メインカテゴリーを選択しなおす
「離婚した場合、娘は私と暮らしたいと言っていた」という話。 この話をしたあと夫はショックを受けていたようで、「なぜ?」と一言。 それが当たり前とも思っていない夫に、逆に驚きました。 なぜなら、毎日夫が帰ってくる頃には娘はほぼ就寝。 週末もしょっちゅう出かけたり、月一で外泊もしています(たぶん愛人と) そんなものだから、日ごろから「娘とのふれあい」が殆どない夫に娘が付いていくはずがありません。 それすらも夫は気づいてないということです。 でも性格的に相手の気持ちを察することができない、気遣うことができない人だから仕方がないですね。 だから、こうやって離婚の話になってることすらも理解してないのだと…
昨日の離婚関連話の続き、今日は本題に踏み込みます。 娘のお漏らしの話から始まった、この夫婦間の話し合い。 昨日のブログでも話した「姑の大嘘と私の話のどちらを信じるのか?」という問いに対し、夫は義母を信じると言いました。 この時はっきりと、「やはりもう夫婦としては一緒にやっていけない…。」 そう確信し、ずっと心に溜めていた思いを吐き出しました。 「ごめんなさい、もう無理…離婚しましょう」 すると夫は、まさか私がそんな話をしてくるとは思ってなかったのでしょう。 目を丸めて一瞬私を見つめたあと黙り込み、そして両手で自分の顔を覆いました。 その状況が2,3分、いや多分5分近く続いていたと思います。 す…
昨日の続き、今回はもし夫と離婚した場合の「娘の養育費」の件です。 ここについては「私が娘を引き取って(親権をとる)育てていくということになった」という前提で話したいと思います。 まず昨日話した通り、夫の収入は40代男性の平均年収の約3割ほど多いレベル。 なので養育費自体は払ってもらうことはできると思っています。 で、肝心の金額ですが諸々計算したところざっと6万円ほどになりそうです。 もちろんこれはあくまでも目安。 実際はこの額より減る可能性はあります。 まぁ金額が減るのも厳しいですが、それ以上に途中で養育費を払ってもらえなくなるのも困ります。 なので離婚する際には公正証書や調停調書などの書面に…
昨日の「夫との話合い」に備えるというお話で、じゃあ今度は「離婚した場合」の今後について。 まず最初に、「離婚した場合」に解決しないといけない問題点と課題。 素人なのでよく分かりませんが、それらを挙げてみると大きくこんなところでしょうか…。 財産分与(持ち家、車、預貯金など) 養育費の支払い有無 離婚後に娘をどちらが引き取るか(親権問題) まず財産分与については「今住んでいる家をどうするか?」が最大の問題です。 ぶっちゃけ住宅ローンがまだ25年(約4000万円分)は残っています。 その家を仮に私が引き継いだとしても、恐らくローンは払っていけないでしょう。 更にその場合、家の評価額の半分。 そのお…
夫が出張から帰ってくるのは日曜日(予定)。 いよいよ離婚のことも含めた話し合いになると思います。 とはいえ夫からの一方的な話になる可能性もあるので、「話し合い」になればまだマシなのかもしれません。 いずれにしても、今後のことについてある程度は頭の整理をしておこうと思ってます。 まず一番の気持ちとして、私は外に働きに出たいです。 理由は、離婚しようがしまいがある程度の自己資金は蓄えたいから。 そのことを前提に話をまとめておかないといけないと思い、今日はそんなことをずっと考えていました。 でも現時点で、私の中ではうまく話がまとまっていません。 (adsbygoogle = window.adsby…