前回は単独の蓮を選んで「目覚め」の初々しさを表現してみましたが、今回は「寄り添う」として、複数の蓮たちの関係性を出してみました♪さて、どんな感情が感じられ...
季節のもつ光と影、吹く風の彩りや輝きを探していきます。時々は好きな旅先のレポートも・・
風景の中のポエムを探しています。 物語の生まれる風景が好きです。 光と風の綴る瞬間をキャッチしたいと思っているのですが、なかなか・・(笑) 旅先では、珍道中のご紹介も・・。 涙あり、笑いありの思い出の旅を綴っています。
花屋さんに行ってみるとお買い得な花セットがありました♪どのセットも3鉢ずつ、いろんな組み合わせがあるので結構迷いました。中で私が選んだのは次の3点セットで...
3回にわたってお届けしてきましたが、遠くから聞こえてきた春のステップの先駆けが ここフラワーハイランドにはそこここに見られました♪最後に、小さな春の感じら...
山頂に登っていく道中で1本だけ見られた白梅の開花。ここには緑萼梅があるはずですが、見つけられませんでした。さらに登っていくと山頂の見晴らし台の所に出ました...
園内は自然の勾配を活かして小道の両側にたくさんの木の花が植えられています。今咲き誇っているのが蝋梅と紅梅でした!あちこちに枝分かれして、しかもなだらかな道...
冷たい風が吹き、曇り時々晴れ間の見えた今日、早い春を探しに、今年も「群馬フラワーハイランド」に行ってみました♪途中から道路工事中、しかもこの寒さでお客はま...
コロナ禍の頃行ってみた福寿草と紅梅の里を思い出しました。キラキラ光る福寿草と桃色の紅梅がコラボしてまるで桃源郷のようだったのを思い出しました♪ ~在庫より...
とても寒かった今日、例年だともうフキノトウが出ている頃なので、少し離れたところにある栗畑に行ってみました! ここは栗の落ち葉に守られてぬくぬく育ったフキノ...
少林山達磨寺の近くにこの「高崎鼻高展望花の丘」があります。小高い丘からは東西南北に広がる上州の平野と、その向こうの山々が見渡せます。行って見ると菜の花が見...
少林山達磨寺、観音堂に下りる前に周辺の風景を見まわしました。献灯の達磨の向こうに山並みが・・これは榛名山でしょうか?こちらの角度は子持山かと・・その右側は...
高崎観音山(白衣観音慈眼寺)からほど近い、少林山達磨寺へと移動しました。まずはこのお寺の代表的な風景、奉納された達磨たちです。今年(2025年)1月15日...
白衣観音まで車で移動しました。いつもは染料植物園から歩くのですが、この日は先を急いだのです。駐車場に車を置いて近付きました。面白いアングルに、ぬっと現れた...
染料植物園にある白梅のうち、2本の木が気になりました。まだ咲き始めのこれらの木に、ふくよかな香りが漂います♪(と、相棒が言ってました。私にはよく分かりませ...
日差しの暖かい今日、高崎染料植物園に行ってみましたよ♪ここは先日地方紙にも紹介されていましたが、ブロ友さんh6928さんも先んじて行かれて、咲き誇る福寿草...
寝台列車を見つけました!「あさかぜ」です。東京-博多間を走っていました。中に入ってみると懐かしい寝台がずらっと並んでいます。寝台が各ボックスの向かい合わせ...
鉄道博物館に着いたのは午前中。歩いて中に入り、2階手摺りから俯瞰しました。たくさんの貴重な車両が勢ぞろいしています。予備知識が全然ないので興味のあったとこ...
大覚寺展 続きです。広い展示室にずらっと並ぶ襖絵や屏風絵などを圧倒されつつ見てきましたよ!簡略に並べていきますのでよかったらご覧ください^^(参考)国宝 ...
京都は娘の一人が学生時代からしばらくの間住んでいたので私も折にふれて遊びに行っていました。当時あちこちのお寺を巡ったのですがここ大覚寺には行ったことがなく...
暖かさの戻った今日、庭を見て回ると「早春の庭」と名付けたエリアに春の呼び声が聞こえていました♪蕾がこんなに膨らんだスノードロップ こちらにも・・・開花もも...
ある文化会の理事をしている関係で今日は東京国立博物館へ「大覚寺展」を「視察」に行ってきました。もちろん「視察という名の研修」ですが、久々の東京国立博物館に...
厚い氷に閉じ込められて 鮮やかに輝いた日々を思い出している 縛られて身動きが出来なくなって 美しかったあの刻をそっと心に温める いつか溶けて自由になった時...
夕暮れの光が山里を覆い 静寂が辺りに広がっていく 安らぎの場所を目指して 鳥も人も帰りを急ぐ いつの間にかゆっくりと 夜の帳に沈んでいく山並 ~在庫より~...
