chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アトリエキンパラのキンパライフ https://www.kimpalife.com

趣味のDIYを中心に、こだわりのあるシンプルライフを充実させていくブログです。

趣味で木工をやっています。自作した様々なモノが木工初心者から中級者の方の参考になれば幸いです。

kimpara
フォロー
住所
各務原市
出身
南区
ブログ村参加

2016/02/09

arrow_drop_down
  • 【DIY】アカシア集成材でタブレットスタンドを作ってみた。

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回はアカシアの集成材を使って、タブレットスタンドを作ってみました。 アカシアなんてあまり聞いたことがなかったんですが、最近ではホームセンターでアカシアの集成材を見かけるようになりました。 アカシア集成材 https://www.dcm-ekurashi.com/goods/1042132 アカシアって何? アカシアは、マメ科の植物で、成長が早いのが特徴です。実際に加工してみると、程よい硬さで加工しやすい印象です。 同じ豆科のファルカタ材を引き出しを作る際によく使いますが、ファルカタ材とは全然硬さが違います。アカシアは硬い割に加工もしやすく変形もしに…

  • 【DIY】3人横並びで使える!大きな勉強机を作ったよ

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は3人分の勉強机を一つにした、W2400×D600×H718mm(机部分のみ)のとっても長い勉強机を作りました。こんなに大きなサイズはなかなか売っていないと思います。 天板は集成材ですが、継ぎ目のないように一枚モノで作ってあります。 勉強机は小学校に上がると必ず買うものと思っていましたが、自分で作ればかなり自由に設計ができ、尚且つ低予算で作れます。さすがに3人分ともなるとスペースがいるので、今回作ったような長机にするのは都合が良い気がします。 写真にはすでに物が溢れかえっていますが、物を無くすとこんな感じになります。 3人分の机を購入すると、どう…

  • 【受注生産可】小さくてかわいい『ウォールシェルフ』ができました。

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、ヘアサロンを営む友人からの依頼で小さなウォールシェルフを作りました。 できたものはこちらの丸くて可愛い小さなウォールシェルフです。チーク色で統一している店内に合わせて、今回もチーク風に仕上げました。 和信ペイント 油性オイルステイン チーク https://amzn.to/3FlbBqL こちらが実際の図面になります。直径で言うと145mmと本当に小さなウォールシェルフです。壁面にワンポイントで飾りたい時に便利です。 作り方には、かなり工夫しました。特に、壁面への取り付け方法は少し悩みましたが、ラブリコのナゲシレールブラケットという商品を使う…

  • 【DIY】壁面収納のフレンチクリートで使えるジグソーラックの作り方

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、壁面収納のフレンチクリートで使えるジグソーラックを作ってみました。 スムーズに取り出せるのは、作業効率においてメリットしかありません! ぜひ参考にして作ってみてください。 目次 今回の動画 今回作ったジグソーラックのポイントはここ! 使用したジグソーはこちら ジグソーラックの作り方 ジグソーラックの完成 今回の動画 動画でご覧になりたい方はこちら↓ www.youtube.com 今回作ったジグソーラックのポイントはここ! 今回作ったジグソーラックには収納を取り付けて、替えのブレードを収納できるようにしてみました。ジグソー関連をひとまとめにで…

  • 【DIY】集塵ホースを使いやすく!ピッタリフィットのホースジョイントを3Dプリンターで作ってみた

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、いつも使っている集塵用ホースにピッタリ合うホースジョイントを3Dプリンターで作ってみました。 オススメの集塵ホース これが普段使用している集塵ホースです。排水ホースを使う方も多いですが、排水ホースよりもこちらの集塵ホースの方が太いので、集塵機に取り付けた時にしっかり吸ってくれます。 オススメの集塵ホース https://amzn.to/4jZ7RLr DIYが趣味の方にはお馴染みかと思います。サイクロン集塵機を自作する方は、このホースを使う方が多いのではないでしょうか。 しかしこのホースは、先端が柔らかく、相性の良い接続先もあれば、塩ビパイプ…

  • 【DIY】おしゃれインテリアの必須アイテム!スイッチ隠しフォトフレームを作ってみた

    みなさんこんにちは、木工大好きアトリエキンパラです。 今回は、美容院を営む友人の依頼でスイッチ隠しフォトフレームを製作しました。 元々おしゃれな空間ですが、スイッチが隠れるだけで更にオシャレな空間になりました。 目次 スイッチ隠しフォトフレームを設置する前 スイッチ隠しフォトフレームを作ってみた! 実際にスイッチを隠してみた スイッチ隠しフォトフレームを設置する前 こちらがスイッチ隠しフォトフレームを設置する前です。 照明のスイッチとエアコンのスイッチが入り口近くのレジ横に設置されています。レジ横ということで必ずお客さんの目に入ります。 スイッチがあるのは当たり前と言えばそれまでですが、無けれ…

  • 【DIY】ベルトサンダーが欲しかったので自作してみた 〜 その6 〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 引き続き、かゆいところに手が届くベルトサンダーを作っていきます。 今回は、細かな部分を作り上げていきます。 その5はこちら↓ www.kimpalife.com 今回の動画 回転部分の改良 ベルトカバーの製作 集塵ポートの製作 オリジナルの集塵ポート作ります! 補強の製作 ベルトサンダー完成! 今回の動画 ありがたいことにチャンネル登録者数は22,915人になりました。 いつもご視聴いただきありがとうございます。 アトリエキンパラは、有益な情報を発信し続けていきますので、これからもどうぞよろしくお願いします。 www.youtube.com 回転部分…

  • 【DIY】ベルトサンダーが欲しかったので自作してみた 〜 その5 〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 引き続き、なにかと便利なベルトサンダーを作っていきます。今回はディスクサンダーに合体していきます。 その4はこちら↓ www.kimpalife.com 動画も見てね ディスクサンダーと合体 動画も見てね 動画で見るとおもしろい?!かもよ。 www.youtube.com ディスクサンダーと合体 ここまで出来上がったものを今使っている自作のディスクサンダーに合体していきます。 ディスクサンダーを自作した時の動画↓ www.youtube.com ディスクサンダーにもサイズ違いのプーリーを使っているので、2つのプーリーの形状に合わせて、3Vの規格のウェ…

  • 【DIY】ベルトサンダーが欲しかったので自作してみた 〜 その4 〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 引き続き、なにかと便利なベルトサンダーを作っていきます。今回は回転部分の微調整機能を作っていきます。 その3はこちら↓ www.kimpalife.com 動画はこちら 回転部分の微調整機能の製作 失敗例 成功した サンディングベルトのセット方法 サンディングベルトの取り外し方 プーリーを取り付ける 動画はこちら 文章読むの疲れる〜っていう方は動画をご覧ください。 www.youtube.com 回転部分の微調整機能の製作 ベルトサンダーは、2つの回転部分の距離を調整することによって、サンディングベルトの張り具合を調整します。 この調整機能がなければ…

  • 【DIY】ベルトサンダーが欲しかったので自作してみた 〜 その3 〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 引き続き、なにかと便利なベルトサンダーを作っていきます。本当に便利です。 その2はこちら↓ www.kimpalife.com 今回の動画はこちら 本体を組み立てる 引き型トグルクランプを取り付ける 今回の動画はこちら 文章で伝わらないことも多々あるので、動画もご覧ください。 www.youtube.com 本体を組み立てる ベルトの幅よりやや大きめの天板をカットします。同じものを2つ使います。 回転部分と干渉する両端を斜め45°でカットします。 本体にフィニッシュネイラーで固定します。 フィニッシュネイラー https://amzn.to/3Q4N…

  • 【DIY】ベルトサンダーが欲しかったので自作してみた 〜 その2 〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 前回に引き続き、なにかと便利なベルトサンダーを作っていきます。 その1はこちら↓ www.kimpalife.com 今回の動画はこちら 本体部分の製作 回転部分の製作 今回の動画はこちら 文章で伝わらないことも多々あるので、動画もご覧ください。 www.youtube.com 本体部分の製作 ベルトサンダーの本体の部分を作っていきます。材料は、強度を考えてラワン合板の15mmを使用しました。 僕が使用しているテーブルソー https://amzn.to/4aLQVnx 最近スライド丸鋸の調子が悪くなってきました。今まではスイッチをオフするとストップ…

  • 【DIY】ベルトサンダーが欲しかったので自作してみた 〜 その1 〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、何かと便利なベルトサンダーを作ってみました。 以前、ディスクサンダーを自作しているので、そこにベルトサンダーを組み込んでいきたいと思います。 今回の動画 回転部分の製作 今回の動画 今回の動画はこちらからご覧いただけます。 良かったらグッドボタンとチャンネル登録もよろしくお願いします。 www.youtube.com 回転部分の製作 回転部分の円は,ホールソーを使って作ってみました。 ホールソー https://amzn.to/42fBYb5 15mmの合板をφ65にしたかったんですが、ホールソーではφ63になってしまいました。 ホールソーの…

