近辺のコウノトリの巣の続きだが 隣町外れの牧場前の巣 3羽の幼鳥 右の鳥は黒かったくちばしの色が随分変化した 近辺の3つの巣で一番早く孵化した鳥達でほぼ2か月だと思う 巣立ち間近だ 数日程で親と一緒に餌取に出始めるだろう 巣立ち後も幼鳥達は半月程この巣に頻繁に戻り夜もここで寝る しっかりした顔付から知能が充分に高いことが良く分かる さて牧場横に広がる牧草地の外れに見えた巣 3羽の鳥がいる くちば...
ワルシャワ永住です。 美しい自然と大好きな野鳥や小動物達の写真とともに日々の出来事を綴っています。
Yahooブログから引っ越して来ました。 ヨーロッパ6か国で勤務した後、ワルシャワに永住しています。 自然や小動物を中心に“ヨーロッパの田舎”を紹介したいと思います。
ワルシャワ南郊外は14度とそれ程気温が低くないのに濃霧ほぼ無風だからだろう 霧の中から朝日が見え始めた池の対岸の別荘群 濃霧で殆ど見えなかったが…陽光を反射した窓がやっと見えた反射光が霧を照らし『火の玉』になるかな…それを期待して移動する 明るくなり家が見え始めた『火の玉』どころか 燃える家?!濃霧の中で反射光を撮り続けた『遊びの朝』だったww気分爽快 サイクリングも楽しんだ 新たな花が咲き始めたセイタ...
別荘の所属するワルシャワ南郊外の村の畑を見て驚いたカモミールの花畑! 右はジャガイモ畑で左はリンゴだ当地原産のカモミールは薬用植物として栽培もされているだが植えられたとは見えず 草ぼうぼうの感じで生い茂る道を挟んで反対側の畑 ここもカモミールが咲き始めている右のリンゴ畑との間に道路があり 道端のカモミールは丈が高い畑の半ば辺りを過ぎるとカモミールが殆ど見えなくなるこれは休耕畑の雑草だ 先程と異なり休...
朝7時頃 デッキを見ると2羽のスズメが動かずにいる左の鳥は幼鳥のようだ 私の方向を向いて睨んでいる?顔をこちらに向け最初は睨むように開けていた目少し閉じ また開けて…ついに閉じてしまったデッキの餌をお腹いっぱい食べて眠くなったのかな?wwこれまた私の方向を見ていた親鳥が向きを変えたこれが合図だったのか 幼鳥が目を覚まし翼をバタバタ横からだと短い翼に産毛の延長のような体毛で幼く見えるだが後ろからだと立派な翼...
夏を代表するような青い花 チコリーが咲き始めたまさに空の青い色咲くのは道端 風通しが良く半日陰にもなる所を好むそれが道端なのだろう少し赤みの入る花もあるが しべまで花弁と同じ青ヨーロッパ原産の野草で 野菜のチコリーと同じ種類だ当地での正式名は旅人チコリー 『青い旅人』とも呼ぶ北国では夏が旅の季節 その時に道端に連なって咲く今週末からバカンスシーズン 『青い旅人』も急に増える当局の草刈り作業が職員のバ...
黄色セキレイ 和名ツメナガセキレイは綺麗な鳥だと思う人家近くにいるハクセキレイと棲み分けているが…棲み処の一つを見つけた 小型機飛行場の誘導路横の茂み白樺と松の茂みで誘導路の反対側にも同様に続いている 複数の鳥が大抵いて 虫を沢山くわえていることが多い近辺に営巣しているはず 但しこの鳥の営巣は木ではなく草原丈の高い草に囲まれ 隠れた所にある穴の中だそうだ先程の左の鳥も同様だ 茂みは餌取と餌遣りの拠点だ...
ワルシャワ南郊外は予想外に気温が下がり11度で霧に毛嵐この方向は棚引く霧でそれなりに見通しがあった霧がどんどん濃くなる 東を向いているが朝日はもっと左その草原の方向はずっと濃霧で何も見えなかったカモミールの花 早朝は花弁を反った独特のスタイルだこの霧だと何も見えない 帰るか…振り向いた草原の彼方 霧の中にオレンジの朝日が見え始めた暦上の日の出30分後 強い陽光が遮られ輪郭がはっきり見えるこのところ晴れ...
タンポポ似で丈の低いハイコウリンタンポポの群生の場所今は同じタンポポ似だが丈の高いブタナが咲き始めたハイコウリンタンポポも少し残り 小さな綿帽子も見える餌探しのクロウタドリが見つめる先に実は雌鳥がいたwwハイコウリンタンポポはこちら→朝は姿を消す?以前はタンポポ似の2つの花は同じで遅れて咲く花の丈が高いそう思っていた だが丈の低いハイコウリンタンポポやはり花の裏面が赤っぽく別の花 いずれも当地原産だブ...
