先日ポチッたズームフライ3で週末ペース走。これまで週末のペース走で履いていたズームフライフライニット(オレンジ)は1500km近くでもまだそれほどヘタった感じはないが、そろそろポイント練習からは卒業させJOG用に。同じフライニットの色違い(ブラック地にオレンジ)も
単身赴任を機に52歳からマラソン挑戦。 2年5ヶ月でサブ3達成。現在はや62歳、次はどこまで?
2012松島ハーフを皮切りに、2013いわきでの初フルでいきなりサブ3.5目前。 2013かすみがうらでサブ3.5達成、そして2014つくばで遂にサブ3達成。 2015に四国にふたたび単身赴任、2015つくばでサブ55(ネット)。2018別府大分でグロスサブ55達成。60歳目前の2020別大で再びサブ55もコロナで大会は軒並み中止。横浜に戻った2021年2月、河川敷大会ながら還暦サブ3達成。
1件〜100件
秋レースはつくば、と思っていたが、既報のとおりつくばが「狭き門」になりエントリースケジュールも7月中旬になったことで、まずは神戸の年代別チャレンジ枠にエントリーし、抽選が外れたらぐんまにエントリーと考えていた。そして今日、神戸マラソンから定員の2万人を超過
前回走ったのが8日。キロ6分半余りで6km。もう10日経って少しマシになってきたので試しに少し走ってみた。18日(土) 19日(日)痛みが出ない範囲で、ということだったが、やっぱりまだ膝蓋骨周りや鵞足部など左ヒザ内側の靭帯部分にチクっと引っ掛かるような痛みが少しで
先週土日に6km、5km走って、月火休み。そして水曜日に6km。ペースはキロ6分半~7分。こんな程度なら徐々に良くなってくるだろうと2週ほど続けてみたが、大腿四頭筋内側(内側広筋)の張りに伴う痛みはやや治まってきた感もあるが、それ以上に膝下内側の鵞足炎の症状が強くな
つくばのエントリー情報が発表された。既に発表のとおりレースは11月13日。今日、発表されたのは定員とエントリー時期など。定員は8500人と従来の半分近くまで減。しかも茨城県内在住者向けの先行エントリーがあり、定員に満たなければ一般枠を受け付けるとのこと。茨城県枠
もう何度も同じようなことを書いているがお許しを。ユルJOGで様子を見始めて1週間半あまり。先月26日から今日までの12日間のうち7日、トータル36kmだから1回あたり平均約5km。ペースはキロ6~7。膝への負荷が少ない上り坂では、100~200m限定でキロ5分半程度まで上げて、筋力
6月1日深夜25時。米東部時間1日正午からボストンマラソン公認ツアー会社のホテル予約が開始。「クリック合戦」と言うほどではなかったがフィニッシュから徒歩圏の好条件のホテルから30分もしないうちに売り切れていく。予め目星をつけていたそれなりに高額ながら徒歩圏として
今日からはや6月。今年に入って2度めの大きな故障で5月は殆ど走れなかった。いつものように読めないし、もうやめておこうかと思ったが、記録のために一応載せておく。4月29日のフル後の左ヒザ痛で、GW中と月末に若干JOGを試みたものの、7回走ってトータル僅か50.8km。1月下旬
仕事から帰ったら、第2回板橋荒川フルの事務局から届きものが...一体何だろう?と包みを開けてみると...60~64歳の年代別表彰で2位。副賞のMCCロゴ入り写真立てとともに。坐骨神経痛明けで何とかサブ3.5は確保したものの、結構最後は目一杯だったし、52歳の事実上初フ
木曜日からRUNを再開。キロ6分半少々で5kmあまりから始めたが、正直まだ痛みは残っていて、昨日の雨は休むのにちょうど良いタイミングだったかも。2週間半ぶりに走った結果、やはりそれなりのダメージはあった。内側広筋の張りによる痛みは日頃の通勤での日々の変動とそう大
4月29日の板橋荒川フルからまもなく1か月。GW終盤以降にJOGを再開したものの、左ヒザ痛が我慢できなくなり5月9日を最後に休養していたが、ついに今朝から約2週間半ぶりにJOGを再開。まだ完全に痛みが消えた訳でもないが、痛みの原因が大腿四頭筋、特に内側広筋などのダメージ
GW初日の板橋荒川フルからすでに3週間余り。GW後半から5月9日にかけてJOGを4回走ったのを最後に2週間走れていない。内側広筋を緩めれば膝蓋骨が動くようになるコツを掴んで以降、徐々に内側広筋の膝への接続部や膝蓋骨周りの靭帯などターゲットがピンポイントに絞り込めるよ
一夜明けて、やはり膝の痛みが元に戻っていた。膝蓋骨(膝のお皿)はガチっと膝関節に張り付いて動かない。膝の痛みは少しはましになっていたものの、やはり内側広筋の強張りや押圧した時の痛みがあるうちは膝蓋骨(膝蓋靭帯)の緊張はそう簡単には緩んでくれないようだ。通
今日は取り敢えずの速報。ここ何回か、大腿四頭筋の一部である内側広筋の収縮(シコリ)や、ヒザの内側が始点の3つの筋肉の腱の炎症である鵞足炎などについて書いてきた。いずれもヒザの「お皿」として知られる膝蓋骨ないしその周囲に繋がる筋肉や腱、靭帯が硬直することに起
前回書いたヒザ痛の原因。とりわけ、大腿四頭筋の4つの筋肉のうち最も内側の筋肉、内側広筋(ないそくこうきん)の傷みによるヒザ痛が全然治まる気配が見えずにいる。前回も書いたように、フォームローラーや手指によるマッサージで、この内側広筋の強張り、つまり筋肉の硬直