  • 【DIY】いつものクリスマスツリーをちょっとオシャレに!クリスマスツリープランターの作り方

    みなさんこんにちは、子供の頃にクリスマスに何も頼まないで「アレが欲しい」と願い続けていたら、枕元にセガサターンが置いてあったアトリエキンパラです。 今回は、クリスマスツリー用のプランターを作ってみました。 クリスマスツリーをプランターに入れるだけで、いつもよりおしゃれになりますよ。みなさんもぜひ、この記事を参考にして作ってみてください。 今回の動画 今年のクリスマスツリーはちょっとおしゃれ! 材料 脚を作る 側板を作る 枠を作る 枠を組み立てる 側板を取り付ける 底板を取り付ける 天面を作る フレームを作る サンディング&オイルステイン塗装 塗装 LEDを仕込む クリスマスツリープランターの完…

  • 日本のスケートボードMUKU(ムク)を製作させて頂きました

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 最近コラボさせていただいている革職人の横井くん(MYLP)からの依頼で、MUKUという観賞用スケートボードを製作させて頂きました。 主に広葉樹(オーク)の一枚板を加工して他には無いスケートボードを作りました。 角はトリマーで丸くして柔らかい仕上げになっています。 この後、表面にはレザーを貼って、レザー+木というバッチリな組み合わせのスケボーになっています。もちろん完成品にはウィールも付いています。 他では見たことの無い、リビングに飾っても栄えるスケボーはなかなか珍しいと思います。 そしてこちらは、さらに改良を重ねた現時点でのMUKUです。 見た目をさ…

  • 自然の温かみ。少し変わった用途のフォトフレームを作りました!

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は少し深めのフォトフレームを製作しました。 今まで色々なサイズのフォトフレームを作ってきましたが、このフォトフレームは写真用ではありません。なんとここに、レザーの財布が収まります。 最近コラボしている革職人の方の依頼で、使い終わった後でもレザーの財布を飾ってインテリアとして楽しむことができるフォトフレームです。 写真は頂いた定期入れ&古銭入れ&キーケース レザーは時間が経つにつれて色が深くなったり傷がついたり、育っていくようなものなので、せっかく育ったものを買い替えのタイミングで捨ててしまうのも勿体無い。そんな思いからフォトフレームに飾ることを思…

  • 【DIY】ヒノキの無垢材で作った温かみのあるA3フォトフレーム

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、A3の写真が綺麗に飾れるヒノキのフォトフレームを製作しました。 A3用のフォトフレームを作るときには、内寸いっぱいに写真が入るように作るパターンが多いですが、今回は写真用の台紙が入るようにして作りました。台紙があるだけで飾る写真が際立って見える気がします。 台紙には、ナカバヤシのVカットペーパースタンドの紙脚を外した表面部分を使っています。(台紙のVカットが自分で作れるように練習中。) オススメのA3台紙→https://amzn.to/4fD0hDe 枠の部分は45mmにして、少し幅広なデザインのフォトフレームにしてみました。図面を見るとわ…

  • 【DIY】手作りの椅子を贈る喜び。

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 最近もまた友人の出産祝いに子供の椅子をプレゼントしました。 作るたびにクオリティーを上げようと思い、小さな改良を重ねながら子供の椅子を作っています。 この名入れは、新たに作った名入れ治具を使って掘ったものです。 www.kimpalife.com 今まではフリーハンドで掘っていましたが、やっぱりどこか素人くさかった部分がありました。しかし治具を活用することで家具としての完成度は高くなった気がします。治具を使ったからといって機械的なものになったかというとそういうわけでもなく、手作り感はちゃんと残っている気がします。 材料はずっと変わらずヒノキを使い、塗…

  • オープンラック製作!階段付近のデットスペースをフル活用

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回はいつもお世話になっているご近所さんからのご依頼で、階段を上がった廊下のデットスペース用にオープンラックを製作させていただきました。 オープンラックを設置する前は、腰くらいの高さのスチールラックがあり、上の方の空間は空いていたので、そこを活かせるような高さのあるラックが良いと思いました。近くには納戸があり、納戸の扉を開けたときにぶつからないようなサイズ感が良いと思いました。 今回設計したのがこちらのオープンラックです。搬入することも考えて高さは1800mmにしました。骨組みは、左右と中央の3つに分かれていて、搬入してからそれぞれを繋ぎます。棚数は…

  • 【DIY】新開発のトリマー治具!アルファベット治具で簡単綺麗に名入れ加工

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、トリマーを使って簡単にアルファベットが掘れる治具を開発してみました。これさえあれば、お子さんへのプレゼントに名入れが出来るので、世界に一つだけのオリジナル家具にすることができます。みなさんもぜひ参考にして作ってみてください。 目次 今回の動画 名入れができる! 3Dプリンターでテンプレートを作る ベースの製作 使用するトリマー アルファベットを掘ってみる 形状も掘れる! まとめ 今回の動画 動画で見ると加工している様子がわかりやすいと思います。 www.youtube.com 名入れができる! 加工したものを先にお見せするとこんな感じです。ア…

  • 【DIY】トリマー活用!ホゾ穴加工が簡単になるホゾ穴治具の作り方

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回はホゾ穴を簡単に開けられるトリマー用のほぞ穴ジグを作ってみました。これがあれば木材同士をビスケットジョイントのように簡単に結合することができます。 今回の動画 図面 トリマーでホゾ穴を開ける 使用するトリマービット ホゾ治具の使い方 自作ドミノチップ まとめ 今回の動画 製作の様子はYouTubeにて配信中です! www.youtube.com 図面 図面(有料)はこちらからダウンロードできます。 https://atelierkimpara.stores.jp/ トリマーでホゾ穴を開ける 早速こちらの印をつけたところをほぞ穴加工していきます。 …

  • DIYでおしゃれなトイレットペーパーホルダーを取り付けよう

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、Amazonで天然木のおしゃれなトイレットペーパーホルダーを見つけたので、昔から使っているホルダーと交換したいと思います。 天然木トイレットペーパー オススメのボードアンカー トイレットペーパーホルダーの取り付け方法 天然木トイレットペーパー ちなみにこちらが我が家のトイレットペーパーホルダーです。 多分、家を建てた時からついているものです。 今回購入したトイレットペーパーホルダーがこちらです。 商品リンク→https://amzn.to/3SXRkvt 天板は天然木のパイン材です。天板のサイズは、330×110mmです。 スマホなどを置くの…

  • DIYでおしゃれなトイレットペーパーホルダーを取り付けよう

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、Amazonで天然木のおしゃれなトイレットペーパーホルダーを見つけたので、昔から使っているホルダーと交換したいと思います。 天然木トイレットペーパー オススメのボードアンカー トイレットペーパーホルダーの取り付け方法 天然木トイレットペーパー ちなみにこちらが我が家のトイレットペーパーホルダーです。 多分、家を建てた時からついているものです。 今回購入したトイレットペーパーホルダーがこちらです。 商品リンク→https://amzn.to/3SXRkvt 天板は天然木のパイン材です。天板のサイズは、330×110mmです。 スマホなどを置くの…

  • 【DIY】四角い溝が掘れる!アルミフレームを使った四角溝治具の作り方

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、トリマーを使って四角い溝を掘りたい時に便利な四角溝治具を作ってみました。 簡単に作れるので、みなさんもぜひ作ってみてください。 今回の動画 四角溝治具の作り方 実際に使ってみる 今回の動画 動画でも作り方を分かりやすく解説しています↓ www.youtube.com 四角溝治具の作り方 この治具を使用することで、このような四角形の溝を簡単に掘ることができます。 角Rのサイズは使用するトリマービットの直径で決まってきます。 今回使用するアルミフレームは、幅が40mmで厚みが20mmの2040サイズです。 商品リンク→ https://amzn.…

  • 【販売開始】木製ベースのアクリルディスプレイケース

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回製作したのがこちらの木製ベースのアクリルディスプレイケースです。 ※画像内の小物はイメージサンプルの為、商品には含まれません。 カバーの素材は、アクリルの3mmを使用しています。 ベースにはヒノキの無垢材を使用し、チーク色に塗装+ニス仕上げにしました。 サイズは、 外寸 幅90mm × 奥行き90mm × 高さ116mm内寸(ディスプレイできる最大サイズ) 幅74mm × 奥行き74mm × 高さ92mm 小物を飾るには丁度良いサイズになっています。 土台には段差を付けてあるので、カバーは上から被せる仕様です。 ベースは一つ一つ異なった木目で自然…

  • 【DIY】丸鋸の粉塵対策!3Dプリンターで集塵パーツを作ってみた。その威力とは?!

