生を買ってきて、塩振って焼いても、失敗(いまいち)な事が多くて。塩水に漬けて、冷蔵庫の中で干す、「冷蔵庫干し」がマイブーム。 鱗を取り、わたを出して、開いて。 500ccの水に15gの塩を溶かして。 3時間、冷蔵庫の中で浸します。2025年6月28日13時頃美味し
55歳の秋、早期退職して自由の人になりました! 今年2024年、還暦です! やり残したことを必死に探して、 生きる意味を探しています。
サラリーマン時代に、「何か始めよう。」と思って始めた弁当作りとそのブログ。振り返ってみるともう10年以上続いてしまいました。 自分自身で過去のブログを読み返して、 「あ〜。全く成長していない。。。」と、 自分を褒めています。
![]() |
https://www.instagram.com/natsuhauchiwa |
---|
行程表2025年2月19日 沼津→VISON(三重県)2月20日 VISON→大阪南港17:00発フェリーにのる。2月21日 朝5:30 新門司港到着。23:30 博多発フェリーで対馬へ。2月22日 早朝3:40 対馬厳原港着。宿泊:FishermansHouseくろいわ2月23日 宿泊:梅屋ホテル 2月24日 宿
行程表2025年2月19日 沼津→VISON(三重県)2月20日 VISON→大阪南港17:00発フェリーにのる。2月21日 朝5:30 新門司港到着。23:30 博多発フェリーで対馬へ。2月22日 早朝3:40 対馬厳原港着。宿泊:FishermansHouseくろいわ2月23日 宿泊:梅屋ホテル 2月24日 宿泊:東
行程表2025年2月19日 沼津→VISON(三重県)2月20日 VISON→大阪南港17:00発フェリーにのる。2月21日 朝5:30 新門司港到着。23:30 博多発フェリーで対馬へ。2月22日 早朝3:40 対馬厳原港着。宿泊:FishermansHouseくろいわ2月23日 宿泊:梅屋ホテル 2月24日 宿
行程表2025年2月19日 沼津→VISON(三重県)2月20日 VISON→大阪南港17:00発フェリーにのる。2月21日 朝5:30 新門司港到着。23:30 博多発フェリーで対馬へ。2月22日 早朝3:40 対馬厳原港着。漁火公園観光情報館ふれあい処つしま対馬博物館厳原町椎根の石屋根倉庫小
おでんの定番のネタは人それぞれであって、何人たりとも干渉すべきではない。ボクはがんもどきが好き。たまごも好き。 でも、好きだからと言って、不用意にたまごに食いつくと、黄身に水分を持っていかれ、口中がざわついてしまう。。。なので。 半分に割って、黄
行程表2025年2月19日 沼津→VISON(三重県)2月20日 VISON→大阪南港17:00発フェリーにのる。2月21日 朝5:30 新門司港到着。23:30 博多発フェリーで対馬へ。2月22日 早朝3:40 対馬厳原港着。漁火公園観光情報館ふれあい処つしま対馬博物館厳原町椎根の石屋根倉庫小
行程表2025年2月19日 沼津→VISON(三重県)2月20日 VISON→大阪南港17:00発フェリーにのる。2月21日 朝5:30 新門司港到着。フリータイム。 23:30 博多発フェリーで対馬へ。2月22日 早朝3:40 対馬厳原港着。漁火公園観光情報館ふれあい処つしま対馬博物館
2025年2月21日。世界遺産、宗像大社を参拝したら、次は〜。AKB48遺産、大家志津香の実家へ。開店時刻11時まで駐車場で仮眠して、入店です。 時価の🦑イカ活き造り➕ご飯セットを注文。 こりっこり。イカの活き造りって、食べる度にいつも思い出すんだけど、そんな
2025年2月20日17時大阪南港を出港し、21日早朝5時に北九州・新門司港に到着するフェリー。16時前から乗船案内が始まりました。 びっちり詰め込まれた車。職人技です。 部屋に荷物を置いたら。バイキングへ。九つに区切られたバイキングあるあるのお皿にきれいに
2025年2月20日。朝。喉が渇いて目が覚めた。トイレから戻ると、見覚えのある買い物袋が。覗き込んでみると、美味しそうなメヒカリの唐揚げが。手付かずで残ってました。。。(そうか。。。 部屋で呑み直そうとして買ってきたのに、 寝ちゃったのか。。。) 結構
行きたい、行きたいと思っていた対馬(長崎県)へ行くことにしました。フェリーも予約して、ボクとしては珍しく、対馬の宿もある程度事前に予約して。 対馬へ渡るフェリーは博多から出港。到着時間からすると、対馬から帰って来た日は夜なので、博多一泊が必須。当
工程表2025年2月19日 沼津→VISON(三重県)2月20日 VISON→大阪南港17:00発フェリーにのる。 15:30までに到着する事。2月21日 朝5:30 新門司港到着。フリータイム。 23:30博多初フェリーにのる。 最終受付22:00に遅れないように。2月22
