おばあの知り合いが持ってきてくれた、鉄板焼き店で使う中華めん。この麺、ちょっと太めでコシがあって焼きそばにぴったりだ。というわけで、今晩のメニューは焼きそばに決定!でもソースがない!こんなとき、僕の祖母おばあなら家に“あるもん”で絶品料理を作ってくれた。だったら僕も、味付けと具材は”あるもん”で絶品焼きそば作ってやる!
マ・マーのミートソースで豚のスペアリブ煮込み おばあも驚く合体アレンジ!?
僕は気づいてしまった。おばあの料理を思い出して、別々に作った二つのメニュー。その二つの“いいとこどり”をして合体させたら、まちがいなく絶品の一皿なるということを!その二つというのは、豚スペアリブの炊いたん。そして、マ・マーのミートソースをアレンジしたサンマとセロリのミートソースパスタ。気づいてしまったら、やるしかない!
おばあ流⁉具だくさん山盛り『ちょっとぞうすい』って、もはや【ちょっとじゃない雑炊】
また一段と寒くなって、なんだか喉が痛くて風邪気味。だったら、消化が良くて温まる雑炊にしよう!味付けは、僕の祖母、おばあもよく使っていた雑炊の素、ヒガシマルの『ちょっとぞうすい』。具材は鮭に野菜に豚肉に…栄養を付けたいから冷蔵庫の中のものを手当たり次第に放り込む…って、もはやこれ【ちょっと】じゃない!?
豚のスペアリブはあっさり和風の“おばあ流炊いたん”で!セロリとトマトが意外とぴったり!
僕の祖母、おばあがよく出してくれた豚のスペアリブ。味はいいけどちょっと高いし調理も面倒そうなので、僕は買ったことがなかった。それがスーパーで1グラム1円の目玉商品に!しかも『令和香潤豚』という鹿児島県産のブランド豚。迷わず買って調理開始。メニューは定番の甘辛い照り焼きみたいなやつ……もいいけど、おばあが作ってくれた和風の炊いたんがいい。そこに僕の好きなセロリとトマトも加えて…
「ブログリーダー」を活用して、大迫知信さんをフォローしませんか?
おばあの知り合いが持ってきてくれた、鉄板焼き店で使う中華めん。この麺、ちょっと太めでコシがあって焼きそばにぴったりだ。というわけで、今晩のメニューは焼きそばに決定!でもソースがない!こんなとき、僕の祖母おばあなら家に“あるもん”で絶品料理を作ってくれた。だったら僕も、味付けと具材は”あるもん”で絶品焼きそば作ってやる!
バターなんて、ホテルの朝食でパンに塗るくらいで、自分で買ったことすらなかった。それが料理に使ってみたら香りも味も想像以上!そんなとき行きつけの魚屋ですすめられたのが太刀魚!これはもうバター焼きにするしかない!スーパーで見つけたフェンネルもはじめて使って、本格フレンチを作ってやる!
僕の祖母、おばあの料理のレパートリーは、定番の家庭料理から唯一無二のオリジナルメニューまで幅広い。だけどバターを使った料理は一度も作ったことはなかった。おばあが介護施設に移って、僕が自炊するようになり、バターを使って料理してみたら、想像以上のおいしさ!そこで今回は、魚のバター醬油煮に挑戦だ!
バターのおいしさに目覚めた僕は、また絶品のバター料理が作りたい!と商店街を探索。すると「ムニエル用」の文字を発見。ムニエルといえば、白身魚なんかに小麦粉をまぶし、バターで焼いたフランス料理!これはもう作るしかないと、タラの切り身を買ってきた。そして作ったタラのムニエルは、意外と簡単で味は絶品。これは僕の祖母、おばあにも食べさせたい!