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、普段使っている丸鋸に集塵機能が無いので、3Dプリンターを駆使して集塵パーツを作ってみました。 丸鋸専用集塵パーツ 集塵パーツ装着! ついでに作ったカスタムパーツ まとめ 丸鋸専用集塵パーツ こちらが今回3Dプリンターで作った集塵パーツです。 筒状のシンプルな形状で、後ろ側に集塵ホースが差し込めるように工夫してみました。 色はかっこいいゴールドです。 おすすめのフィラメントはこちら→ https://amzn.to/3KuwwXE 集塵パーツ装着! さっそく集塵パーツを取り付けて粉塵の様子を確認します。 使用した丸鋸はこちら→https://a…

  • 3Dプリンターをこれから始めてみたい人にオススメ!【Ender-3 S1】

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 普段は主に木工をやっていますが、木工治具にも3Dプリンターが使えそうな気がしたので、早速3Dプリンターを購入しました。 実際に使ってみて、これならみなさんにもご紹介できると思ったので今回は初心者にもおすすめの3Dプリンターを紹介しようと思います。 今回の動画 おすすめの3Dプリンター【Ender-3 S1】 今までのモデルより優れている点 CRタッチ自動水平調整ベッド 96%組み立て済み 静音設計 3Dプリンターで木工用の治具やツールを作ってみた! 塗装用スタンド 収納パーツ ストップブロック 集塵ホースジョイント 集塵パーツ 治具パーツ 塗装用土台…

  • 簡単にオシャレな空間に!おすすめのブラケットライト

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、最近買ってよかった、おしゃれでレトロなブラケットライトを紹介したいと思います。 どこにでも取り付けられる、かなりレアなアイテムかもしれません! 超おしゃれなブラケットライト ブラケットライトの取り付け方 超おしゃれなブラケットライト こちらが今回購入したブラケットライトです。 商品リンク→ https://amzn.to/49vCdyT 部屋の隅っこにPCデスクを置いて、壁に向かって作業しているとなんとなく暗く感じます。デスクライトも付けていますが、それでも少し暗いです。 そんな時にamazonで見つけたのがこちらのブラケットライトです。ラン…

  • 【DIY】使いやすさ向上!アルミフレームで作るマイターソーフェンス

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。今回は、マイターソーフェンスをアルミフレームで製作してみました。今までよりも随分使いやすくなりました。 今までのマイターソーフェンス 使用したアルミフレーム 固定用のL字金具 鬼目ナットを仕込む アルミフレームを固定する 3Dプリンターで作ったストップブロック 今までのマイターソーフェンス こちらが今までのマイターソーフェンスです。 スライド丸鋸を設置した左側の天板に溝を彫り、Tトラックを埋め込んでブロックを固定できるようにしていました。 www.kimpalife.com これはこれでとても使いやすいんですが、ブロックの位置を一度決めてしまうとやっぱ…

  • 【DIY】驚きの収納力!大型のキッチンストッカーを作ったよ。

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、冷蔵庫の横に設置する大きなキッチンストッカーを作ってみました。 キッチン周りの増えていくアイテムも、これさえあればバッチリ収納できます。 大型のキッチンストッカー 扉は観音開き 重いものの収納に便利な引き出し付き 棚は可動式 スライド蝶番はキャッチ+ダンパー 上下に重ねて組み立て 本体の塗装はブラックブラウン まとめ 大型のキッチンストッカー こちらが今回製作したキッチンストッカーです。 幅750mm×奥行き600mm×高さ1800mmで、かなりの大きさになります。 キッチンストッカーで検索すると色々ヒットしますが、奥行きが400mmくらいの…

  • 【DIY】安定性と使いやすさを追求したガーデンゲートの製作

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、庭のゲートを新たにDIYしました。 この場所は片側だけ土が掘れる場所なので、そこに柱を立ててゲートを取り付けようと思います。 束石の穴を掘る モルタルを流し込む 柱を立てる 扉を取り付ける 鳥さんアイアンブラケットとソーラーランタン まとめ 束石の穴を掘る まずは土を掘って束石(つかいし)を埋めていきます。 今回使用したのは高さが300mmの穴の開いた束石です。 片側にしか柱が建てられないので、なるべく高い束石にしました。 穴の大きさは約75mm角です。 全体の大きさは約145mm角です。 束石が入るように一回り大きな穴を掘りました。 深さは…

  • あのテーブルソーが日本上陸!SawStopの実機を見てきた話

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 先日、木工機械のイベントに行って、みなさん憧れのテーブルソー【SawStop】の実機を見てきました。 日本のメーカーとはまた違ったテーブルソーをご覧ください。 SawStopってなに? ジョブサイトソープロ/JOBSITE SAW PRO コンパクトテーブルソー/COMPACT TABLE SAW まとめ デモンストレーション動画 今回の内容は、動画でご覧いただくととてもわかりやすい内容になっています。 よろしければ動画でご覧ください↓ www.youtube.com SawStopってなに? そもそもSawStopって何?ということなんですが、簡単…

  • 【DIY】ホットプレートが入るアウトドアテーブルを作ったよ。その1

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、ウッドデッキにぴったりのアウトドアテーブルを作りました。 テーブルの真ん中にはホットプレートが入るように工夫してみたので、よかったら参考にして作ってみてください。 今回の動画 脚の加工 テーブル本体枠の加工 脚を取り付ける 今回の動画 今回の内容を動画でご覧いただけます! www.youtube.com 脚の加工 ウッドデッキを作った時のヒノキの端材で脚の部分を作ります。 脚はなるべく太くしたかったので、60角にテーブルソーでカットします。 商品リンク→https://amzn.to/42qsojB しかしテーブルソーでは高さの限界があります…

  • 【DIY】快適なウッドデッキを実現する手動開閉式サンシェードの作り方 2

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。今回は、前回ウッドデッキの屋根に取り付けたサンシェードを手動開閉式にしていこうと思います。 かなりラクに開け閉めができるので、ぜひ参考にして作ってみてください! 前回の記事はこちら↓ www.kimpalife.com 滑車を使った手動開閉式 使用する滑車 手動開閉式サンシェードの作り方 手動開閉式サンシェードの完成 滑車を使った手動開閉式 前回でサンシェードをしっかりとぶら下げることができました。 しかし、このままでは直接手で引っ張って開け閉めしなくてはいけないので大変です。 使用する滑車 そこでこの滑車を使って、誰でも簡単に開け閉めできるようにした…

  • 【DIY】快適なウッドデッキを実現する手動開閉式サンシェードの作り方

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、ウッドデッキにぴったりな手動開閉式のサンシェードを作っていきます。 サンシェードのおかげで、ウッドデッキがより快適になりますよ! 屋根をつけたウッドデッキ サンシェードのサイズを考える サンシェードの生地を加工する 使用するサンシェード用の生地 基準の線を引く ハトメをつける 塩ビパイプを加工する カットする 穴をあける 平ベルトの加工 固定金具を取り付ける サンシェードを屋根に取り付ける ヒル釘を取り付ける ワイヤーを作る ワイヤーを取り付ける サンシェードを持ち上げる 動画でご覧になりたい方はこちら↓ www.youtube.com 屋根…

  • 作業効率UP!超滑る集塵ホースカバーの秘密とは

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、超滑る集塵ホースカバーのご紹介です。これは一度試すべきです! 現在の集塵ホース Nishi-Woolのとてもよく滑る集塵ホースカバー 超滑る集塵ホースカバー 現在の集塵ホース 工房で使用している集塵ホースは、みなさんお馴染みのカクダイの排水ホースです。 ホームセンターで比較的安価に手に入るホースといえばこちらではないでしょうか? オービタルサンダーなどの工具を接続すれば、簡単に集塵ができます。 ちなみにホースと電動工具とのジョイントには、マキタ純正のホースジョイント22-38を使用しています。 (function(b,c,f,g,a,d,e)…

  • 【DIY】超かわいい!おままごとキッチンを作ってみた

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、またまた、おままごとキッチンを作りました。 サイズは、W700mm×D350mm×H900mmと、おままごとキッチンとしては大型になります。 オリジナルおままごとキッチン2023 まとめ オリジナルおままごとキッチン2023 毎年のように作っているおままごとキッチンですが、依頼を受けてから作る完全オリジナルなので、かなり手間がかかります。 作るたびに良いものになっている気がするので、最初に作った我が家のモノを見るとなぜこのような造りをしたのか疑問に思うこともあったりなかったり。 今回製作したおままごとキッチンは、正面に大きな枠があるタイプです…

