仲間以前は少なかったが 今世紀に入って増加し始めたそうだマミジロノビタキ 焦げ茶羽が少ないので雌鳥だろうこの鳥は逆に少なくなっているそうだが ここにはよく来る一方で猛禽類も時々空を舞う ヨーロッパノスリ飛翔形は日本の鳥とほぼ同じ しかし黒さが目立つヨーロ...
別荘デッキから東方向を見る 目の前の芝生は緑だが…庭を分かつ木々から東はずっと茶色になった庭が続く反対の西方向 私の部屋のある建物と隣りが共有する庭ずっと緑だ 驚くほど色の差が出来てしまっている1ヵ月前まで我々の庭も同様に茶色になりつつあった例年になく乾燥したこの夏 通常の水遣りでは間に合わない6月半ばに庭を掘って管を通し スプリンクラーを設置した1週間程でもうかなり緑 目の前の草叢も乾燥を防ぐ気がする...
16度と早朝から高めの気温なのに霧が棚引き始めた風がないからだろうが 乾いた大地 芝がほぼ茶色だ日本と異なり雨らしい雨が殆ど降っていない今日は午後から夜にかけて弱い雨との予報ではあるが…ゴルフ場は早朝から自動スプリンクラーで水撒きその御蔭で何とか緑の芝を保ってはいる薄茶色の草原に乾燥に強いセイヨウカワラマツバが咲くフラッシュを焚く 霧が少し白っぽく光った草原に一杯あるクモの巣 ちゃんとクモがいる別荘に...
このところ午前中に外へ出ると別荘近辺に大抵いる小鳥クロジョウビタキ 頭から首が黒っぽいのは雄鳥だが…少し逃げる でも去ってしまわず 近くにとまり私を見る3週間程前にこの近辺に居付いた感じの幼鳥を御紹介した雄成鳥は頭から首上部が灰色だが この鳥もそうなりかけている私を見知っている目付きだ あの幼鳥なら成長の速さに驚く3週間程前の幼鳥→クロジョウビタキ雛は『新種』?別荘群の外れに近い白樺並木でこれまたよくい...
別荘のある村の中心地付近 道路際に青い花が一杯咲く当地の7~8月は休暇期間で行政の草刈回数が減るからだ当地で『青い旅人』と呼ぶチコリーが道の両側に連なる草刈をしていないのは半月程と思うが夏の雑草の成長は早いチコリーに加えてレースフラワーも増え始めている白が殆どだがピンクの入る花もあり それなりに綺麗だ咲き始めの時は昆虫がよく来る ジョウカイボンの虫達当地に多い赤ジョウカイ 日本には赤いのはいないそう...
ワルシャワ南郊外をサイクリング中にクロヅルがいた車も通る道路沿いの小さな草原で 5~60m程の近さだつがいと思わる2羽が逃げもせず餌取を続ける当地も含めヨーロッパでツルはこの鳥 名前も単にツル朝外へ出ると大抵鳴き声が聞こえ 近辺にいると分かっていたナベヅルより大きく 翼を閉じると垂れ下がる風切羽が特徴尻尾ではない こんなに長い風切羽を持つ鳥は珍しいそうだタンチョウと同じく頭頂部が赤いし こちらを見る目も赤...
ワルシャワ南郊外は10度で快晴の朝霧が低く棚引く中 朝日が昇る隣町の『雲上の教会』 その下を鳥が飛ぶマガモが1羽 霧と毛嵐の池に飛んで来た私に気付き降りずに飛び去った 申し訳ない…反対側の朝日方向 霧と毛嵐がやはりオレンジに輝く芝もオレンジ 鳥が2羽もう餌取中だ左がホシムクドリ 右はノハラツグミ草原のあちこちに白く光るのは…クモの巣自然は生きている そんな感じの霧の朝だったww村ポチお願いします!下のバナー...
1週間程前に親の餌を待つハクセキレイ雛達を御紹介した庭でもう餌取を始めている 多分同じ雛 いや若鳥達だ2羽の若鳥 あの時も2羽一緒 素早く走り回る結構頻繁に餌を捕まえるが なかなか上手く撮れない…1週間前→ハクセキレイの雛が一番人懐っこいやっと撮れた 翅の長い虫 飛んでいるのを捕まえた1週間でこんなに虫捕り上手くなったのには感心する一方で別荘正面側にある池の近辺で餌取のノハラツグミ達手前は明らかに若鳥 す...
