chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
南国トトロの老後の楽しみ~介護編 http://theendlesssummertime.seesaa.net/

短かった楽園生活を終えて 日本に帰って参りました 四季のある日本での生活を 楽しむつもりです

南国で一緒に楽しく暮らして いましたが かみさんの 予期せぬ病で 志半ばでの 帰国となりました かみさんの回復を信じて 二人で闘っています。

南国トトロ
フォロー
住所
未設定
出身
小平市
ブログ村参加

2017/06/01

arrow_drop_down
  • 夏が終わる、、

    今日で夏が終わります、、 いや 正確には夏休みですけど まだまだ暑さは残っているのに 夏休みが終わりに近づくと うら淋しい気持ちになりますね 相変わらず磯野家のかつお君は 焦っているのでしょうか 子供時代も大人になってからも この時期が一番長く休みが 取れますね 中学生時代から始めた 旅行の趣味はその後の 人生を大きく変えてくれました 最初は国内専門、、まあ お金もないし当然ですね 結婚して…

  • チェコの誇り

    チェコ人コーチの師事の元 自己最高記録で見事金メダルを 獲得した北口榛花選手 世界ランキング1位の実力なら この結果も当然と思われがち ですが 東京五輪では怪我もあって 不本意な結果に終わった彼女は チェコ人のコーチを受けるべく 渡欧いたしました そして その地に於いても 彼女は人気者で国営放送の 優勝インタビューでは流暢な チェコ語で答えていました 女性やり投げの世界最高記録は チェコ人が持…

  • プラハの春

    プラハの春とは ざっくり言うと 1968年(昭和43年)当時の 東側陣営に組み入れられていた チェコスロバキア社会主義 共和国の首都であったプラハで ドプチェク共産党第一書記主導 で行われた民主化運動の事です この運動は実を結び 抑圧されていたプラハに春が 訪れました、、、が その春は短くソ連や東欧諸国の 干渉 ドプチェクの解任 そしてソ連軍の軍事介入などで 民主自由化の波は敢え無く 阻止されました …

  • パラリンピックが始まる

    パリ五輪が終わって パラリンピックが始まります 心身の何処かしらに ハンディキャップを持った人々 の競技が始まります しかし障碍者といっても 本人たちはそんな事は 全く気にしていないという 人が多いように思われます ただ純粋にスポーツを楽しむ その集大成がパラリンピック ではないでしょうか 私は頑張るという言葉が 好きではありません 頑張るは無理をすると同義語の ように感じる時があります で…

  • 家賃の滞納をする所だった

    我が家は18年前にここに来て 退職後もそのまま住んでいる 賃貸マンションです 現役時代はかみさんが 払い込んでいた家賃は 今は私が忘れずに振り込んで います 大体20日を過ぎたら振り込ん でいますが 先月末 整体の施術中 ふと 気が付いて 家賃、、振り込んだかな という疑念が湧き 家に帰って通帳を見ると、、 6月分までしか払ってなかった 忘れた事のなかった振り込みを 何故 前回は忘れたのか…

  • 思い出のポエム、、

    ポエムと言っても詩の事では ありません 先日久しぶりに食べに行った うなぎ屋さんの帰りに寄った 小平駅近くの喫茶店の名前です 10年以上前の同窓会の 打ち合わせなどで 行ったのが最後だったかな いや そのあと一回ぐらい 行ったかも、、、 19歳の時に17歳の高校生だった かみさんと出会ったお店でも あります シャッター街になってしまった アーケードに変わらずに そのお店はあります 6時ちょっと過ぎに…

  • 独り身の生活は

    かみさんが5月に緊急入院して からおよそ4カ月の独身生活 現役時代は1時に寝て6時には 起きる生活をしていましたが 定年後は時間に縛られる事は ありませんが それでも二人の生活なら それほど変わらない日常でした それが独身生活の今は 寝るのは同じ1時くらいですが 朝が時には5時に起きたり 8時過ぎまで寝ていたりと 生活のリズムが乱れがちです 特に用事もないので 問題もないのですが 規則正しい生活…