空に向かって伸びる裸木は花も葉も無いから 冬雲をまとって少し嬉しそうに見える 妙義山に近付いた雲もそこから寒さを振り撒いているようだ 桜並木の上に広がった...
遠くの雪山を通過して冷え切った風が西上州を吹きすさぶ。 そんな日の夕方妙義山近辺に車を走らせ、冬の風景を見つけました。妙義山の上に絡んでいる冬の雲 茶色に...
冬日の作る光と影、スケッチの第2弾です。冬特有の横からの淡い光が作る、影の模様が楽しい♪何だかすぐわかると思いますが、この繰り返しのリズム、楽しいし美しい...
冬日の作る光と影です。面白いラインとパターンが出来ていたのであれこれ撮りました♪さて、これは何でしょう?このアングルも面白いのでは?これ、藤棚です(*^-...
ダム湖に下りていく道に大きな辛夷の木 花芽が膨らんでモフモフです♪かたい殻を破って、やわらかな和毛が出て来たところです♪光は微かに春を感じます。*春を探し...
コロナ禍の頃、外出制限が出ていましたが我が家は人に遭うのを避け、ジムニー君に乗ってあちこちの山間の道を走り回っていました。そんな折、行ってみた川の上流で氷...
「ブログリーダー」を活用して、hotaru_1210(ほたる)さんをフォローしませんか?
前回は単独の蓮を選んで「目覚め」の初々しさを表現してみましたが、今回は「寄り添う」として、複数の蓮たちの関係性を出してみました♪さて、どんな感情が感じられ...
着いたのは5時過ぎ 私にしては頑張って早起きをして現地に向かったのでした。日が昇るのと競争で車を走らせました。蓮たちは静かに目覚めていました。7月9日撮影...
数年前に娘から種をもらったダリアが今年もちらほらと咲いています。最初の頃に比べると花の大きさも種類も減ってきましたが、まだ庭を華やかに彩ってくれています。...
今年もノウゼンカズラが夏を謳歌しています。この情熱的な色を見ると「ああ、ついに夏なんだ」と実感するのです。冬の間は枯れ木のようになっていますが青々とした葉...
6月に庭の写真をほとんど撮れないままに7月に突入しました!清楚な白のホタルブクロです。ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、この白のホタルブクロは地下茎...
今年も私たちのクラブの写真展が行われました。6月が忙しかった理由の一つにこのイベントがあります。この日、搬入・展示の準備が終わってひと段落。記録写真を撮り...
雲たちがおしゃべりしているよ こんなに気持ちの良い天気を謳歌しているんだね 爽やかな夏雲がたなびく信州の空でした。6月29日撮影:*各地で大雨の警報が出...
御射鹿池を後に、石仏(観音)のあった渋温泉の方へ向かいました。狭い林道を走っているときに見つけた落葉松林。車を停めてもらって周辺を歩き回り、しばらくの間撮...
御射鹿池(みしゃかいけ)、アングルを変えて少し遠景から撮りました。深まりゆく緑、その映り込み・・「緑響く」そのものでした。~~~~~~~~~~~~~~~~...
東山魁夷の絵「緑響く」で有名になった、御射鹿池(みしゃかいけ)です。水面が静まる瞬間を待って映り込みを撮りました。完璧な映り込みが中々撮れませんでしたが、...
吹き渡る草原の風 突き抜ける夏空 爽やか信州の1日が過ぎていくよ♪*ブログを休んでいると夕食後にテレビを見たり本を読んだりする時間が持てるのですね(*^-...
いつの間にか色濃くなった緑に高原の風が吹く 漣を立てて揺れる水面に いつかの約束を重ね合わせてみる もうここにはあの時の私はいないね 八千穂レイクにて 6...
今年の紫陽花は遅れている我が家でしたが、ここに来てようやく咲いている株が増えてきました。友からもらって枝を挿したおたふく紫陽花がきれいに色変わりしています...
父の日の今日、娘から届いていた飲茶セットをお昼に♪横浜中華街、萬珍楼の飲茶「喜喜」8種セットです。(冷凍で届いたのですが全体像を撮らなかったので公式サイト...
雨上がりに日が射しました。まだ水滴が残っています♪今日の紫陽花は全て鉢植え 小さな花が多いのです。土に下ろしたいのですが、我が家のあちこちの庭に大きくなり...
新旧あちこちの庭にたくさんある紫陽花。ちょっとだけ咲く気配を見せてくれています♪今日は1日中雨だったので以前のものをアップしてみました。紫陽花の色は移り変...
八重桜の下は今パステルカラーの花たちのコラボが見られますよ♪昨日アップしたタチアオイの近くのチドリソウ。昨日の画像とは反対側から見ています。少しずつ動いて...