  • 【DIY】おしゃれインテリアの極み!リビングボードを作ってみた

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、落ち着きのあるヒノキのリビングボードを製作させていただきました。 リビングボードの製作 まとめ リビングボードの製作 リビングに置くからリビングボードなのかな。他にはサイドボードと言ったり、キャビネットと言ったりもします。 サイズは、幅1130mm×奥行き310mm×高さ845mmで依頼された場所のスペースで設計して作りました。 天板+箱物+脚というシンプルなリビングボードのデザインにしてみました。 左側の上から3段目までは、レール無し同サイズの引き出しにしました。 材料にはホームセンターのヒノキを使っている関係で、幅広の材料が無いため、表面…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた15 〜カーテン&ソーラーライト編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、ウッドデッキの最終仕上げということで、カーテンを取り付けていきます。ついでにランタンも。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck14 カーテンを取り付ける ウッドデッキにおすすめのソーラーライトランタン まとめ カーテンを取り付ける まずは、カーテンを取り付けるためのカーテンレールをウッドデッキの屋根付近に取り付けていきます。 カーテンレールを少し内側に取り付けたかったので、端材を使ってスペーサーを作りました。 カーテンレール1本に対して、4個のスペーサーを使いました。 (function(b…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた14 〜手すり&フェンス編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回はウッドデッキに手すりとフェンスを取り付けていきます。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck13 ウッドデッキにフェンスを取り付ける 目隠しを取り付ける ウッドデッキにフェンスを取り付ける フェンスは、今まで使っていた人工木のラティスを再利用します。 ホームセンターによくあるものと比べて、かなり重量があります。 まずは手すりの部分を加工します。 ヒノキの角材を少しずつカットして、取り付け用の金具が収まるように加工します。 加工した段差の部分には、後でL字金具を取り付けます。 フェンスが入り込む溝…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた13 〜階段編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、ウッドデッキ拡張時に撤去してしまった階段の代わりに、新たな階段を作っていこうと思います。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck12 階段を設置する ウッドデッキ用階段の図面 側板の加工 踏み板の加工 ウッドデッキに階段を設置する 階段を設置する 前回まではこんな感じに、雨が凌げるウッドデッキになりました。 以前までのウッドデッキには南側に階段が設置してありましたが、今回は階段を東側のすみっコに設置します。 ちょうど階段を設置したい場所に排水溝があるので、いざという時のために取り外せるような階…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた12 〜雨樋編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、出来上がったウッドデッキの屋根の軒先に、雨樋を取り付けていきます。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck11 ウッドデッキに屋根を付けて、雨樋も付ける 軒樋を取り付ける たてどいを取り付ける ウッドデッキに屋根を付けて、雨樋も付ける 雨樋を取り付けるために、雨樋用の金具を屋根の鼻隠しの部分に取り付けていきます。 家の雨樋を参考にすると、取り付け位置のバランスがよくわかります。 雨樋の付け位置が悪いと、屋根から流れてきた雨水をちゃんと受け止めることができません。 最初の一個を取り付けます。 取…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた11 〜ケラバ鈑金編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 前回、ポリカの波板が張れたということで、今回はケラバ鈑金を取り付けていきます。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck10 ケラバ鈑金を取り付ける まとめ ケラバ鈑金を取り付ける 前回までで、できた屋根がこちらです。 このままでも十分事は足りるんですが、何か少し足りない気がしました。 横から見える波板の端がどうもダサい気がします。 なんだか安っぽい自転車置き場に見えてしまいます。 という事で色々調べて、今回取り付けたのがこちらのケラバ鈑金です。 よく見ると我が家の屋根にもついています。 このケラバ鈑金…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた10 〜ポリカの波板編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回はいよいよポリカの波板を張っていきます。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck9 鼻隠しを取り付ける ポリカの波板を張る 波板取付ビスで固定する 屋根の上に乗る 鼻隠しを取り付ける 早速屋根を取り付けたいところですが、先に鼻隠しと呼ばれる部分を取り付けていきます。 垂木の先端部分を隠すように板を取り付け、そこに後で雨樋を取り付けます。 鼻隠しには、垂木と同じ材料を使いました。もちろんこれも、先にキシラデコールを塗っておきました。 大丈夫だとは思いますが、板の両サイドは2×4サポートのL型アングル…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた9 〜デッキ拡張編2〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、前回取り付けた根太にデッキ材を貼っていきます。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck8 デッキ材を並べる デッキ材を固定する キシラデコール2度塗り デッキ材を並べる 拡張したウッドデッキの面積から、デッキ材が入るサイズを確認します。 デッキ材に使用する材料は、ヒノキの30×105mmです。ちょっと太いかもしれませんが、ホームセンターの材料でちょうど良い幅が確保できるのがこのサイズでした。 ホワイトウッドは劣化が早いので、あまりお勧めできません。 デッキ材同士の隙間を統一するために、簡単なジ…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた8 〜デッキ拡張編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、既存のウッドデッキの床を屋根に合わせて拡張していきます。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck7 新しく広げるデッキ 柱を設置 ゼロステンコーススレッドの実力 根太(ねだ)をはる 新しく広げるデッキ 新しく広げるデッキの広さは、屋根の大きさに合わせて手前に550mm広げます。 既存のウッドデッキが約3600×1800mmの大きさなんですが、机と椅子を置いてしまうとかなり窮屈で、動線が確保できません。 ウッドデッキ外の通路を確保しつつ、ウッドデッキ自体を550mm広げることにしました。 柱を設…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた7 〜垂木取り付け編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、前回に引き続き垂木の加工と取り付けをやっていきます。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck6 垂木の加工 キシラデコールで塗装 垂木をシンプソン金具で固定 野縁の取り付け 垂木の加工 前回、8本の垂木に、手前の桁に乗せるための切り欠きを加工しましたが、今回は野縁をハメるための切り欠きを加工します。 全てまとめてクランプで固定することで、ばらつきなく加工できます。 丸鋸の出幅を野縁に使う材料の厚み(30mm)に合わせます。 先端から500mmピッチで印をつけたら、まとめた垂木を何度もカットして…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた6 〜垂木の加工編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は桁(けた)の設置と屋根の骨組みとなる垂木の加工をしていきます。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck5 柱をボルトで固定する 幕板をつける 桁(けた)を取り付ける 補強をつける 垂木の加工 柱をボルトで固定する 前回まで仮止めしておいた柱を、羽子板付きの束柱に固定します。 羽子板には穴が5つありますが、パッキンを敷いたことで下の穴が塞がったので、真ん中の穴と上二つの穴で柱を固定します。 まずは真ん中に8mmの下穴を開けます。 M8の六角コーチスクリューで固定します。長さは65mmで、素材は錆び…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた5 〜柱の加工編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、柱の加工をしていきます。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck4 柱の長さを決める 桁を乗せるための加工 奥にも柱を設置 柱の長さを決める まずは、手前の束石に柱を仮で設置します。 柱を乗せる前に樹脂製の基礎パッキン(20mm)を束石の上に置いて、通気性を良くします。 柱を立てて、束石の羽子板にある穴を利用して仮止めします。 水平器を使って柱を垂直に立てて、隣のフェンスに固定します。 フェンスがない場合は、土に杭を打ってそこに固定すると良いと思います。 手前と奥を斜めに渡す垂木には、30×1…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた4 〜外壁固定編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、外壁に屋根を乗せるための木材を固定していきます。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck3 外壁(サイディング)に木材を固定する位置 外壁側に使用する木材 外壁(サイディング)に穴をあける 外壁に木材を固定する コーキングで保護する 外壁(サイディング)に木材を固定する位置 今回作る屋根は、家の外壁と手前の柱で固定する構造です。 最初に外壁側に木材を固定していきます。 固定できる位置は、外壁(サイディング)をよく見ると釘のあとが発見できると思います。 万が一誤った位置に穴を開けたりすると、雨漏…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた3 〜塗装編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 前回は束石が設置できたので、今回は、メインの材料と塗装についてです。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck2 使用する木材 今回使用する塗料 使用する木材 今回ウッドデッキのあれこれを作るのに使用した主な材料は、ホームセンターで購入できるヒノキです。 工程ごとに近くのホームセンターを行ったり来たりして買い足しながら作っていきました。なので写真の材料はほんの一部です。 ウッドデッキを作る材料には、基本的に腐りにくく、耐候性の高いハードウッドと呼ばれる硬い木材を使用します。 ウリン 30×105×120…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた2 〜束石編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、ウッドデッキの柱を設置するための束石(つかいし)編です。 ウッドデッキ1はこちら↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck1 広げるウッドデッキ 水糸で位置を確認する 地面を掘って束石を置く モルタルで束石を固める 広げるウッドデッキ こちらが今回広げるウッドデッキの土台図面です。庭の通路を確保したいので手前に550mmだけ広げます。 家の壁面から1770mmというのが広いように見えて、実は狭いです。 動線がなく、テーブルは置けたとしても4人で座ると結構狭いです。 水糸で位置を確認する 今回のウッドデ…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた1 〜準備編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 我が家には長年使っているウッドデッキがありますが、今回そこに屋根をつけて雨をしのげる屋根付きウッドデッキにしました。 そのほかにも、デッキの面積を拡張したり、フェンスを作り直したり、、、やること盛りだくさんでした。 完成してからだいぶ経ちますが、とても便利に活用しています。 DIYで作りたい方も絶対にいると思うので、これから何回かに分けて作り方やオススメの道具などをご紹介していこうと思います。 今回は、現在のウッドデッキを少し分解する準備編です。 現在のウッドデッキ ウッドデッキの階段の脇に地植えのラベンダー ウッドデッキを少し分解 階段を外す 幕板…

