メインカテゴリーを選択しなおす
[sales data]1984/8/25[producer]小尾一介[member]アポジー(三宅裕司)ペリジー(戸川純)プロフェッサー・パーセク(山上浩史)アニマロイドMV II(越美晴)オーガス(森の木合唱団)クイーン・グレイシャー(橋本みゆき)篠崎光正(ナレーション)福岡ユタカ超時空コロダスタン旅行記冒頭ナレーション「21世紀の終わり、地球はブラックパワーの支配する超管理社会になっていて人々は6階級の市民に分化され、社会の富の増大のた...
[sales data]1984/8/29[producer]細野晴臣スーパーゼビウス前作『ビデオ・ゲーム・ミュージック』とほぼ同時期に収録され、前作ヒット記念として当時珍しい12インチシングルとして発売。前作と異なり、アレンジされた楽曲が大半を占めており、元々のゲームミュージックは一部しか収録されていません。ちなみに「スーパーゼビウス」の最後の歓声は、1983 YMOジャパンツアーの音源を使用しているとのことです。...
ビデオ・ゲーム・ミュージック(VIDEO GAME MUSIC)/細野晴臣
[sales data]1984/4/25[producer]細野晴臣ビデオ・ゲーム・ミュージック細野晴臣がプロデュースしたナムコが1980年から1983年にリリースしたアーケードゲームゼビウス、マッピー、パックマン、ギャラガ、ディグダグなどのBGM・効果音を収録した日本初のゲームミュージックのサウンドトラック。1983年11月、『ゼビウス』のファンであった細野晴臣が開発者の遠藤雅伸と、雑誌『ログイン』の野々村文宏の仲介で対談し、その席で、細野...
[sales data]1984/2/22(Rec:1983/12/12&13)[producer]Y.M.O.[member]細野晴臣(vo/b/key)坂本龍一(vo/key)高橋幸宏(vo/ds/per/key)*****デヴィッド・パーマー(ds)アフター・サービス1983年に行われた散開ライブ「1983 YMO ジャパンツアー」から12月12日、13日の日本武道館公演を収録したライブ・アルバム。 ステージの演出は劇団黒テントの設立者の佐藤信、美術は妹尾河童が担当。ナチス・ドイツを模した衣装に関してアルファレコー...
[sales data]1983/12/14[producer]YMO[member]細野晴臣坂本龍一高橋幸宏*****藤井丈司 山添昭彦スーパー・エキセントリック・シアター三宅裕司小倉久寛八木橋修山崎大輔永田耕一三谷悦代石井桂子今村明美サーヴィスYMOは前作『浮気なぼくら』を最後に散開(解散)する予定でしたが、当時高橋がDJを担当していたニッポン放送ラジオ番組『高橋幸宏のオールナイトニッポン』内でレギュラー出演していた三宅裕司率いるスーパー・エキセ...
We Wish You a Merry Christmas/細野晴臣・越美晴・戸川純他
[sales data]1983/11/28[producer]高橋信之高橋幸宏[member]細野晴臣ムーンライダーズ越美晴上野耕路戸川純ピエール・バルー大貫妙子伊藤銀次立花ハジメ高橋幸宏We Wish You a Merry Christmas皆さんはどんな音楽を聴いてクリスマスをお過ごしでしょうか?世の中、クリスマス企画アルバムは正規のものからバッタ物までゴマンとありますが好きなアーチストが複数参加しているYENレーベルオールスターズ+αによるクリスマス企画アル...
[sales data]1983/5/24[producer]Y.M.O.[member]細野晴臣坂本龍一高橋幸宏*****ビル・ネルソン(g)藤井丈司山添昭彦浮気なぼくらYMO活動休止中の1982年細野&高橋はYENレーベルを立ち上げ、坂本は忌野清志郎とのコラボ「い・け・な・いルージュマジック」が大ヒット。又映画『戦場のメリークリスマス』(1983年公開)の撮影&音楽に参加したり『オレたちひょうきん族』『THE MANZAI』などバラエティ番組でこの3人を見かけることが多...
[sales data]1982/11/21[producer]細野晴臣[member]細野晴臣小池玉緒1982年から1984年までNHKで放映された「人形劇 三国志」に使用された「メイン・テーマ」と&小池玉緒さんが歌う「ラヴ・テーマ」をカップリングしたシングル。単独ではCD化されていませんが、「HOSONO BOX」や「イエローマジック歌謡曲」など複数のコンピ盤に収録されています。...