ワルシャワ南郊外は8度 真夏にしては珍しく低い気温風も収まっていたので霧が棚引き池には毛嵐が立つ4時頃から明るく ゴルフ場の従業員達は仕事開始だ但し服装は防寒具にフード姿 東京の冬の感じ?!陽光で色付き始めた霧の上に隣町の教会の尖塔この『雲上の教会』を見るのも久し振りだww良く見えていた池の対岸が朝日が昇ると霞んで来た霧が濃くなったと言うより毛嵐の所為だろう隣の大きな池も同様 毛嵐で対岸が霞む そして...
バターをしいたフライパンに卵を落としそのまま炒めるそんなバターエッグに似たホソバウンランが咲き始めた実際に英語ではこの花を Butter-and-Eggs と呼ぶそうだ7月末から8月は草原のあちこちを埋め尽くす程の群生になる美味しそうなだけでなく蜜も多いらしく大抵昆虫がいるこの時も当地で「森の小人」と呼ぶセセリチョウが来ていた英語では「小型船長」(Small Skipper) 和名はまだない数日前の霧の朝に少し御紹介したセイタカハ...
高鳴きを終えたヒバリが目の前の刈られた芝に降下した草原に降下するのが普通で 場所は分かっても大抵撮り難い私がいるのを承知で降りて来たようだが これは初めてだヒバリの大盤振舞と喜ぶ一方で 動かないように静かに撮った小型機飛行場の格納庫横の芝 ヒバリは暫く餌取をした高鳴きは縄張り主張と雌鳥へのアピール ここの主に違いない通路脇の敷石で立ち止まったヒバリがおもむろに私を見た冠羽は立てたまま なかなか貫禄の...
ピンク色の大きな花序が目立つヤナギランが咲き始めた当地では夏に咲く極めて一般的な野の花の一つだ小さな森を抜けて別荘群へ向かう道路脇の草地手前の多くは花が咲く前のセイタカアワダチソウ丈が高く柳に似てより細く長い葉の方がヤナギラン花序の下から上へと花が咲く 最初は雄しべだけで…後から伸びた雌しべの先端が十文字に開いて受粉する花は咲き始めたばかりで これからどんどん増える日本では高原の花として有名だが 当...
2羽の雛が生まれた隣町の街中の巣 親鳥が帰っている真ん中に座るのは雛 では親は立っている鳥のどちら?雛が誕生したのは記録的とも言える程早い5月11日頃撮影日は6月30日 だから誕生後50日になる座っていた『雛』が立った 巨大! この鳥が一大きい実は左端が親で多分母鳥 中央は雄『雛』で右は雌と思う成鳥の雄コウノトリは雌鳥より少し大きい立った雛 いや若鳥達は時々翼を広げてバタバタもう飛べるし 実際に近辺を時々飛...
ハクセキレイの雛が台所の窓際 レースカーテン越しに見えたカーテンをそーッと持ち上げて撮った そのまま寝ているチラッと見たがまた居眠り 概ね雛は人をあまり警戒しない中でも一番警戒せず人懐っこいのがハクセキレイの雛だ親鳥もこの近辺の野鳥の中では一番人懐っこい目の前にもう1羽の雛が飛んで来た ガラス越しに私を見る親鳥はこちら→→ハクセキレイは人懐っこくて可愛いでも逃げずにそのまま居続けて羽繕いと屈伸運動を...
ワルシャワ南郊外の隣村 親コウノトリが餌を遣った直後急にクラッタリングを始めた 雛達が親鳥を見つめる3羽の雛は誕生してから1ヵ月余り もうかなり大きい平身低頭スタイルで餌を食べている途中だったが…もう片方の親 多分母鳥が餌をとって帰って来た歓迎と愛情のクラッタリング 父鳥はまた餌取に出発母鳥が早速獲って来た餌を吐き出し始める雛の食欲は凄い 親達はまさにピストン輸送の餌運びだ巣の反対側に来た ここは村の...
「ブログリーダー」を活用して、ゴロー・Oさんをフォローしませんか?