ルウを使わずクリームシチューを作ったら、バターの香りが食欲をそそる想像を超えるおいしさだった!だったら僕の大好物カレーも“ルウなし”で簡単においしくできるはず!そう確信して用意したのがGABANのカレー粉、それにバターとくれば、メニューはもちろんバターチキンカレー!ただコンソメがなくて和風だしを使うことにしたけど…
寒い時期に体も心も温まる、おばあが作ってくれた僕の好物クリームシチュー!味の決め手はなんといっても、市販のルウ(シチューの素)!むしろルウがなければ、素人が作ることなんてできない…と思い込んでいた。でも実はルウがなくても簡単にクリームシチューは作れる!?しかも使うのはバターと小麦粉だけ!?これはもう作ってみるしかない。
僕の祖母、おばあの知り合いが送ってくれた瀬戸内海、岡山産の牡蠣。今年も新鮮で栄養豊富な牡蠣が食べられるのはおばあの人徳のおかげ!その牡蠣で作ることにしたのはキムチ鍋!味付けに使うのはロングセラーの桃屋のキムチの素。これ一本で作った牡蠣入りキムチ鍋は、想像以上のおいしさ。さらにシメに牛乳を加えてみると、これまた…
僕の祖母、おばあが寒い日によく作ってくれたコーンポタージュ 。おばあは粉末にお湯を注ぐだけだったけど、僕にはやってみたいことがあった。それは、粉末スープを何袋も使って、具材も山盛り加えて鍋で煮て、たっぷりのコーンポタージュを作ること。その夢の粉末スープ全袋投入メニュー、作るときがやってきた。
煮ても絶品だと知った手羽先を、クリームシチューに入れてみたい!そう思ってハウスのルウや食材を買ってきたけど、仕上げに入れる牛乳を忘れていた!そこで冷蔵庫にあったヨーグルトを入れることに。できあがったのは、手羽先入りヨーグルトクリームシチュー。はたして新要素は吉と出るか凶と出るか。食べると味は…意外とごはんに合いすぎる!
僕の祖母、おばあは毎年、年越しそばとかおせち料理とか、新年を迎えるごちそうを作ってくれた。ところが今年はおばあが介護施設に移り、僕はひとり普段と変わらぬ日常を過ごすことに。でもやっぱり、自分で料理を作って祝いたい。そこで買ってきたのがマダイに似ているレンコダイとカブ。これを煮付けにして、雑煮には…手羽先を入れることに。
僕は気づいてしまった。おばあの料理を思い出して、別々に作った二つのメニュー。その二つの“いいとこどり”をして合体させたら、まちがいなく絶品の一皿なるということを!その二つというのは、豚スペアリブの炊いたん。そして、マ・マーのミートソースをアレンジしたサンマとセロリのミートソースパスタ。気づいてしまったら、やるしかない!
また一段と寒くなって、なんだか喉が痛くて風邪気味。だったら、消化が良くて温まる雑炊にしよう!味付けは、僕の祖母、おばあもよく使っていた雑炊の素、ヒガシマルの『ちょっとぞうすい』。具材は鮭に野菜に豚肉に…栄養を付けたいから冷蔵庫の中のものを手当たり次第に放り込む…って、もはやこれ【ちょっと】じゃない!?