味噌酒粕半々に混ぜたやつに、まだ野菜は漬けていないんだけど、味噌汁を先に作ってみた。いつもは、 だし汁300ccに味噌大さじ1入れてたんだけど、だし汁300ccに味噌酒粕半々を大さじ1入れてみる。つまり、味噌の量は従来の半分。だから、塩分も半分(のはず)具は
ちょっと前、初挑戦したクラムチャウダー。意外に簡単で、工程もわかりやすい。調子に乗って、また作りたくなる。。。余ってたかぼちゃも入れちゃう。 使うタイミングを選ばない、”冷凍あさり”は優秀食材。海水程度(3%)の塩水で解凍すると、プリプリ感が残って
放浪、計画中。以前ブラタモリで観た、国境の島・対馬に行ってみたい!2025年2月20日 沼津発 17:00大阪南港発 →翌日5:30新門司港着(名門大洋フェリー)2025年2月21日 23:30博多港発 翌3:40対馬厳原(いづはら)港着(壱岐対馬フェリー)2025年2月22日〜24日 対
塩麹漬け、味噌塩麹漬け、糠漬け。(味噌酒粕漬けは、まだ豚肉しか試していません。)まだ始めたばっかりだからなのか、どうなのかわからないんですが、 どれも塩っぱい。軌道に乗ってきたか?に思える白菜漬けも、マンネリっぽい。(なんか、特徴が欲しいな。。。)
沼津港で、洒落たジェラート食べて。。。。 一晩漬けた味噌酒粕豚肉を焼いてみる。キッチンペーパー越しに漬けたので、味噌っカスがくっついてなくて、焦げにくくて、良。お店で買ってきた、味付きのお肉を焼いているような、プロっぽい、いい匂いが立ちのぼる。
スーパーで買った酒粕。塩麹漬けも糠漬けも、想像していたのより塩っぱくて。困ったもんだな。。。。本来のきっかけであった、「酒粕と味噌を半々に混ぜて、野菜を漬ける。」っていうやつをやってみようかな。でも、まだ冷蔵庫の中には糠漬けも塩麹漬けも残ってるしな。。。
duolingoで英語のお勉強してるんですが、中々英語のニュアンスが理解できない時は。。。スクショして。写真の英文を選択、コピーして、ChatGPTに、質問と共に貼り付ける。すると、。。。こんな感じで質問して、教えてもらってます。凄いですよね、ChatGPT。。。ボクがChatGPT
桜のシーズンが始まりましたね。朝起きて。鰯を煮付けて。 気象庁には任せておけない。開花状況は自分の目で確認する。Go!土肥金山の駐車場へ! 土肥桜はほぼ満開。隣の河津桜はまだ開花していませんでした。 風が強くて、寒かった。。。よし。帰りましょう。
塩麹漬けがちょっと塩っぱかったので、(どうしたものか。。。)と、頭を抱えながら買い物してたら、袋に入れるだけで糠漬けが作れる商品が売っていたので、買ってきた。糠漬けと言えば、きゅうりにんじんかぶかな。 と思ったんだけど。。。 かぶは、入りきらなかった。。
白菜漬けに加えて、他にも食べたいな。誰かがどこかで、動画でやっていた、酒粕と味噌を混ぜて、ビニール袋に入れて浅漬け。早速酒粕を買いに行くも、売ってなくて。。。似てそうな塩麹を買ってきました。 ・塩麹バージョン ・味噌+塩麹バージョン 一晩漬けましたが。
笠原将弘レシピ。昔懐かしの味!昭和の【マカロニグラタン】の作り方
2025年2月3日。 この投稿をInstagramで見る Masahiro Hori(@natsuhauchiwa)がシェアした投稿ととりばから帰宅して。 作る。 ベシャメルソースを作って、そこに炒めた具を入れて混ぜ、皿に盛って、チーズ、パン粉をトッピングしてオーブンで焼く。
沖縄の銘菓、ちんすこうをお土産として購入したので、引き渡しに行きました。2025年2月4日 ちんすこう、美味しいよね。サラリーマン時代も、女性の同僚にお土産として渡してたけど、今思えば、不適切にもほどがあるって感じかな😂
美味しいお魚料理が食べたくて。伊東市八幡野「ひとつなぎの宿 ととりば」へお泊まり。2025年2月2日(日)お魚恵方巻き。 こんなに美味しい料理が作れるなんて。きっと楽しいだろうなぁ。。。一夜明け、朝ごはん。自家製”鯖味噌”の出汁茶漬け御膳。ご飯のおかわりは
沖縄で、(自炊したい!) と言う想いがつのり、(クラムチャウダーとマカロニグラタンでキマリだな。)と思って買い物にも行き、それ以外にも美味しそうなお魚などを買ってきたのだけれど。。。いざとなると、(う〜ん。今日(2025年2月1日)はやめておこう。。。) と、
朝ごはんに、ソーキそば。2025年1月30日国際通りは、春節パワーと、修学旅行生でいっぱい。モノレールに乗って首里城を目指す。モノレールを降りて首里城公園に向かって歩いていると、はるか遠くに再建中の建物が見えました。そう。目的はあの建物の中で行われている職人さん
「ブログリーダー」を活用して、おじさんさんをフォローしませんか?