  • かみさんの容体は

    先月に都内の病院から 地元の国立病院のリハビリ科に 転院したかみさんですが まだ 歩行訓練は始まって いませんが順調に回復して きたようです 転院当日の主治医の問診では いくつかの質問に しどろもどろな所があり 例えば今日は何日ですかの 問いにはその前に何度も22日 に退院できるからねと 言っておいたので 22日と答えられたのですが 次に では何月ですかの問いに 「、、10月かな」と、おいおい その…

  • 処暑

    二十四節気の一つ、いまいち 意味が通じるような通じないような 節気の代表格ではないでしょうか 第一 処暑の処ってどんな意味? 処分とか処方箋などと使いますが 処には終わるという意味も あるようです 大暑から続く熱気がそろそろ 終わりに近づくといった 意味なのでしょう ただ日本の誰もがこの夏は まだまだ終わらない事を 知っています 特に近年は年の半分は夏、、、 そんな日本ですね 健康に気を付け…

  • パリ五輪雑感2

    今回様々なドラマを生み 泣いた人笑った人 全ての選手にリスペクトを 送ります 中でも印象に残ったのは 馬術競技での92年ぶりの メダル獲得 あの世界大戦で敵国さえ その命を惜しんだという バロン西の障害飛越競技の 金メダル以来の快挙です 殆どの競技で優位とされる 若さよりも経験が生かされる 数少ない競技が馬術です 大活躍の自称初老ジャパンの 星たちに拍手喝采です そしてもう一人 今回は 残念な…

  • 東京女子医大の理事長解任3

    女子医大病院の相談員さんが 紹介してくれた医師は 以前この病院の腎臓外科部長を 勤めていた日本一の執刀件数を 誇るゴッドハンドでした その先生でさえ初めてという 高難度の移植手術でしたが 病院をあげてのチーム医療で 無事に成功いたしました 長々と書いてしまいましたが その時の相談員さんが 実は、、、と話してくれたのが 今回解任された

  • 東京女子医大の理事長解任2

    5年前にかみさんも私も 今の状態では進めないと 断られた腎臓移植手術ですが それから約4年かみさんの心臓 の薬 そして私のHbA1cの値も 何とかクリアして満を持しての 東京女子医大病院への再受診 その結果は、、 手術に進めるだけの条件は 整いましたが やはりここでは手術は出来ない 適合検査もしないと 言われました、、 当然私は話が違うではないかと 抗議しましたが 当院では手術は出来ないの 一点張り…

  • 東京女子医大の理事長解任

    5年前のかみさんの 透析治療から腎臓移植の道を 探っていた時に 日赤病院の主治医から 紹介されたのが 当時日本一の執刀数を誇る 新宿の東京女子医大病院での 腎臓移植手術でした その専門科であった泌尿器科の 医師の診断を仰いだ結果、、、 かみさんの心臓手術後の 血液をさらさらにする薬を 服用している間 そして私のドナーとしての 血液検査のHbA1cの値が 正常範囲にならなければ 手術には臨めないなど …

  • び、びびってねえし8~捜し物

    毎年恒例この時期限定の怪談話 いえちょっと不思議な 実体験です この書き出しで始めた 基本私が経験した実体験のみを 書いてきましたが 今回は また聞きのお話で ご勘弁をお願いします 私の職場の近くに古い団地が ありました 私が中学生くらいの時に 出来たので 築50年以上の老人ばかりの住む 所謂 限界団地です まだ住人の中には若い人も 多かった20年くらい前の話です 今までのように不思議とか 不可…

  • パリ五輪雑感

    殆どの施設を既存のものと 仮設で賄われた今大会 それでも華やかで洗練され そしておしゃれで 非常に意義深く 称賛されるべきであったの ではないでしょうか 個人的には 開会式で愛の讃歌を熱唱した フランス系カナダ人の歌手 セリーヌ・ディオンさん 病を克服して この晴れ舞台を見事に飾った 姿に心が震えました 私は勝ちさえすれば何でもいい という姿勢のナショナリズムは 大嫌いですが 国籍に関わらず…