今日は結婚記念日。結婚して30ウン年。今日は自宅で楽しんだが、明日、改めて食事に出掛ける予定だ。問題の左膝痛だが、板橋荒川フルから2週間余り経ったがなかなか痛みが引く気配がない。前にも書いたように、フル後にこれまで4回JOGを走ったものの、9日(月)を最後に全く
板橋フルから11日経ったが、左ヒザ痛が今も続いて、ほとんど走れずにいる。前回の更新(6日)以降、GW最後の土日は泊りで伊豆方面に出掛けて走らなかったものの、昨日(9日)JOGで様子を見たところ痛みがあってキロ6分半で7kmが精一杯。レースのあった先月29日以降、5月4、5
板橋フルをサブ3.5で完走してはや1週間。左ヒザ周りはなかなかスッキリしないが、JOGなら何とか。ヒザ内側の鵞足炎のような症状に加え膝蓋骨周りの靭帯の炎症やハムの張りがなかなか引かず、キロ6超でも走り出しは少々ヒザに痛みを感じる。1kmも走っているうちに徐々に痛みは
板橋フルからはや5日。4日間のランオフでようやく左ヒザ周りの痛みや筋肉痛がかなり治まってきたので、スローペースでJOGを再開した。始めは着地のたびにヒザに響くので、キロ7台の超スローペースだったが、脚が温まるに従ってやや楽になってきた。キロ6台半ばまでなら多少脚
板橋フルからはや4日。このGW、10連休の5日目を迎え、左ヒザ痛は徐々に快方に向かっているが、結構ダメージが大きかった。左ヒザを曲げた状態で体重を受け止めると、ヒザ関節や周りの靭帯、筋肉群に痛みが走り、歩行や段差の上り下りなどにかなり支障が出るほどだった。レー
ランナーズフルマラソンチャレンジ2022 in 板橋荒川から一夜明けた。気になっていた左ヒザは、多少の違和感はあったものの、走りそのものにほぼ影響なく最後まで走り切ることが出来たのだが、そのあと酷い展開に..レース終盤から弱い雨が降り始めたが、フィニッシュしても
ボストンのBQ、ゲット出来ました。こんなペースでもフルはフル。疲れました。詳しくはまた改めて。↓ポチッと応援をお願いします
昨日、別大から3000円の返金が決まったと書いた矢先、今日はとくしまからも。何と14,000円のうち12,000円が返金!この違いはいったい??とくしまは全面中止(オンラインに切り替え)だったが、別大はエリートと大分県民限定で開催されたから?でも、開催自体にに掛かった経
今日の午後、仕事中に別大事務局からメールが届いた。最近はいつも着けているGarminにメール着信の通知があり、別大からの返金だとタイトルから分かったが、会議中だったのでメール本文までは確認できなかった。会議終了後、スマホでメールを確認したら...「3,000円をクオ
左ヒザの違和感が思った以上に長引いている。走りそのものに大きく影響している訳ではないものの、左ヒザ周りに爆弾を抱えて走っているような感じ。実はこの左ヒザ痛は、1月の右ヒザを中心とした坐骨神経痛の発症前から前兆があった。通勤電車で立っていて、駅での乗り換えの
29日の第2回ランナーズフルマラソンチャレンジ2022 in 板橋荒川河川敷(長い・・)まで1週間を切った。赤レンガ倉庫で折り返し臨港パークまでの10km。本番からキロ10秒上げで。走り出して早々、晴れ上がり気温は20度超え。まだ左ひざの違和感が抜けていないが走り自体に支障
急遽エントリーした板橋荒川チャレンジフルまであと1週間あまり。29日(金・祝)の昭和の日のレースなので、日程としては少々変則。先の週末のダメージが思いの外大きく左ヒザの違和感もまだ少し残っていたこともあって、この週末も含めた残りの練習メニューが少々悩ましい。
北海道出走が確定し、年明け以降も別大、とくしま、ボストンがほぼ確定なので、残るは秋のレースのみ。順当にはつくばなのだが、ここ2年、早々に中止を決めてきた運営サイドにはいまイチ信頼が置けない気がする。消費税の納税を怠っていたというお粗末なニュースはさておき、
今日は北海道マラソンの抽選結果発表。安定の当選!!かなり倍率は低かったようだけど落ちた方もいるようで、とにかく当選して良かった。これでボストンのBQクリア(3時間4?分)はかなりの確率で高まったと言えそう。まあ、4月29日の板橋荒川で一発で決められるだろうとは思
かすみがうら、長野を走った皆さん、お疲れ様でした。マラソンにもいよいよwith コロナの時代が近づいてきたように感じます。さて、土曜日の25kmで4月29日の板橋荒川フルの目処は何とか立ったものの、結構ダメージが大きかった。元々、週末に長い距離のペース走をすればそれ
4月29日の板橋荒川フルまで2週間を切った。3月下旬から毎週末、キロ5を切るペースでのRUNの距離を10kmから5kmずつ増やしてきた。今週はその仕上げとしてキロ5で25km。20kmまではキロ5と言いつつ4’50"前後だったが、今日はレースが近づいていることと、やや疲れが蓄積しつつ
20kmをキロ5を切って走れるようになってきたものの、本来の調子にはまだまだ程遠い。特にキロ4分半を切ったペースで閾値走のようなある程度の距離を走るのはまだまだ難しいと感じている。本当に元のようなスピードで長い距離を走れるようになるのか?さすがに62歳になり、も