生を買ってきて、塩振って焼いても、失敗(いまいち)な事が多くて。塩水に漬けて、冷蔵庫の中で干す、「冷蔵庫干し」がマイブーム。 鱗を取り、わたを出して、開いて。 500ccの水に15gの塩を溶かして。 3時間、冷蔵庫の中で浸します。2025年6月28日13時頃美味し
(暇ぢゃぁ〜)と思って、車で芦ノ湖で涼んでこよう。 と思って車で出かける。国道1号線で三島市に入ったあたりで、(トンカツ食べたい。。。)と発作が起こり、緊急で右折。帰宅しました。 この投稿をInstagramで見る Masahiro Hori(@natsuhauchi
とうもろこしご飯、今年何回目だろ?もうわかんなくなってしまった。 カリウム摂取に主眼を当てた朝食を食べて。とうもろこしご飯(改)を炊く。前回、鶏もも肉の生臭さがちょっと気になったので、久米島で買ってきたランチョンミートでやってみる。色合い担当として、
揚げ物、好きなんだ。好きなので、自分で揚げたいんだけど、 油の後始末が面倒なんで、なかなか手がでない。代打選手(食材)として優秀なのが油揚げ。どこかで見かけた動画を参考に作ってみる。最近、どこで見たのか思い出せない。。。YouTubeかもしれないし、あさイチ
冷蔵庫干し。1.5%濃度の塩水につけて下味を入れたバナメイエビの冷蔵庫干し。ちょっとパンチ不足かなぁ。。。って思いまして、3.0%の塩水で再挑戦。内臓を取り除いた状態で売っていた金目鯛を2枚におろし。下手くそ。。。骨がついていない方は、煮付けて食べます。 鰯
一般的な梅干しは塩分濃度18%なんだけど、低塩分の梅干しが作りたい!塩分濃度5%の梅干しが作りたい! と思って、出来るだけHygienicに作ってはみたものの、少し心配になって、ChatGPTさんに相談。梅そのものの酸度、pH3.5という低さから微生物繁殖(腐敗)のリスクは低
冷蔵庫の中って、相対湿度は高いけど、絶対湿度は低いんだよね。相対湿度、絶対湿度っていうのは、 だから、物を腐らせない様に低音に保ちつつ、ものを乾燥させるには都合が良い環境とも言えるのではないでしょうか?っていう事と、どっかでみた動画の記憶を辿って。
ホテルのバイキングもいいけど、やっぱり自宅ご飯がいいな。 冷凍庫のとうもろこしご飯、食べないと次のとうもろこしご飯を作れないので、美味しくいただきました。 ↑クリックすると、 ↑クリックすると 今日はいい一日。 明
ナウマン博士の特別展、観に行ってきた。 何度行っても楽しい。 ↑クリックすると、 ↑クリックすると 今日はいい一日。 明日もいい一日
ナウマン博士の特別展、観に行ってきた。 何度行っても楽しい。 ↑クリックすると、 ↑クリックすると 今日はいい一日。 明日もいい一日
ナウマン博士の特別展、観に行ってきた。 何度行っても楽しい。 ↑クリックすると、 ↑クリックすると 今日はいい一日。 明日もいい一日
無事に帰宅しました。2025年6月 17日 沼津 → 白川郷 18日 → 和倉温泉 19日 和倉温泉 20日 → 糸魚川 21日 → 諏訪湖 22日 → 沼津 糸魚川 〜 諏訪 〜沼津 ルート。ほぼフォッサマグナの西の端をなぞる様に帰
ChatGPTさんに、旅の感想を言おうと思って、アプリを立ち上げたら、デフォルトの質問文が表示されていたので、そのまま入力してみた。すると、 素晴らしく褒めてもらえてこそばゆい。。。 なんか、ChatGPTさんって、本当に寄り添う様に会話してく
2025年6月19日は和倉温泉に連泊。翌朝、次の目的地、糸魚川に出発です。途中にある氷見漁港も楽しみ! 氷見漁港では、人生で一番?美味しい牡蠣と出会い。親不知では、日本アルプスの山裾が富山湾までせり出している景色に感動し。という