  • 昨日は年金支給日

    毎月偶数月の15日は 年金の支給日です 近所の信用金庫のATMには 朝からお年寄りが列を作って います 私がまだ現役だった当時の 2004年 時の小泉内閣に於いて 100年安心の年金制度と大見え を切ったその約束は 既に反故にされています 当時 年金は当てにならない 自分たちが貰う年齢になった時 には破綻しているとの風潮で 年金徴収を拒否する人が 相次いだために 国民が払ってくれればこの制度 は安心です…

  • かつてこの国で戦争があった

    現役の頃は職場の休憩室で いつも見ていた朝ドラですが あまりそういうドラマに興味が ないかみさんも 前回のブギウギは趣里ちゃんが 主役で題材が笠置シズ子さん という事で毎日みていました 今更いうのもなんですが 私はこの朝ドラが好きでは ありません それは主人公の歴史を辿ると その多くが太平洋戦争を避けて 通る事が出来ないからです どんなに楽しいドラマでも 戦争の描写を外す訳には いかない それ…

  • パリ五輪 閉幕

    7月28日開幕された 平和の祭典パリ五輪が 全日程を終えて無事閉幕 何はともあれ選手関係者の皆様 本当にご苦労様でした 美しいパリの街並みも随所で 堪能出来て嬉しかった パリは昔かみさんと たった2泊3日ですが 自由に歩いた事があります ヨーロッパツアーの一部ですが 基本旅程をキャンセルしての 3日間、、実質は丸2日でしたが 市内の行ける範囲の美術館 博物館や名所をバスやメトロを 駆使して文字通り駆…

  • お盆

    亡くなった先祖の魂を 迎える日 雑節の一つ 正式には盂蘭盆会という 仏教行事で 古代インド語属の一つである サンスクリット語の ウッランバナの音写で いくつかの語源が 考えられます その一つは古代イラン語の 霊魂を意味する「ウルヴァン」 (Urvan)とも言われ 古代イランの精霊信仰や 祖霊信仰などの 土着の信仰が融合して 宗教行事となったと言われます まあこれ以外にも多くの諸説が あると言われ 正確…

  • 子供の頃の富士登山

    高校生の頃は山岳部にも 入って山が大好きだった 私ですが 単独登山をしていて危うく 低体温症で死にかけたのを きっかけにそれ以降は 登山をした事はありません そんな私が初めて山に登った のは新宿の小学生だった頃の 遠足の富士登山でした 5合目までバスで行き 確か7合目か8合目までの 本当に登山というより 遠足でした それでもみんなで足元に 気を付けながら 時には級友と手を取り合って 頑張った山道…

  • 山の日

    本日は山の日 海の日と並んで 山に親しみ 山に感謝する日という よく分からないけれど祝日です 海の日(7月第3月曜日)と違い 8月11日に固定されて動く事は ありません 初期の案では8月12日も候補と してありましたが 日航機事故を想起させるという 理由から11日となったようです また8は八で山の形 11は木立を 現わすともいわれています 海山どちらも祝日のない月に 配分されて国民が休暇を 取りやすいようにと …

  • クレーマートトロさん2

    都内の病院に入院していた かみさんの面会で毎日 電車に乗っていました JRは山手線 私は必ず優先席のあたりに 立ちます 若くは見えても もうアラ還を とっくに過ぎてアラ古希ですし ヘルプマークも身に付けている のでそこに座る資格はあると 思っています、、、が 殆ど座る事はできません 以前一度も譲られた事はないと 書きましたが つい最近 「気が付かないですみません」 と言われて席を譲られました…

  • やっと食べたぞ!う~な~ぎ~(鰻)

    夏の土用も過ぎて しまいましたが 昔から大好きなのは鰻です 以前は家の近所にも個人の お店があったのですが 今は歩いて行ける範囲には ありません 家の冷凍庫にもありますが 一人分を作るのは面倒、、 それにどう考えても お店の方が美味しい 持ち帰りの鰻弁当も ありますが、、 違うんだなあ 食べたいのは弁当ではなく うな重です 調べてみたら、、、あった 小平の駅から300mほどに一軒 小平駅ですが…

  • この所 政治の話が多くなる、、、

    日頃から日記代わりの このブログで政治の話はあまり 書きたくない 世の中で一番嫌いなのは嘘つき と政治屋だと言っていますが 先月の都知事選あたりから ブログに書いてしまう事が 多くなってしまいました これから次の解散総選挙に 向かって まだ多くなるかも 本当は気楽で楽しい 老後の話を書きたいのです でも 子や孫の未来を思うと 蟷螂の斧ながら こんな時代を作ってしまった 自分たちを含めて 今…