僕の祖母、おばあがよく出してくれた豚のスペアリブ。味はいいけどちょっと高いし調理も面倒そうなので、僕は買ったことがなかった。それがスーパーで1グラム1円の目玉商品に!しかも『令和香潤豚』という鹿児島県産のブランド豚。迷わず買って調理開始。メニューは定番の甘辛い照り焼きみたいなやつ……もいいけど、おばあが作ってくれた和風の炊いたんがいい。そこに僕の好きなセロリとトマトも加えて…
急に寒くなり、背筋がぞくぞくするように。こんなときは、僕の祖母、おばあが作ってくれた熱々の粕汁で温まろう!でも汁物はメインのおかずが欲しくなる。だから今回は一品で満足できるよう土鍋で具だくさんの粕汁鍋を作ろう!おばあは以前、鍋料理は「好きなもん入れたらええ」と言っていた。そこで僕の好きなセロリやトマトも具にしたけど…
北海道産の生秋鮭の巨大な切り身!そして生のタコが魚屋で特売だ!それを迷わず買ってきた。生のタコは初めてで、下処理の”塩もみ”もやったことない。それを勘でやったら…なんとかなった!?そのタコを使って、大根や野菜と一緒におばあも得意の炊いたんに。鮭はアボカドと一緒にホイル焼きにしたけど、マヨネーズがなく粒マスタードを…
秋の味覚、サンマが安くて迷わず購入。メニューはもちろん塩焼き!と思ったけど、オリジナルメニューを作れなくては僕の祖母、おばあのような料理上手にはなれない!そう思って挑戦したのが…パスタ!そしておばあもよく手を加えていたマ・マーのミートソースの具材にすることを思いつき、セロリやイカも用意して調理にとりかかった。
鮎といえば塩焼きしかないと思っていたけど、“煮てもうまい”だって!?魚屋の店主から聞いた情報をたよりに、鮎の甘露煮に挑戦!ただ、僕のおばあも塩焼きしかしたことない鮎を煮るなんて…うまくいくだろうか。そして八百屋では栗も買い、調理をはじめようとしたところ甘露煮の臭い消しのショウガを買い忘れ、玉ねぎで代用。果たして結果は…
僕の祖母、おばあも常連だっ商店街のスーパーの野菜売り場に、懐かしい食材が!一目見て、僕が20代のころ3年間住んで働いた沖縄の記憶がよみがえってきた!その野菜とは青パパイヤ。ゴーヤも一緒に衝動買いし、家に帰って調理開始。メニューは、青パパイヤはパパイヤしりしりに、ゴーヤはゴーヤチャンプルーに。でも『しりしり器』がない…
ひんやりとした夏らしいものが食べたい!そうだ、夏のギフトでもらった『きぬあかりそうめん』がある!選んだ具材はオクラに納豆、なめこ、きざみ昆布など、ネバネバの食材!今回はおばあの味を再現するより、おばあにいつか食べさせたい、ネバネバの『腸活』具材にした。おばあが患うパーキンソン病には、腸活が効果的と知ったからだ。
だめだ…暑すぎる。エアコンが故障してしまった。新調したいけど、暑くて考えるのもだるい。そうだ!ファミリーマートのソフトクリームだ!あれなら涼しくなってやる気も出ると、買い込んで朝も昼食べていたら、お腹を壊してしまった。もう逆転の発想しかない!熱くて辛くて汗が吹き出し、涼しくなる。そのうえ栄養満点の、キムチ鍋を作ろう!
はじめて受けた40歳からのとくていの結果、血液検査に異常値の項目が!それは中性脂肪。中高年男性が高くなりがちなやつだ。だけど僕は珍しく、基準値より低めだった。これには思い当たるふしがある。近ごろ脂質の多い豚肉や牛肉を食べていなかったのだ。というわけで脂質多めの豚肉で、おばあもよく作ってくれた豚汁を作った。ところが…
おばあがよく作ってくれた“タケノコの炊いたん”。そのタケノコのアク抜きに前回、はじめて挑戦した。完成した『タケノコと手羽元の炊いたん』は、めちゃめちゃおいしい!そして今回買ってきたのはタケノコと大阪産の生の茎ワカメ!タケノコとワカメはどちらも春が旬で、味の相性もいいことから、一緒に炊いた料理が“若竹煮”と呼ばれている。
僕の祖母、おばあはよくタケノコの炊いたん(煮物)を作ってくれた。真空パックの水煮のやつもあるけど、一番おいしいのは旬の時期の新鮮なやつ!竹かんむりに旬と書いて『筍』というだけのことはある。今年もその旬がやってきた。おばあのような料理上手を目指すなら挑戦しないわけにはいかない!だけどアク抜きは、灰も米ぬかもないしどうすれば…
すっかり顔見知りになった鮮魚コーナーで特売のヤリイカをすすめられ、これを大根と一緒に炊こう!とひらめいた。僕の祖母、おばあも絶品のイカと大根の炊いたんを作ってくれた。僕も作ってみたい!さっそく買って帰ったけど『和風だしの素』がない!そして代わりに見つけたキューブのコンソメを使ったけど、果たして味は…自炊は成功したのか?