ヨシキリが葦原でやっと撮れた 和名ヨーロッパヨシキリとっくに南から戻っているはずなのになかなか撮れなかった草原の遊歩道近くの沼地で元気な鳴き声が聞こえたヨシキリ君は私に気付いたが 逃げないでいてくれた隣はゴルフコース コースに点在する池によくいる鳥…だが白内障の手術で長い間ゴルフをしていない日本のオオヨシキリ似だが 少し小さく 白い眉斑が強めだ晩秋から春先まではサハラ以南のアフリカ大陸で越冬するチャッ...
タンポポの何倍もある巨大綿帽子があちこちに見え始めた今年は少し早めだ 当地原産のキバナムギナデシコ日本にも帰化してバラモンギク(婆羅門菊)とも呼ばれる飛ぶ時にそれぞれの綿毛は冠毛(かんもう)を広げる冠毛を広げた果実を摘まむとその大きさがよく分かるだが花はタンポポ並みで小さく 意外に見ることが出来ないいい天気の涼しい朝だけ咲く 晴れでも暑い朝は開かないそして大きな蕾は…巨大綿毛製造中で 花はもう中にない夏...
数日前に御紹介したクロジョウビタキ雛のその後だが…別荘前の倉庫の屋根にいる 親はおらず独り立ちらしい近辺の散歩から戻ると道路脇の配電箱でくつろいでいた先日 この雛を心配気に見ていた母鳥がいた場所だお隣さんが犬の散歩に出て来た 一日に数回は歩いているワンちゃんが近づいたが…雛 いや若鳥はそのままいるもう顔見知りの間柄? 腹部はまだ雛っぽい感じだが…背や尾羽方向から見るともう立派な若鳥だ私も横を通ってみた...
ワルシャワの自宅に帰った 庭でリス達が追いかけっこ?赤茶色の小さなリス 2匹が松の木を上ったり下りたり和名はキタリス クルミ等の果実や若芽 昆虫も食べるだがここにクルミはない 遊びに来ただけかないなくなったと思ったら上のほうで何かを食べている持って来たものではなく ここにあるものだ手を伸ばして何かをとった 松笠?それとも何かの虫がいたのかな…掴んで食べているものがチラッと見えた 青い松笠!ヘー こんな...
別荘前のゴルフ練習コースでノハラツグミが餌取中だとったミミズを沢山くわえている よくある光景だが…群れることをあまりしないノハラツグミが数羽いた写真には4羽見える 左端の2羽の横の草は池の水際だそこにもう1羽動かずにいる これは巣だった直後の雛私が少し近づくと 成鳥達は遠ざかって行った取り残された形の雛 親から餌を貰っていたのだろう親が来なくなったからか 不満気な顔にも見える…雛が後ろを向いた 尾の上に...
目の前の庭にホシムクドリの若鳥が来た 薄茶色くちばしも目の周りも黒っぽく目が殆ど見えないもう独り立ちをしているようで盛んに餌探しだ親鳥達もそうだが ともかく忙しそうに歩き回る私を見つめた 近寄っては来ないものの逃げないだがこの顔付き 怪しげな風体に見えなくもないww外へ出たら駐車場の車の横に幼鳥がジッといる何鳥だろうと望遠レンズで覗くと…クロジョウビタキ 巣立ったばかりのようで緊張気味だだが羽の色は雌...
梅雨がなく乾燥した夏に合うヤシオネ・モンタナ日当りと水はけの良い道端や草原で咲き始めた目立たない花だが 風にゆらゆら揺れる様は優雅だしべ先端のピンク部がはじけて白い極小花形になるそのしべや開く前の小蕾など意外にアップに耐える花だ紫外線が見えるハチ類が好むようでハナアブがずっといた先日御紹介したシベナガムラサキも近くに咲いているこれも夏の青い空の色 和名通りピンクのしべが長いしかも先端が二又 これま...
まだ明るさが残る昨夜 霧が低く棚引き始めた日が長い 暦上の日の入りは今では夜9時1分前隣の小型機飛行場の草滑走路 棚引く霧は目線より下だから遠くまで見渡せる日中は25度まで上がっていた この時は気温15度風が全く収まっている今朝 と言っても7時間後だが 霧はずっと続く7度 夏に一晩中霧が続くのは珍しいと思うやはり毛嵐も立つ 西の空はほぼ快晴今日も24度まで上がるらしい 当地では通常の夏の気温だ岸辺のカモミール...
これまた早朝に庭を覗くと1羽の鳥が私をジッと見ているノハラツグミの若鳥 くちばしが黄色ではなく焦げ茶だノハラツグミは庭のこんなに近い所にはまず来ない成鳥は黄色くちばしに青灰色の頭でそれなりにカラフルだ餌取に来たのだろうが 餌を取らないで近づいてくる私を見ながら何と目の前のデッキに乗って来た成鳥だとあり得ない行動…カメラに興味ありか?クルリと反転して背中を見せてくれた 翼は十分長いだが茶色の背羽がまだ...