[sales data]1982/5/21[producer]細野晴臣[member]細野晴臣松武秀樹高橋幸宏加藤和彦上野耕路福澤もろ立花ハジメFILMS坂本龍一鋤田正義フィルハーモニー細野さんがYMO結成時にアルファの村井邦彦社長に「YMOが成功したらスタジオとレーベルを作りたい」と希望しておりYMOが活動休止状態になった1982年、細野さんと幸宏がアルファレコード社内に「YENレーベル」を立ち上げ、1982年から1985年までの営業期間中に戸川純、立花ハジメ、...
[sales data]1995/11/22(Rec:1981/12/22-24)[producer]unknown[member]細野晴臣坂本龍一高橋幸宏******松武秀樹立花ハジメ(12月27日のみ)梅林茂(12月27日のみ)(CD)(Blu-ray)「テクノデリック」リリース後、2回目となる国内ツアーは「ウィンター・ライヴ1981」の名称で11月24日の宮城県民会館から、12月27日のツバキハウスまで9都市全13公演が開催され新宿コマ劇場の公演(12月22日-24日)が1995年にアルファ財政難の埋め合わせ...
[sales data]1981/11/21[producer]細野晴臣+YMO[member]細野晴臣坂本龍一高橋幸宏松武秀樹(programming)(初回盤)(通常盤)前作「BGM」発売当日から制作が始まり、8か月という短いスパンで発売された6作目。アルバム・ジャケットは二種類存在し、当初はコルホーズで働く女性の肖像の予定でしたがレコード会社から「メンバーの顔が入っていない」という理由でメンバー三人が写るジャケットが初回盤のジャケットに採用されていま...
[TV]NHK総合 細野晴臣イエローマジックショー4 1月30日放送
音楽ファン待望!伝説の番組が帰ってくる!音楽活動55周年をむかえた細野晴臣。「YMO」や「はっぴぃえんど」のメンバーとして活動し、世界で高い評価を受ける細野晴臣の魅力を詰め込んだ特番。細野を慕う豪華ゲスト出演の2001年、2019年、2020年に続く第4弾。NHK MUSIC SPECIAL 細野晴臣イエローマジックショー4【放送】1月30日 (木) 午後10:00~10:45 [総合]出演】細野晴臣、安部勇磨(never young beach)、ジンジャー・ルート...
[sales data]1981/3/21[producer]細野晴臣[member]細野晴臣坂本龍一高橋幸宏松武秀樹(programming)布井智子(voice)BGMデビュー以来「社会現象」となっていたYMOブームが落ち着いてきた1981年にリリースした5作目。このアルバム発売日は偶然にも延期続きだった大瀧&松本隆の「A Long Vacation」も同日発売でした。作詞は細野、高橋、坂本の3人が行い、ピーター・バラカンが英訳し歌詞を重視した作品です。制作費500万円でテレビC...
[sales data]1993/11/21(1980/12/27)[producer]unknown[member]坂本龍一(synthe/etc)高橋ユキヒロ(ds/vo)細野晴臣(b/etc)*****松武秀樹(programming)大村憲司(g)矢野顕子(synthe/vo)Live At Budokan 1980第二回ワールドツアーYellow Magic Orchestra World Tour'80 From TOKIO To TOKYO 最終公演(12/27)当時の彼らの人気がいかにすさまじかったかを物語るように曲間の女性客の黄色い歓声がもの凄くてアイドル化して駄目になって行...
[sales data]1993/11/21[producer]unknown[member]坂本龍一(synthe/etc)高橋ユキヒロ(ds/vo)細野晴臣(b/etc)*****松武秀樹(programming)大村憲司(g)矢野顕子(synthe/vo)World Tour 1980「パブリック・プレッシャー」がオリコン初登場1位になり人気に火が点いた1980年のYMOは初の国内全国ツアーと並行して各メンバーは・細野さんはサンディーさんの「イーティン・プレジャー」をプロデュースこの後、「久保田麻琴と夕焼け楽団」...