僕の祖母、おばあが一番多く作った料理は、毎日欠かさず炊いていたごはんだ!毎食出てくるのが当たり前だと思っていたけど、自炊するようになってわかった。米を炊く手間暇は“当たり前”なんかじゃない。ごはんも立派な一品だ。そしておばあのような料理上手を目指す僕は、土鍋で炊き込みごはんを作ることにした。しかも牡蠣入り。
自分の祖母、おばあのような料理上手になりたい。おばあのようにどんな食材でもおいしく炊けるようになってやる!そんな目標を胸に、僕が今回、商店街の魚屋で見つけたのはエイの切り身!?サメの仲間で、あの平べったい軟骨魚類のエイ?さかなクンはテレビでおいしいと言っていたけど…半信半疑で買ってきた僕はエイを鍋で煮て…
おばあが作ったシチューが食べたい!だけど僕の祖母、おばあは介護施設に移ってしまった。それなら自分で作るしかない!と初めて自炊したシチューは、いろいろあって『栗原はるみのビーフシチュー』でハンバーグシチューに。それもおいしかったけど、今度はクリームシチューが食べたくて『濃いシチュー4種のチーズ』を使い、牡蠣を入れた結果…
料理上手の祖母、おばあを目標に僕は料理を作っている。だけどおばあのように、好きな肉や魚を買ってくることはできない。魚は特売のアラか、小アジかイワシと決まっている。そんな僕のもとに、おばあの知り合いから瀬戸内海の牡蠣が届いた。これはもう、おばあも好きだった、石川県のソウルフード、まつや『とり野菜みそ』で鍋にするしかない!
おばあのような“炊いたんマスター”を目指し、僕はこれまで和食の鍋で煮た料理、通称”炊いたん”を作ってきた。今回ははおばあが得意だった洋風の炊いたん、クリームシチューを作ろう。介護福祉施設に移ったおばあにアドバイスをもらい、買ってきたのはクリーム…ではなく『栗原はるみのビーフシチューj』の素。しかも具材はハンバーグ!?
おばあが家にいないから、今年の正月は13年ぶりに僕ひとりで過ごすことになった。何もやる気が出ず、初詣にも出かけない引きこもり状態で三が日を過ごしていたら、3日目におばあの友人から連絡があり、なんと4日目に生きた伊勢海老が届いた!するともうじっとしていられない。炊いたんマスターを目指す僕は伊勢海老味噌雑煮を作りはじめた。
あけましておめでとうございます。お陰様でこのブログ“おばあめし”も新年を迎えることができました。大晦日に食べる蕎麦は、今年はおばあが家にいないので僕が作りました。おばあの過去の料理の記録を見返し、用意した食材は京野菜の祝だいこんや金時にんじん、餅など。おせちに使うめでたい具材を蕎麦と合体させ、年越しおせち蕎麦が完成!?
去年のクリスマスから一年のあいだにおばあは施設に入所した。だから今年は12月24日のイヴも25日もひとりで過ごすことになった。やる気が起こらないけど、せっかくのクリスマスなのだから、おばあのようにスペシャルな料理を作ってやる!と気合を入れたメニューは、『トムヤムクン風レモントマトアクアパッツァ鶏鯛鍋』になったけど…
おばあと僕の介護の話がなんと、マンガになりました!僕が綴ったおばあとの日常を原作に、ほっこりかわいい素敵な絵で
おばあが「炊いたん」と呼ぶ煮物には、よく鶏肉が入っていた。おばあのような“炊いたんマスター”を目指す僕にとって、鶏肉の炊いたんは避けては通れない。施設にいるおばあに調理の秘訣を聞きに行くと「あるもんで、作ったらええ」とのこと。そこで冷凍庫にあった鶏肉で炊いたんを作ったら…何かがおかしい。これは失敗!?