北国の野の花は短期間に群生しては次にバトンタッチだ『ぼろぼろセンノウ』に代わった『ふわふわもこもこ群生』ヨーロッパ在来種のヤエムグラの一種だがまだ和名がない学名のままガリウム・サクサタイルと呼ぶ人もいるそうだ小さな4枚花弁の花の小花序が更に大きな花序を作る湿地や水辺に多い 群生せずに少しずつ咲いてもいるもう一つ草刈りを免れ水辺に増えたのが丈の高いワスレナグサこれまた当地原産で夏の間ずっと咲き続け 秋...
昨朝6時過ぎ スズメが餌場にいるかなとデッキを見ると…丸く膨れたような小さな鳥がいる ハクセキレイの雛私に気付いて首を傾げるような恰好で見つめる逃げようとしない まだ怖いもの知らずかなww巣立ったばかりの雛 親の餌を待っているようだ時々あちこちを見る だが親はなかなか来ない餌を食べに来たスズメが暫く一緒にいたりしていた私が見ているからかなとも思い撮影を止めた1時間後に見るといなかった だが芝に別の1羽幼...
ワルシャワ南郊外は6度 日中強かった風が収まり霧低く棚引くだけの霧なので見通せる 気分爽快の朝だ赤く染まる霧の彼方 隣町の教会の尖塔がよく見える『雲上の教会』を見るといつもの場所に戻った気がする池は霧に加えてかなりの毛嵐 それがオレンジに輝くこの『火の玉』のような輝きを見るのは久し振りだ日中は20数度が続いているので水温は高いはずこの『火の玉』は移動すると場所が変わるから面白い足元にフランスギクがこ...
コウノトリの雛をまだ実際に見ていなかった隣村の巣昨日見に行った 親鳥が草をくわえて丁度戻って来た草を置いた親鳥が獲って来た餌を吐き出して与える雛達はもう翼を丸め膝をつく平身低頭スタイルだ雛は3羽 2週間前は抱卵を終えた親鳥が立っていた雛が孵ったと確信したが 顔を見せてはくれなかったもうかなり大きい 2か月余りで雛は巣立ちをする孵化後2週間程だが その4分の1を過ぎる頃と言う訳だ雛達を暫く見ていた親がまた餌...
2週間ぶりに昨日午後遅くワルシャワ南郊外の別荘に来た近くの茂みでクロウタドリ君が囀って出迎えてくれたww玄関口に2週間前は全くなかったバラの花が咲いているロサ・ピンピネリフォリア 当地原産で自生もしている庭を見て芝の乾燥振りに驚いた 気温が高く雨が降らない田舎は干ばつ気味と聞いていたがこう酷いとは思わなかったデッキ周辺の刈り残しの雑草も凄い これは刈らねば…干ばつ気味でもしっかり生える雑草には感心する...
自宅前の庭で餌取をする野鳥が多いのに正直驚いているモリバト 木で休息する鳥と思っていたが餌探しだカラス類のカササギ 庭での餌探しをあまり見なかったが…昆虫や穀類 木の実を食べるので庭に来るのは当然らしい葉の茂る夏は見難く 鳥観察をあまりしなかったからだ庭に来る野鳥に戻ると一番目立つのがホシムクドリ大抵複数で来て忙しそうに動きながら口を大きく開ける写真を拡大しても何を食べているのか分からなかった…そして...
カラスの仲間で当地で一番多いのがズキンガラス頭巾を被ったように頭から首まで真っ黒なのが特徴だ自宅前の庭にもよく来る 1羽で来たり群れていたり地面を歩き回り餌を探すが虫でも果実でも何でも食べる今日一の頭巾顔 不気味さを漂わせる『怪傑真っ黒頭巾』両目はちゃんと写っている だが黒目で殆ど見えない更に進んで真下近くに来たのをアップで撮ると…白目がチラリ! こうなるとまァ普通の鳥の顔だヮwwカラスが急に飛び去っ...
白内障手術後 運動代わりに自宅近辺の散歩を続けている駅まで700m程歩いたが信号がない 交通量の多い近くの四差路ロータリー交差点だ 当地ではロンド(Rondo)と呼ぶ輪舞だが回るのは車だけ 商店街を通り更に進むと区役所前右端のビルで 左隣りは文化センター ここもロータリー五差路で 待たずに歩行者(絶対ww)優先の歩道を渡れる熱心なカトリック国 市役所前にも十字架道路は地下へ降りてトンネルになり鉄道の下を通り抜ける市...
森を歩いてクロウタドリ達が遊歩道をうろつくのに驚いた餌探しをしているようで かなり近づいても逃げない森を貫く広めの遊歩道だが手前左に2羽 更に右上に2羽進むにつれて次々に森から出て来てやはり餌探しだ青い虫のようなものをくわえている 検索すると…公園や路上を含め通常は地上で虫等の餌を探すとあるそれにしてもクロウタドリのこの多さに驚く森のあちこちから綺麗な囀りも聞こえて来る餌取中はもちろん鳴かないが 近づく...