坐骨神経痛の故障明けからリハビリの5週間を終えて最初の1週間。昨日は新横浜公園20kmペース走+7kmJOG。そして今日は、山下公園を往復で20km JOG。この2日で47km。ようやく故障前の水準に戻ってきた。さすがに今日の終盤は結構脚にきて重かったがこの積み重ねで持久力がつい
急遽参戦が決まった4/29フルマラソンチャレンジ@板橋荒川。いきなりレース3週前だが、まだ目標ペースのキロ5では15kmしか走っていない。という訳で今日は新横浜公園で20kmペース走。いきなり結果から。20km 1:35'38" 4'47"/km新横浜公園は故障前の1月以来。桜もほぼ散って
1月20日未明の坐骨神経痛発症、そして2月25日の故障明けJOG再開から約6週間。昨日書いたように3週間後の板橋荒川チャレンジフルにエントリーしたこともあって、俄然モチベーションが上がり、ようやく久々にスピード練習の封印を解いた。と言えば聞こえは良いが、実際には従来
ボストン参加資格で勘違い ~急遽4/29板橋フルにエントリー
これまで2023ボストンへの出走を当面最優先にしていくと書いてきた。ボストンマラソンへの参加資格、Boston Marathon Qualifying Standards (BQ)をクリアするため、8月末の北海道、10月末~11月初旬の金沢 or ぐんまに出走し、必ずBQを獲得すると宣言してきた。ところが昨
この週末で坐骨神経痛からの復帰後5週間のリハビリ期間を一応終える。もう何度も書いているように、ダニエルズ・フォーミュラによれば長期休養後には、休養期間と同じだけ掛けて、基本Eペースで少しずつ距離を延ばす。ラスト12日間は、通常時の75%の距離。という訳で、リハビ
今日から4月。RUNを再開して1か月を過ぎ、まもなく休養期間の5週間あまり(36日)と同じ「リハビリ期間」が経過する。このリハビリ期間は、ダニエルズ・ランニング・フォーミュラで推奨されているとおり、故障等による休養期間と同じ期間を掛けてトレーニング強度を戻してい
たのくるさんのブログがしばらく更新されていなかったが、今朝、ブログを休止するとのことで驚いた。「健康上の理由で記録志向のマラソンは走らないことにした」とのこと。コメント欄を閉じておられるのでこれ以上の情報は持ち合わせていないが、「健康上の理由」とのことな
しばらく更新をサボってました。週末にとくしまマラソンが中止になったものの、折角なのでPCR検査も受けた上で、当初の予定どおり久しぶりに徳島に。行きの飛行機は着陸時に少々揺れたものの、無事に到着。マラソン参加の代わりに、荒れ模様の天気の中、四国山地の山の奥へ。
ダニエルズ・フォーミュラの休養からの回復メニューが今日から第3段階に入る。 通常時の75%の距離でのE強度runと適宜WSというのが第3段階のメニュー。 という訳で、Eペースより落として山下公園まで往復。 山下公園まで行くのは故障前以来だ。朝9時を過ぎていた
10kmをキロ5を切って走ってから1週間。前回書いたとおり、距離を延ばすのは少し早いと判断し、今回ももう一度10kmまで。前回と同じく、赤レンガ倉庫で折り返し、カハラホテル斜め向かいのコンビニまでの10km。前回よりキロ10秒近くペースアップ出来た。脚や心肺への負荷にも
坐骨神経痛による5週間余りの休養から復帰して約3週間。休養期間の半分以上が経過したことになる。JOG再開1週間で東京を「完走」という無茶をやってしまったが、それ以降はあまり無理をしないように心掛けている。焦ってみたところでそう簡単に元の状態に戻る訳ではないこと
東京マラソンから1週間。そして今日、名古屋ウィメンズ、同ハーフを走った皆さま、お疲れさまでした。さて、東京マラソンを後半殆ど歩いたとは言え何とか完走出来たものの、坐骨神経痛による5週間超のブランクによる走力の劣化は思っていた以上に酷い。東京ではハーフまで何
昨夕、仕事が終わってから横浜市の大規模接種会場のひとつ、関内会場で3回目ワクチンを打ってきた。1,2回目はファイザーだったが、大規模接種会場のワクチンはすべてモデルナ。モデルナは発熱などの副反応が出易いと盛んに「脅された」が、ワクチン量が半分になったせい
東京マラソン後、2日休んで今日からJOG再開。と言ってもキロ6少々で5kmだけ。正直、30km手前からほとんど歩き同然で無理はしなかったので、そんなにダメージは大きくない。とは言え5週間あまりのブランク後、僅か6回、トータル46kmほどのリハビリJOGだけだったので、それなり
2度めの東京マラソン。東京駅前フィニッシュに変わってから初の出走だったが、あれこれ写真を撮ったり、後半はひたすら歩いていたので、色々と余計な事を考えながらの5時間弱。スタートまではNB-TAKESHIさんとずっと一緒。この華やかなスタートはAブロックだけの特典かも。こ
一応完走しました。前半少し頑張りすぎて、後半は殆ど歩きでしたが。まあハーフまではそこそこだったので、今の状況を考えれば上出来でしょう。家に帰ったらしっかりケアします。ラスト折り返して増上寺以降はフィニッシュまで完歩。無理してまで走らないと決めていたので.