  • 【DIY】収納アイデア!アイリスオーヤマの小物収納を壁面収納にする方法

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、工房にあると便利な小物収納を紹介したいと思います。 フレンチクリートへのフック掛けにも対応できるようにしてみたので、よかったら参考にしてみてください。 今回の動画 使用する小物収納 小物収納の壁掛けの作り方 フレンチクリートに引っ掛ける まとめ 今回の動画 www.youtube.com 使用する小物収納 今回使用する小物収納は、アイリスオーヤマの小物収納 KC-310Rです。 種類がいくつかあり、引き出しの数も様々です。その中でも今回は、引き出しの数が24個のものを使います。サイズは、幅310mm×奥行き130mm×高さ290mmです。 お…

  • 【DIY】おしゃれなヘアサロンにぴったりなアンティーク風ブックシェルフを作った

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、ヘアサロンを営む友人の依頼でブックシェルフを作りました。依頼内容としては、シンプルで飽きのこないようなデザインが希望でした。 お気に入りのサイトの家具が理想的だということで、今回はそちらを参考に製作してみました。ヴィンテージ・アンティーク家具はカッコいいですね。形は割とシンプルな物が多く、色も落ち着いていて僕も好きです。↓ デンマーク ヴィンテージ チークブックシェルフ03(ウッドオイル仕上)rowan-antiques.com 参考にしたズバリの家具はこちらです↑ 一見シンプルで、カラーボックスを横にしたような感じと思う方もいるかもしれませ…

  • 【DIY】オープンシェルフ幅2600mmのキッチンカウンター収納を作ってみた!

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、キッチンカウンター下の収納を作りました。オープンシェルフと検索するといっぱい出てくると思います。 スペースは2600mmもあるので、このサイズはオーダーでもしない限りなかなか無いと思うので、ぜひ参考にして作ってみてください。 今回の動画 オープンシェルフの作り方 ビスケットジョインター 組み立て 塗装 オープンシェルフの完成 今回の動画 今回の動画 動画でご覧になりたい方はこちらをご覧ください! www.youtube.com オープンシェルフの作り方 今回使用した材料は、ホームセンターで購入したラジアタパイン集成材の18mmです。 似たよう…

  • 【DIY】簡単に作るシンプルなヒノキのペン立て

    みなさんこんにちは、カブトムシ飼ってます。アトリエキンパラです。 今回は、ヒノキで作ったペン立ての紹介です。斜めカットさえできれば割と簡単に作れるので、よかったら挑戦してみてください。 簡単に作るヒノキのペン立て ヒノキのペン立ての完成 簡単に作るヒノキのペン立て 今回使用するのはヒノキの板です。 個人的には節があっても味と捉えるので全然問題ありません。木の良さがより伝わると思っています。 それを同じ大きさに何枚かカット。今回は3個分カットしました。 テーブルソーで斜め45°にカットしていきます。 最近amazonをサーフィンしていると、テーブルソーでも小型の物が多く見受けられるようになりまし…

  • 【DIY】クッキーが入るような小物ケースを作ってみた。

    みなさんこんにちは、暑いの苦手なアトリエキンパラです。 今回は、クッキーが入るような小物ケースを作ってみました。 使用した工具や塗料も一部紹介しているのでDIYの参考にしてみてください。 今回の動画 小物ケースの作り方 今回の動画 今回の製作の様子はYouTubeでもご覧になれます。 www.youtube.com 小物ケースの作り方 材料にはホームセンターで手に入りやすい、ヒノキを使いました。 材料の厚み調整には、やっぱりこの手押しカンナ。 このモデルはRYOBIですが、今は京セラが販売しているモデルになります。 amazonで販売していない場合は、楽天で探すと見つかることがあります。価格も…

  • 【DIY】細かい所のサンディングにおすすめのスピンドルサンダー

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、新しく工房に仲間入りしたスピンドルサンダーを紹介したいと思います。 目次 スピンドルサンダーとは? 開封 サンディングドラムの取り付け方法 ダストポートについて 実際に動かしてみた まとめ スピンドルサンダーとは? スピンドルサンダーは、回転する軸にサンディングドラムをセットして使うサンディング用の機械です。 僕が今回購入したものには上下に動くストローク機能がついていて、サンディングの効率が高いモデルです。 セットするサンディングドラムの大きさを変えることで、大小様々な曲面の研磨に使用できます。 開封 今回購入したのは、SK11のスピンドルサ…

  • 【DIY】引き出し付きのおしゃれなローテーブルを作ってみました。

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、引き出し付きのシンプルでおしゃれなローテーブルを作ってみました。 材料には基本的にヒノキを使い、天板もヒノキをつなぎ合わせて作っています。 サイズは、W1050×D550×H450mmです。 ローテーブルとしては少し大きめですが、ソファーと合わせやすいサイズ感になっています。 向かって左側が引き出し、右側がリモコンやティッシュなどを置くためのスペースです。 以前製作した、グレーの水槽台(サイドボード)と同じ色に合わせてみました。 若干青っぽいけどグレーなんですこれ。 同じ配色の家具があると、部屋の統一感が出るのでおしゃれな空間になると思います…

  • 【DIY】取り出しやすさ抜群!サンディングディスク収納の作り方

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、ランダムオービットサンダーなどに使う、サンディングディスクの収納を作ります。ペーパーの粒度は色々あるので、整理しておくととっても便利です。 今回の動画 収納するサンディングディスク 使用しているランダムオービットサンダ BO5030 サンディングディスク収納の作り方 今回の動画 動画でご覧になりたい方は、こちらをご覧ください↓ www.youtube.com 収納するサンディングディスク こちらが普段使用している直径125mmのサンディングディスクです。サンディングペーパーと言ったりもします。 8個の穴が空いているタイプで、その穴から集塵しま…

  • 【DIY】増えていくネジどうしてる?ネジ収納の作り方

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、DIYにハマると、どうしても増殖していくネジの収納場所を作ってみました。 溜まっていくネジの収納はどうされていますか?良かったら参考にしてみてください。 今回の動画 収納するネジBOX ネジ収納の作り方 トリマー用ストレートガイド フィニッシュネイラーは超便利! クランプはいっぱい欲しい 見た目を綺麗に 設置はどこが良いのかな まとめ 今回の動画 www.youtube.com 収納するネジBOX こちらがネジを入れるBOXです。 DCMで売っているスリムねじは、樹脂の箱に入って販売されているので、かなり便利です。もちろんバラ売りもあります。…

  • 【DIY】ベッドサイドにあると便利!ナイトテーブルを作ったよ。

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、ベッドサイドにちょっとあると便利な、ナイトテーブルを作ってみました。 ベッドサイドにあると便利!オシャレなナイトテーブル みなさんは、ベッドの横にナイトテーブルを置いていますか? ナイトテーブルがあると、スマホを充電したり、本を置いたり、ランプを置いたり、テレビのリモコンを置いたり、、ちょっと置けるスペースがあるだけでかなり便利に使えるんですよね。 材料にはヒノキを使いました。 サイズは、(幅)340mm × (高さ)500mm × (奥行き)340mm です。 上から見ると真四角の形にしてみました。下の部分は、実は引き出しになっているんです…

  • 【DIY】みんな大好き!ヒノキの絵本棚を作ったよ

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、絵本棚を作って欲しいという製作依頼を頂いたので、デザインがとっても可愛い絵本棚を作ってみました。 材料は全てヒノキで作ったので、木の温かみが溢れる絵本棚になりました。 ヒノキのカワイイ絵本棚 サイズは、幅895mm、高さ750mm、奥行き270mmです。 ネットで調べてみると幅600mmくらいのものが結構ありました。幅900mmだと少し大きな絵本棚です。 なんと言っても一番のこだわりは、側板のデザインです。柔らかい曲線をいろいろ考えて、この形に行きつきました。バランスって本当に難しいんですよね。 構造はシンプルで、上の部分は3段のひな壇にして…

  • 【DIY】これはオススメ。最高の切れ味!スライド丸ノコ用のタジマのチップソー

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、普段使っているマキタのスライドマルノコM244の切れ味がちょっと落ちてきた気がするので、新しいチップソーに変えてみました。 こちらが今回購入してみた、タジマ(Tajima)の充電卓上スライド丸ノコ用チップソー(造作用)です。 マキタのスライドマルノコM244は、バッテリー式の充電工具ではありませんが、問題なく使えます。充電卓上スライド丸ノコ用というのは、切れ味が良くてバッテリーが長持ちするという意味です。 サイズは、外径が190mmで刃の数が72Pです。 仕上がり重視の超硬チップを採用した、切断抵抗の少ない薄刃設計のチップソーです。 ちなみに…