自宅のある地域名は「森の間」 300m程南へ行くともう森左はこの地区の初等学校(小中学校)で 真っすぐ進むと…遊歩道兼サイクリング道が何キロにも亘って延々と続く以前は細かった遊歩道の主要部分がかなり広げられていた周りは「昼なお暗き」感じで木々が密生しているハチの音が聞こえた 巣箱が並んで置いてあるミツバチが出たり入ったり忙しそうに飛び交っていた養蜂のための巣箱だ 近所の人が設置したのだろう「ハチ注意!」の...
夏は木々の葉が茂り 庭に来る野鳥が見つけ難いが…窓から覗くと丁度アカゲラが飛んで来て地面に降りたアカゲラはサッサと歩いて松の幹に到達し昇り始めた茂った葉が邪魔でまず地面に降りたのだろうか?キツツキ類はよく来る 主に松の樹皮下の虫を食べる冬に地面を歩く姿を見ることはまずない以前はオオアカゲラがよく来たが 最近は専らこのアカゲラ後頭部が赤いので雄 因みにオオアカゲラ雄は頭頂が赤いアカゲラは餌を探しては食...
『アカシア』に覆われたブランコかと思いながら見ると…赤っぽい色の幼児用が少し動いているような気がしたオッ 鳥がブランコに乗っている カケスだ人がいないか辺りを見回す 勿論私に気づいた逃げるのではなく移動し 防火用水の柵にとまった当地のカケスは黒っぽい顔ではなく 濃い髭が特徴だ防火用水の中へ降りて行く 水飲みに来た?あまり綺麗な水ではないが…水浴び! まずは頭からバシャバシャ 気持ち良さそうwwもう全身を...
昨日午後 自宅近辺を散歩すると道端に野の花が多い自宅近くのロータリー脇 古い商店街を右へ行くと電車の駅セイヨウアブラナがどーんと咲く 野生種ではないが…当地では畑から種が運ばれ 野草のように生えることが多い後ろに見えた当地原産のシベナガムラサキ 丈が高く目立つプルモナリア・オフィキナリス 先程の花も含め綺麗な紫色だ欧州全体にある野草で 改良種が日本でも販売されているそして当地の夏の花ヒナゲシがあちこち...
ワルシャワの自宅前のニセアカシア 花が随分増えた初夏を感じさせる花 実際今日は26度予報で当地では夏だ数本ある大きな木が葉を一杯つけ見通しが悪くなった森が近く 色々な野鳥が来る だが今は見つけ難い…朝覗いた途端に目の前にズキンガラスがいた頭巾を脱いだように目がパッチリ見えたのは久し振りだ何かが動いた 大きなモリバト この鳥もよく来るだが私と目が合うと直ちに葉陰に隠れた暫くするとホシムクドリが数羽来て忙...
「ブログリーダー」を活用して、ゴロー・Oさんをフォローしませんか?
近辺のコウノトリの巣の続きだが 隣町外れの牧場前の巣 3羽の幼鳥 右の鳥は黒かったくちばしの色が随分変化した 近辺の3つの巣で一番早く孵化した鳥達でほぼ2か月だと思う 巣立ち間近だ 数日程で親と一緒に餌取に出始めるだろう 巣立ち後も幼鳥達は半月程この巣に頻繁に戻り夜もここで寝る しっかりした顔付から知能が充分に高いことが良く分かる さて牧場横に広がる牧草地の外れに見えた巣 3羽の鳥がいる くちば...
9度で霧が棚引く 毛嵐も立つ中でマガモの親子がいる 昨日は小雨が降ったり陽光が差したりと変化が激しかった 隣の池の岸辺にハイイロガン たぶんつがいだ 隣町の『雲上の教会』を撮ろうとしたら大きな鳥2羽が飛ぶ 慌ててパチリ クロヅルではないかと思った 先程のハイイロガンが私をチラッと見ながら池を遊弋する 当地で繁殖する水鳥だが ここで見たのは今年初めて 東の空に残る雲が焼ける中 朝日が昇り始めた ...
隣村のコウノトリを見に行った 巣の2羽の幼鳥 元気だ 穏やかないい顔 1羽が座ったままなので一旦撮影をやめた 1時間後に戻ると親鳥が餌遣りを丁度終えた 幼鳥達は平身低頭スタイルで食べ続ける 親鳥は飛んで巣を離れた また餌取に出かけたと思った だがそうではなく隣家の屋根に降り立ち 私を横目で見ながら… 突然クラッタリングを始めた 鳴けないコウノトリの意思表示 予期しないクラッタリングに驚いた 一体...
13度 風がほぼない 昨夜から霧が出始めていた 昨朝は棚引く霧だったが 今朝は普通の霧だ 毛嵐も少し立つ 上着をちゃんと着たが動き回ると暑くなる 霧の中にゴルファー 日曜朝だ 隣町の教会方向だが全く見えない 霧がどんどん濃くなって来た 毛嵐も重なり別荘群が霞む 岸辺のカモミール 花弁を下げ気温の上昇を待っている その気温だが日中曇り時々晴れで26度予報 普通の夏だ 朝露一杯の芝で餌を捕ったハ...