  • 立秋

    二十四節気の一つで 今日から秋です 暦の上で季節が夏から秋に 変わります 枕草子は清少納言によって 書かれたとされる随筆です 秋は夕暮れ夕日の差して 山の端 いと近うなりたるに 烏の寝所へ行くとて 三つ四つ 二つ三つなど飛び急ぐさへ あはれなり まいて雁などの 連ねたるがいと小さく見ゆるは いとをかし 日入り果てて風の音虫の音など はた言ふべきにあらず 意味は 秋は夕暮れが良い 夕日が山の…

  • 停電の顛末、、

    先月雷と大雨の日に停電に なった事がありました その時の顛末を、、もう一度 猛暑日の夜9時過ぎ 大きな雷の音とすさまじい 稲光と同時に我が家は真っ暗に 記憶では過去に計画停電の時を 除いて一度だけ 停電がありましたが 30秒ほどで復旧したので 今回ものんびり構えていたら 5分 10分経っても灯りは 点かない、、、 ブレーカーは落ちていないし ネットではこの地域で停電中と なっているので間違いない…

  • 政治家の責任

    先月政治屋の大ボス 故安倍氏の追悼集会が 元子分政治屋らによって 営なまれました その中で高市氏が耳を疑う 持論を展開していた 曰く 安倍氏は違法性の高い 裏金の仕組みを止めようとした 清廉な政治家であり 暗にその正当な後継者は自分で あるという論調でした 私は安倍氏がその仕組みを 作った本人とは言いませんが 立場上 充分にその違法性を 熟知していた一人だったと 思っています だからこそ その…

  • テレビ考16~バス旅VS鉄道旅

    いつも楽しく見ている テレ東 太川陽介さんの バス旅VS鉄道旅 前回の対決は太川チームの 4連敗を受けての 絶対に負けられない対決でした 結果は、、なんと時間切れでの 敗退で涙の5連敗 途中の見事な判断で今回は 勝てるかと思って見ていたら まさかの時間切れ、、、 毎回思うのですが県境や 市境などバスの営業区域の関係 で路線そのものが繋がらない 状況が多々あり その上 昔はあったバス路線が 既に廃線と…

  • クレーマートトロさん

    意図せずクレーマーになって しまいました 先月かみさんが転院した際 病室の荷物を全て纏めて バッグに入れて貰いました それを開けてみると、、、 いくつか足りない物がある まず かみさんの入歯 予備に置いていた紙コップ 歯磨きのセット、、それと 未使用のテレビカード 袋に入れておいたマスクなど 入歯に関しては随分前に 手術時に外した入歯の入れ物を 用意して下さいと言われて 翌日持っていきました …

  • 八朔

    田の神様に豊作を祈願する日で 雑節の一つです 八朔の八は8月で朔は 一日(ついたち)の事で まんま8月1日ですね ちなみに珍名さんの一つで 八月一日と書いてほづみさんと 読む人がいます 私の知り合いにも 一人だけいますが これは旧暦八月一日の秋の日に 稲の穂を積む(摘む)を語源 とした苗字らしいです どう振り仮名を付けたら いいのでしょうか まあ蘊蓄をひとつ、、です 柑橘類の八朔は日本原産で この…

  • 葉月

    木の葉月からといわれます 3月の弥生は草が生い茂り 葉月は木の葉が生い茂る さあ夏本番、、いや夏真っ盛り と思っていたら 本当は葉落月(はおちづき)で 葉が茂るではなく葉が落ちる月 、、、らしいです なんか納得できないなあ、、 ねえ でも 夏真っ盛りなのは本当 もう暑さを楽しむ年齢では ありませんが やっとコロナの話も聞かなく なった 昨今 みんなで日本の夏と夏休みを 楽しみましょう。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、南国トトロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
南国トトロさん
ブログタイトル
南国トトロの老後の楽しみ~介護編
フォロー
南国トトロの老後の楽しみ~介護編

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用