  • 【DIY】センタースピーカー用ウォールシェルフを作ってみた。

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、センタースピーカー用ウォールシェルフを作ってみました。 センタースピーカーとは? センタースピーカー用ウォールシェルフの製作 水性ウレタンニスで塗装 センタースピーカー用ウォールシェルフの完成! まとめ センタースピーカーとは? https://www.tbs.co.jp/heritage/1st/feature/fe_0406_3.html そもそもセンタースピーカーって何?と言いますと、ホームシアターの5.1chサラウンドを作り出すためのスピーカーの一つです。 主にセリフ担当のスピーカーで、テレビの真下に置くのが基本です。 ですが、我が家…

  • 【DIY】冷蔵庫を作ったよ(おままごと用)

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、製作依頼のおままごと用の冷蔵庫を作りました。 世界に一つだけのおままごと冷蔵庫 デザインはとてもシンプルで、安全面に特にこだわって作ってみました。 サイズは、幅385mm×奥行き300mm×高さ600mmです。 材料には、ラジアタパイン集成材を使っています。 上下の2段に扉をつけ、下段には可動式の棚板もつけました。 本体内側はおもちゃが入るのには十分なスペースだと思います。 扉の内側には、調味料入れ?のような小物入れもつけてみました。 本体に入れるおもちゃによっては、小物入れが邪魔になる可能性があるので、脱着式にしてみました。下段の扉の上か下…

  • お得情報!スライドレールにオススメの皿ネジを発見しました!

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、スライドレールの取り付けにおすすめの皿ネジを発見したので、紹介したいと思います。 おすすめのスライドレール スライドレール用にオススメの皿ネジ アイワとオノカツの違い 見た目 先端の形状 頭の形状 実際に使ってみた まとめ おすすめのスライドレール こちらがよく使うタイプのスライドレールで、スガツネ工業の3段引 横付スライドレールというものです。サイズもいろいろあり、作る家具に合わせて選ぶことができます。 品質もとてもしっかりしていて、不良品に当たった事はありません。 取り付けるときには、2つに分解することができるので、取り扱いもラクです。 …

  • 【DIY】余った材料と格安フックで帽子&カバンが掛けられるウォールフックを作ってみた。

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、余った材料で帽子やカバンを掛けられるウォールハンガーを作ってみました。 フックは、ホームセンターのワゴンセールで購入したものです。ネジもついて一つ100円くらいでした。安い。 在庫限りなので、同じ色で合わせる事はできませんでしたw ちなみにこの色は、水性ウレタンニスのチークを使っています。軽くツヤが出て、売り物みたいに綺麗な仕上がりになります。 木材の下の部分は、トリマーで削って少し飾り付けしました。 使用したのは、段付サジ面ビットです。これがあると簡単に装飾がつけられるので便利です。 壁にはビスで固定しました。 壁をコンコンと叩くと硬い部分…

  • はじめてのバッテリー式防寒ベスト!バートルのサーモクラフト

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、寒い季節の工房内でも快適に作業するために、バートルのサーモクラフトを購入してみました。 結論から言うと、暖かいです! バートルのサーモクラフト まとめ バートルのサーモクラフト こちらが今回購入したバートルのサーモクラフト対応ベストです。 防水、防風、撥水機能でおまけにストレッチ素材になっています。 購入したのは、対応ウェアの中でも軽量のベストタイプです。 デザインもいくつかありますが、一番シンプルなブラックにしました。 サイズは、普段Lの人はLで問題ないと思います。 ベストを選んだのは、この上にもう一枚上着を着て作業したいので、薄手のベスト…

  • 【DIY】あいつ、開業するってよ!レジカウンターの製作 パート4

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 開業する友人のために作るレジカウンターもいよいよ塗装して、組み立てて完成です。 塗装は何度経験しても気を使いますよね。 続きをご覧ください。 チーク色に塗装する ワシンの水性ウレタンニス5、6回塗り ワシンの油性オイルステイン + 水性ウレタンニス アクリルを取り付ける ディスプレイのアクリル板の取り付け 扉のアクリル板の取り付け 組み立て完成! 納品しました まとめ 今回の動画 パート3はこちらです↓ www.kimpalife.com チーク色に塗装する 今回のレジカウンターの希望の色はチークです。 https://icasa.jp/?pid=1…

  • 【DIY】あいつ、開業するってよ!レジカウンターの製作 パート3

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回も引き続き、レジカウンターの製作記事です。 合わせてパート1、2も是非ご覧ください! レジ収納の製作 組み立て 天板に穴をあける アクリル設置用のフレーム レジ収納の製作 レジの収納スペースは、パート1で棚板の製作の時に作ったものです。 その真ん中にダボ穴を開けた仕切り板を固定します。ちなみに仕切り板の先は、切り欠いて、電源コードやLANケーブルなどを左右で行き来できるようにしました。 www.kimpalife.com 仕切り板の材料には、シナランバーコアを使いました。見えるところにはなるべくヒノキを使い、木の温もりが感じられるようにしてありま…

  • 【DIY】あいつ、開業するってよ!レジカウンターの製作 パート2

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、前回に引き続きレジカウンターの製作です。 時間もお金もかかってしまいましたが、友人はきっと喜んでくれるはずです。 続きをご覧ください。 棚板の製作 引き戸の製作 ビスケットジョイントで組み立て アクリル取り付け用の溝を掘る ローラー(戸車)を取り付ける 取手の埋め込み 棚板の製作 下段のディスプレイスペース用に棚板を作ります。 こちらもヒノキで作りました。どんな商品が乗るかわかりませんが、商品の重さに耐えられるようにしたいので、裏面に反りどめをつけておきます。 反りどめを入れるために、アリ溝加工をします。 与板利器(ARDEN)のアリ溝ビット…

  • 【DIY】あいつ、開業するってよ!レジカウンターの製作 パート1

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回製作したのは、ヘアーサロンで使うためのショーケース付きのレジカウンターです。 ヘアーサロンを開業した友人からの製作依頼ということで、気合を入れて作りました! 作っている工程を記事にしたので、レジカウンターを作る参考にしてみてください。 今回の動画 www.youtube.com アトリエキンパラのYouTubeチャンネルでは、製作の様子を動画でご覧いただけます。 もし良かったら、高評価、チャンネル登録よろしくお願いします。 天板の製作 今回製作したレジカウンターの材料には、ほとんどヒノキの板を使いました。 天板にもヒノキを使っています。 もちろん…

  • 【DIY】シンワのスコヤに装着するだけ!スコヤハイトゲージ(デプスゲージ)の作り方

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、普段使っているシンワのスコヤに装着することで、ハイトゲージに早変わりするパーツを作ってみました。 これがあると、テーブルソーの刃の高さや、トリマーの出幅なんかも簡単に測ることができます。 今回の動画 ハイトゲージとは? スコヤを使ったハイトゲージ(デプスゲージ)! スコヤハイトゲージの作り方 早速使ってみる まとめ 今回の動画 こちらの動画で製作の様子がご覧になれます。 もしよろしければ高評価、チャンネル登録よろしくお願いします。 www.youtube.com ハイトゲージとは? ハイトゲージとは簡単に説明すると、物の高さを測定するための測…

  • 【DIY】トリマーテーブルで使える便利アイテム!安全カバーの作り方

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、トリマーフェンスで使えるもう一つの便利アイテムを作っていきます。 今回の動画 トリマーフェンス用安全カバーの作り方 樹脂を加工する まとめ 今回の動画 今回の製作の様子は、こちらからご覧いただけます。 www.youtube.com トリマーフェンス用安全カバーの作り方 こちらが今回トリマーフェンス用に作った安全カバーです。 これがあると、トリマーで材料を削ったときに、飛んでくる木屑をガードしてくれます。 あと、なんとなくですが、集塵効率も若干上がる気がします。 前回は、フリップアップトラックストップを作りました↓ www.kimpalife…

  • 高反発難民におすすめしたい!アイリスオーヤマの高反発マットレス

    みなさんこんにちは。 最近、ベッドの硬さがどうも気になって、ベッドの上に敷くタイプのマットレスを購入したキンパラです。 今回は、実際に使ってみてコスパの良かった高反発マットレスを紹介したいと思います。 好きなマットレスの硬さは、高反発?低反発? そこそこ硬め!アイリスオーヤマの高反発マットレス 寝てみた感想 試しにひっくり返してみた! まとめ 好きなマットレスの硬さは、高反発?低反発? マットレスは、高反発派ですか?それとも低反発派ですか? ちなみに僕は高反発派です。 以前、ベッドを購入しに行った家具屋さんで、ベットコーナーを担当しているプロが言っていたのが、女性は、低反発が良くて、男性は、高…