13度 地平線上に残っていた黒雲が急になくなり朝日が輝く そして風も収まり棚引く霧 少し毛嵐も立っているようだ 棚引く霧はかなり濃いようだが 隣町の教会が見えた 私の立つ砂利道の近くにハクセキレイ若鳥君 朝日を見ている 高原でも高山でもない海抜100m程の平地 だが真夏でも霧が出る 私は大歓迎だww 草原に棚引く霧 何でない場所も綺麗に見える メマツヨイグサ 朝露一杯だ 久し振りに日中も晴れ間が...
雨勝ちで風も強い悪天候続きの中でも花は増えている 道端のセイタカハハコゴサに混じって咲き始めた赤紫の花 反対側の草原にも 一見アザミのように見えるが… 棘がない 和名ヤグルマアザミ 当地原産の野草だ 花形は青紫色のヤグルマギクとほぼ同じ アザミ属ではなく やはりヤグルマギク属 花の下の苞葉の色から英語では茶色ヤグルマギクと呼ぶそうだ 当地では草原ヤグルマギクが正式名でアザミと区別している ヨ...
小雨が続いた昨日朝 別荘前の庭に野鳥達が次々に来た まずは大きなモリバト 葉をくわえている 植物食の鳥だ 庭のその向こうのゴルフコースにプレーヤー達 ハトは撮影の私ではなくゴルファーを気にしているらしい クロウタドリがやって来て早速ミミズを捕まえた 悪天候の朝鳥達は遠出をせずここは恰好の『鳥見小屋』になる 一番多かったのが手前のウタツグミ 数羽が何度もやって来た その向こうはノハラツグミ ...
昨朝弱い雨が時々降る中でゴルフをした まず最初のホール 芝刈り作業員とコウノトリ1羽 遠いので右の方へ球を打った 球を打つ頃からコウノトリは左方向 コースの端へ遠ざかる だからプレーの邪魔にならない コースの端に暫くいた後 飛んでゴルフ場内部方向へ移動した 天気が良くないのでゴルファーは殆どいない 間もなくクロヅルの鳴き声が遠くから聞こえ始めた 東西に長いコースの西端 そのすぐ外の草原に2羽のク...
雨勝ちで日中16度と肌寒かった昨日 夜9時前に外が赤くなった 暦上の日没直後 夕焼け いや『夜焼け』かなww (下の写真はクリックすると拡大します) 北西の空のパノラマ写真 かなり広い範囲で焼けている これはもう夜焼けだ こんな日本語があるかどうか知らないが そして今朝13度 雨予報だったが曇りでまだ降っていない デッキにカタツムリ君 左触角先端の眼が私を見ているww 隣の庭にもう野鳥達 クロウタド...
昨朝ゴルフをしにコースに行くとコウノトリの群れがいた 私がスタートするホールの隣 12羽写っている すべて成鳥 早朝から時々雨が降り この直前も降った 鳥達は濡れている 巣にいる幼鳥達に給餌を続ける親鳥達 間もなく幼鳥が巣立つ その直前に今後の相談に集合したと思う この群にもリーダーがいる 動きと態度から真ん中の鳥だ 営巣や子育てはつがいの仕事だが巣立ち後の幼鳥教育 越冬に向けた準備とアフリカ...
隣町外れの牧場横の道路から振り返ると麦畑の彼方に教会 道端にチコリーの青い花 この季節によく見る光景だ 旅の季節の夏に道端に咲き 『旅のチコリー』とか『青い旅人』 そう呼ばれる 当地原産の野草で改良され野菜にもなった この麦畑の横にある草地をチコリーが覆っているのに驚いた これだと『青い旅人』ではなく『青い群集』だww 更に左に続くこの草地も ここは牧場前の広大な牧草地の端 一部は畑になり麦な...
隣村のコウノトリの巣に2羽の鳥 左は親鳥と思った 望遠で覗くと2羽の幼鳥 1羽は死亡と2週間前にお伝えした 誤報だった 天気が激変していた2週間前 親鳥が餌遣りに戻った 見えたのは幼鳥1羽 もう1羽は死亡? 傍らの御老人に聞いた そうらしいよ 実際に1羽しか姿を見せないことが続いたらしい それで1羽死亡と思った人もいたそうだが全くの誤報 私もそう思い込んでいたので真に受けたが 嬉しい誤報だった 丁度親鳥...
3羽の幼鳥がいる隣町外れの牧場入口のコウノトリの巣 こちらを見る右の鳥 くちばしが赤っぽいので親鳥かと思った やはり幼鳥 黒かったくちばしが親鳥のように赤くなり始めている 撮影は昨日 孵化後50日余りだろう あと10日程で巣立ちだ 一旦巣から離れ1時間後に戻ると丁度親鳥が給餌に帰って来た 幼鳥達は一斉に膝を折り翼を丸めて『平身低頭』スタイル 餌を貰うコウノトリ幼鳥は必ずこの姿勢になる 一方で親鳥は...
