3年生までのSAPIXのテストは、数カ月に1回程度で、しかも算数と国語だけだったので、余裕がありました。だけど、最近のSAPIXは、ほぼ毎月テストがあります。しかも理科や社会が加わって、すでにパンクしそうです。
サピックスに通う小学3年生の母です。幼児期から家庭学習で算数の先取をしています。漢検5級、算数検定6級取得済。今は予習シリーズの算数に悪戦苦闘中です。
私は息子が1年生の中頃から、ずっと発達障害ではないかと疑っていました。ただ、今のところ困りごともそれほどなく、大きな問題もおきていません。だから、学校から発達障害の検査をすすめられることも、これまで、ありませんでした。
校舎の合格実績少し前にSNSで見たのですが、世の中には校舎の合格実績にのらない学校もあるようです。しかもその校舎だけというわけではなく、自分も同じだったとおっしゃる方が何名がいらっしゃいました。中には偏差値が低くなるごとに文字まで小さくなっ
最近一番心配していることがあります。それは6年生になった時に、本当に息子を受験に専念させられるかということです。
ゲーム禁止昔はよく、子供の頃にゲームを禁止にすると、大人になってからはまってゲーム中毒になるから、よくないよと言う人がいました。ですが、私の知り合いは子供の頃から1日中ゲームをしているような子でしたが、空き時間はずっとゲームしている大人にな
昭和の時代は先生に怒られたら、多少理不尽なことがあっても、親は子供を叱りました。宿題を忘れて居残りさせられるのは当然で、文句を言う親は、ほとんどいなかったと思います。某アニメでは、罰としてバケツを持って廊下に立たされるシーンさえあります。
世の中には色々な専門家や先生と言われる方がいます。今は自費でも本を作れますし、インターネットを通じて販売することもできます。良い時代になったとも言えますが、逆にきな臭い情報も多く出回るようになったと思います。
私は息子が小学校に入って、少ししてから小さな違和感を感じるようになりました。だけど、それは本当に小さな私の中にある違和感で、知能検査や療育などを先生から勧められたことはありませんでした。ただ、それは、私が息子に幼い頃から社会のルールについて厳しく教え、幼児教室に通わせ、卒園してからも毎日家で椅子に座って勉強する習慣をつけてきたからだと思います。
以前、ネット上で、習慣づけといいながら受験勉強が既に始まってるとか、小さい頃からたくさん勉強して小6までもたない子もいるというような内容を書かれている方がいました。だけど、もうすぐ小3になる息子は、3歳からゆっくり勉強をはじめていたから、今では勉強が当たり前になっています。勉強がわかるから、学校嫌いになることもなく、毎日楽しく通っています。
以前、うろ覚えですが、「中学受験で御三家に合格するような子のお母さんは、子供を叱らずいつも笑顔の方が多い」と塾の先生が話されていたと、ネット上で見たことがあります。それを聞いたお母さんは、母親がいつも笑顔だから子供の成績が良いのではなく、子供の成績がいつも良いから母親が笑顔なのだとおっしゃっていって、心の底から賛同しました。
昔、とある芸能人の方の話を聞いて、いじめについて考えさせられることがありました。その芸能人の方は中の良い数人のグループでいつも行動していたそうです。だけど、いつもその友達といる時に下品で卑猥な歌を歌うので、一緒にいた友達は常に困惑していました。
息子は小学1年生の秋からこつこつと予習シリーズの算数をすすめて、最近やっと本格的な速さの単元に入ってきたと感じます。予習シリーズ5年上では、場合の数と同様に、速さの単元も2週連続で続きます。それほど、この単元に力をいれているのがよくわかります。
世の中には自分の親は毒親だったと言う人は、それなりにいると思います。ただ、以前読んだ記事でも、子供は自分の母親を毒親扱いしているけど、小受させてもらって中受させてもらって大学も良い大学に入り、就職も良いところに入り、職場の紹介で高収入の旦那さんと結婚して、ワーキングマザーをしている人を見ていると、何をもって毒親と言うのかわからなくなります。