  • 【DIY】『フリップアップトラックストップ』と言う名のストップブロックの作り方

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、以前製作したトリマーフェンスに使える便利アイテムを作っていこうと思います。 www.kimpalife.com フリップアップトラックストップ アトリエキンパラのYouTubeチャンネル フリップアップトラックストップの作り方 アトリエキンパラのYouTubeチャンネル フリップアップトラックストップ こちらが今回作った、フリップアップトラックストップです。 要するに、ストップブロックです。 普通のストップブロックとの違いは、ブロックが上下に動くことです。 たまに、ストップブロックの位置はそのままにしたいけど、次の作業工程ではこのブロックをど…

  • 【DIY】アルミフレームを使った、トリマーテーブル用フェンスの作り方

    みなさんこんにちは、納豆大好きアトリエキンパラです。 今回は、今まで使っていたトリマーテーブル用フェンスをアルミフレームでリニューアルしてみました。 やっぱり頑丈、安定性はバッチリです。 今回の動画 アルミフレームを使ったトリマーフェンス アルミフレームを使った、トリマーフェンスの作り方 まとめ アトリエキンパラのYouTubeチャンネル 今回の動画 YouTubeにて製作の様子を公開中です! ブログでは分かりづらいところも、動画で見ることができます。 www.youtube.com この機会にぜひ、チャンネル登録よろしくお願いします! めざせ登録者2万人! アルミフレームを使ったトリマーフェ…

  • 【DIY】カフェボードで「ど」シンプルなTVボードを作ってみた。

    みなさんこんにちは、木工大好きアトリエキンパラです。 突然ですが、TVの場所って動かしたい時ありませんか? 掃除の時に動かしたり、観る体勢によって少し傾けたり。 今回は、そんなちょっと動かすときに便利な、『キャスター付きのどシンプルなTVボード』を作ってみました。 どシンプルなTVボードの作り方 まとめ どシンプルなTVボードの作り方 こちらが今回製作したTVボードです。 「ど」がつくほどシンプルですが、ちゃんと無垢の杉板を使った、こだわりのTVボードです。 杉板は、ホームセンターでカフェボードとして売られていました。 この材料は、最近流行りなのでしょうか? 両端が凹凸になっていて、フローリン…

  • はじめての空調服!バートルのエアークラフト2022年モデル

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、夏の暑さに負けないために空調服を購入してみました。 夏の暑さに負けた バートルの空調服エアークラフト 【ウェア】ベスト 【ファンユニット】 取り付けは簡単! バートルのエアークラフトを使うためのお値段は? 実際にエアークラフトを使ってみた まとめ 夏の暑さに負けた 僕が作業している工房には、エアコンが付いていません。 早い話が、今年の夏の暑さに負けました。流行病かとも思いましたが、症状的に熱中症のようです。 お金より命の方が大事ということで、毎年やってくる過酷な季節に打ち勝つために、いよいよ空調服というものを購入しました。 バートルの空調服エ…

  • 【DIY】キッチンカウンターの収納を作ってみた!

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回はキッチンカウンターの下の空いたスペースに収納を作って欲しいという依頼をいただきました。 昨今の新築には必ずと言って良いほどあるキッチンカウンター。みなさんは上手に使えていますか? 設置する場所 こんな感じに設計しました。 カウンター収納の構造 塗装について 引き出しと扉 キッチンカウンター収納の設置完了! まとめ 設置する場所 今回収納を設置する場所がこちらになります。 カウンターはタモの修正材を使われているそうです。 入口のドア近くのキッチンカウンターということで、なるべくコンパクトに収納を作りたいということです。 こんな感じに設計しました。…

  • 「作例あり」Nikonのレンズ AF-S DX NIKKOR 16-80mm F2.8-4E ED VRを購入

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、久々に新しいレンズ【 Nikon AF-S DX NIKKOR 16-80mm F2.8-4E ED VR 】を購入したので、簡単なレビューをしてみたいと思います。 最後に作例も載せているので、ぜひ最後までご覧ください! Nikon AF-S DX NIKKOR 16-80mm F2.8-4E ED VR そもそも今回なぜこのレンズの購入に踏み切ったかというと、僕は今まで広角の写真は、AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR で撮っていました。上の写真のものです。 写りはとても良い感じですが長年使っている…

  • 【DIY】木製のペン置きやカッティングボードの溝掘りに便利な、トリマー用溝掘り治具の作り方

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、ペン置きのペンが入る溝やカッティングボードの周りに入れるような溝を掘るのに便利な、トリマー用の溝掘り治具を作ってみました。 今回の動画 トリマー用溝掘り治具とは 溝掘り治具の作り方 全体図 土台 Aパーツ Bパーツ Cパーツ Dパーツ 組み立てる 土台にそれぞれのパーツを取り付ける 溝掘り治具の使い方 まとめ 今回の動画 アトリエキンパラのYouTubeチャンネルでは、作っている様子をご覧いただけます。 ぜひこの機会に、チャンネル登録お願いします。 www.youtube.com トリマー用溝掘り治具とは 今回作った、トリマー用溝掘ジグは、ど…

  • 【DIY】子ども大喜び!カブトムシ専用の特大飼育小屋を作ってみた。

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 この夏飼育しているカブトムシの幼虫がサナギになってきました。 そこで今回は、カブトムシ専用の特大飼育小屋を作ってみました。 世界に一つ!カブトムシ専用の特大飼育小屋 ゲージの構造 まとめ カブトムシはじめました。 世界に一つ!カブトムシ専用の特大飼育小屋 できたものを以前作ったガーデンシンクの横に置くとこんな感じです。 この場所は建物の北側で尚且つ屋根が少し出ています。 夏の暑い日差しが比較的防げるので飼育環境としてはちょうど良いと思います。 しかしこんなに大きなゲージは、なかなか見たことがありません。。 ゲージの構造 ゲージのサイズは、幅約600m…

  • 一刈りいこうぜ!オススメの電子芝刈機 京セラ(旧RYOBI)LM-2310

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、芝生の手入れにとても便利なオススメの電子芝刈機を紹介したいと思います。 手動の芝刈機を使っていた頃の作業時間と比べると、相当な時短になりますよ。 電動芝刈り機の購入で迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。 RYOBI(京セラ)の電子芝刈機 230mm LM-2310 今回僕が購入した電動の芝刈り機がこちらの京セラ(旧リョービ)の芝刈機 LM-2310です。 こちらはリール式の回転刃で、それまで使用していたものも手動のリール式だったので、迷わずリール式にしました。 リール式の他に同じような商品で、ロータリー式のLMR-2300というもの…

  • 【DIY】増えていくドリルの整理整頓どうしてますか!?自分史上最強で効率の良いボール盤用のドリル収納を考えてみた。

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 みなさんはドリルの整理どうされていますか? いろんなものを作るようになると、ドリルが勝手にうどんのように増えていきます。 今回はそんなドリルをわかりやすく使いやすく整理整頓しました。 今回の動画 ドリルが増えたら整理整頓! ドリル置きトレー ボアビットの収納 自在きり ドリルの整理整頓完了! 今回の動画 www.youtube.com ドリルが増えたら整理整頓! ドリルの収納場所は、ボール盤の設置してある真下の引き出しにしました。 OSB合板をカットし、フィニッシュネイラーでサクサクっと組み立てて、 枠を作ります。 組み立てるときは、こんな感じに材料…

  • 【DIY】スライドマルノコの粉塵対策!スライドレールでラクに開閉できる集塵フードの作り方

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、マイターソーステーションに設置してあるスライドマルノコ用の 集塵フードを作っていきます。 作るかどうか迷っていましたが、やっぱり作っちゃいました。 粉塵対策にはとっても効果的です。 今回の動画 スライドレールを使った集塵フードの作り方 スライドレールのカバーを作る スライドレールを使った集塵フードの完成! まとめ 今回の動画 www.youtube.com スライドレールを使った集塵フードの作り方 集塵フードが無いと作業台が広く見えるし、 とってもシンプルな感じで気に入っていたんですが、 やっぱり粉塵対策はしておいた方が掃除がラクです。 試し…

  • 【DIY】誰でもできる!失敗しない手押しカンナ刃の交換・調整方法『永久保存版』(リョービHL-6A使用)

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、誰でもできる、失敗しない、 手押しカンナの刃の交換・調整方法を紹介したいと思います。 取説にも載っていない大事なポイントがあるので、 みなさんもぜひ参考にしてみてください! リョービ(京セラ)の手押しカンナHL-6A 失敗しない、手押しカンナ刃の交換方法と調整方法 【手順1】電源を抜く 【手順2】刃をセットし、押さえ板で軽く固定する 【手順3】スコヤをあてる 【手順4】刃先調整ネジで高さ調整 【手順5】スコヤを上から押してチェックする『ポイント!』 【手順6】奥と手前で何度か調整する 【手順7】固定カバーで固定する『ポイント!』 【手順8】テ…