近辺のコウノトリの巣の続きだが 隣町外れの牧場前の巣 3羽の幼鳥 右の鳥は黒かったくちばしの色が随分変化した 近辺の3つの巣で一番早く孵化した鳥達でほぼ2か月だと思う 巣立ち間近だ 数日程で親と一緒に餌取に出始めるだろう 巣立ち後も幼鳥達は半月程この巣に頻繁に戻り夜もここで寝る しっかりした顔付から知能が充分に高いことが良く分かる さて牧場横に広がる牧草地の外れに見えた巣 3羽の鳥がいる くちば...
9度で霧が棚引く 毛嵐も立つ中でマガモの親子がいる 昨日は小雨が降ったり陽光が差したりと変化が激しかった 隣の池の岸辺にハイイロガン たぶんつがいだ 隣町の『雲上の教会』を撮ろうとしたら大きな鳥2羽が飛ぶ 慌ててパチリ クロヅルではないかと思った 先程のハイイロガンが私をチラッと見ながら池を遊弋する 当地で繁殖する水鳥だが ここで見たのは今年初めて 東の空に残る雲が焼ける中 朝日が昇り始めた ...
隣村のコウノトリを見に行った 巣の2羽の幼鳥 元気だ 穏やかないい顔 1羽が座ったままなので一旦撮影をやめた 1時間後に戻ると親鳥が餌遣りを丁度終えた 幼鳥達は平身低頭スタイルで食べ続ける 親鳥は飛んで巣を離れた また餌取に出かけたと思った だがそうではなく隣家の屋根に降り立ち 私を横目で見ながら… 突然クラッタリングを始めた 鳴けないコウノトリの意思表示 予期しないクラッタリングに驚いた 一体...
13度 風がほぼない 昨夜から霧が出始めていた 昨朝は棚引く霧だったが 今朝は普通の霧だ 毛嵐も少し立つ 上着をちゃんと着たが動き回ると暑くなる 霧の中にゴルファー 日曜朝だ 隣町の教会方向だが全く見えない 霧がどんどん濃くなって来た 毛嵐も重なり別荘群が霞む 岸辺のカモミール 花弁を下げ気温の上昇を待っている その気温だが日中曇り時々晴れで26度予報 普通の夏だ 朝露一杯の芝で餌を捕ったハ...
13度 地平線上に残っていた黒雲が急になくなり朝日が輝く そして風も収まり棚引く霧 少し毛嵐も立っているようだ 棚引く霧はかなり濃いようだが 隣町の教会が見えた 私の立つ砂利道の近くにハクセキレイ若鳥君 朝日を見ている 高原でも高山でもない海抜100m程の平地 だが真夏でも霧が出る 私は大歓迎だww 草原に棚引く霧 何でない場所も綺麗に見える メマツヨイグサ 朝露一杯だ 久し振りに日中も晴れ間が...
雨勝ちで風も強い悪天候続きの中でも花は増えている 道端のセイタカハハコゴサに混じって咲き始めた赤紫の花 反対側の草原にも 一見アザミのように見えるが… 棘がない 和名ヤグルマアザミ 当地原産の野草だ 花形は青紫色のヤグルマギクとほぼ同じ アザミ属ではなく やはりヤグルマギク属 花の下の苞葉の色から英語では茶色ヤグルマギクと呼ぶそうだ 当地では草原ヤグルマギクが正式名でアザミと区別している ヨ...
小雨が続いた昨日朝 別荘前の庭に野鳥達が次々に来た まずは大きなモリバト 葉をくわえている 植物食の鳥だ 庭のその向こうのゴルフコースにプレーヤー達 ハトは撮影の私ではなくゴルファーを気にしているらしい クロウタドリがやって来て早速ミミズを捕まえた 悪天候の朝鳥達は遠出をせずここは恰好の『鳥見小屋』になる 一番多かったのが手前のウタツグミ 数羽が何度もやって来た その向こうはノハラツグミ ...
昨朝弱い雨が時々降る中でゴルフをした まず最初のホール 芝刈り作業員とコウノトリ1羽 遠いので右の方へ球を打った 球を打つ頃からコウノトリは左方向 コースの端へ遠ざかる だからプレーの邪魔にならない コースの端に暫くいた後 飛んでゴルフ場内部方向へ移動した 天気が良くないのでゴルファーは殆どいない 間もなくクロヅルの鳴き声が遠くから聞こえ始めた 東西に長いコースの西端 そのすぐ外の草原に2羽のク...