仕事終わりに東京ビッグサイトへ。東京マラソンの事前受付、EXPO会場だ。事前時間予約制で思った以上に閑散とした雰囲気だったが、「まん防」期間中だけにまあ仕方がないか...PCR検査の検体(唾液)を提出したが、今晩中か明朝までには検査結果のメールが届くらしい。残念
先月25日(金)にRUN再開して以来、月曜日に1日のランオフを挟んで今日でRUN5日目。ようやく10kmをクリア。故障前ならまさに朝飯前のルーチンJOG。ペースもようやくキロ6を切っても走れるようになってきた。とは言え、まだまだ「楽勝」って訳じゃない。キロ5分台後半でも結構
月が変わって3月。この1か月あまりの故障期間はやはり大きなブランクだった。一応、恒例なので2月の月間走行距離を上げておく。例のとおり小さすぎて見えないが、2月25日から27日までの3日間で19.6km。10年近く前に走り始めて以来、月間距離としては記録的にダントツに短い。
RUNを再開して2日目。そして東京マラソンまで8日。昨日とほぼ同じペースで2kmあまり距離を伸ばした。このペースならほぼ無理をすることなく走れるが、これ以上ペースを上げるのはまだリスクが高いと思われる。平均でキロ6分を切ってくるには、もう1週間ぐらいかけて慣らして
坐骨神経痛を発症してから36日。本当に久しぶりにRUNを再開した。かなり安全を見てRUNを控えていたのである程度は走れるとは思っていたが、やはりまだ右脚の膝周りや大腿四頭筋がぎこちなく、脚が重く感じる。キロ6分半なら脚の方はある程度余裕をもって走れたものの、結構心
東京マラソンまで1週間半。これまでJOGらしいJOGもしていないので5kmでもいいからJOGだけでも、というのは変わらない。中途半端にJOGなんかやめてDNSでもいいのかもしれないが...折角の2度目の東京マラソンの筈だったので、せめて華やかなスタートの雰囲気だけでも味わい
2月18日。東京マラソン2021の開催判断が発表された。予定どおり開催!コロナ感染症対策などとともに、招待選手も発表。キプチョゲをはじめ、2時間03分切りが3人、05分切りが鈴木健吾を含めさらに5人という超豪華メンバー。最大の問題は、そもそも私がスタートラインに立てる
今週から3週間半ぶりに通勤を再開した。坐骨神経痛を発症したのは1月19日(水)の深夜。翌日以降1週間は立つのも歩くのも寝るのも苦痛で仕事を休んだ。1週間後辺りから何とか長い時間でなければ座って居られるようになり、限定的にだがテレワークに復帰。2週間あまり経って
東京マラソンからアスリートビブス引換証と参加案内のメールが届いた。60代としての記録を認めてくれたのか、最前方のAブロック。ビブスナンバーも詳しくは分からないが10000番台の2桁ナンバー。そもそもこんな状態なのでとてもマラソンを走れそうもないので、とても複雑な心
坐骨神経痛の発症から3週間余り。少しずつだが順調に回復傾向。歩行は徐々に距離を伸ばして今日は1.8km。キロ13分ほどの無理のないペースで高低差30m余りの坂の昇り降りがある通勤路の一部を往復するコース。右脚全体に軽い痺れと鼠径部から大腿前部にかけて少し違和感を感じ
別大をテレビ観戦。もし走れていたら.. と想いながら観ていた。大会記録、上位6人がMGC参加条件をクリアするハイレベルの好レースだった。そして奇しくも今日、別大事務局から本来なら参加案内となるパッケージ一式が届いた。コロナ、坐骨神経痛のダブルでタラレバを言って
まず、意味が無いけど一応記録のために。24日以降は省略。月間走行距離は201.6km。別大に向けたテーパリングに入りつつあったが、順調なら300kmは行っていたが...2020年8月以来続いていた300km超はこれで一旦ストップ。いつ走れるようになるかは全く不明だが...さて
前回の投稿から4日。「少しずつ良化」という以外に、画期的なことは何も起きていない。相変わらず腰椎を伸ばす【反らす】動作に伴って脚やヒザに痛みとともに筋肉が緊張し固まる症状が発生すること自体は変わっていないが、痛みが出るのはヒザ周辺に限られて来つつある。整体
坐骨神経痛の発症から1週間あまり。今日、それぞれ2度目の整形外科と整体院に通院。僅かずつ、少しずつだが良化の方向に向かっている。と言っても、ようやく両脚で何とか直立、歩行が少し出来るようになったとか、仰向けで寝られるようになったとか、走るどころかまともに歩
この土日、坐骨神経痛は一向に良くならず、痛みの原因部と思われる腰椎を伸ばすと大腿部に激しい痛みが出ることから、立つときも歩くときも、座る時も猫背で前屈み、脚腰を曲げた状態で居続けるしか無くなり、寝るにも苦労するようになってしまった。余りの苦痛に耐えかねて
別大よお前もか!? ~復活へのモチベーションを保てるのだろうか?