息子が小学校2年生になってから色々な学校を見に行く機会が増えました。やはり乗り換えの利便性などや、学校までの徒歩での道のり、スクールバスの乗り場までの距離など、細かい部分は現地に足を運んだほうがわかりやすいです。中には授業風景を公開している学校もあって、より学校の雰囲気を感じられます。
叱らない育児私は乳児期は除いて「叱らない育児」には、どちらかといえば反対派です。全く叱られずほめられて育てられた結果、学校で先生に少し叱られただけで、不登校になってしまった子もいます。社会人になってからも、上司に少しに叱られただけで、仕事を
中学受験において、家族と教育方針がある程度一致していることは、とても重要だと思います。我が家は中学受験することを子供が幼児期から決めていたので、今はその道を進んでいます。基本的に幼児期から、おでかけや旅行の日以外は、ずっと私が息子の勉強を見てきました。
子供が自分で考える以前、ネットで解き方を覚えようとするからすぐ忘れてしまうんだとおっしゃってる方を見かけたことがあります。その方が、言うにはどう解くかは、子供が自分で考えるものとおっしゃっていました。でも、それは上位層の子にのみ通用する話で
以前、プリント派対びのび派のという構図をよく見るけど、やっている人は、どちらもやっているという意見を、ネットで見かけたことがあります。確かに教育熱心な方は、どちらか一方ではなく、どちらも本気でやってらっしゃる印象を受けます。
教育困難校と呼ばれる学校みなさんは教育困難校と呼ばれる学校があることをお知りでしょうか?恥ずかしながら、私は最近までそう呼ばれる学校があることを知りませんでした。確かに不良が多い荒れた学校や、偏差値が低い学校があることは知っていましたが、そ
少し前になりますが、ついに我が家にもSwichがきました。もちろん親が勝手に買い与えたのではなく、息子からの申し出があったからです。息子はこれまで本格的な家庭用ゲームをしたことがなかったので、その存在についてはよくわかっていませんでした。
叱らない育児近年、日本では叱らない育児を良しとする人もいます。だけど、そういった先生の話をよく聞いてみると、実は乳児期とかイヤイヤ期に入る前ぐらいまでのことだったりすることもあります。また、叱らないけどダメなことは、絶対にさせないという教育
ついに2年生の最後のテストも終わり、結果も出ました。ここ最近、他にも細々としたミスをして、息子には迷惑をかけていたので、罪滅ぼしもかねて、今回はいつも以上に息子とテスト対策の勉強しました。
たまに、低学年のうちから、早くに塾に通わせて塾との相性を見るという人がいます。私も以前は、その考えに賛成でした。だけど、今は、息子を1年生からサピックスに通わせた結果、あまり賛成できない立場になりつつあります。
予定本来は、結果が出てからブログに書く予定だった漢検につてですが、3年生になってから受ける予定だった漢検5級(6年生)を、2年生のうちに受けることにしました。実は今年も3年生の6月にスマイルゼミのサービスを利用して漢検を受ける予定でした。で
少し前にある重大なミスに気付きました。それは、ある日のこと、これまで、あまり見ていなかった予習シリーズの5年上週テストの説明を読んでいた時のことです。そこには「算数 50分/100点」の文字がありました。
ネットで、子供の主体性を大切にすべきと常々語られている教育関係の方がいます。だけど、この先生、展開図が弱い子に対して、折り紙してあそんでないんじゃないかとか、でんぐりがえりしてないんじゃないとか、まるでそれが悪いことのように言われています。
以前、SNSで子供に30代前半で年収1000万以上になって欲しいと言われている親御さんを見たことがあります。親御さんは自分の年収を子供に超えて欲しいと考えられているようでした。子供の幸せを願う際、それなりの収入を得て欲しいと思うのは当然だと思います。
あの先生大嫌い以前、サピックスの帰りに、子供が、近くにいた親御さんに「ぼく、あの先生大嫌い!」と大きな声で言っているのを見かけました。子供によって、先生に対する好き嫌いはあって当然だと思います。だけど息子はあまり先生に強いこだわりはなく、好