雨勝ちで日中16度と肌寒かった昨日 夜9時前に外が赤くなった 暦上の日没直後 夕焼け いや『夜焼け』かなww (下の写真はクリックすると拡大します) 北西の空のパノラマ写真 かなり広い範囲で焼けている これはもう夜焼けだ こんな日本語があるかどうか知らないが そして今朝13度 雨予報だったが曇りでまだ降っていない デッキにカタツムリ君 左触角先端の眼が私を見ているww 隣の庭にもう野鳥達 クロウタド...
昨朝ゴルフをしにコースに行くとコウノトリの群れがいた 私がスタートするホールの隣 12羽写っている すべて成鳥 早朝から時々雨が降り この直前も降った 鳥達は濡れている 巣にいる幼鳥達に給餌を続ける親鳥達 間もなく幼鳥が巣立つ その直前に今後の相談に集合したと思う この群にもリーダーがいる 動きと態度から真ん中の鳥だ 営巣や子育てはつがいの仕事だが巣立ち後の幼鳥教育 越冬に向けた準備とアフリカ...
隣町外れの牧場横の道路から振り返ると麦畑の彼方に教会 道端にチコリーの青い花 この季節によく見る光景だ 旅の季節の夏に道端に咲き 『旅のチコリー』とか『青い旅人』 そう呼ばれる 当地原産の野草で改良され野菜にもなった この麦畑の横にある草地をチコリーが覆っているのに驚いた これだと『青い旅人』ではなく『青い群集』だww 更に左に続くこの草地も ここは牧場前の広大な牧草地の端 一部は畑になり麦な...
隣村のコウノトリの巣に2羽の鳥 左は親鳥と思った 望遠で覗くと2羽の幼鳥 1羽は死亡と2週間前にお伝えした 誤報だった 天気が激変していた2週間前 親鳥が餌遣りに戻った 見えたのは幼鳥1羽 もう1羽は死亡? 傍らの御老人に聞いた そうらしいよ 実際に1羽しか姿を見せないことが続いたらしい それで1羽死亡と思った人もいたそうだが全くの誤報 私もそう思い込んでいたので真に受けたが 嬉しい誤報だった 丁度親鳥...
3羽の幼鳥がいる隣町外れの牧場入口のコウノトリの巣 こちらを見る右の鳥 くちばしが赤っぽいので親鳥かと思った やはり幼鳥 黒かったくちばしが親鳥のように赤くなり始めている 撮影は昨日 孵化後50日余りだろう あと10日程で巣立ちだ 一旦巣から離れ1時間後に戻ると丁度親鳥が給餌に帰って来た 幼鳥達は一斉に膝を折り翼を丸めて『平身低頭』スタイル 餌を貰うコウノトリ幼鳥は必ずこの姿勢になる 一方で親鳥は...
7度と夏の冷え込みだ 風が収まり草原には霧が棚引く 一昨日35度の猛暑が嘘のようだが 北国の気温は変り易い 池の毛嵐が凄い 朝日が昇るとやはり『火の玉』出現ww 近辺でセキレイ達が朝の餌取 まずは黄色のツメナガセキレイ 多分両親鳥と手前は若鳥 体を丸めて寒そうだ 近くにハクセキレイ 両者は人家近くと草原に住み分けている だが時々一緒になる 喧嘩はしない ハクセキレイの見る先に… この幼鳥 黄色セ...
ゆらゆら揺れるピンクの可愛い花が今草原に増えている ヨーロッパジャノメが蜜を吸う 小さな虫もいる ヨーロッパの海岸に多いハマカンザシ 乾燥や過酷な環境に強い かんざしのように長い茎の上に1輪の花 素敵な和名だと思う ここは草原だが「牧場かんざし」よりは「浜かんざし」がいい 今年は乾燥が酷く他の植物が遅れ気味 その代わりにこの花が多い 一方で6月中頃にもう咲くはずのホソバウンランが遅い 昨日暑い...
16度晴天 霧なしだが日中35度と最高の暑さ予報なので外へ 朝日を待っていると池からビーバー君がジッと見つめる 草原に朝日が見える前に別荘群のガラス戸に反射の朝日 勿論『火の玉』なしだが この池でもマガモが私を監視中 朝日が昇り 隣町の教会の尖塔を覗くと…メラメラ 陽炎だ 日中はよくあるが 早朝に見たのは初めてかな 40数度の南欧程ではないが 35度でも当地では大変な暑さ 花弁をまだ少し下げたカモミール...