7度と夏の冷え込みだ 風が収まり草原には霧が棚引く 一昨日35度の猛暑が嘘のようだが 北国の気温は変り易い 池の毛嵐が凄い 朝日が昇るとやはり『火の玉』出現ww 近辺でセキレイ達が朝の餌取 まずは黄色のツメナガセキレイ 多分両親鳥と手前は若鳥 体を丸めて寒そうだ 近くにハクセキレイ 両者は人家近くと草原に住み分けている だが時々一緒になる 喧嘩はしない ハクセキレイの見る先に… この幼鳥 黄色セ...
ゆらゆら揺れるピンクの可愛い花が今草原に増えている ヨーロッパジャノメが蜜を吸う 小さな虫もいる ヨーロッパの海岸に多いハマカンザシ 乾燥や過酷な環境に強い かんざしのように長い茎の上に1輪の花 素敵な和名だと思う ここは草原だが「牧場かんざし」よりは「浜かんざし」がいい 今年は乾燥が酷く他の植物が遅れ気味 その代わりにこの花が多い 一方で6月中頃にもう咲くはずのホソバウンランが遅い 昨日暑い...
16度晴天 霧なしだが日中35度と最高の暑さ予報なので外へ 朝日を待っていると池からビーバー君がジッと見つめる 草原に朝日が見える前に別荘群のガラス戸に反射の朝日 勿論『火の玉』なしだが この池でもマガモが私を監視中 朝日が昇り 隣町の教会の尖塔を覗くと…メラメラ 陽炎だ 日中はよくあるが 早朝に見たのは初めてかな 40数度の南欧程ではないが 35度でも当地では大変な暑さ 花弁をまだ少し下げたカモミール...
部屋の周りの庭にクロジョウビタキの幼鳥がよく来る 台所側のカーテンを朝開けたらバッチリ目が合った 幼鳥はすぐ逃げず可愛いww 庭の柵に移動して上を見る 以前に小型機飛行場格納庫を棲み処にする一家を御紹介した 以前の記事→ジョウビタキ一家は格納庫が棲み処 あの一家と異なる鳥達だが やはり親鳥達も部屋の周りにいる この雄が父鳥だと思う 虫をくわえているがもう自分用だww 多分母鳥 漆喰の壁にも問題な...
8度快晴 風がやっとやんだ 夏の『冷え込み』で棚引く霧 日の出前からもうゴルファー 3時半頃から充分に明るい やっと日の出 何故やっとかと言うと… この3~4分前から別荘群の窓に朝日が反射し始めていた そして反射光が毛嵐を照らし『火の玉』出現 移動すると数が増えたり減ったりもするすし 形を変えて動く 生きているような『火の玉』? ワッ…ww ムネアカヒワ達が餌探し 雄の胸が『火の玉』の如く鮮やか 8...
別荘前に広がる草原に入った所で細葉リンドウを見つけた 3~4輪がもう開き始めている 毎年この場所は開花が早い 日本では学名そのままのゲンチアナ・プネウモナンテと呼ぶ 私は当地名『細葉リンドウ』を使う 素晴らしい青紫色だ ピンクの雌しべはやがて二股に分かれて反り可愛い姿になる 撮影は昨日 時々陽光が差すがともかく強風が吹きつける 周りに木々の茂みがあり一応風除けになってはいる 咲き始めは特に青色...
草原の通路脇の草むらから私を見続けるコウライキジ 隣は白樺等の林 逃げて身を隠す場所が一杯あるのに… 草原に向かう草道に入った途端にこのキジが横切った だが逃げ去らずに右側の草の中にとまったのが分かった かなり近い 私もとまってカメラで覗く キジの顔が見える キジは草の間から見続ける 私も望遠で覗き続ける キジと人間の睨み合い? いや覗き合いかww この近辺でキジによく遭遇する ここが縄張りの...
草原に行くと鳥の鳴き声が何か所かで聞こえた 繁殖期に雄が雌を誘う鳴き声だ これはマミジロノビタキ 通常なら真夏の今は繁殖期最後で雌を誘うことはもうしない ノビタキ君は辺りを見回して場所を移動しまた鳴き続ける 大きめの白樺若木にツメナガセキレイ 当地名は黄色セキレイ 単調な繰り返しだが この鳥の鳴き声を聞いたのは多分初めて その木に先程のマミジロノビタキが飛んで来た 並んで別々の相手に対し合唱...
少し大きめで庭によく来るのはノハラツグミとホシムクドリ 写真にはホシムクドリ若鳥2羽とノハラツグミ成鳥1羽だが… ドッドッドーと来た 大抵群れで来て忙しそうに駆け巡る ノハラツグミは1~2羽 もう1羽は庭の別方向に移動した だがもう1羽は庭の中央奥で群れを暫しボーッと見つめる スズメも庭からデッキへ退散しているのに… ホシムクドリがよくとる姿勢だ ついでにカメラも見つめる 餌取に駆け回るムクドリ達と...