朝。(2025年6月19日)ホテルの部屋の外の海で作業開始!プロフェッショナルの皆さんの技に、しばし釘付け。ご飯食べて、あさイチみて。今回の旅の目的でもある、能登半島地震で陸地が4mも隆起した港の見学へ。目的地を鹿磯(かいそ)漁港にセットして、Go! 隆起し
昨日、「合掌造り、あんまり興味無いんだよね。」と言い放ち。。。 翌朝、道の駅に併設された「合掌ミュージアム」に立ち寄ってから次の目的地を目指すプラン。 何の変哲もない道の駅。何処にでもあるお土産売り場の奥に小さな入り口(サッシの引き戸)を開けると
ちょっと怖い気もするけど、行ってみたい、能登半島。一気に能登半島まで運転するのはしんどいので、どこか、聞いたことのある場所で、今まで行ったことのないところを前泊地に選択。白川郷。良い響き。 合掌造りの家がたくさんある集落。
山正で売ってたお魚、イサキ。ワタが取られてて、焼くだけ!ってなってた。 ウチのグリルでは、まるのままだと上手く焼けない様な気がして。2枚におろす。塩を振って。干物っぽくしてみよう。 常温で干すのは、ちょっと怖いので、冷蔵庫内で干す。(誰かの、何かの
知り合いが、伊豆半島周辺で、釣り船に乗って釣りをしているstoriesを見かけて。口の中が お魚 になってしまった。魚屋さん?寿司屋さん?山正でお寿司とつまみとお魚(ワタ抜き処理済み)を買って帰宅。 バクダン。 でも、ボクのポヨン
シン・仮面ライダーとか、シン・ゴジラとかあるけど、”シン”って、”新”っていう意味なのかな?チン・仮面ライダーとか、チン・子供ライダーとか、無いのかな?シン・中華料理、と呼べるかどうか、わかりませんが。。。茄子は単独で炒めて。ありったけの調味料で。ひ
(6月28日) 朝、目が覚めたら雨音に包まれていて。しかも大雨。(やった!)大雨の日って、大好き。ワクワクする!時を戻そう。前日は晴れてたけど、特にすることもなかったので柿田川献血ルームに行き、問診に回答してたら、前回心電図検査をしたのがちょうど
月の初めなので、途中経過を記録しておく。①成長投資枠 ーーーー 今年度分240万円 投資済み②つみたて投資枠 ーー 毎週つみたて中(年末には枠一杯になる予定) どういう考えで選んだかというと。 ①の成長投資枠に選んだ銘柄は、 ・固い会社で、配
IHヒーター。IH。Induction Heating。電磁誘導加熱。我が家は10年以上前からIHです。(将来自分がボケてきて、炊事中に火事でも起こしたらやだなぁ)という想いから、IHにしました。IHなら絶対火事にならない、という事ではありませんが、裸の火が無い
翡翠茄子。上品だし、美味しそうだし。旬だし。映えそうだし。。。 概要。・茄子を油で揚げる。・油からあげたらすぐに氷水に入れて冷やす。・皮を剥く。・冷やしておいた漬け汁に浸し、冷蔵庫で冷やす。・漬け汁は、 だし汁400cc 薄口醤油 大さじ1.5 みりん
チャンネル丸ごとBANされちゃった「代官山メロン」その中の「居酒屋めろん」でMCをされている、 えみりさんと、 聖来(せいら)さん。聖来さん、面白くて、好き。チャンネルはBANされちゃったけど、探すと時々動画を発見する事があり、嬉しい気持ちになる。(
おもろ可愛い、みったん。味噌汁作って、鰯の丸干しを焼く。前の晩、冷凍室のご飯を冷蔵室に移動させておいたご飯。レンチン。塩蔵わかめと、冷凍あさりと、豆腐の味噌汁。 鰯の丸干し、うまいなぁ。。。毎朝でもいいなぁ。。。。 お出かけも楽しいけど、自宅
6月22日(土)朝8時過ぎ、下船しました。予約したホテルのチェックインが15時なので、時間はたっぷり。しかし暑い。。。(ひょっとして倒れるんじゃないか・・・)注意深く行動する事にしました。移動はタクシーを使う事にし、極力直射日光の下を歩かない。まず
