ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
われながら。。。。
やわらかく。。。ねばっこく。。。ぐにゃぐにゃに。。。後半は重たくなっても、、、、力まない。。。逆らわない。。。頭で考え意識するよりも、、、体と心で、、、感じましょう。。。すべてはうまくいっている。。。と。...
2022/01/31 21:16
パーソナルトレーニングをやめる
思い切って、舵を切ることにしました。パーソナルトレーナーでありながら、パーソナルトレーニングをしない。どういうこと???...
2022/01/30 07:39
受け取り体質になる!
これは、まねをしないことをお勧めします。あくまで「見本用」として撮影しました。こういう速度でやっても「安全」なのは、、、それだけの「受け取り体質」だから。別アングルからもやりました。あえて「見本」です。ゆえに、、、語らずとも、、、伝わるうちのウエイトトレーニングは、受け取り体質になるトレーニングです。ですので、受け取らず、それを拒んでしまい、自分の筋力で、・あがいて・闘って・逆らって・身構えて・固...
2022/01/28 10:24
熱くなれ♪
つい熱く、なってしまいましたこれは、「好きなことをする」ということを知る人間ならではの発想です。でも、好きだから、、、成功するんだと思います。最短距離最短距離、、、そういう焦りが起きたときに「気づきましょう」・・・感情に気づいた時には左側の質問をして、さっさと模範回答を求めたがるのです。このとき、、、気づきましょう・・・・・・今の感情に「これさえわかればもういいわ。。。」これは、言い換えれば「さっ...
2022/01/27 18:46
実用性は無条件にあり
勢いだけでしゃべってしまったので、うまく表現できたかどうか、でも、言いたいことは言えたと思う。トレーニングの原則でいう「漸進性(漸増性)の原則」これは、実用性とは異なる、とぶち切った。ついた力の分だけ強度も上げる漸増性漸進性は、ついた力の証拠と化してしまうことが、、、大きな難点なんだたくさん挙げれた人だけがトップアスリートなのでしょうかたくさん挙げれても、トップアスリートじゃない人のほうが多いので...
2022/01/26 14:56
これからのトレーニング論
鍛錬、という言葉は、、、もうおしまいにしましょう。代わりに、、、許容、という言葉を、、、覚えましょう。求めれば、、、与えられる。そして、いつも求めています。だから、あとは「受け取ることを、拒否しないこと」。拒否しないためにも、、、抵抗しないこと。足掻かないこと。鍛錬しないこと。これからのトレーニングは許容の時代です。私は20年近く前からそうでした。あもころも、いまも、浮いているように思えるでしょう...
2022/01/26 11:50
それは、誰のせい???
先生に言われるままに筋トレをやって、筋が硬くなったみんながやるから、というノリでやったけど、いまひとつそれ、、、誰のせいそういうものだ、と思い込んで行動したのは、誰でも、自分がまいた種は、、、自分で刈り取れますうちは、、、トレーニングはそういうものだ。。。とか思う人をお断りしています。ぜひよそへ行ってください。気が済むまで追い込んでください。うちは、、、あなたが蒔いてしまった種にあなたが気づくこと...
2022/01/25 14:09
目から鱗の筋刺激(効かせる、の衝撃話)
今はね、、、効かせるとかそういうんじゃなく、もっともっと次元の高いことをしてるの。。。川の流れに乗るか、逆らって上流へ漕ぐかでもその話に付き合います。「使う筋肉を意識しなさい」・・・上流へ漕いでいます。「力が入っています」・・・すでに上流へ漕いでいます。だからパドルを手放そう力を入れない・・・下流へ流れています筋肉を意識しない・・・下流へ流れていますだから、、、(使う関節よりもより中心部が)使えて...
2022/01/23 16:02
流れに乗るのか、上流に向かうのか
ウエイトトレーニングっていうだけで、、、・いかに頑張るか・どれほど頑張る能力を高めるかに焦点が行くのでしょうかでも「なぜ」ウエイトトレーニングをやるのですか欲しい結果というのがあって、喜ばしい場所へ向かうため、、、ではないのでしょうかその喜ばしい場所は、、、ずばり、、、下流にある幸福の流れというものがあって、望みが強ければ強いほど、流れも急になっていきます。ここで、想像してみてください。ボートに乗...