半月前にもう咲き始めた『細葉リンドウ』を見に行った あいにく薄曇りで当地では珍しく蒸し暑い日だった 残念ながら花を閉じていた だがもうあちこちに花がある 一番多いのは8月と思っていたが この夏は早いようだ 日本では学名のゲンチアナ・プネウモナンテをそのまま使う 花の付き方も例年より多い感じがする 隣りの黄色い花が増えた バターエッグに似た花 ホソバウンラン 細葉どうしだww 草原の夏を代表する花...
朝ゴルフでボール打ち 進み始めると茂みから鳥が出て来た コウライキジのつがい 雌キジの後を雄が追いかけている? それ程の切迫感はなかったが 雌鳥が茂みに入った コース間にある長く大きな茂み 雄キジもゆっくり消えた 30分余りプレーを続け 先程の茂みの反対側に来た 進行方向右側 池の岸辺に雄キジがいた 先程の雄だろうが 雌鳥はおらず茂みに残ったままらしい キジは繁殖期に縄張りを持つ ゴルフ場がそうだ...
草原にオニアザミが咲き始めた 和名アメリカオニアザミ 但しヨーロッパ原産 まだ少ない花に綺麗なチョウがいる スペインヒョウモン 但しスペイン原産でもなく当地にも多い 英語名を訳したからそうなったらしいが これまた不適切… 棘が凄く槍のように尖って危険だ だから当地名は「槍アザミ」 まだ少ない花に次々にチョウが来る ヨーロッパシロジャノメ 春から咲くノアザミは今一時休止で夏はこの巨大アザミ とま...
薄赤紫の小さな花序 何の花が御存知だろうか スペアミント ヨーロッパ原産だが世界中で栽培される 私の部屋の台所横の窓際 綺麗な花だしいい香りが漂う 毎日水遣りはするが 隣家のおばさんが植えてくれたものだ 葉をお茶に入れると甘い香りがして美味しくなる 香りをかぎながら眺めていると葉の隙間に目! ハクセキレイ若鳥君がいた ウロウロと歩き回って餌取だ 建物東側下のこの部分の庭 一番暑い午後に影にな...
17度で霧の朝 ゴルフ場の従業員達はもう作業を始めている ここ2日 早朝から20度越えで34度 涼しい朝でホッとする 水温も上がっているのだろう かなりの毛嵐も立つ その中をツバメの群れが飛び交って餌取をしている 森の彼方から朝日が昇る 濃かった霧が少し薄くなる 暑そうな朝日 日中はやはり32度予報だ ピンクに染まる霧の上に隣町の教会が見え始めた ここ2日間暑さ防止で締め切っていた部屋の窓を開けて来た ...
朝ゴルフをやっていると空から大きな鳥が降りて来た コウノトリ これは近い 私を見るが逃げずに… コース間の草叢で餌探しを始めた 雛達のための餌だ 黄色のティーマーク これから私がボールを打つ場所 草叢を少し遠くへ行ったので慎重にボールを打った すると親鳥は私がプレーするコース内に入って来た 灌木の周りで餌探しだが 私は意を決してゴルフ続行 怖がる気配がない コウノトリは普通の鳥とは全く異なる ...
隣町の街中のコウノトリの巣 親鳥が餌遣り中だった 2羽の雛は翼を丸め腰を屈めて餌を『頂いて』いる 餌を貰う時に雛が必ずとるこの『平身低頭スタイル』 親への感謝に満ちた姿だ 給餌が終わり親鳥が飛び立った すると翼を元に戻し通常の食事姿に戻る 親の前でだけか… 現金な奴? いややはり律儀な雛だ こんな鳥は他には知らない 餌を食べ終わった1羽が立ち上がって翼をバタつかせ始めた 食事中は小さく見えたが...
14度で無風 そして快晴 真夏に珍しく霧が棚引いている 静かで爽やかな朝 隣町の教会のはちゃんと見えるが… 時々隠れそうになる 高い尖塔がなければ見えないだろう 無風と言っても霧は静かに流れているようだ 乾燥続きで荒れ地同然の岸辺にこんなにカモミールの花 朝露に加えて霧や毛嵐が水代わりになっているのだろうか 鹿探しに草原に行く 鹿はいないが 何かが居るのに気付いた 夜行性のヨーロッパノウサギ 私...
草原に少しずつ緑が増える一方で花も増えてきたが… 今野草の隙間で急に目立ち始めたのがこのピンク色の花 和名ヤグルマアザミ アザミ似の色で矢車の形だが棘はない ヤグルマギクの仲間で欧州原産 当地名『草原ヤグルマギク』 青いヤグルマギクが麦畑や道端に咲く一方で草原に咲く ヨーロッパで「アザミ」を付けた名前で呼ぶ国はないと思う それはともかく色はピンクに少し赤紫が入っているし… 咲き始めは鮮やかな濃...