別大の規模縮小が発表された。一般的な市民マラソンとは違う、日々鍛錬してきたランナーだけが参加出来る大会だけに、何とかフルスペックで開催中して欲しかった。やっぱり地元自治体の意向には逆らえないってことなのか。縮小によって地元住民に一体どんなリスクが避けられ
別大参加が大ピンチの事態に!と言っても、別大の「開催」が危ういという話ではない。大分県にも「まん防」が適用の見込みだが、昨日も書いたように別大は緊急事態宣言下でも開催できる体制を整えて、今でもやる気満々(と信じたい)。実は、昨晩の投稿時に大臀筋、中臀筋に
別大まであと2週間半。首都圏1都3県の「まん防」がスタート。なかなか難しい局面になってきた。大分県の19日の新規感染者は270人と過去最多。病床使用率は26%と徐々に高まっている。地元紙の報道によれば、広瀬勝貞知事は「まん延防止等重点措置の適用要請も含め、効果的な
週末2日目。土曜日の新横浜公園20kmの疲れ、というより先週の西東京30Kの疲れがまだ抜け切らない中、山下公園往復のEペース走。綺麗に晴れ上がって、このところの寒さの中では暖かいと思い手袋なしで走りに出たが思ったより寒かった。さて、昨日書いたように別府大分は万全の
西東京30K から早や1週間。オミクロンの大爆発で先行きに暗雲が漂っているが、何とかモチベーションを切らさないように、とにかく走るしかない。こんな時は「道具」に頼るのが一番。前回にも書いた2XUのコンプレッションハーフタイツを履いて週末のペース走でテスト。確かに
関東ランナーの皆さんはハイテクハーフのレポで大賑わいだが、地味に西東京30Kの余韻を味わいながら、急遽投入した新兵器、2XUコンプレッションショーツの効果を考えてみる。日曜日は完全ランオフとしたが、思った以上に大腿四頭筋へのダメージが少なかった。今回は30kmとい
西東京30K から一日。コンプレッションハーフショーツの効果か、前回の全日本マスターズハーフに比べて大腿四頭筋の筋肉痛が明らかに少ない気がする。結構細かいアップダウンがあって、特に下りでは大腿四頭筋への負荷が少なくないが、効果があったのだろうか?一方、いつも
再び昭和記念公園で走ってきた。目標ペースで走り切れた。これで別大でのサブ3の目処は立ったものの、問題はオミクロン。今日の振り返りは改めて。昨日、別大もワクチン検査パッケージの義務付けを発表。それは歓迎だけど、問題はそもそも開催出来るかどうか?↓ポチッと応援
今朝の通勤は大雪の後遺症で大変だった。最寄りの駅まで、転ばないようにソロソロ。電車は大幅に遅れて各駅毎にストップ。1時間近く余分に掛かってしまった。とは言え、夕方までには日陰の一部を除いてほぼ融けてくれた。明日は昭和記念公園での西東京30K。幸い立川近辺は元
昼前から降り始めた雪が、午後には本降りに。よりによって残業で帰りが少し遅くなってしまい、東京都心は数センチの積雪。 年末以来、日本海側で記録的な大雪が続き、関東でも連日寒い朝だったが「ラニーニャ」の影響だろうか? 何とか遅れていた電車とバスを乗り
早くも今日でお正月休みも終わり。駅伝三昧と庭のメンテナンス、食って飲んで。ほぼそれだけで終った。元旦は前回書いた初日の出RUNからのニューイヤー駅伝。駅伝中盤からは、マンション専用庭に出て、古いスマホのワンセグで駅伝中継を聴きながら庭に大きく育ったコブシの大
2022年も、みなとみらいまで初日の出RUN。自宅に戻ってマンション最上階へ直行。初富士もくっきり。今年は3月の62歳の誕生日を挟み、別大、東京、とくしまと久々の公認フル3連戦。59歳最後の別大でのセカンドPB以来、2年遅れで正真正銘の還暦サブ3を目指します。昨年父を亡く
大晦日の小雪舞う寒さの中、駒沢公園で走り納めの30km。駒沢公園へは初遠征だったが、NB-TAKESHIさん、B-MoMoさんご夫妻と楽しく30kmを走ってきました。別大に向けた調整+別大のコース、街の情報交換などを目的に集まることになった次第。TAKESHIさん、B-MoMoさんの旦那さん
