chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
波動フィットネス【マスター武田明人】 http://turbo77.blog66.fc2.com/

運動で幸せをご提供するパーソナルトレーナーのブログ。

YouTube動画公開中。https://www.youtube.com/channel/UC1LE-9AnJAIk-RlWLQb0a6Q

LEGEND
フォロー
住所
堺区
出身
橋本市
ブログ村参加

2009/12/21

arrow_drop_down
  • 世界一シンプルなトレーニングメニューの作成について

    メニュー作成、それは3つの構成要素と2つの重要ポイントからなります。第1部は「3つの構成要素」について紹介しました。すごくシンプル、簡潔に述べました。時間かかってましたけど。。。「種目」・・・全部使おうよ。究極にはスクワットと腕立て伏せ2種目でメニューは完成します。「強度」・・・物足りないよりは多く、コントロールできないよりは少なく「頻度」・・・回復してからやる。気分や体調のいいときにやる。ねシン...

  • 運動効果についての広義な話

    っていうか。。。もうおわかりじゃないですか運動の効果って。何も改めて語らずとも。。。今ではその価値を分かって、スポーツしない人でも、できる経営者とかでも、やってますもんねだから、、、やれば、結果が出るただここでひとそえ続く人とそうでない人やった分だけ結果が出る人とやった分以上の結果が出る人とやった分の見返りもない人そういう比較をすると、・結果がすべてだから結果のために最高のプロセスをそれが一番の「...

  • 超★体力論

    体力体力体力体力ってみなさんがいう「体力」って、、、何逆らう強さのことですか打ち勝つ強さのことですかじゃあどうして、、、リラックスしたほうが動けるんですか欲しかった体力というのは、不足感や欠落感を埋めるためのものなのでしょうかほんとうに、、、そうなのでしょうか体を鍛えた割にけがをしやすかったり、疲れやすかったり、そうではなく、、、鍛えたことじゃなく、、、・喜びに生きること・喜びのエナジーが注がれる...

  • フィットネス

    ああなりたいなぁでもな。。。こんなこと、繰り返してませんかでもな。。。がなりたい自分、なのですかそうやって「だめだから頑張る」「頑張る」「頑張る」それでは「なりたい自分」から遠ざかります。抵抗してる、、、とはそういうこと。その抵抗を取りましょう。無条件に、、、肯定しましょう。無条件に肯定することを「体でわかる」ことをしましょう。無条件な自己肯定これこそ「すべてのはじまり」であって、それが、、、フィ...

  • 外的注意

    力を抜け!ではなく、、、もっというならば、、、身体感覚こそ、、、消せ!!その代わりに???ね!ちゃんと「すばらしもの」があるでしょ!!自然で無感覚という感覚が!だからね、、、動作速度のコントロールさえも、、、いらないだって、、、重り、しか感覚が残らないんだから体はすごい仕組みだったら尚のこと、、、頭で「やいのやいの」をやめて体に任せればいいんじゃないのですか...

  • 力の抜き方について

    わかりやすく紹介しています。一言も言葉を発することなく、字幕だけ、、、にもかかわらず。。。この「落ち着き」こそ、、、、脱力というか。。。。力を入れるその必要が、、、ない、といいうことです。力の抜き方、力を抜きなさい、ではかえって抜けません。ないはずのその必要、をしてるのだからバラエティー見てたら力抜けてませんかそれとほぼ同じ話です。してたその抵抗を、やめてみるそれだけで、、、許容への道へと拓かれる...

  • プレイバック「全身運動」

    http://turbo77.blog66.fc2.com/blog-entry-3389.html7月15日に撮ったこの動画ですが、今、私にとって大きな意味を持つようになりました。たまたま見ていた某テレビ番組(音楽関連)。そこで「ダンス・歌」と「筋トレ」についての対話があった。で、そのプロの人は、、、このように話していた。「腹筋つけすぎちゃうと、そこに酸素が回るから」「かえって肝心な部分がエネルギーロスになる」「だから今は筋トレせず、『舞台筋』...

  • 見直した体の使い方で衝撃の実体験

    http://turbo77.blog66.fc2.com/blog-entry-3506.html要約すれば・落ちる・遅れる・リラックスの三拍子そろった感じ。言い換えれば、・足掻かない・慌てない・力まないの三拍子、とも取れます。では本題へ。で、今日は夜(さっき)仁徳天皇陵古墳周回コースを歩いてきたんですが、家から仁徳さんまで1kmはあるので合計4~5kmは歩いたんですね。で、帰宅寸前に、、、あれ俺、けっこうな距離、歩いたんやんなって自分に問いか...

  • 全身運動-「私の」定義-

    不得意種目のベンチプレスでさえも、、、・肩や腕まわり、上半身が軽くなる筋が柔らかくなっているそれだけでも驚きかもしれませんが、、、そればかりか、、、・腰や下半身までもが軽くなると言ったら驚きでしょうか筋トレではなく、ウエイトそして「私の考える」全身運動の定義とは温まる12分間です。...