発達障害って、幼い頃から症状が出る場合もありますよね。例えば、クレーン現象とか、言葉が出るのが遅いとか、他にも発達が周りの子と比べて遅い子はいると思います。だけど、それだけで、発達障害だと決めつけるのは違う気がしますし、逆に安心するのも違うと思います。
今年もまた2月1日を迎えました。今年受験の子供達が何事もなく、無事に受験を終えられるように祈ってます。そして、息子の受験もどんどん近づいてきています。まだ4年もあると思う人も世の中には多いと思います。ただ、学校行事や学校の宿題、習い事、おでかけや旅行のことも考えると4年というのは案外短いものだと思います。
「ブログリーダー」を活用して、haruさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
3年生までのSAPIXのテストは、数カ月に1回程度で、しかも算数と国語だけだったので、余裕がありました。だけど、最近のSAPIXは、ほぼ毎月テストがあります。しかも理科や社会が加わって、すでにパンクしそうです。
SAPIXの小学4年生6月のマンスリーの平均は、6月のマンスリーに、わりと近い結果となりました。国語が足をひっぱりまくりましたが、その分算数が良かったので何とか偏差値60台には収まりました。
SAPIXの小学4年生6月のマンスリーの平均は、5月のマンスリーの平均よりも大幅に落ちました。息子の自己採点をした時は、クラス落ち確実だと思いましたが、平均点が低かったので、点数は下がったのに、偏差値的には前回より上がりました。
春休みに遊びすぎた結果、これはまずいとさすがに焦り、5月のゴールデンウィークは1日しか遊びに行かずに必死で息子に勉強させました。その結果、先取りのおかげもあり、4教科偏差値60を超えて前回のテストより偏差値もあがりました。
私は息子が生まれたぐらいの頃からネットを見ると非認知能力という言葉があふれ、認知能力が軽視されている危機感がありました。そして、今もそういった危機感は持っています。
最近、どんどん学校で塾に通う子が増えてきていて、SAPIXの息子と同じ校舎に通う子も増えてきています。これまでは、そこまで同じ校舎の子は多くなかったので、数人の子しか知らなかったクラスが一気に広まっています。1人の友達に聞かれて、正直に言ったらそこからSAPIXに通う10人以上に広まってしまったそうです。
ギャングエイジ一般的に4年生頃から始まると言われているギャングエイジ。親の言うことを聞かなくなり友達を優先し、反抗的になってくるとも言われています。私はこのギャングエイジや10歳の壁をとても心配していました。だからこそ、先取りをしていたとい
最初に、これはあくまで息子から聞いた息子の校舎の話です。また息子は現在αコースに在籍しており、Aクラスの現状は息子が友達から聞いた話になります。その話を私が聞いた上で書いているので、実際とは異なる部分もあるかもしれません。
低学年の先取りについて、学年があがれば数十分で理解できることを数時間かけて理解させるのは無駄だという意見もネット上でよく見かけます。だけど私はそうは思いません。学年があがるほど、クラブ活動や委員会活動が増え、6時間授業が増え、どんどん時間がなくなります。
今回のテストからクラスわけに関係するテストに理科と社会が入ってきたのですが、息子は普段、全くと言ってよいほど復習をさぼり続けていたのでゴールデンウィークは大変な目にあいました。
我が家は、ここ数年はほぼ毎年GWに旅行に行ってました。ですが、今年は断念しました。理由は金銭面的な問題もありますが、息子の理社の勉強の理解が芳しくないのが主な理由です。
少し前から、息子の通っているSAPIXでは同じ学校に通ってる子がかなり増えたようで、学校でも塾の話題が増えてきているようです。息子は自分からクラスの話はしませんが、友達から「ぼく△△コースだけど〇〇くんは何コース」と聞かれたりして、答えないわけにもいかず、色々噂も広まっているようです。幸い今のところですが、息子は上のコースにいます。ですが、次のテストからはコース基準にかかわるテストに理社が入ってきます。