[sales data]1980/6/21[producer]高橋幸宏[member]高橋ユキヒロ(vo/ds//per/vocoder)坂本龍一(synthe/p/etc)細野晴臣(b/g)松武秀樹(programming)大村憲司(g)鮎川誠(g)Sheena(bvo)Chris Mosdell(talking)立花ハジメ(g)浅田孟(b)Sandii(bvo)久保田麻琴(bvo)Carmen C. Lopez(bvo) Jose M. Lopez(bvo)東郷昌和(bvo)MC8(b/ds)加藤和彦(Step Sound)音楽殺人「Public Pressure(公的抑圧)」がオリコン初登場第一位を獲得するなど「現象」と...
[sales data]1980/6/5[producer]細野晴臣[member]坂本龍一(synthe/etc)高橋ユキヒロ(ds/vo)細野晴臣(b/etc)*****...
[sales data]1980/2/21[producer]YMO[member]坂本龍一(key)高橋ユキヒロ(ds/vo)細野晴臣(b)*****松武秀樹(programming)矢野顕子(key)チューブスの前座を担当したグリーク・シアター(ロサンゼルス)と第1回ワールドツアーのヴェニュー(ロンドン)、ボトムライン(ニューヨーク)の三公演編集ライヴ盤。(ビハインド・ザ・マスクの演奏が始まるところでフェードアウトして終わる「BACK IN TOKIO」は1979年12月19日中野サンプラザで...
[sales data]1980[producer]unknown[member]ティン・パン・アレー小林克也etcイエロー・マジック・カーニバルYMOの爆発的な人気に便乗し、当時ベストヒットU.S.Aで人気の小林克也のDJを挿入し80年代のL.A.風FMラジオ・スタイルで編集されたティン・パン・アレーのベスト盤。収録曲は既発物なので目新しさはありませんが、表題曲はマナさんがカバーしてちょっとヒットしました。ちなみにマナさんのデビューアルバム「CHABAK...
Faker Holic(World Tour Live '79)/YMO
[sales data]1991/5/21[producer]YMO[member]坂本龍一(synthe/etc)高橋ユキヒロ(ds/vo)細野晴臣(b/etc)松武秀樹(programming)渡辺香津美(g)矢野顕子(synthe/vo)Faker Holic第1回ワールド・ツアー「トランス・アトランティック・ツアー」(1979)10月16日 ヴェニュー(ロンドン)10月18日 シアター・ル・パレス(パリ)10月20日 エンパイア・シアター(パリ)10月24日 ヴェニュー(ロンドン)11月1日 ハラー(ニューヨーク2回公演)1...
[sales data]1979/9/25[producer]細野晴臣[member]細野晴臣(b/etc)高橋幸宏(ds/vo)坂本龍一(key)*****松武秀樹(programming)鮎川誠(g)サンディー(vo)Solid State Survivor今まで聴いたことがない斬新なサウンドの登場に日本中が熱狂しました。最初アルバムタイトルは「メタマー」(突然変異)の予定だったそうで細野談「YMOのテーマはメタ(超)・ポップス。これは俗っぽいキャッチ・フレーズでね、まあディーヴォの逆なんだ。メタフ...
Live at Greak Theater 1979/YMO
[sales data]1997/3/26[producer]unknown[member]坂本龍一(synthe/etc)高橋ユキヒロ(ds/vo)細野晴臣(b/etc)松武秀樹(programming)渡辺香津美(g)矢野顕子(synthe/vo)Live at Greak Theater 1979アルバム印字のGREAKはGREEKの誤表記でギリシャでのライヴではありません(苦笑)坂本龍一のカクトウギ・セッション三回戦終了直後7/30に渡米。8/1 ハリウッドのスタジオ・インストゥルメント・レンタルでリハーサル8/2 チューブスのオー...
[sales data]1979/6/1[producer]unknown[member]松任谷正隆(p/etc)高水憲司(b)今剛(g)松原正樹(g)吉川忠英(g)村上秀一(ds)ペッカー(per)東京マンドリン・アンサンブルトマト(stringa)松武秀樹(programming)山田榮重(horn)フルート:ジェイク・コンセプション(fl)数原晋、岸義和、白山丈男(tp)新井英治、平内保夫、岡田澄雄杉本勝行(trombone)衛藤幸雄(fl/etc)中沢健次(horn)石川鷹彦(g)山田英俊(key/etc)杉本和弥(b)島村英二(ds)斉...