6月22日、座間味島沖に碇泊。島に上陸する準備開始!おぉ。。。このフックが外れて海にリリースされるのかぁ。。。慶良間諸島の島々。多島海。よかった。 船に戻って。
那覇を出港して、一夜明け。6月20日。朝。船がゆっくり停船。正面に与那国島が見えます。平べったい感じ。昨日までぐずついた天気でしたが、天気はこんな感じ。梅雨明けだそうです。この大きな船は与那国島の港に着岸できないので、沖で停泊。通船という小さな
人は、あと何年生きるのか?わからない。明日交通事故であっさり逝くかも知れないし、来週不治の病と診断されるかも知れないし。だから、「ボクの寿命、あと一年。」って言う設定をして、やりたい事をやろう。やってみたかった事をやっていこう。身体が動くうち
あるある・その一 ちょっと前(10年くらい前)は、1人で宿泊って、なかなか予約がとれなくて、週末が大変だったな。「一人で宿泊する奴は、自殺しに来るヤツ。」的な偏見があったんだとおもう。最近は、そーゆーの無くなって、お一人様プランとかもあって、快適
富山に遊びに行って、お土産に買ってきた出汁パック。通常はパックごと煮て出汁を取るんだけど、パックの中身を小分けに使う方法を教えてもらい。パックをハサミで切り開いて、中身の一部を味噌汁の鍋に直接入れて。さて。残った出汁パックはどうやって保存す
朝ごはんを食べてみる。朝ごはんを食べている人って、”ちゃんとしてる”イメージがあるから、(ボクはちゃんとしてるんだぞ。)っていう暗示をかけられる。(ボクって、ちゃんとしてるなぁ〜)自分自身が、人としてちゃんとしていることを確認したボクは、小田
昨日、静岡県、すごい雨だったらしいね。ボクはその頃沖縄那覇に向かってました。羽田空港12番ゲート近くの立ち喰い寿司。 那覇に到着して。沖縄に移住したお友達が到着ゲートの前で待っていてくれた!ビックリ‼️一旦別れて夕方待ち合わせ。 日本酒
最近のとうもろこしって、甘くて美味しいよなぁ。誰かのInstagramでみかけた食べ方が気になってて。。。 この投稿をInstagramで見る Shun|Food Creator(@shun_foodcreator)がシェアした投稿 やってみっか。 とうもろこしはレンチ
スーパーの生鮮食品売り場をサーフィン中、(最近、朝ごはん食べてないな。)と思って。鰯の丸干しを買ってきた。顆粒の鰹だしがなかったので、煮出し用だしパックを、煮出さず、パックの中身を小さじ一杯入れて作ってみた味噌汁。つぶつぶ感もあり、お出し感も
毎日、新しい動画のアップロードを楽しみにしていたチャンネル。代官山メロン居酒屋メロンブクロメロン個別の動画が消されたのではなく、チャンネルが丸ごと消されてしまった。。。楽しみにしてたのに・・・まだボクは身体が自由に動くので、他の楽しみ(ドライブ、料理
田子の浦漁港、家から意外と近いんだよね。車で1時間かからない。 だから、ついつい行っちゃう、田子の浦漁港(食堂)生白子丼。美味しいんだよねぇ。年に何杯食べてるんだろう。。。 美味しくいただいた後は。 すぐ近くにある、見晴らしの良い公園で休
この間炊いたご飯、冷凍せずにまだ冷蔵室に残ってるな。。。笠原将弘師匠に教わりながら作ったハンバーグも2個、残ってるな。付け合わせの野菜もちょっと。この時のネギソースも残ってる。。。 ご飯をホカホカにして、胡麻をふって。付け合わせのトマト
今日は日差しが強ぅおますなぁ。こんな時に行きたくなる場所。丸池公園(境川清住緑地)冷た〜い富士山の湧水がバンバン湧き出している、とても気持ちがいい場所です。 この投稿をInstagramで見る Masahiro Hori(@natsuhauchiwa)がシェアした