今日から年末年始の休みに。この正月は、父の死で喪中ということもあってわざわざ混雑する時期に里帰りするのは見送ることにしたので、基本的に自宅でのんびりする予定だ。そんな31日、大晦日に駒沢公園でNB-TAKESHIさん、B-MoMoさんご夫婦と30km走?の練習会をすることにな
数年に一度の寒波らしい。冬型のお天気では関東地方は雲ひとつ無い青空に空っ風、というのが相場なのだが、今回は昨晩に予期せぬ雨が降ったり、今日も西~南の空に雪雲とおぼしき雲が広がっていた。今日は、遅寝をして走りに出たのは12時過ぎ。横浜の12~14時の気温はアメダ
昭和記念公園での全日本マスターズハーフから1週間弱。水曜日のスピード練習をパスしたが、まだ少し疲労感が残っている感じ。ということもあって、今日の新横浜公園でのペース走は少し抑え目の4'30"で。キツいってことはないが、4'30"でも少々脚が重く、楽々という訳にはいか
東京マラソン2021(2022年3月開催)の参加条件とされていたPCR検査が、ワクチン接種証明書提示との選択制になった、と昨日書いた。この選択サイトが今日から無事に開設されたが、実はこのほか、昨日の発表と同時に東京マラソンに関するいくつかの「新機軸」が地味に発表され
東京マラソンエントリーセンターからメール。東京マラソン参加に当たって、主催者側が有償提供するPCR検査が必須条件になっていたが、先ごろ発表になった「ワクチン接種証明書」提示か、PCR検査利用かが選択制に、ということらしい。ただ、メールの文面だけでは、既に支払い
レースから2日。筋肉痛も少し落ち着いてきたので、寒い中緩いペースでJOGを再開。ハーフだと明らかにダメージは少な目だが、今回はいつもに比べれば大腿四頭筋の筋肉痛がやや目立つ気がする。特にサイクリングコースなどとの立体交差でやや急な上り下りがいくつかあり、大腿
全日本マスターズハーフの激走から1日。そこそこ筋肉痛が出ているが、通勤での歩行や階段の上り下りに支障が出るほどではない。ハーフは走っている間の心肺的にはキツいが、終わってしまえばフルやウルトラのようにボロボロで尾を引くこともあんまりない。今回も幸い、特に局
昭和記念公園でハーフ走ってきました。あと2秒頑張れよ、なタイムながら、目標の86分切りは達成。M60(男子60〜64歳)3位のおまけもついてまずは上々の結果でした。レポはまた改めて。ハーフ参加者は男女併せて100人あまりながら、とにかくみんな速いのなんのって!キロ4オー
いよいよ明日は約2年ぶりの公式レース。と言っても昭和記念公園内の1周5kmの周回コース。人数も比較的少人数だろうから、まずは脚試しのつもりで。昭和記念公園のある立川市の天気予報は・・スタートは12:00。少し寒いが、風もなく好コンディションと言えるだろう。設定ペー
駅の階段でスッ転んで1日半あまり。その後、少しは違和感はあるものの、殆ど気にならない程度で、日曜日の昭和記念公園での全日本マスターズハーフもおそらく支障なく走れるだろう。と、先程靴下を脱いで右足首の患部を確認してみた。右足首の内側、くるぶしの下、踵との間
今朝、地下鉄の駅の階段で派手にスッ転んでしまった。今朝はいつもの朝と違って早出の用事で出先から戻る途中の乗換え駅の下り階段でついつい歩きスマホして、階段途中の踊り場を1段早く見誤ってしまい、踊り場に派手に転んでしまった。階段を踏み外した右足首を捻り、左右の
別府大分の出場選手一覧が公開された。今回公開されたのはカテゴリー2~4。カテ2 2:30~2:55カテ3 2:55~3:00カテ4 3:00~3:30出場選手全員のナンバー、氏名、年齢、都道府県名、登録団体名がナンバー順(持ちタイム順)にHP上に掲載され、キーワード検索も可能。因みに60
北海道と九州は沈没を免れた...これまでたまにしか見ていなかった、オリジナル「日本沈没」世代です(笑)昭和記念公園での全日本マスターズロードレースまで1週間。土曜日に10kmを40分切りの激走で、本番前のガチの練習は終了。今日は山下公園往復のハーフをEペースの下