部屋の周りの庭にクロジョウビタキの幼鳥がよく来る 台所側のカーテンを朝開けたらバッチリ目が合った 幼鳥はすぐ逃げず可愛いww 庭の柵に移動して上を見る 以前に小型機飛行場格納庫を棲み処にする一家を御紹介した 以前の記事→ジョウビタキ一家は格納庫が棲み処 あの一家と異なる鳥達だが やはり親鳥達も部屋の周りにいる この雄が父鳥だと思う 虫をくわえているがもう自分用だww 多分母鳥 漆喰の壁にも問題な...
8度快晴 風がやっとやんだ 夏の『冷え込み』で棚引く霧 日の出前からもうゴルファー 3時半頃から充分に明るい やっと日の出 何故やっとかと言うと… この3~4分前から別荘群の窓に朝日が反射し始めていた そして反射光が毛嵐を照らし『火の玉』出現 移動すると数が増えたり減ったりもするすし 形を変えて動く 生きているような『火の玉』? ワッ…ww ムネアカヒワ達が餌探し 雄の胸が『火の玉』の如く鮮やか 8...
別荘前に広がる草原に入った所で細葉リンドウを見つけた 3~4輪がもう開き始めている 毎年この場所は開花が早い 日本では学名そのままのゲンチアナ・プネウモナンテと呼ぶ 私は当地名『細葉リンドウ』を使う 素晴らしい青紫色だ ピンクの雌しべはやがて二股に分かれて反り可愛い姿になる 撮影は昨日 時々陽光が差すがともかく強風が吹きつける 周りに木々の茂みがあり一応風除けになってはいる 咲き始めは特に青色...
草原の通路脇の草むらから私を見続けるコウライキジ 隣は白樺等の林 逃げて身を隠す場所が一杯あるのに… 草原に向かう草道に入った途端にこのキジが横切った だが逃げ去らずに右側の草の中にとまったのが分かった かなり近い 私もとまってカメラで覗く キジの顔が見える キジは草の間から見続ける 私も望遠で覗き続ける キジと人間の睨み合い? いや覗き合いかww この近辺でキジによく遭遇する ここが縄張りの...
草原に行くと鳥の鳴き声が何か所かで聞こえた 繁殖期に雄が雌を誘う鳴き声だ これはマミジロノビタキ 通常なら真夏の今は繁殖期最後で雌を誘うことはもうしない ノビタキ君は辺りを見回して場所を移動しまた鳴き続ける 大きめの白樺若木にツメナガセキレイ 当地名は黄色セキレイ 単調な繰り返しだが この鳥の鳴き声を聞いたのは多分初めて その木に先程のマミジロノビタキが飛んで来た 並んで別々の相手に対し合唱...
少し大きめで庭によく来るのはノハラツグミとホシムクドリ 写真にはホシムクドリ若鳥2羽とノハラツグミ成鳥1羽だが… ドッドッドーと来た 大抵群れで来て忙しそうに駆け巡る ノハラツグミは1~2羽 もう1羽は庭の別方向に移動した だがもう1羽は庭の中央奥で群れを暫しボーッと見つめる スズメも庭からデッキへ退散しているのに… ホシムクドリがよくとる姿勢だ ついでにカメラも見つめる 餌取に駆け回るムクドリ達と...
半月前にもう咲き始めた『細葉リンドウ』を見に行った あいにく薄曇りで当地では珍しく蒸し暑い日だった 残念ながら花を閉じていた だがもうあちこちに花がある 一番多いのは8月と思っていたが この夏は早いようだ 日本では学名のゲンチアナ・プネウモナンテをそのまま使う 花の付き方も例年より多い感じがする 隣りの黄色い花が増えた バターエッグに似た花 ホソバウンラン 細葉どうしだww 草原の夏を代表する花...
朝ゴルフでボール打ち 進み始めると茂みから鳥が出て来た コウライキジのつがい 雌キジの後を雄が追いかけている? それ程の切迫感はなかったが 雌鳥が茂みに入った コース間にある長く大きな茂み 雄キジもゆっくり消えた 30分余りプレーを続け 先程の茂みの反対側に来た 進行方向右側 池の岸辺に雄キジがいた 先程の雄だろうが 雌鳥はおらず茂みに残ったままらしい キジは繁殖期に縄張りを持つ ゴルフ場がそうだ...
