前回記事 【じゃがいも 植付け】早くも並ぶじゃがいも料理! ■発芽植え付けから約1ヶ月。 発芽してきました。 全部は出ていませんが、半分弱出てる感じでしょうか。 今回初めて苦土石灰を入れてません。
前回記事 【トマト】発芽! ■続々発芽トマト、ナス、ピーマンを種蒔してますが、 発芽してきました。 何が2種類発芽してきています。 トマトとナスとピーマンを撒いているのですが、 その内2種類発
前回記事 【土作り 後期】壊れる肘! ■1畝追加ブロッコリーが終わったので、1畝分、フルイ掛けします。 まずは、畝の土を掘り出します。 この穴にフルイを通した土を貯めて行きます。 フルイに土を入
前回記事 【トマト、ナス、ピーマン 種まき】便利な物は買うに限る! 種まきしていた、トマトなどですが、芽が出ました。 雑草も出ていますが(笑) これはミニトマトです。 トマトの方はまだ出ていません
前回記事 【コンポスト】増設! ■草むしり暖かくなってきて、雑草も増え始めましたね。 ちょっと前には雪が降ってたんですけど、 急に暖かくなりました。 久しぶりに少し草むしりしました。 あまり完璧に
前回の記事 【コンポスト】雑草投入! ■雑草投入1週間後先週増設し、雑草を半分くらい入れて置いた コンポストですが、1週間後の状況がこちら。 食べきれなかった大根とか追加投入されてますが、 半分
■現在の梨の木数年前に植えた梨の木です。 1年目だか、2年目にはもう実がなりました。 あまり大きくはならなかったですが、 しっかり梨の味がしました。 ちょっとした果樹園をイメージして、 枠組みを
前回記事 【ブロッコリー】WinWin! ■ブロッコリーの脇芽メインの頭を取ったあとの、写真がこちら。 結構ガツガツ生えてきます。 でも早く食べないと、花(?)が開いてきちゃうので、 今週は、毎日のよ
前回記事 【ふきのとう】忘れられた存在! ■収穫第2弾前回収穫した時は、小さいのは残していたので、 今回はそれらが育った分の収穫になります。 前回から1週間くらいですが、 あっという間に大きくな
前回の記事はこちら。 【コンポスト】本当に使えるの? ■追加購入追加購入しました。 送料無料 コンポスト 300L 容器 大容量 家庭用 ブラック 黒 コンポスター 有機肥料 生ごみ処理器 生ごみ処理機 堆肥製造
■コンポスト導入数年前からコンポストを使ってみています。 庭に備え付けるタイプで、上から雑草などを投入し、 下の出口から堆肥を取り出せるようになっています。 先週、堆肥化進めようと、土を投入し
■発芽そら豆が発芽しました。 種と言うか、豆と言うかが、見えちゃってますが、 そこから芽が出てきました。 スナップと同時に種蒔していて、 2024/1/11になります。 種はこちら。 【サカタのタネ公
■種まきから2ヶ月種を蒔いたのが2025/1/11。 種蒔から2ヶ月でようやく発芽です。 種はこちら。 スナップエンドウ 種 『つるなしスナック2号』 サカタのタネ 発芽まで、4~6日となってますが、 早く巻
■カエルとの関係我が家は田んぼの近くにある為、 カエルは珍しくありません。 夏くらいには常に庭にいますし、 冬も畑を耕すと、冬眠中のカエルが出てきます。 ■今回初めて知った事予想もしていなかったので
■何年目かの発芽 今年も生えてきました。 枯れているのは、去年生えてたニラです。 ・・・つまり、何もしていません(笑) ■雑草のごとくほんとに強い。 何もしなくてもガンガン生えてくる。 伸びてきたら、
■玉ねぎニンニク何度か育てているんですが、 あまり成果の良くないニンニク。 数年前にやった時は、皮をむいて、 実の部分を出そうとしたら、 玉ねぎのように全部むけた(笑) 収穫した内の半分くらいがそん
■土壌酸度計再びまだイマイチ信用できていない、土壌酸度計。 雨の日に、色々測定してみました。 雨の日ならびちゃびちゃにする手間が無いもんね。 近所の田んぼ 6.5 近所の畑 6.5 じゃが
■裏庭で忘れられた植物ふきのとう収穫。 花が咲きかけてるのもあって、 タイミング的には遅いんだろうか。 そんなこともよく分かっていません(笑) 数年前に裏庭に植えていて、それから毎年、 ふきのと
■夏野菜の種まきトマト、ナス、ピーマンの種を植えてみる。 今までは苗から始めてたんですが、 去年はトマトだけ種からやってみて、 まあまあ成功しています。 こんな便利なものがあって、購入してみまし
■じゃがいも用土作り朝からじゃがいも植え付けの為に土作り開始。 土作りと言っても、化成肥料を混ぜて耕すだけ。 今までは苦土石灰を入れていたのですが、 最近購入したpH計で計測してみると、 7.0との事だ
前回、じゃがいもの記事で土壌酸度計を使っていました。 【じゃがいも 植付け】早くも並ぶじゃがいも料理! ■取説見てみた日本の土は、弱酸性で、PH6くらいになってるらしいのに、 どこで測ってもPH7.0(中性)
■大根育成歴家庭菜園やっていれば、大根はみんなやる野菜でしょう。 私も何度も育成していますが、失敗が多い(笑) なかなか大きくならず、小さいまま、時間が経ち、 "す"が入ってしまいます。 また、石ころだ
■去年植付けブログ始める前に育て始めているので、 あまりはっきり覚えていなかったりしますが、 メモを頼りに、今までの経緯を書いて行きます。 2024/10/14 苗を買って植付け。 今までは早生や極早生を作
前回はこちら。 【土作り 中期】火花の出る畑! ■家庭菜園のエース【耕運機】電動耕運機を買いました。 電動耕運機 電気カルチベータ AC電源 750W 耕幅300mm 10m延長コード付き ERC-10D レッド/ブラック 家
前回の記事はこちら 【土作り 初期】土vsシャベルカー! ■火花の出る畑ツルハシでようやく土を掘れるようになってきました。 この時期はひたすら掘り返していました。 残土なので石も多く、ツルハシを叩き込む
実は畑の土作りにかなり苦労してきたので、 今までどのようにしてきたか、 書いて行きたいと思います。 ■家購入時まず初めに、土地を買って家を建てる時に、 畑用の土にしてもらうとか、そんなことに頭が回ら
2024/9/8に種まきしたブロッコリーが、 食べられるようになりました。 ■虫との戦いキャベツやブロッコリーは、とにかく虫に食われる。 でもブロッコリーは、葉っぱだけ食われるけど、 人が食べる部分は、虫は
「ブログリーダー」を活用して、elseif001さんをフォローしませんか?