chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
TMTMの徒然ブログ http://tmtm555.blog.fc2.com/

磐越西線の蒸気機関車を中心に昔撮影した現役SLや旧型電気機関車、さらに身近な自然を紹介します。

TMTM
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/06

arrow_drop_down
  • 奈良機関区(後編) 【奈良県】

    関西本線には加太越えの難所があったため、集煙装置と重油タンクが標準装備?となっていました左奥に巨大な給炭装置が写っています、右奥が扇形車庫出発前の整備風景出発に備え炊込みます陽も傾いた夕方の一風景1973年3月撮影にほんブログ村...

  • 奈良機関区(前編) 【奈良県】

    1975年3月14日現在の奈良機関区です(国土地理院の空中写真より)現在は駅も高架となり、機関区跡地は再開発され、かつての面影は全くありません扇形車庫は19庫と関西本線の主要機関区でしたターンテーブルの奥でテンダーが見えているC59-164、梅小路での保存前(1971/8~1972/9)一種休車として保管されていましたまた、入換用のC12なども配置されていました庫内にいたD51-882、デフの「月と鹿」大型の機関区でもあり給炭装置も...

  • 俱知安機関区 【北海道】

    1976年8月27日現在の倶知安機関区です(国土地理院の空中写真より)転車台は残っていますが、後で出てくる給炭設備等は撤去されているようです。空中写真左下の大きい屋根の建物が矩形車庫(扇形車庫はなし)この機関区は、胆振線や岩内線で活躍した超重装備の二つ目9600が有名でした。この時、79615は矩形車庫内にあり、既に第一種休車でした給水塔と給炭設備で準備中のD51-148と7961879618の給炭の様子です1973年8月3日撮影にほ...

  • 追分機関区 【北海道】

    1975年9月28日現在の追分機関区です(国土地理院の空中写真より)画像の左上に扇形車庫と転車台、右下が追分駅(室蘭本線)です。駅の跨線橋から見た機関区(先頭のD51はナメクジです)、右奥が扇形車庫入換作業中の9600。画像右端の鉄塔が上の画像左端の鉄塔です跨線橋から到着する貨物列車を狙います(左上奥が扇形車庫)跨線橋の下から。上の画像の家並みや下の画像の建物は昭和の香りがプンプンしますね…モノクロ画像は1975年3...

  • 名寄機関区 【北海道】

    1968年6月26日現在の名寄機関区です(国土地理院の空中写真より)この機関区には9600(名寄本線・深名線・宗谷本線用)及びD51(宗谷本線用)が配属されていました。現在は名寄本線及び深名線は廃線となっています。1973年8月に撮影した扇形車庫と転車台です出発準備中のD51-398号機現在、名寄駅南方にある北国博物館には「キマロキ編成」が保存されており、D51-398が含まれています。名寄本線のさよなら三重連を牽引した罐です。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TMTMさんをフォローしませんか?

ハンドル名
TMTMさん
ブログタイトル
TMTMの徒然ブログ
フォロー
TMTMの徒然ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用