ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ミラクルはおきない
先生の話中学受験塾の先生の中には、昔おこった奇跡のような逆転劇を話される方もいます。だけど、やはりそんなミラクルは、ほとんどおこらないのだと去年と今年の結果を見て強く感じています。小学校受験にしろ、中学校受験にしろ、もともと優秀で素直で努力
2024/03/31 05:50
最後の1年
もうすぐ3年生もうすぐ息子も3年生です。小学校に入る前からブログを書き始めましたが、その頃と比べると、体も大きくなって、いよいよお兄ちゃんっぽくなってきました。幼稚園時代しか知らない方にたまに会うと、大きくなったねとびっくりされます。それで
2024/03/30 05:50
中堅校でいい
中堅校の定義たまに、「難関校は狙っていないし中堅校でいいので、ゆるく受験しますとか、本人のペースで好きなことしながら、ゆっくり勉強させます」という方もいるようです。だけど、その方の思い描いている中堅校は、本当にゆるくやって入れる中学なのでし
2024/03/29 05:50
123式しつけ
アメリカの幼児期の教育は日本よりも実は厳しいというのが実情です。そのアメリカのしつけの中で、個人的に良いなと思うのが、123式しつけという方法です。実は私も少し違いますが、この方法の一部を、息子の育児にも取り入れていました。
2024/03/28 05:50
発達障害の正義感
ネット上で発達障害の人は正義感が強いというのを見かけたことがあります。息子も幼稚園の頃や小学校1年生の前半までは、そういう面が少しあると感じていました。幼稚園の頃などは、悪いことをしている子を直接注意して、反撃にあいひっかかれたこともありました。
2024/03/27 05:50
実験教室が楽しいのは当たり前
イベント以前ネット上で、科学館などで行われるイベントの実験教室が楽しいのは当たり前だという投稿を見ました。息子も、何度も参加していますが、確かそういうイベントや習い事は、いかに子供を喜ばせるかを前提に考えられている気がします。本当の実験は、
2024/03/26 05:50
夢となった英検
息子もあと少しで、3年生になり英語の授業が始まります。だけど、全く準備ができそうにありません。私の当初の理想は、中学受験と並走しながら無理のない範囲で英語の勉強をして、できたら小学生の間に英検をとらせたいと思っていました。
2024/03/25 05:50
筆算と暗算
迷走中以前、ネット上で、筆算よりも暗算をおすすめされている方を見たことがあります。息子は今、暗算で解いたり筆算で解いたり、四則演算の種類や桁数によりまちまちになってしまっています。そして何が良いのか私も絶賛迷走中です。悩ましいのが、筆算です
2024/03/24 05:50
不登校児を再登校へ導く人
少し前にネットで見た新聞記事に、不登校児を再登校させる事業をされている方が紹介されていました。その記事には、不登校児を再登校させる事業をされている方が紹介されていました。しかもその方の支援を受け実行された方の9割が平均17日で再登校に至ったそうです。
2024/03/23 05:50
せめて計算だけは
去年の秋頃は予習シリーズの算数の5年上を教えるのに必死で、予習シリーズの4年上の計算もさぼりがちでしたが、ここ数カ月は、きちんと毎日数ページやっています。その結果やっと予習シリーズ4年上も終わりが見えてきました。ただ、終盤に向かうにつれて、時間が遅くなり、間違いが増え、わからない問題も出てきました。
2024/03/22 00:17
中学受験がゴール
深海魚中学受験関連の話題では、中学進学後に成績が低迷し深海魚になるという話も聞きます。だけど有名進学校の先生は、入試の点数と、その後の成績には相関がないとおっしゃっていまっした。地頭の差もあるとは思いますが、中学入学後に成績が低迷する子は、
2024/03/21 05:50
SAPIX新3年生3月度組み分けテスト
新3年生組み分けテストの結果が出ました。今回から記録のために受検者数や全体の平均点も書いておきたいと思います。受験者数は 3701名で、前回の2月の組み分けテストが2854名の受験者数だったことを考えると大幅に増えていると感じます。
2024/03/20 05:50
バトンタッチ
交代少し前から、ちょくちょく変わってもらうことはありましたが、最近完全に夫に予習シリーズの算数の導入部分を任せています。息子が、ある程度、基礎を理解してわかるようになれば、私が平日丸をつけを担当することはありますが、教えることは今は夫に任せ
2024/03/19 05:50
国語再開
これまで国語は、あまりにも年齢にそぐわないものをやらせても、理解できないので、先延ばしにしてきました。ただ、息子も、もうすぐ3年生になります。幼い息子は、このまま高学年になっても、幼い性格ままという可能性もあり、さらに発達障害グレーなので、感情の機微などを読み取れない可能性は十分あります。
2024/03/18 05:50
なぜ点Pを動かすのか
以前、なぜ図形をまわすのかと書きましたが、予習シリーズ5年上の終盤になって、ついに点Pも動き出しました。本当に心の外から「じっとしとけ」と言いたいです。なぜ中学受験の算数は、こんなに色々な物を動かすのが好きなのでしょうか?