[sales data]1978/11/25[producer]ハリー細野[member]坂本龍一(synthe/etc)高橋ユキヒロ(ds/vo)細野晴臣(b/etc)*****松武秀樹(programming)橋本俊一(vo)高中正義(g)布井智子(voice)イエロー・マジック・オーケストラ1978年7月10日~9月5日の期間で制作されたYMOのデビュー盤。(翌年リミックスを施したジャケット違いのUS盤もリリースされました)実は正式レコーディングの前のリハーサル時にマーティン・デニーの「ファイアー・...
YMOデビューライヴ 「ヤマハ・サウンド・カーニバル~シンセサイザー・ランド」
[Live Data]1978/10/18(芝郵便貯金ホール)[member]細野晴臣(b)高橋ユキヒロ(vo/ds)坂本龍一(synteh/etc)松武秀樹(synteh/etc)矢野誠(synteh/etc)渡辺香津美(g)林立夫(ds)1978年7月10日~9月5日の期間で1stアルバムのスタジオ制作を完了したYMOとしての記念すべき初ステージはFM東京主催の冨田勲との共演番組「ヤマハ・サウンド・カーニバル~シンセサイザー・ランド」収録。第1部:冨田勲第2部:イエロー・マジック・オーケスト...
[sales data]1978/10/25[producer]坂本龍一[member]坂本龍一(synthe/etc)細野晴臣(b)高橋幸宏(ds)渡辺香津美(g)山下達郎(custanet)松武秀樹(programming)YMO立ち上げ年の1978年、一体いくつ仕事を掛け持ちしていたんだ?と驚くべき仕事量の中リリースされた坂本龍一のソロ1st。レコーディングは延べ500時間くらいかかったそうで昼間はスタジオミュージシャン、夜12時から朝までこのアルバムを作成し「何か月もかかったが、寝なくて...
[sales data]1978/6/21[producer]高橋幸宏坂本龍一[member]高橋ユキヒロ(vo/ds)坂本龍一(key/etc)細野晴臣(b)和田アキラ(g)加藤和彦(g)大村憲治(g)高中正義(g)鈴木茂(g)松木恒彦(g)今井裕(per)浜口茂外也(per)斎藤ノブ(per)林立夫(per)BUZZ(bvo)吉田美奈子(bvo)ラジ(bvo)山下達郎(bvo)秋川リサ & Friends(handclaps) Saravah!サディスティックス在籍時の高橋幸宏さんのソロ1st。坂本教授との共同プロデュース作品で加藤和彦&高中...
[sales data]1978/9/20[producer]細野晴臣横尾忠則[member]細野晴臣(programming/etc)坂本龍一(key)佐藤博(key)松武秀樹(programming)コチンの月トロピカル3部作とYMO結成の合間に横尾忠則氏とインドに赴き(1978/4/2~4/21)その滞在時の体験を具音化した観光物と呼ばれる作品です。ジャケットワークは横尾さんでギャラは20万円しか無いと話すと「ギャラはいらない。レコード売上げから印税2%をくれればいいから」ということと...
[sales data]1978/6/21[producer]酒井政利[member]高橋ユキヒロ(ds)細野晴臣(b/etc)坂本龍一(key/etc)徳武弘文(g)浜口茂外也(per)林立夫(ds)高水健司(b)鈴木茂(g)佐藤準(synthe)羽鳥幸次(tp)荒井英治(trombone)ジェイク・コンセプション伊集加代子グループ玉野嘉久グループ山下達郎(g/p/etc)吉田美奈子(bco)斉藤ノブ(per)鈴木武久(tp)村田文治(tp)吉田憲司(tp)臼井和夫(trombone)橋爪智明(trombone)岡田澄雄(trombone)伊集加代子グ...
[sales data]1978/4/25[producer]細野晴臣[member]細野晴臣(vo/b/synthe/etc)鈴木茂(g)徳武弘文(g)林立夫(ds)高橋幸宏(ds)浜口茂外也(per)斉藤ノブ(per)佐藤博(p/key/synthe)坂本龍一(p/key/synthe)武川雅寛(vl)大貫妙子(bvo)ティーブ・釜萢(vo)かまやつひろし(bvo)川田知子(bvo)あがた森魚(bvo)東京シャイネス・ボーイズ(bvo)はらいそ1977年に村井邦彦と共に温泉旅行に行った細野は、村井からプロデューサーとして契約を打診され...