2022/01/21 15:46
マイノリティ
って言ってる割には、、、あまり懲りてない懲りずに自分を貫いているほんと、、、右脳人間まるだし。。。「なぜ」は魔法の質問だよ「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「どうやって」とは「以下の点」で違うんだ。・右脳を刺激する質問って意味で。・自分の「うち」にあった答えを引き出す意味で。・そして「矛先を見抜ける」という意味で。なぜ、それが好きなのっていわれて、いちいち論理的に説明できますか好きだから、好きおし...
2022/01/20 15:28
執着を解くと、動きが説ける
今回はスポーツする人向けのお話うちのやり方は、健康で豊かなスローライフを届けるもの。じゃあ、、、アスリートはこれはアスリート向けの「瞬発力アップ」のウエイトトレーニング。しかし、やることは、、、まったく同じ(俊敏さなどが焦燥感となるような)その執着を解けば、動きが説かされる焦って力んで早まって思うにこれは「スピード」とは異なる。たしかに物理的に大きな力を瞬間的に加えれば、大きな力が出る。しかし「今...
2022/01/18 10:23
やる気をあげるもの
今回の話は、・今トレーニングをされている方・これからトレーニングを始める方・トレーニングに関心がない方すべてを対象にした話になります。トレーニング。フィットネス。ただ、これらに関心を持つ、持たない、は、私がコントロールできるわけではありません。みなさんの自由意志であることを先にお伝えしておきます。そのうえで、ありとあらゆる誤解を紐解く一助になっていれば、と思います。ですので、勧誘ではありませんし、...
2022/01/17 14:23
筋力は最小限、あとは動きの問題
振り返れば、昨年から動画でしゃべるようになって、、、で、動画でしゃべり尽くしてたので、ブログで「記述する」「書く」という作業が激減した。でも今年から、動画にたよらず、やはり文章にきちんと表現しよう、そう思いました。最もその以前はこのように動画だけを載せていました。で、その解説をブログに投稿する、動画はそういう位置づけでした。やわらかく、すーーーと挙がる、スクワット私はウエイトトレーニングそれ自体が...
2022/01/16 14:36
受け取りモードになる
これは「トレーニング」における話ですが、すべてとまではいかずとも、多くに当てはまることのように思えています。でも話の内容は、トレーニングに特化した内容です。うちのトレーニングをひとことでいうならば、、、受け取り度合いを高めるもの逆らったり打ち勝ったり我慢したり苦しんだり考え込んだりとは真逆でもそれ、、、トレーニングっていうのはいこっちのほうはよっぽど射抜いていて、間違いなく真の強化になる。そう断言...
2022/01/15 15:45
1%のひらめきと99%の努力
これはだいぶ、本質部分が知られてきてるみたいだね結論から言うね。1%のひらめきがなければ、99%のことはおじゃん言い換えれば、、、1%のそれありきの99%だということ。うちでいうならば、、、、1%のアライメントと99%の楽しさアライメントに関して先日YouTubeに公開したので参考に。で、動画をみてのとおり、そのアライメントっていうのも、、、じつは、、、1%のひらめきと99%の喜びで成り立ってるんだだっ...
2022/01/14 13:14
第一ボタンをかけ間違えたら、、、(私の超指導論)
みなさんはトレーニングをされる際に「何を」求めますか指導者に見てもらうとき「何を」期待しますかもしかしたら、、、こう思っていませんか今までの自分じゃだめだから、、、だから何かを「変えなきゃ」いけない、、、ところで、、、いきなり別話。。。シャツを着る際、ボタンのかけ間違いを、途中であなたは気づきました。このままでは「不細工」です。だからボタンをかけ直そうとします。あなたは、どのボタンから外しますか上...
2022/01/13 09:54
これからトレーニングを始める方へ(実践編)
これからトレーニングを始める方へ(理論編)では今回は(実践編)になります。実質は理論編の実践版であって、実践をやれば同時に理論もついてくる実際理論をみたとき、覚えなくてはではなく、そうだよねと思えた方もいらっしゃることでしょう。ここでもやはり、、、「なぜ」という質問をするのです。すると、、、眠っていた答え、知ってた答えがやってきます。先日もふれたように、「何を」「いつ」「どこで」「誰が」「どのよう...