草原にオニアザミが咲き始めた 和名アメリカオニアザミ 但しヨーロッパ原産 まだ少ない花に綺麗なチョウがいる スペインヒョウモン 但しスペイン原産でもなく当地にも多い 英語名を訳したからそうなったらしいが これまた不適切… 棘が凄く槍のように尖って危険だ だから当地名は「槍アザミ」 まだ少ない花に次々にチョウが来る ヨーロッパシロジャノメ 春から咲くノアザミは今一時休止で夏はこの巨大アザミ とま...
薄赤紫の小さな花序 何の花が御存知だろうか スペアミント ヨーロッパ原産だが世界中で栽培される 私の部屋の台所横の窓際 綺麗な花だしいい香りが漂う 毎日水遣りはするが 隣家のおばさんが植えてくれたものだ 葉をお茶に入れると甘い香りがして美味しくなる 香りをかぎながら眺めていると葉の隙間に目! ハクセキレイ若鳥君がいた ウロウロと歩き回って餌取だ 建物東側下のこの部分の庭 一番暑い午後に影にな...
17度で霧の朝 ゴルフ場の従業員達はもう作業を始めている ここ2日 早朝から20度越えで34度 涼しい朝でホッとする 水温も上がっているのだろう かなりの毛嵐も立つ その中をツバメの群れが飛び交って餌取をしている 森の彼方から朝日が昇る 濃かった霧が少し薄くなる 暑そうな朝日 日中はやはり32度予報だ ピンクに染まる霧の上に隣町の教会が見え始めた ここ2日間暑さ防止で締め切っていた部屋の窓を開けて来た ...
朝ゴルフをやっていると空から大きな鳥が降りて来た コウノトリ これは近い 私を見るが逃げずに… コース間の草叢で餌探しを始めた 雛達のための餌だ 黄色のティーマーク これから私がボールを打つ場所 草叢を少し遠くへ行ったので慎重にボールを打った すると親鳥は私がプレーするコース内に入って来た 灌木の周りで餌探しだが 私は意を決してゴルフ続行 怖がる気配がない コウノトリは普通の鳥とは全く異なる ...
隣町の街中のコウノトリの巣 親鳥が餌遣り中だった 2羽の雛は翼を丸め腰を屈めて餌を『頂いて』いる 餌を貰う時に雛が必ずとるこの『平身低頭スタイル』 親への感謝に満ちた姿だ 給餌が終わり親鳥が飛び立った すると翼を元に戻し通常の食事姿に戻る 親の前でだけか… 現金な奴? いややはり律儀な雛だ こんな鳥は他には知らない 餌を食べ終わった1羽が立ち上がって翼をバタつかせ始めた 食事中は小さく見えたが...
14度で無風 そして快晴 真夏に珍しく霧が棚引いている 静かで爽やかな朝 隣町の教会のはちゃんと見えるが… 時々隠れそうになる 高い尖塔がなければ見えないだろう 無風と言っても霧は静かに流れているようだ 乾燥続きで荒れ地同然の岸辺にこんなにカモミールの花 朝露に加えて霧や毛嵐が水代わりになっているのだろうか 鹿探しに草原に行く 鹿はいないが 何かが居るのに気付いた 夜行性のヨーロッパノウサギ 私...
草原に少しずつ緑が増える一方で花も増えてきたが… 今野草の隙間で急に目立ち始めたのがこのピンク色の花 和名ヤグルマアザミ アザミ似の色で矢車の形だが棘はない ヤグルマギクの仲間で欧州原産 当地名『草原ヤグルマギク』 青いヤグルマギクが麦畑や道端に咲く一方で草原に咲く ヨーロッパで「アザミ」を付けた名前で呼ぶ国はないと思う それはともかく色はピンクに少し赤紫が入っているし… 咲き始めは鮮やかな濃...
隣村のコウノトリを見に行った 途中の牧草地に親鳥 やはり一生懸命に餌取をしている 巣に到着すると… 餌を食べていた 親鳥が餌を与えた直後のようだ 雛達が生まれたのは5月半ば もう1ヵ月半余りだ 1羽が翼を広げて動かし始めた 残りの2羽は巣の端に移動し餌を食べ続ける オッ 飛び上がった 他の雛達 いや若鳥達がそれを見ている 飛び上がった若鳥は着地せず上がったり下がったり 暫くして着地 もう飛べそう...