  • 【DIY】切れ味抜群!手押しカンナや自動カンナの刃を研いでくれるオススメの研ぎ屋さん

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、手押しカンナや自動カンナの刃を研いでくれる おすすめの研ぎ屋さんを紹介したいと思います。 刃が欠けたり、前より切れ味が落ちたなと思ったら、 プロの力を借りてみてはいかがでしょうか? リョービ(京セラ)の手押しカンナHL-6A 手押しカンナは釘NGです!! 刃研ぎをプロにお願いしてみよう!!京都の井上刃物さん プロの切れ味は凄い! まとめ リョービ(京セラ)の手押しカンナHL-6A 今現在、僕が愛用している手押しカンナが リョービの手押しカンナのHL-6Aです。 2018年からリョービの電動工具は京セラになりました。 同等品は現在では型番がAH…

  • 【DIY】おすすめの木工用下穴錐はこれ!スターエムの下穴錐75S-S030

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 突然、いつも使っている下穴錐(きり)が折れてしまいました。 普通のドリルと違って、下穴錐は、細いわりに長いので、 力の入れ方を間違えると簡単に折れてしまうんですよね。。 長く使っている経年劣化の可能性もあります。 スターエムの75B-030 六角軸下穴錐 3mm 僕が普段使っている下穴錐は、 スターエムの75B-030スタンダード。 インパクトドライバーに付けることができる六角軸タイプで、 サイズは3mmです。 下穴錐を使うメリット 下穴錐は、木工には欠かせない工具の一つです。 木ねじを使って固定する場合に、先に下穴を開けることで 材料の割れを防ぐこ…

  • 【DIY】製作依頼!木目を活かした引き出し、扉つきのおしゃれでアンティーク風な電話台を製作しました

    電話台を製作しました。 みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回の製作依頼は電話台を作って欲しいという依頼でした。 電話?そういえば我が家には固定電話がない。 製作する電話台の主な条件は、 ・落ち着いた感じ ・引き出し ・扉 ・ちょっとした棚 ・木目調 ・掃除ができるように下は隙間を開ける と言った感じの希望がありました。 なので構造的には、以前製作したサイドボードと同じような構造にしました。 www.kimpalife.com 大きさは、W550mm×H800mm×D350mmというちょうど作りやすい感じのサイズです。 収納はご覧の通り、スペースを最大限活かせる感じにしました。 ただ…

  • 【DIY】壁掛け収納フレンチクリートの上に吊り戸棚を作ってみた!工房の収納力がさらにアップ!

    みなさんこんにちは、掃除は苦手なアトリエキンパラです。 みなさんの工房はちゃんと整理整頓されていますか? 僕は日頃から、工房は頑張って綺麗に使っているつもりなのですが、、時間が経つとぐちゃぐちゃした見た目になってしまいます。 多分、見える収納が多いせいだと思います。ということで今回は、吊り戸棚を作りました。 大きな吊り戸棚を作る 材料は、ラワンランバーコアの15mmにしました。 12mmだと箱物って作りにくくないですか?多少厚みがある方が絶対に作りやすいです。 吊り戸棚の奥行きは250mmに設定しました。 あまり奥行きが深すぎても、収納したものが取りにくくなってしまいます。 マキタのスライドマ…

  • 【DIY】これがホントのリモートワーク!リョービの集塵機VC-1150を遠隔操作するのにオススメのリモートコントロールスイッチ

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、集塵機を遠隔で入切するためのリモートコントロールスイッチの紹介です。 これがあると、だいぶ、かなり、作業が捗りますよ! 集塵機に使えるリモートコントロールスイッチ 今までは、このオーム電機の電機器具専用リモコンコンセント07-8251 OCR-05W を使っていました。 使用している集塵機がこちらの、リョービの集塵機VC-1150です。 2016年に購入したモデルで、amazonで¥11,990でした。 2018年にはリョービの電動工具事業を承継した京セラインダストリアルツールズになり、同スペックの集塵機を販売されています。 2022年時点で…

  • 【DIY】オーダーメイド。お気に入りのスカーフを飾る!大型フォトフレームを製作しました。

    大型のフォトフレームを製作しました。 みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回の製作依頼は、お気に入りのスカーフを飾るための大きなフォトフレームです。 20%OFF!The Animals Observatory RAY ONESIZE HANDKERCHIEF ROMA - W THE STORE スカーフの大きさは、74cm×74cmの大判サイズです。 この大きさのフォトフレームは、なかなか見たことがありません。もちろん作ったことはありませんが、フォトフレームなら何度も作っているので製作には問題ありません。 スカーフを飾る大型フォトフレーム こちらが完成したフォトフレームです。大き…

  • 【DIY】オーダーメイド、シンプルでオシャレなサイドボード(水槽台)を製作しました

    サイドボードを製作しました。 みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回の製作依頼は、水槽台を作って欲しいという依頼でした。 水槽台ってなんでしょうと思って、ググってみると、ちょっとガッチリした背の低い棚といった感じでした。 形や作りも様々で、水槽台とはこれだ!というものは特に無いみたいでした。 ということで今回は、リビングにピッタリの水槽台にもなるサイドボードを作りました。 おしゃれでシンプルなサイドボード(水槽台) サイドボードは、元はダイニングに置いて食器を収納するような家具ですが、大きさ的にも収納力的にも水槽台にピッタリです。 大きさは、W800×D350×H700(mm)で、少…

  • 【DIY】絶対こっち!テーブルソーを買ったら最初に替えて欲しいおすすめのチップソー!

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、テーブルソーにおすすめのマキタのチップソーを紹介したいと思います。 テーブルソーを買ったら、最初にやること。それは、このチップソーに替えることです! チップソーとは? 刃数による切れ味の違いと、メリット・デメリット 木材のカットの方向によるチップソーの選び方 おすすめのマキタのチップソーはこちら 現在使っているチップソー キングタイガー80Tとマキタ50Tの比較 問題のカット面の荒さは? まとめ 今回の動画 チップソーとは? チップソーとは木工にはなくてはならない、丸のこの刃のことです。 電動工具に合わせ大きさも色々で、刃の数も様々です。 刃…

  • 【DIY】子どもも喜ぶ!おままごとコーヒースタンドの作り方 Part3

    みなさんこんにちは、寝る前は戦いごっこ。 アトリエキンパラです。 今回は、おままごとコーヒースタンドの作り方 Part3です。 Part1 Part2をご覧になっていない方はこちらです↓ www.kimpalife.com www.kimpalife.com 小さな棚を作る コーヒースタンドの端に2段の小さな棚をつけました。 棚があるだけで、子どもたちの遊びの幅も広がりますよ! 棚の枠に使用したのは、60×30の角材です。 棚板を取り付ける部分に5mmほどの溝を加えます。 溝の作り方の方法としては、ノコで5mmの溝を入れてから、ノミで切り取る方法が比較的簡単だと思います。 僕はテーブルソーで何…

  • 【DIY】子どもも喜ぶ!おままごとコーヒースタンドの作りかた Part2

    みなさんこんにちは、週末はおままごと。 アトリエキンパラです。 今回はおままごとコーヒースタンドの作り方 Part2です。 Part1をご覧になっていない方はこちら↓ www.kimpalife.com パレット材を整える 本体の周りに板を貼る 屋根を作る 屋根の骨組みを本体に取り付ける 天板を作る パレット材を整える 今回、本体の周りに貼ったり、屋根に使用する材料には、もらってきたパレット材を使います。 もちろん普通は手に入らないと思うので、ホームセンターで購入できる1×4材で十分です。 パレットとは、フォークリフトでものを運ぶときに使う台のことです。 表面はかなり歪んでいたり、ボロボロなの…

  • 【DIY】子どもも喜ぶ!おままごとコーヒースタンドの作りかた Part1

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、子どもたちが絶対に喜ぶ、おままごとコーヒースタンドを作ってみました。 これを作れば、気分はイケメンカフェ店員です! 作り方を簡単に記事にしてみたので、よかったら参考にしてみてください。 今回の動画 コーヒースタンドの作り方 本体を作る 柱を作る 今回の動画 今回の製作動画は、YouTubeでご覧いただけます。 よろしければ、高評価とチャンネル登録もよろしくお願いします。 www.youtube.com コーヒースタンドの作り方 今回のコーヒースタンドの材料には、ラワン合板や2×4やパレット材を使用しました。 全く同じ材料を用意するのは難しいと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kimparaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kimparaさん
ブログタイトル
アトリエキンパラのキンパライフ
フォロー
アトリエキンパラのキンパライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用