春休み遊びすぎたせいで、全く勉強が進んでおらず、何とか巻き返そうと最近の土日はおでかけもせずに、せっせと勉強しています。お花見も例年は3日から4日ぐらいかけて色々な所に行くのに今年は1日で我慢しました。もういい加減、4年生なので受験生の母親の自覚をもちたいと思っていますが、いつも誘惑に負けそうになります。
ネットを見ていると、平日にSAPIXの復習をされている方も多いと感じますが、我が家はほぼできてません。というか、やらせたくても時間がとれないというのが本音です。塾から帰ってきて、ごはん食べてお風呂入って歯磨きするだけで、もう寝る時間過ぎてます。
最近、常々感じていることがあります。それは、先取りしておいて本当によかったということです。SAPIXをはじめ、巷には先取りすると勉強嫌いになるとか、後で失速するなんて話もよく耳にしますが、少なくとも私の周りでは反対の現象がおきています。
4年生になり、SAPIXで質問教室があると聞き「これは使える!」と喜んでいました。でも、結局使えないことに気付きました。なぜなら質問教室は授業が終わってから、行われるからです。
毎日更新今はもうブログを閉鎖されたのですが、私には、昔、毎日読んでいたブログがありました。そのブログを読むのがいつしか日課になり、その習慣は年単位で続きました。私もそんなブログを目指していきたいと、ブログを始めた当初は思っていました。中学受
SAPIXの理科の授業ですが、どうも全てを授業で習っているわけではないようです。というか抜けている部分が結構あるのかと感じています。息子の話なので、どこまで信じてよいのかわかりませんが、復習しようとしても、ここは習ってないからわからないと言われてしまいます。
春休み旅行から帰ってきてから、息子の調子はあまりよくありません。どう見ても、普段よりもだらけている。最近少しマシになってきましたが、明らかに旅行前よりも、勉強に向かう真剣さが足りないと感じています。
春休み色々と予定が狂ってしまった結果、結局いつもどおりほぼ遊びたおす結果となりました。そして帰ってきて待っていたのは息子の苦手分野の宿題。ドリル等いつもどおりの宿題なら良かったのですが、息子にとっては、とても難しい宿題で時間がかかりました。
私は高校時代は、自分で言うのも何ですが、顔が広く、自分の通う学校以外の友人もかなり多かったです。友人に友人を紹介してもらい、その子と仲良くなったらまた違う友人を紹介されてという感じで、知り合いの輪はどんどん広がっていきました。その中で、これまで出会ったことのない価値観の人達に出会うことも、多々ありました。
リーダーを育てる私は「リーダーになれる人間を育てます」というような教育理念をかかげる学校が今まで大嫌いでした。だって、その学校で全員がリーダーなんてことはありえないし、リーダー気質の子もいれば、縁の下の力持ちタイプの子もいると思います。親御
我が家は基本、テストの採点は自宅で行ってません。もちろんこの先、学年があがれば、1日でも早くテスト直ししたほうが良いという場合も出てくるので、採点するかもしれません。ただ、採点しようにも国語の記述の採点基準がよくわからないので、結局、全て事前に採点することはできません。
少し前の七夕の日曜日に、SAPIX3年生7月度組み分けテストがありました。タイミングが悪いなと思いつつ、仕方なく受けさせてきました。ちなみに今回から平均点と、受験者数も書き残しておこうと思います。
少し前になりますが、息子がおなかが痛いというので添い寝していると、息子が私の腕をさすって「お母さん、ここぶつぶつしてるよ」と言いました。たいした問題もなく、ただ少しかぶれていただけだったので「お肌の調子が悪いと、そういう時もあるんだよ」と言いました。
体調少し前に、「子供の看病で感じた幸福感」でも書きましたが息子は体調をくずしていました。症状が出でから数日は、朝は症状もなく学校には行けていたのですが、帰ってくると、すでにぐったりしていて、とても勉強どころではありませんでした。それでも、朝