八重桜の下の方に行ってみたら、先日はまだ蕾だったのがこんなに華やかに咲いていました(^^♪タチアオイこれも大好きなお気に入りの花です。毎年少しずつ種類を増...
観劇は午後からだったので、午前中は巣鴨銀座を見て回るというツアーのプランでした。ここはもう数回来ていますが、ほんと、いつ来ても「お年寄りの銀座」です。(自...
友達を誘って観劇ツアーに行ってきました。「裏長屋騒動記」前進座歌舞伎公演です。もちろん山田洋二監修・脚本ということに気持ちがそそられたのですが、歌舞伎公演...
蓮池にはナガバミズアオイも植栽されています。手入れも良くて年々増えていますよ^^2カ所にあって、朝の光が面白く、こちらでも熱中して撮りました♪*今日もすご...
蓮の続きです。太陽が少し高く上がると光が変わってきました。目覚めた蓮はにっこりと笑顔です♪でも、データを見るとこれはまだ5時半から6時ごろの様子です。早起...
リメイクガーデンに今年もたくさんのヤマユリが咲き始めました。これだから、ここは掘り返すことが出来ないんですよね~庭に出ると百合の芳香が漂っていて、子どもの...
さっきまでの雨が上がって 辺りが赤く照らされていた 急いで出てみると一面の夕焼け いつかの夏の日が蘇るように 懐かしい匂いが漂っていた暮れなずむ夏の夕方。...
ダリアは夏から秋にかけて結構長く咲いているイメージがありますが、我が家のダリアは夏によく咲いてくれます。球根で経年する株も少しはありますが、1年草のように...
東の庭は、去年かなり剪定したはずの梅がボーボーに枝を伸ばし、モッコウバラやナニワイバラの枝も伸び暴れ、草も生い茂って鬱蒼としてきました。そんな中で爽やかに...
今日も雨。パラパラと降っていたかと思うと止んでみたり。今は結構降っています。そんな雨の合間に庭に出て見ると、タチアオイが天辺まで登っていました!ということ...
体調イマイチだったので種まきが遅れてしまいましたが、今年も小粋でお洒落な「江戸風情」が咲いてくれました♪猛烈な暑さになったり、土砂降りになったりと、天候不...
蓮の画像が続きますm(__)m蓮はいつも私には特別な花です。今日はいくつか多重で撮ったのも織り交ぜてみました♪蓮の語源の一つ「蜂巣=ハチス)も大きくなって...
清らかで穢れの無いこの花の持つイメージを乏しい私の語彙では、なんと表したらいいのかタイトルが難しい。地上の様々な争いや醜い煩悩 そういったことを浄めてくれ...
地元の新聞に載っていたので朝4時に起きて行ってみました!行った時にはまだ蕾。開くのを待っていました♪今年も清らかな姿で咲いていました^^*このところの猛暑...
こんなに広い野原で 思い切り駆け回り 息を弾ませて遠くの山を見た しゃがみ込んで昔のようにクローバーを摘んで 花の冠を作ったりする ゆっくりと君の所に...
じめっとしたこの季節に爽やかに涼やかに咲くアガパンサス♪今年は16本咲きました!雨上がりに薄日が差して、ちょっとだけ雨粒も残っていました。この爽やかさをど...
薄ピンクのモナルダを増やし始めて数年。土壌に合っているのかどんどん増えています♪ここはリメイクガーデンの端の方です。バックの色は紫陽花。ここは別の所。奥ま...
地植えの紫陽花がたくさんあるので、今日はその中からお届けします♪①この紫陽花は植えてから3~4年目。咲き始めは淡くて清楚な感じ。咲き進むと薄ピンクになりま...
しばらく前になりますが、今年も写真展を行いました。6月が忙しかったのはそのこともあります。写真の準備、額装、搬入、展示、受付案内、搬出・・・大変でしたが、...
先日、テラス前の鉢植えの紫陽花を2種類アップしましたが、あと3種あるのでまとめてご覧いただきますね♪鉢なのでどうしても装飾花も小さくて完璧な形のが少ないん...
昨日は降ったり止んだりの明るい雨の日。午後には薄曇りになって光がきれいです。庭に出て見ると咲き始めていたノウゼンカズラが「夏!」を告げていました。ここはリ...
額紫陽花 ”墨田の花火”にはいろんな色がありますが、我が家のこの神秘的な色はとてもお気に入りなんですよ♪鉢植えですが、誰から貰ったのかまたは私が買ったのか...
梅雨の合間に素敵な光が射していました♪今日はじっくりと紫陽花に向き合ってみましたよ。純白のアナベルを、夢見るように撮ってみました(*^-^*)6月29日撮...