全日本マスターズハーフ@昭和記念公園まであと1週間あまり。2020年2月の別府大分以来、約2年ぶりの公認レースだ。2年弱前、還暦直前の別府大分ではサブ55のセカンドベストで走れたが、その後レースが中止の連続で、2,3の小規模大会に出走したものの、やはりモチベーション
順調だった12月最初の週末からあっという間に平日が終わった。取りたててRUNネタが無く、しばらくサボってしまった。振り返ると、水曜日に雨が降ったこともあって、週ナカのスピード練習を回避。その分、火、木、金のJOGをEペースまで上げ、WS(流し)もいつもより強めに。と
いつものように日曜日は山下公園へハーフ走。冬晴れながら、真冬の寒さ。長袖厚手のコンプレにTシャツ、タイツ+ショーツ、厚手の手袋ながら、結構寒かった。ウィンドブレーカーを羽織った方が良かったかも。今日は5分半超のペースでも十分かと思っていたが、ゆっくりだと寒
今日は土曜日の定番、新横浜公園へ。設定はMペース(サブ3)でハーフ走。今シーズン、ハーフでは最速のペース。いつものように自宅から起伏のある最初の1kmをアップに充てて、そこから加速。このところ15~25kmでビルドアップは何度か走っていて、平均ペースは4’10"台後半ま
12月は激しい雨とともにやってきた。夜半から携帯が何度も警報を発して、朝方まで断続的に豪雨。8時頃には嘘のように晴れ上がったが、晩秋から初冬にかけてのこんな天気は珍しいかも。朝の気温も前日より10度ぐらい高い。この冬はかなり寒くなるらしいが、こういう極端な天気
日曜日は、家族揃ってディズニーランドへ。娘の誕生日祝いに、ワクチン検査パッケージの特別枠でチケットをゲット。コロナ感染者も最低レベルで結構賑わっていたが、人気アトラクションでも待ち時間は最長20分程度で結構楽しめた。カリブの海賊のボートから見えるレストラン
長らく仕事が忙しい日々が続いていたが、金曜日でようやく一段落。ゆっくり遅寝して、走りに出たのは11時過ぎ。本日のメニューは20kmで後半をビルドアップ。目安としては4’30"⇒4'15"⇒4'05"3段目は12月19日のコロナ後初レース、全日本マスターズハーフ@昭和記念公園の想定
月曜日に1年ぶりで仙台に出張。仕事を終えた勤労感謝の日の朝、懐かしい仙台の街と広瀬川の土手を走ってきた。青葉通りから広瀬川を渡り、国際センターへと大学女子駅伝やクイーンズ駅伝のコースをなぞる。仙台二高から澱橋を渡り広瀬川の土手コースへ。片道1kmのウレタン舗
昨日書いたとおり、定番の山下公園往復のハーフEペース走。今日は土曜日以上に大幅に寝坊して11時起き。お腹の調子がイマイチだったのに加えて、夜中に何度もワンコに起こされた。昼には曇って今にも雨が降り出しそうな状況。急いで洗濯をしながら遅い朝食をとってから走りに
朝はそこそこ寒かったみたいだが、目が覚めたのは9時過ぎ。ここんところ仕事が多少忙しく、体力的というより精神面でちょっと疲れてるかも。といっても、仕事はそんなに根を詰めてやるタイプじゃないので、適度に手を抜きながらなんだけど...走り出した時には11時を回って、
今日はとくしまマラソンの優先エントリー日。開催予定日は2022年3月27日。定員は従来の1万5000人を5000人に減らし、中止になった2020年大会にエントリーしたランナーのみを対象にまずは優先エントリーを本日20:00から受付け。優先エントリー枠で余りが出れば一般向けに追加募
週明けの月曜日。昨晩は、久しぶりに夜の横浜を楽しんだ。前任地の徳島から元同僚が出張でやって来たのを口実に、夜景を楽しみながら夕食、その後終電まで飲み歩いてしまった。こんなのはもう2年ぶり?という訳で、今朝はまだアルコールの匂いが少し残っていたため、迷わず休
「ブログリーダー」を活用して、KJさんをフォローしませんか?
