今年も、北海道別海町のホタテをふるさと納税しました。
注文住宅や、二世帯住宅にまつわる記事を中心に。 三階建てのヘーベルハウスを建てるまでの全記録。 小学館『DIME』、集英社『週刊プレイボーイ』など、雑誌にも掲載していただきました。
ブログの感想やヘーベルハウス営業マンの紹介なども、ブログの「お問合せ」欄から、お気軽にご連絡下さい。
2025年6月
今年も、北海道別海町のホタテをふるさと納税しました。
キュウリに続き、ミニトマトも初収穫することができました!
梅雨の湿気対策には、除湿機が必須です。
カリモク家具関東ショールームに行って、ソファカバーの見積もりを出してもらってきました。
1階の親世帯のリビング用に、フロアライトを購入しました。
空いた1階の親世帯の生活スペースの活用法を考えてみました。
1階の親世帯の遺品整理をしました。
家・家族の安全を守るために、改めて防犯対策について考えてみました。
10年間の二世帯住宅生活が終わりました。親世帯の義父・義母に感謝です。
2025年6月
「ブログリーダー」を活用して、keigomanさんをフォローしませんか?
今年も、北海道別海町のホタテをふるさと納税しました。
キュウリに続き、ミニトマトも初収穫することができました!
梅雨の湿気対策には、除湿機が必須です。
カリモク家具関東ショールームに行って、ソファカバーの見積もりを出してもらってきました。
1階の親世帯のリビング用に、フロアライトを購入しました。
空いた1階の親世帯の生活スペースの活用法を考えてみました。
1階の親世帯の遺品整理をしました。
家・家族の安全を守るために、改めて防犯対策について考えてみました。
10年間の二世帯住宅生活が終わりました。親世帯の義父・義母に感謝です。
4月から高校生になった息子のお小遣いを増額しました。
家庭菜園で育てているキュウリとミニトマト。今年初の収穫は、キュウリです。
御茶ノ水楽器街に行った時、こんな超マニアックなお店にも行っていました。
いくらが大好きな 息子と夫。 そんな二人のために、 毎年、ふるさと納税のひとつは 北海道白糠町の鮭いくら醤油漬けにしています。 今年も 200g×4パックにしました。 賞味期限が長くて助かります! すぐに食べ切ってしまうけれど・・・ 早速、解凍して食べました。 粒が大きい! 息子は、軍艦に。 まぐろのお寿司&いくらの軍艦 鮭いくらなので、鱒いくらよりも 1粒1粒がとても大きい! 存在感がすごい! 夫と私は、どんぶりで。 口いっぱいにいくらの風味が広がり、 プチプチ感がたまりません。 間違いない美味しさなので、 もう何年もリピートしています。 来年も絶対にふるさと納税します! にほんブログ村 ↑…
軽音楽部に入部した息子と、変形ギターを求めて御茶ノ水楽器街へ行ってきました。
毎年母の日と母の誕生日が近いため、同時期にプレゼントを送っています。
夏前に、エアコンクリーニングをプロにお願いしました。
我が家は、こどもの日は、毎年手作りの吊るし雛を飾ります。
今年は、家庭菜園でトマトとキュウリを育てることにしました。
高1の息子に誕生日プレゼントのリクエストを聞くと、とても意外なものでした。
息子の希望を叶える3泊4日の旅~鹿児島旅行4日目&旅行費用~
シャワーヘッドの掃除をしました。
我が家のベランダに、新たな問題が発生しました。
6・7月の湿気の多い時期に、活躍する除湿ボトルです。
巨大化したきゅうりからの苗+新苗の生長記録です。
6/15オープンのへーベルハウス新モデルハウス「RATIUS GR」の見学に行ってきました。
ゴールデンウィークに原宿へ行った時に、中3の息子に半年早いクリスマスプレゼントを買いました。
今年も、北海道白糠町のいくら醤油漬けにふるさと納税しました。
美しい髪と肌のために、新たに頭皮ケアを始めました。
半年に1回の習慣。防カビ剤を塗布しました。
中3の息子が修学旅行へ行き、2日間久しぶりに夫婦2人だけの生活を過ごしました。
暑くなってきたので、加湿空気清浄機を片付け、扇風機を出しました。
中3の息子が、オレオチョコケーキを作ってくれました。
巨大化したきゅうりから採れた種から芽は出るのか!?の続報です。
ハンバーグ定期便の第3弾が届きました。
浴室の水滴を放置していたら、大変なことになりました。
今年のゴールデンウィークは、近場で楽しみました。
料理好きな息子が、今回は2色揚げパンを作ってくれました。
調子に乗ってバーナーを使っていたら、お皿が割れてしまいました。なので、新しいお皿を購入しました。
昨年ギターを始めた息子に、誕生日プレゼントを渡しました。
昨年の夏に収穫した巨大化したきゅうり。そのきゅうりから採った種から芽が出るのか実験します。