[sales data]1977/9/5[producer]ティン・パン・アレー[member]鈴木茂(g)松任谷正隆(key/etc)細野晴臣(b/g/synthe)林立夫(ds/per)斉藤ノブ(per)伊藤銀次(g)薩摩光二(sax)淵野茂(sax)羽鳥幸次(fl)ブレッド&バター(bvo)Manna & Manna Sisters(vo)Singers Three(vo)Tomato StringsTin Pan Alley 2ティン・パン・アレーメンバー関わった楽曲をインストアレンジした楽曲集。一見、関係なさそうな結婚しようよ(吉田拓郎)>(林立夫&松任...
[sales data]1976/7/25[producer]細野晴臣[member]細野晴臣(vo/b/etc)鈴木茂(g)林立夫(ds/per)矢野顕子(p)浜口茂外也(per)佐藤博(p/etc)宿霧十軒(b)岡田徹(per/acordion)谷口邦夫(steel g)岡崎弘(sax)村岡建(sax)砂原稜三(sax)山下よた郎(船長さんの声)大瀧詠一(bvo)小坂忠(bvo)大貫妙子(bvo)久保田麻琴(bvo)中根康旨(bvo)市橋一宏(bvo)川田琉球舞踊団(蝶々さんの声)泰安洋行トロピカル3部作第2弾。アルバムタイトルはティン・パ...
Chainatown Harry Hosono & Tin Pan Alley
[sales data]2006/12/20(Rec:1976/5/8)[producer]細野晴臣[member]細野晴臣(vo/malimba/etc)鈴木茂(g)林立夫(ds)浜口茂外也(per)矢野顕子(p)坂本龍一(key)田中章弘(b)羽鳥幸次(tp)新井英治(tb)村岡健(sax)Chainatown1976年5月8日、横浜同發新館で行われたコンベンション・ライヴ。(この日の細野さんはベーシストではなく歌うマリンバ奏者(笑)ファンの間では通称、中華街ライヴと呼ばれ幻の音源とされていましたが細野晴臣さん...
[sales data]1975/11/25[producer]ティン・パン・アレー[member]細野晴臣(b)鈴木茂(g)林立夫(ds)松任谷正隆(key/fiddle)後藤次利(b)今井裕(key)ジョン山崎(pf)J.ザルスキー(g)高中正義(g)斉藤ノブ(per)桑名ハルコ(bvo)田中章弘(b)見砂和黒(ds)信田一男(pf)サンチョ・菜花(congas)村岡建(sax)羽鳥幸次(tp)多田善文(flh)荒井英治(tb)山下達郎(bvo)大貫妙子(bvo)駒沢裕城(steel g)三森一郎(sax)砂原俊三(sax)桑名正博(bvo)矢野顕子(p...
[sales data]1975/6/25[producer]細野晴臣[member]細野晴臣(vo/b/etc)松任谷正隆(p/hamond)鈴木茂(g)林立夫(ds/per)佐藤博(p/clavinet)浜口茂外也(per)矢野誠(strings arrange)伊藤銀次(g)吉田美奈子(bvo)久保田麻琴(bvo)福島照之(tp)駒沢裕城(steel g)国吉征之(fl)山下洋治(ukulele)クレア・フランシス(voice)伊集加代子(bvo)南こうせつ(bvo)トロピカル・ダンディソロアルバムとしては「HOSONO HOUSE」以来、約2年ぶりですが、こ...
[sales data]1973/5/25(Rec:1973/2/15-3/16)[producer]細野晴臣[member]細野晴臣(vo/b/g/etc)松任谷正隆(p/etc)鈴木茂(g)林立夫(ds)駒沢裕城(steel g)はっぴいえんどのメンバーで特に興味があったのは細野さんでした。もっさりした表情でボソボソ話すホンワカした人柄と音楽が妙に一致していて、一時その憧れからベースを購入したこともありましたが全く弾けずすぐ友人に転売しました(苦笑)本作は事実上はっぴいえんど解散後に埼...
[sales data]1973/2/25(Rec:1972/10/7-19)[producer]はっぴいえんどVan Dyke Parks[member]細野晴臣(vo/b/etc)大瀧詠一(vo/g)松本隆(ds/per)鈴木茂(vo/g)*****Kirby Johnson(brass arrange)Van Dyke Parks(org)Tom Scott(sax)Billy Payne(key)Dave Duke(horn)Slyde Hyde(trombone)Chuck Findly(tp)Lowell George(g)HAPPY ENDはっぴいえんどの解散話は大瀧さんのソロデビューアルバムを録音していた目黒のモウリスタジオで突然切り...