先日ポチッたズームフライ3で週末ペース走。これまで週末のペース走で履いていたズームフライフライニット(オレンジ)は1500km近くでもまだそれほどヘタった感じはないが、そろそろポイント練習からは卒業させJOG用に。同じフライニットの色違い(ブラック地にオレンジ)も
水曜朝の5km LT。今朝は曇って湿度が高く、気温も22度超とやや高め。走りそのものに影響するほど暑かった訳ではないが、終わってみれば結構汗びっしょり。汗がボタボタ滴り、シューズがグチュグチュになる日も近い。【5.0km LT】 3'54" 3'58" 3'55" 3'59" 3'45" 19'32"
東京都の緊急事態宣言が今日で解除になるが、神奈川県は引き続き「まん延防止」。新規感染者は徐々に減ってはいるが、下げ止まり感もあってイマイチぱっとしない。そんな中、基礎自治体として日本一人口が多い横浜市は、ワクチン接種も進捗が遅い。ただ、東京大手町の自衛隊
東京マラソン事務局から、10月17日開催の2021東京マラソンの参加料支払いの通知が届いた。参加費16,500円に加えて、参加ランナー全員にPCR検査を受けて貰うことにしたので、検査費用として6,800円の負担をお願いする、だって?東京都を含めた都道府県の緊急事態宣言解除のニ
まともなレースがない日々が1年半近く続いてシューズを選ぶ楽しみをずっと自制して我慢してきた。コロナ初期に単身赴任から横浜の自宅に戻ってはや1年と少々。この間、新たに下ろしたシューズと言えば単身赴任中に神戸舞子のアウトレットで何と2,999で購入したオデッセイリア
今週は梅雨入りが遅れて結構暑い日が多かった。木曜日に雨で走れなかった以外はほぼルーチンどおり。平日4日で約40km、土日で43km少々の合計83.5km。水曜日は5km LTの日だが・・いつもの横浜国大駅前の片道1kmコース。2kmのアップJOGを経て快調にスタートしたが、お腹の調子
田舎の両親のワクチン接種が1週間後に決まったと連絡が届いた。これまで色々あってワクチン接種は遅々として進まなかったが、ここに来て経験値が上がるに連れて徐々にペースが上がっているようだ。近く職域や大学でも集団接種が始まれば、案外あっという間にワクチン未接種の
週末のルーチンとなっている山下公園往復のハーフ走。土曜日にペース走、日曜日にEペースJOGというのが定番だが、次第に暑さでペースを落とさざるを得なくなる。この時期だと、目安としてはそれぞれ4’40、5’20ペースといったところ。梅雨が明ける頃には、なるべく早朝で、
右足の中指が腫れて4日間のランオフを余儀なくされたのは先々週の土曜日から。水曜日の5km LTも2週間ぶりとなる。今朝の気温は20℃で薄曇り。このところの蒸し蒸しした日々に比べればむしろ涼しく感じられたが、いざ走り出すと、ポイント練習ということもあって一気に汗が噴
あっという間に今日で5月が終わり。コロナで大人しくしていたGW。そして記録的に早い梅雨のようなお天気。(結果的に関東は梅雨入りしなかったが..)10月17日の東京に当選して、5か月前に当たる5月20日頃から東京に向けた走り込みをスタートするつもりだったが、予期せぬ右
右足中指の腫れがほぼ治まって、週末のロング。先週末は走れなかったので2週間ぶり。今週水曜日のスピード練習も出来なかったのでポイント練習としては先週水曜日の5km LT以来。天気は薄雲越しに僅かに日差しが届く程度だったが、山下公園往復の10~12時の気温は24~25度。2
スーパームーンの皆既月食。スーパームーン自体、明確な定義が無いらしいが、一年で一番大きく見える月、つまり地球に一番近づいた時に起きる皆既月食、という事のようだ。25年ぶりだそうだが、厳密には一番大きく見える月の皆既月食かどうかはそう単純では無いのだとか。今
金曜日に発症した右足中指の腫れ。土曜日の時点ではパンパンに腫れ、歩くにも不自由する状況だった。服用している抗生物質の内服薬がようやく効いてきたようで、腫れが少し引いてきた。とは言っても、足の甲にむくみがまだ少し残っていて、前足部に体重を乗せるとまだかなり
1歳刻みランキングが発表された。2月の新横浜鶴見川でのサブ3は対象外なので、10月の千葉・幕張トライアルで15位。60歳男子の総数が100人なので、完走さえしていればランキング入り、ということのようだ。因みに、昨年の60歳のランキングに当てはめると新横浜のサブ3の記録は
10月17日の東京マラソンまで5か月を切った。ここ数年、秋の本命レースが開催される11月下旬に向けて、梅雨の盛りの6月下旬から5か月計画で走り込みをスタートさせてきた。今年は期せずして東京に当選、そして本来関東での本命レースであった筈のつくばの中止が決まり、2021-2
今朝は朝から20℃を超えて、雨こそ降っていないものの、強い南風が吹いてムシっとした空気。朝RUNの途中、遠くに見えるランドマークタワーの上半分が強い風に流される雲の中。日曜日も、風こそ今朝ほどではなかったものの、似たようなお天気で、時折雨がぱらついていた。日曜
横浜の初夏の海辺は「さざ波」か??緊急事態宣言が全国的な広がりを見せる中、神奈川は「まん防」で何とか踏みとどまっている。インドでは連日30数万人の感染者が出ている一方で、ワクチン接種が進んでいるイギリス、アメリカなどでは、マスクなしの「平常」が戻りつつある
仙台ハーフが無くなって以来、ハードな練習は控えてきたこともあって、今日は4月15日以来、約1か月ぶりの5km LT。一度サボってしまうと、何となく気が重くってしまうが、時期的にもシーズンオフ突入と思うと、そんなに結果に拘ることもなくなって、少し気が楽になった。キロ4
世間的にはまだGWなのかどうかは分からないが、中2日で週末を迎えた。本来なら仙台ハーフだったはずの週末。土日ともよく晴れて気温も高め。シーズン中は土曜日に新横浜公園でのペース走、日曜日に山下公園往復のハーフJOGが定番だったが、仙台Hが中止になり、基本的にはオフ
あっという間に7連休がおしまい。別に忙しかった訳でもなくて、RUNはほぼ普通どおりかやや緩め。日中は8年間の単身赴任で荒れ放題だった庭のメンテナンスに多くの時間を費やした。結果、1年余りをかけてようやく一段落。気候もよく、ちょうど薔薇の開花時期とも重なって、ス
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。