2024/03/17 05:50
検定試験への興味がうすれてきた
先月、予定よりは早くなりましたが6年生範囲の漢検である5級を受けてきました。結果が郵送されてきたら、またブログに書こうと思いますが、もしも合格していたら、小学校時代の漢検はこれで終了したいと思います。
2024/03/16 05:50
SAPIX国語のテキストが良くなってる
3年生の国語息子が新3年生になってから少し経ちますが、国語のテキストが断然使いやすくなっています。今までのデイリーサピックスは、大きなプリントをホッチキスで止めたもので、上が問題文、下が解答欄になっていました。そのため答えの書かれているペー
2024/03/15 05:50
早期教育の弊害とは違う気がする
対談以前、佐藤ママとお茶の名誉教授である内田伸子さんが早期教育について話し合われている動画を見たことがあります。この内田先生は早期教育に否定的な立場で、色々と子供の早期教育を否定することを話されています。だけど、私には全く納得いかず響かない
2024/03/14 05:50
勉強と思いやりの心
親御さんの中には、勉強なんかよりも優しさや思いやりの心を育てたいと思われている方も多いと思います。私も息子には、自分勝手のことばかり考えるような人間ではなく、人に思いやりを持った子に育って欲しいと思います。
2024/03/13 05:50
褒めすぎ注意
自己肯定感最近の育児論は褒めて自己肯定感を伸ばすことを推奨するものが多いと感じます。確かに、その全てが悪いとは思いません。だけど、過剰に子供を褒めすぎることに、私はあまり賛同できません。本当に、褒めるべき時にきちんと褒めるのは良いと思います
2024/03/12 05:50
本当に受験勉強のせいなのか
ネットで見かけた話ですが、今年度の小学校受験をされた方が子供が小学校受験のせいで勉強嫌いになったと書かれていました。ただ、個人的に、それは違うのではないかと思うのです。
2024/03/11 05:50
メンサ会員
ギフテッド以前「ギフテッドの中学受験」でも書きましたが、IQ上の基準では、どうやら息子はギフテッドにあたるらしく、しかも高低差が激しいためギフテッド2Eとなるようです。本当かと疑いたくもなりますが、一番下でも一般平均は超えているようで、高い
2024/03/10 05:50
SAPIXが好きになる
私はかなり中途半端な教育ママで、息子と一緒に勉強は頑張っていますが、あまり今のサピックスの成績には興味がありません。中学受験の勉強が本格的にはじまるのはやはり5年生からの塾が多いと思います。だけど、いきなり5年生の授業についていくのは容易ではありません。
2024/03/09 11:04
歴史の知識が自然と入る子
少し前に、夫が仕事中に出先で、学校帰りの小学生に遭遇したそうです。 せまい道で, 急いでもいなかったので、後ろをついていく形で歩いていたようです。すると前で話す子供の話が聞こえてきたそうです。話を聞くに、その子は息子と同じ年だったようですが、既に友達と好きな戦国武将の話をしていたようです。その子の親御さんが、どんな方かは、わかりません。
2024/03/08 05:50
SAPIXの理科と社会
息子が新3年生になってからSAPIXで理科や社会の授業が増えました。といっても内容はまだまだ遊びの要素も多く、理科は今のところ工作も多いです。早くから塾に行かせることに反対する親御さんは多いですが、幼い頃の塾ほどそういう人達が推奨する遊びの中から学ぶものが多い気がします。
2024/03/07 05:50
自分の親を毒親と呼ぶ人達
誕生日ケーキ以前インターネットで見かけた話ですが、幼い頃に誕生日ケーキを「もう食べなくて良い」と下げられたという記憶のある人が、昔のビデオを見返してみると、某キャラクターのケーキを見て「こんなの食べたくない」と癇癪をおこしたようです。きっと
2024/03/06 05:50
新3年になってSAPIXのテストが増えた
先日、息子が友達と話していた時、3月のテストの話題が出たそうです。私は中途半端な教育ママで、息子にガリガリ先取学習させているわりに、塾のことはおざなりにしています。確認テストの勉強も最近やっと少しやるようになった程度で、2年生の半ば頃までは、ほとんど手つかずでした。
2024/03/05 05:50
似ている問題
算数今年関西の最難関中学に合格されたお子さんが以前、親御さんに「算数のいきつくところは似てり問題をしっているか」だと感じたと言われていたようです。よく考えれば当たり前のことで、算数で、全く新しい良問を作り出すことは難しいことです。難しすぎず
2024/03/04 05:50
子供同士の情報交換
新3年生新3年生になって、息子の通う小学校が他の習い事でも通塾を始める子が増えてきたと感じています。これまで、学校で塾の話が出ることはほぼなくて、あっても「塾通ってるの?」とか「どこの塾?」ぐらいの会話でした。息子と同じで、他の習い事と同じ
2024/03/03 05:50
嫌いな単元
息子息子は苦手な単元はあっても、あまり嫌がることがありません。もちろん、苦手や得意は多少はありますし、好きな問題が出た時は喜ぶこともあります。でも、基本的に「これ苦手だな」とか「解けるかな」と言うネガティブな発言はあっても、拒否することはあ
2024/03/02 05:50
スマホからは学べない
悪影響最近は、少しずつ調査が進み、デジタル機器が幼い子供に与える悪影響もだんだんと判明してきていると感じています。ただ、まだまだスマホ育児をしている親御さんも多く、中には子供がスマホやタブレットの動画視聴で、数字を覚えたとかアルファベットを
2024/03/01 05:50
2024年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、haruさんをフォローしませんか?