2022/01/12 08:19
これからトレーニングを始める方へ(理論編)
うちのセッション、はおおむねですが「壁を感じた方」への「再生工場」という立ち位置。今までみなさんが見えなかった角度から可能性を発掘していくスタンス。いえ、ほんとうはみなさんが「みなかったことにしていた角度」なんですけどね。そういう意味では「再生工場」という言葉がしっくりきます。名将の野村再生工場、という言葉をあやかってますけど。けれど、初心者の方やこれからトレーニングを始める方、ようは壁さえもぶち...
2022/01/11 07:30
究極の情報収集とその法則について
今日もこの紙の話を取り上げながら、もう一段高いステージ「実用性ある話」をしたいと思います。先日も触れたように、左側の質問と右側の質問とを分けている理由、区分している理由は、左側は「浅い質問」、右側は「深い質問」マニュアル、カタチ、とりあえずの手段、、、などが欲しいとき、聞く側は「何をやれば」「どうやれば」と聞くし、答える側もつい反応してしまい、、、でも、ほんとうに関心があって、意義あるものにしたい...
2022/01/10 13:06
それ自体を好きになること、が大切な理由
ところで、こういうニュアンスってどう感じますかはじめてこういうたぐいの表現を目に耳にしたりしたときかずっと私のなかで「何かが」引っかかっていました。たとえば、、、掃除が苦手な人でも、たとえば大好きな音楽を聴きながらやったら、あら不思議とても楽しい時間に。みたいな。たとえば、、、勉強へのモチベーションにな人でも、「試験で良い結果が出たら好きなアイドルとデートできます」だとしたら、めちゃくちゃやる気が...
2022/01/09 13:40
理想の学び方・理想の教え方
同じようなメニューを与えられたのに、・どうしてあの人はすごく結果が出て、・どうしてあの人は少しの結果で終わるんだろうか。言われたこと・指示されたことを・理解が早く、すぐにできてしまう効率のいい人がいるなか・理解が遅く、なかなか内容に溶け込めない不器用な人もいる。指示を出す上司によっては・その指示はとてもわかりやすく体得しやすい、そういう上司もいれば・その指示でなぜか「やる気」から「義務感」「脅迫」...
2022/01/08 14:35
私のこだわり
私は「方法論を超えた体の使い方を指導」しています。私は「いいものを届けたくて、いいものを与えたくて」この仕事をしています。私は「いいものとはどういうものか、をとことん追求」してきました。私は「この追及には終わりはない」と思っています。私は「何を・どこを・どうやって、というマニュアル指導を卒業」しています。私は「これが好きだ、がエネルギーでありバイタリティー」なのです。私は「商売下手」です。私は「商...
2022/01/07 10:07
エネルギーの源泉
ウエイトトレーニングをされるみなさんは、それぞれの目的や意味や価値を持ってされていると思います。ウエイトトレーニングをこれからしようと思う方は、それぞれの目的や意味、価値を感じてやってみようと思うのだと思います。運動そのものは、体にいいことです。やった分だけ、体はたしかに反応します。ここで、究極の意味や価値を紹介したいと思います。ウエイトトレーニングで自分を引き上げるための最高の方法について、です...
2022/01/06 10:05
私の経営理念
私は、この仕事が好きで、やっています。私は、自分のトレーニングが好きで、やっています。唯一無二の純粋なマスターとして、その使命感が私のエネルギーです。要約力のない自分だからこそ、物語として語れる自分のスタイルが良いと思っています。そもそも私は、ウエイトトレーニングを突き詰めて向き合い続けて、わかったことは、幸せは、ふんだんに注がれるものなんだ、ということ。だから私は、自分のトレーニングが大好きです...
2022/01/05 10:37
すべてのトレーニングがかすんでしまう
ブログのタイトルを変えることにしました。私自身のメッセージ性も込めて、決断いたしました。新しいタイトルは「目から鱗のトレーニング革命!苦しまずに結果を出す魔法の法則」今日はこのブログタイトルを選んだ私の思いを語りたいと思います。...
2022/01/03 15:39
今年のスローガン
あけましておめでとうございます今年の私のスローガンを紹介します。それは、、、...
2022/01/01 00:00
2022年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、LEGENDさんをフォローしませんか?