  • 針の穴を通すような

    年始に撮った「デッドリフトと仕事の流儀」に続き、年末には第2弾「スクワットと仕事の流儀」を撮影しました。第一弾同様の展開で話を進めていきました。・筋トレとウエイトは違う・うちがやるのは「ウエイト」・喜びの世界に入ること・針の穴を通すような動きについてすべてはうまくいっている、という気づきと再発見。そして、、、大人を剥がすこと...

  • 武田亭の立ち位置と私にできること

    私にできることは、、、・きっついワークアウトでいじめさせることではなく・がんじがらめの方法論を強いるのではなく・代償ありきのつらさを与えることでもありませんましてや健康になるために不健康になるようなことを強いるのではありません。・動けなくなってしまうまでの極端な筋肥大・むちゃなダイエットでもありません。私にできることは、、、愛のある実用性をご提供すること。皆さんがそれを受け取るサポート。・ケガや痛...

  • こんなんやってみました。。。

    基本、そういうのは、やりません。その時間があるのなら、違うことをします。もしやるのなら、、、自分の気分や感情を大事にします。以上...

  • 究極の方法論について

    みなさんに質問です。「たとえば何かを叶えたい、として」「もし、超特別な方法論があるのだとしたら、それを手に入れたいですか」そりゃ欲しいですよというあなた。これが、大きな落とし穴だとしたら、どういう気持ちになるでしょうか。どうして私は・どうなりたいんですか・なぜそうなりたいんですかという「二つの質問」をするのか、おわかりでしょうかそもそもみなさんはお気づきではありませんかたとえば同じ親切を受けるにも...

  • 拡大★マスター武田理論と必殺方程式

    方法論を超えた体の使い方を指導しています。まずはものの本質についての方程式を紹介します。「現実化=過去の思考の産物」そうです。その現実化は「過去」なのです。今見えることは「過去」の思考の産物。だから、動きの本質についての方程式も、見えてくるのではないでしょうか。「動きの質=過去の(思考の)現実化」つまり、その動きは、過去のもの。言い換えれば、始まる前に始まってたもの。しかし、それがダイレクトな現実...

  • 動作は静止の一部 静止ももちろん動作の一部

    字幕だけでおしゃべりしちゃったキーワードは「開放感」ああしなければこうしなければ早くしなければからの開放ゆったりその流れを、、、受け取ればいいんじゃないですかだって、、、すべてはうまくいっている、のですから急かない、慌てない、うろたえないゆったり、どっしり、のうのうと...

  • 試行錯誤

    こちらが以前の動きです。正直なところ、一年以上迷い続けてたと思います。試行錯誤をしています。乗る、のではなく、落ちる、着く、のでは???と今はこう動いています。ま、見た目はあまり違いはなかったかもしれませんが。。。ただ、、、前足か後ろ足か、じゃなく、落ちようと。これが俺の自然体。頭の真下に足がある。そして、落ちている。落ちていることで、すべてがうまくいっている。当面はこれで、いってみます。手ごたえ...

  • アライメント

    ベンチプレスなんかやってても機能的ではない深層筋を意識してなどといった「方法論思考」「正論論争」という「抵抗」を手放し、万事良好のその流れそれを、受け取ってみることだと思います。自己肯定感を持つこと。愛を感じること。愛になること。それが、、、アライメントであって、それが、、、ウエイトトレーニングのありようだと思う。...

  • 許容のコーチ・7

    効かせたい場所も、望んでた動きも、願ってた運動効果も、、、すべて、、、は受け取る心構えだけ抵抗をなくし、許容すること。やさしい重りが、そっと教えてくれます。愛がある話でしょ...

  • 重りは、動きのせんせい。そしてヴォルテックス?

    拡大バージョンです。動きのせんせいどころか、、、こちらはしゃべりはじめて間がない時期、約1年前だと思います。うちは、・重りは下げたほうが挙がる・力を入れないほうが挙がる・動作や筋を意識しないほうが、真に機能すると語っています。重りを持てばわかる。。。ま、言ってしまえばそれまでなんですが、、、以前はね、、、重りの落下を体で受け止めることで「喜び」と「つながる」感じになって、筋力じゃない「真の力」で挙...

  • ダンベルはどういう軌道で挙げればいいの???

    問題と解決とでは、波動は異なります疑問と答えとでも、波動が異なります問題を掘り下げれば堀り下げるほど、求めた方向とは逆方向へと向かのですどういう軌道にしたらいいのこういう軌道がいいですよこういうふうにやればいいんですよこれでは永遠に答えにたどり着けないのです(たどり着いた気にはなるけど、とりあえず、で終わるだろう)私はこのような話に耳を貸しません。いえ、そのような話の次元に自分を歩ませたくもありま...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、LEGENDさんをフォローしませんか?

ハンドル名
LEGENDさん
ブログタイトル
波動フィットネス【マスター武田明人】
フォロー
波動フィットネス【マスター武田明人】

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用