庭に2羽の若鳥 遠い方はノハラツグミだが 近いのは… クロウタドリ 時刻は20時20分頃 明るくはあるがもう夜だ クロウタドリ若鳥は雌似だが 胸の薄茶模様がまだ殆どない くちばしも黄色がまだ濁った感じだ ノハラツグミ若鳥が専らミミズを捕る一方で この若鳥は… 這う虫を捕っていた 間もなくどちらもいなくなった 暫くしてクロウタドリ成鳥 多分親鳥が1羽で来た ミミズを捕っている だが時間は20時40分 少し曇...
『青い旅人』とも呼ぶチコリーの花がまた道端に連なる ヨーロッパ原産の野草で 野菜のチコリーと同じ種類だ ワルシャワ南郊外の町を貫く道路 右前方は元貴族の館 今は私の所属するゴルフ場と同じ経営のホテルだ 1ヵ月余り前 道端の草は全て刈り取られた 今ではチコリーの草丈が一番高い 頑強な植物だ 北国の夏は旅の季節 旅人が通る道端に連なって咲く バカンスシーズンに入り客の多いホテル横の道端も同様だ ...
草原のチョウの続きだが ヨーロッパの中で特に当地に多い エゾスジグロシロチョウ 日本では北海道でのみ見られる モンシロチョウもいるが ヤマキチョウの上はオオモンシロチョウ もう少し大きく翅先端の黒斑が長い 当地原産のチョウだ これまた日本でも高山等にいるが当地に多いクジャクチョウ 数羽が飛び交っていたが なかなか『目』を見せてくれない… やっと見せてくれた 勿論本物の目ではなく模様だ でもこれを...
クラブハウス前の道路脇 黄色の花があちこちに咲く 当地原産の極小花 オウシュウマンネングサだ 大きく写したが花は数ミリ 乾燥土壌に適応した植物だ 日本ではグランドカバーとして園芸界で流通しているそうだ 草丈は数㎝ 花の上に伸びた茎のようなものは刈られた草 この花は草刈りを免れて生き残り 咲き始めたものだ この道端には別のこれまた小さな花が群生している 当地原産のコメツブツメクサ 日本にも帰化し...
まず当地では一般的だが日本では見ないチョウ達 ヨーロッパアカタテハ 日本のアカタテハより少し大きい 暑い日が続きハマカンザシ等の花がこんなに増えた だからチョウが増えた こう言うと変でもない説明かな?ww カラフルでも横からだとそう見えないチョウが多いが… ヨーロッパアカタテハは横からでも綺麗な色だと思う 当地を含む中欧に特に多いのがフチグロベニシジミ 「赤い小公爵」が当地名 今も多いが以前は...
昨日は33.5度とこの夏最高の暑さ 当地では酷暑だった 庭のノハラツグミ若鳥は口を開け翼を垂れ下げている もう1羽も それにほっそりして別の鳥のようだ… 汗腺のない鳥達は暑いと口で息をして体を細くする そして翼を垂れ下げたり広げたりする その典型例だ ミミズを捕っても歩き回らず直ちに食べていた そこへクロウタドリが来た 庭の隣はゴルフコース 日曜午後なのにゴルファーの姿がない クロウタドリも捕っ...
草原で『細葉リンドウ』がもう咲いているのを見つけた 遊歩道に入ってすぐ こんな所で咲くとは知らなかった 日本では学名のゲンチアナ・プネウモナンテをそのまま使う 咲き始めは素晴らしい青紫 雌しべがもう2股に分かれている 6月に見たのは初めて ここでは例年一番暑い7月半ば頃から咲く 但しネットには「6月から9月にかけて咲く」との記述があった 数百m程進んだ草原内にこの花が毎年群生する場所がある まだ...
17度の朝 かなりの霧だ 昨日は32度まで上がった 夜 暴風雨になったはずだが 雨はそれ程降らなかったようだ 霧を染めながら朝日が昇る この光景は好きだww 気温高めだが毛嵐が立つ 一昨日も31度 このところの高温で水温が上がっているのだろう お隣の小型機飛行場に行くと予期通り草滑走路脇に鹿 小型でほっそりしたノロジカ 若ジカのようだ いつもは直ちに逃げるのに 何と今回は草を食べ続けた ヨーロッパ各...