chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モノクロさん家(チ)の運用記 https://shiawase-investor.hateblo.jp/

オルカンをコアとして、米国株と日本株の個別株で彩を。 自分の欲に投げかけるのは【家族のための資金を運用していることを忘れない】こと。

モノクロ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/08

arrow_drop_down
  • 「金融所得で保険料増」結局誰もが既得権益にすがる者である

    金融所得を社会保険料の算出に含める?そんな検討は当たり前ながら投資家界隈にとって炎上ネタでした。 新NISAは国の陰謀説 アイツも自分も既得権者 我が道を行く 新NISAは国の陰謀説 nordot.app 保険料の算出に配当金などの金融所得も含めて徴収できるようにするか考えます、ということです。案の定、投資家界隈では非難轟々で想定通りの燃料を国は投下で来たようです。 足元、株価が軟調だったこともあり、新NISAで投資に乗り出した人にとっては”含み損”初体験もあったらしく、損切り民だなんだとこちらも話題に。関連して、新NISAの話が結局国の陰謀そのものだったとなって、ゆうこりんを馬鹿にしてごめん…

  • 子持ち様と家計、そして投資

    子持ち様の記事を読みながら、子育て家庭の家計と投資を考える。 「子持ち様」という風潮 子育て家庭の家計と投資 「子持ち様」という風潮 昨今、少子化対策の注目もあって「子持ち様」に関する記事や意見も多数見られるようになりました。「子持ち様」とは子供がいることを理由に仕事や公的な場所などでの横柄な対応をする親や家庭を指すものと理解しています。 実際、子育てしている家庭において「子持ち様」を白い目で見ている親も多いと思います。お店で走り回っていたり、騒いでいる、など、親はどこだ?注意しないのか?と同じ親でも思っているのが実際の所だと思います。 私も元々は子供が好きではなく、結婚してからも子供が欲しい…

  • 明確にオルカンやS&P500への投資が誤っている人もいる

    新NISAのスタートに伴ってインデックス投資へ乗り出した方も多く、それと同時にインデックス投資はダメだの出世をしない人だの色々と論はあるようです。私は「自分が一般人である場合にはほとんど関係のない論理」だと思います。 インデックス投資をするのは馬鹿?出世できない人? 明確にインデックス投資が誤っている人たち アウトプットはマネタイズ インデックス投資をするのは馬鹿?出世できない人? 私はこの手の動画を見ないようにしているので、全体を通じての文脈やそもそもそういうことを言っているのかを含めて真偽はよく分かりません。あくまでそういう言説があるのであれば、という前提です。 インデックス投資は昔から毛…

  • 日本株の失敗から米国株への再注力

    日本株の大半を処分して、再度米国株へ注力することにしました。日本株への挑戦は失敗でした。 日本株での失敗 米国株への注力 日本株での失敗 この度日本株の大半を損切りし、改めて個別株は米国株へ注力するよう変更しました。一言で言って日本株へ乗り出したことは失敗でした。足元の下落で狼狽売りしたというより、自身の心境と相まって相場の悪化が心を折りました。 個人的には色々考えた末に実験的に日本株へ乗り出しました。勝算があったわけでもないのですが、米国株とは異なるアプローチで攻めてみようと思ったのです。上手く行っていた時期も短いながらありましたが、本業との兼ね合いや本業の中で感じることなど色々あり、熱意を…

  • 銅価格の上昇と宇宙開発

    現実的な投資アイデアではなく、単なる興味関心でのネタ話。 銅価格が上昇 ちっぽけな地球 不可能を可能にする 銅価格が上昇 足元で銅価格が上昇して高値圏に戻ってきているようです。コモディティは範疇に無いので手持ちはありませんが、また銅の話題を目にすることが増えてきました。この前まで銅はEVの増加によって需給がタイトになると言われていました。EVの販売が中国中心に鈍った今となっては、AIに関連して需給がタイトになると理由が変わっているようです。事の真偽は未来になって見ないと分かりませんが、いずれにしても電力需要を起点に再度盛り上がっているようであります。 ちっぽけな地球 投資とは全く関係なく、最近…

  • 資本主義、経済成長を利用するというスタンス

    本業が大変な事もあって最近投資に向き合えておりませんが、今一度投資を勧めていこうと思います。 人生の一部としての投資 資本主義、経済成長を利用する 人生の一部としての投資 投資が独立した存在ではなく、仕事や家族といった自分の人生を構成する要素の一つと捉えるのが最近の私のスタンスです。本業での仕事も通じてその思いを強くしていますが、あくまで自分の人生を豊かにする一つの要素であると捉えることは私にとって大事なターニングポイントでした。 この先どこまで資産が増えるのかは分かりませんが、ここ10年の伸びが続かないまでも、一定右肩で今後も世界が成長するのであれば、長期的に見てそう変な結果にもならない可能…

  • 資産形成というスキルを習得することについて

    最近仕事が忙しく投資から離れていますが、改めて資産形成のスキルは何かと有用だと思う次第です。 何者かに頼らないという選択 生き方をどうするかという選択 何者かに頼らないという選択 私のような一般人にとって、資産形成のスキルとは収支を管理するという事であり、余剰資金を適切なものに投資することと要約されます。そしてより重要なのは前者の収支管理で、後者の投資部分は追加的なスキルであると思います。 まだ到底足りない資産額ながら、振り返ればここまで来ていたかといった感もあり、インデックス主体の私としては投資による資産額増よりも入金してきたことの要因が大きく、要は今までよく収支管理をしてきたなという点に思…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モノクロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モノクロさん
ブログタイトル
モノクロさん家(チ)の運用記
フォロー
モノクロさん家(チ)の運用記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用