あくまで私が身近で見た子供達や、ネットで見た子供達ですが、中学年になった今、問題をおこしているのは、やはり幼い頃に自由に育てられた子が多いと感じています。特に私の世代は自由に育てたほうが非認知能力が育つと言われていたので、それを信じて、幼児期の教育もせず、おおらかに育てられた子も多い気がします。
私は敬虔なクリスチャンではありませんが、キリスト教の基本的な考え方は基本的に好きです。また教会などの建物も好きで、美しいいステンドグラスの飾られている教会にはうっとりします。あくまで行く学校を決めるのは息子ですが、学校見学や文化祭で美しい聖堂を見ると心ひかれるものがあります。
穏やかな性格息子は、基本的には優しく穏やかな性格です。だけど、小学校の休み時間などは、はしゃぎすぎてしまう面もあり、きちんと成長しているのか不安でした。でも少し前に、帰り道で、たまた息子の様子をみかけた知り合いの親御さんに、息子の様子を聞く
少し前に「優しい先生」で書いたクラスですが、知り合いのお母さんから話を聞いたところ、少し前に問題が発生していたようです。前にとネット上で、優しくて生徒に寄り添ってくれるクラスには不登校や問題児がいるのに、厳しい先生のクラスには不登校も問題児もいないコメントされていたのを見た記憶があります。
よく中学受験の教材はスパイラル学習になっていて、何度も同じことをやるから、その時はできなくても大丈夫という話を聞きます。ただ、息子の予習シリーズをすすめていく中で、到底大丈夫だとは思えずにいます。
数日前にSAPIXのテストがありました。しかもせっかくの日曜日の七夕に…。本来なら七夕ということで朝からイベントなどに遊びに行っていたのでしょうが、全く七夕感のないSAPIXテストを受けにに行くことになりました。
前からうすうす息子は、国語が苦手なのではないかという不安はありました。最近はもう、国語はだめだろうと、諦めはじめていました。ですが、それはあくまで中学受験の話で、学校の勉強に関しては、別だと考えてきました。
私はできれば、どこかの中学で中高一貫校に息子を入学させたいと考えています。そして、そのために、息子も私も夫も今はできる範囲で努力しています。何とか第三志望ぐらいまでの息子の気に入る学校に入学させることが今の目標です。
少し前から、息子が酷語男子かという不安がどんどん募ってきています。ずば抜けて国語ができるとは思っていませんでしたが、息子はどちらかと言えば私に似ている気がしていたので、文系だと思っていました。小さい頃から本も好きで、国語のプリントも好きだったので、そこまで深刻に心配はしていませんでした。
少し前に、習い事から戻ってくる息子を待っている時に、お母さんがいないと探している低学年ぐらいの男の子がいました。お母さんが来てなくて、困っているようだったので、少し一緒にお母さんを探しました。だけど、周りにお母さんらしき人は、いませんでした。
低学年の先取りSAPIXは低学年の先取学習に対して否定的です。だけど首都圏入試分析動画を見ると、毎年のように算数は典型題が解ければ、だいたいの学校には合格できるけど、その範囲があまりにも広いので大変だというような話をされています。だったら、
息子は1年生の後半から予習シリーズの算数を先取学習していて、今は5年生の範囲をやっています。特に予習シリーズの下巻は比ばかりで、比を理解していないと全くできない内容になっていると感じます。息子も最初はかなり頓珍漢な回答を連発し、夫も頭を悩ませていました。
優しい先生とは?少し前に息子が「〇組の先生はとても優しいんだよ」と言いました。「どうして?」と私が聞くと、息子は「授業中に関係ない本を読んでる子がいても怒らないらしいよ」と言いました。それを聞いて「それは、優しいのではなく、ただの放置では?
かわいかった幼児期息子が2~3歳の頃、上手く発音できなかったり言い間違えをするのがかわいくて仕方ありませんでした。あまりのかわいさに、そのまま言わせていたこともあります。イヤイヤ期も多少ありましたが、毅然とした態度で一貫性をもって対応してい