[sales data]1972/11/25[producer]大瀧詠一[member]大瀧詠一(vo/etc)駒沢裕城(pedal-steel)池田光男(band neon)松本隆(ds)細野晴臣(b)吉田美奈子(p/fl)鈴木茂(g)布谷文夫(bvo)野地義行(b)松任谷正隆(p)林立男(ds)原田政長(b)ジミー竹内(ds)佐野博美(clarinet)福島照文(tp)他風街ろまん(2nd)とHAPPYEND(3rd)の合間に発売された大瀧詠一の初ソロ。原盤は何曲入りのLPだったか忘れましたが、このCD(Yoo-Loo OOCO1)は同名曲のヴァ...
[sales data]1971/11/20(Rec:1971/5/11-9/12)[producer]はっぴいえんど[member]鈴木茂(vo/g)大滝詠一(vo/g)細野晴臣(vo/b/key/g)松本隆(ds/per)風街ろまんいつだったか忘れたのですが、夕暮れ時、新宿ガード下周辺を歩いていた時、ビル群を夕日が照らし、新宿駅周辺がセピア色に染まった時があったのです。その時、頭の中に浮かんだメロディは何故かはっぴいえんどでした。松本談「都市開発で子供の遊び場だった場所がマンションや...
[sales data]1970/8/5(Rec:1970/4/9–12)[producer]秦政明[member]鈴木茂(g)大滝詠一(vo/g)細野晴臣(vo/b/key/g)松本隆(ds/per)はっぴいえんど(ゆでめん)[はっぴいえんど結成の推移]「エイプリール」解散後の細野&松本に細野と洋楽アルバム情報同好会の仲間だった大瀧、さらに林立夫&小原礼がいたスカイから鈴木を迎えた4人でバレンタインブルーを結成(1969/9)遠藤賢司の「niyago」レコーディング後、はっぴいえんどに改名(1970...
[sales data]1969/10/25[producer]エイプリル・フール[member]小坂忠(vo)柳田ヒロ(key)菊池英二(g)細野晴臣(b)松本隆(ds)The Apryl Fool/エイプリル・フール本年も引き続き、マイナー目線での作品紹介を継続していきますが平行してブログの再構築を目標に作数数の多いアーチストの再レビューを行い「好きな音楽の点を結んで円を作ろう」を不定期開催のシリーズにしていこうと思います。その第一弾は細野晴臣さんです。50周年記念...
Viva Lava Liva: 1980-1983(祝再生) サンディー & ザ・サンセッツ
[sales data]1984[producer]久保田麻琴細野晴臣[member]SANDII(vo)久保田麻琴(vo/g/synthe/etc)井上憲一(g)恩蔵隆(b)井ノ浦英雄(ds/per)*****高橋幸宏(ds)鈴木晃(synthe)細野晴臣(synthe)坂本龍一(synthe)Viva Lava Livaオーストラリアでシングル「STICKY MUSIC」がヒットしたため編集されたベスト盤。 新曲の「STICKY MUSIC」、ハマースミス・オデオンでのライヴ音源、サンディーのEating Pleasureの収録曲のセルフカバーなどが収...
[sales data]1982/9/21[producer]久保田麻琴[member]<members>SANDII(vo)久保田麻琴(vo/g/synthe/etc)井上憲一(g)恩蔵隆(b)井ノ浦英雄(ds/per)*****David Sylvian(vo/synthe)Dollette McDonald(vo)細野晴臣(b)佐藤博(synthe)高橋幸宏(key)Steve Scales(per)仙波清彦(per/fl)松武秀樹(programming)Immigrants70年代後半に沖縄やハワイアンをベースに無国籍サウンドに着手していた久保田麻琴と夕焼け楽団は、80年代に入りニューウ...