隣村のコウノトリを見に行った 途中の牧草地に親鳥 やはり一生懸命に餌取をしている 巣に到着すると… 餌を食べていた 親鳥が餌を与えた直後のようだ 雛達が生まれたのは5月半ば もう1ヵ月半余りだ 1羽が翼を広げて動かし始めた 残りの2羽は巣の端に移動し餌を食べ続ける オッ 飛び上がった 他の雛達 いや若鳥達がそれを見ている 飛び上がった若鳥は着地せず上がったり下がったり 暫くして着地 もう飛べそう...
庭に2羽の若鳥 遠い方はノハラツグミだが 近いのは… クロウタドリ 時刻は20時20分頃 明るくはあるがもう夜だ クロウタドリ若鳥は雌似だが 胸の薄茶模様がまだ殆どない くちばしも黄色がまだ濁った感じだ ノハラツグミ若鳥が専らミミズを捕る一方で この若鳥は… 這う虫を捕っていた 間もなくどちらもいなくなった 暫くしてクロウタドリ成鳥 多分親鳥が1羽で来た ミミズを捕っている だが時間は20時40分 少し曇...
『青い旅人』とも呼ぶチコリーの花がまた道端に連なる ヨーロッパ原産の野草で 野菜のチコリーと同じ種類だ ワルシャワ南郊外の町を貫く道路 右前方は元貴族の館 今は私の所属するゴルフ場と同じ経営のホテルだ 1ヵ月余り前 道端の草は全て刈り取られた 今ではチコリーの草丈が一番高い 頑強な植物だ 北国の夏は旅の季節 旅人が通る道端に連なって咲く バカンスシーズンに入り客の多いホテル横の道端も同様だ ...
草原のチョウの続きだが ヨーロッパの中で特に当地に多い エゾスジグロシロチョウ 日本では北海道でのみ見られる モンシロチョウもいるが ヤマキチョウの上はオオモンシロチョウ もう少し大きく翅先端の黒斑が長い 当地原産のチョウだ これまた日本でも高山等にいるが当地に多いクジャクチョウ 数羽が飛び交っていたが なかなか『目』を見せてくれない… やっと見せてくれた 勿論本物の目ではなく模様だ でもこれを...
クラブハウス前の道路脇 黄色の花があちこちに咲く 当地原産の極小花 オウシュウマンネングサだ 大きく写したが花は数ミリ 乾燥土壌に適応した植物だ 日本ではグランドカバーとして園芸界で流通しているそうだ 草丈は数㎝ 花の上に伸びた茎のようなものは刈られた草 この花は草刈りを免れて生き残り 咲き始めたものだ この道端には別のこれまた小さな花が群生している 当地原産のコメツブツメクサ 日本にも帰化し...
まず当地では一般的だが日本では見ないチョウ達 ヨーロッパアカタテハ 日本のアカタテハより少し大きい 暑い日が続きハマカンザシ等の花がこんなに増えた だからチョウが増えた こう言うと変でもない説明かな?ww カラフルでも横からだとそう見えないチョウが多いが… ヨーロッパアカタテハは横からでも綺麗な色だと思う 当地を含む中欧に特に多いのがフチグロベニシジミ 「赤い小公爵」が当地名 今も多いが以前は...
昨日は33.5度とこの夏最高の暑さ 当地では酷暑だった 庭のノハラツグミ若鳥は口を開け翼を垂れ下げている もう1羽も それにほっそりして別の鳥のようだ… 汗腺のない鳥達は暑いと口で息をして体を細くする そして翼を垂れ下げたり広げたりする その典型例だ ミミズを捕っても歩き回らず直ちに食べていた そこへクロウタドリが来た 庭の隣はゴルフコース 日曜午後なのにゴルファーの姿がない クロウタドリも捕っ...
草原で『細葉リンドウ』がもう咲いているのを見つけた 遊歩道に入ってすぐ こんな所で咲くとは知らなかった 日本では学名のゲンチアナ・プネウモナンテをそのまま使う 咲き始めは素晴らしい青紫 雌しべがもう2股に分かれている 6月に見たのは初めて ここでは例年一番暑い7月半ば頃から咲く 但しネットには「6月から9月にかけて咲く」との記述があった 数百m程進んだ草原内にこの花が毎年群生する場所がある まだ...
17度の朝 かなりの霧だ 昨日は32度まで上がった 夜 暴風雨になったはずだが 雨はそれ程降らなかったようだ 霧を染めながら朝日が昇る この光景は好きだww 気温高めだが毛嵐が立つ 一昨日も31度 このところの高温で水温が上がっているのだろう お隣の小型機飛行場に行くと予期通り草滑走路脇に鹿 小型でほっそりしたノロジカ 若ジカのようだ いつもは直ちに逃げるのに 何と今回は草を食べ続けた ヨーロッパ各...