Eating Pleasure(イーティン・プレジャー)/サンディー
[sales data]1980/7/21[producer]細野晴臣[member]サンディー(vo)細野晴臣(b)高橋ユキヒロ(ds)坂本龍一(key)大村憲司(g)松武秀樹(synthe)久保田麻琴(g)ケニー井上(g)イーティン・プレジャー(アナログ時代のセカンドプレス盤はナイスバディを強調したヒョウ柄ジャケット)日本のレコード会社は芸能&著名人の話題性に便乗してとりあえず何でもかんでも歌わせてシングルレコードを出していたので「こんな人が歌を!?」という思わぬ...
[sales data]1979/11/25[producer]久保田麻琴[member]久保田麻琴(vo/g)井上ケン一(g)藤田洋麻(g)恩蔵隆(b)渡辺範雄(ds)サンディー*****細野晴臣(key)国府輝幸(key)チャールズ清水(key)佐藤博(p)林立夫(ds)ベッカー(per)Juan E. Calros(per)CarmenLopes(bvo)JoseLopes(bvo)橋本俊一(bvo)喜納シスターズSteve Cropper(congas)Bobby Charles(bvo)Levon Helm(ds)RonnieBarron(p)Roger Bailey(sax)Bob Cabral(sax)Jake Conceptionセカン...
[sales data]1977/8/25[producer]久保田麻琴[member]久保田麻琴(vo/g)井上ケン一(g)藤田洋麻(g)恩蔵隆(b)ロニー・バロン(marimba/p/strings)トラヴィス・フラートン(ds)佐藤博(p)斉藤ノブ(per)サンディ(per/bvo)渡辺紀男(ds)妹尾隆一郎(harmonica)Jake Conception(horns)細野晴臣(bvo)エイモス・ギャレット(bvo)ジェフ・マルダー(bvo)ラッキー・オールド・サン「ショーボート」期を経てコロンビアに移籍して新設された「ベターデ...
DIXIE FEVER(ディキシー・フィーバー) 久保田麻琴と夕焼け楽団
[sales data]1977/1/25[producer]Harry Hosono(細野晴臣)久保田麻琴[member]久保田麻琴(vo/g)井上ケン一(g)藤田洋麻(slide g/mandolin)恩蔵隆(b/org)*****Ronnie Barron(p/hamond/etc)Travis Fullerton(ds)林立夫(ds)浜口茂外也(per)細野晴臣(string ensemble/musser)Dennis Graue(p)Rachell N.Cypriano(bvo)Sandi A.Hohn(bvo)Roger Bailey(sax)Bob Cabral(sax)ディキシー・フィーバー久保田真琴とトロピカル・ダンディ細野のタ...
[sales data]1975/11/1[producer]久保田麻琴細野晴臣[member]久保田麻琴(vo/g)井上憲一(g)藤田洋麻(g/mandolin)駒沢結城(pedal steel g)恩蔵隆(b)細野晴臣(ds)国府輝幸(key)ハワイ・チャンプルー久保田談「『サンセット・ギャング』で細野さんとウマが合って、喜納昌吉の「ハイサイおじさん」をおみやげに持っていったら、他の人は誰も喜ばなかったけど、細野さんはショックを受けて、「ハワイ・チャンプルー」への流れができてき...
[sales data]1974/10/1[producer]吉野金次久保田麻琴[member]久保田麻琴(vo/g)藤田洋麻(g/mandolin)井上憲一(g)レイジー・キム(g)恩蔵隆(b)細野晴臣(b/key/ds)正田俊一郎(ds)松本隆(ds)林立夫(ds)妹尾隆一郎(blues harp)吉田美奈子(bvo)大貫妙子(bvo)サンセット・ギャング久保田麻琴のセカンドソロアルバムで実質夕焼け楽団のファーストアルバム。作品内容と全く関係ないインパクト大のジャケはマニアにはたまらない一品ですね(笑...
[sales data]1977/7[producer]小坂忠[member]小坂忠(vo)細野晴臣(b/vibraphone/synthe/etc)田中章弘(b)林立夫(ds/per)三島一洋(ds)ペッカー(per)角田順(g)鈴木茂(g)駒沢裕樹(pedal steel g)吉川忠英(g/ukulele/mandolin/etc)佐藤博(el-p/org/synthe)坂本龍一(el-p)柴田義也(p/synthe)岩沢幸矢(blues harp)ジェイク(sax)村岡健(sax)ウルトラクッピングバンド(handclaps)岩沢二弓(bvo) 佐藤奈々子(bvo) 岩沢幸矢(bvo) タイムファイブ...