河内貯水池近辺にあります亜字池にて桜の撮影を続けていますと、水面に何やらプカプカ浮かんでいる大きなものを見つけまして、一体何だろうと池の中を覗き込んでみると、なんと亀が池の中をスイスイ泳いでは時々休憩がてらプカプカ浮かんでいましたので、その
地域タグ:福岡県
河内貯水池近辺にあります、河内桜公園の太鼓橋を渡りますと、亜字池という池が見えてきまして、そこでも桜が綺麗に咲いておりましたので、池と桜の光景を撮影させて頂きました!📸✨🌸 山々の緑と白く咲き誇
地域タグ:福岡県
河内堰堤付近には河内桜公園へと続く階段があるのですが、その階段をしばらく下って行くと板櫃川の起点を跨ぐ太鼓橋が見えてきまして、その太鼓橋から対岸を見た時の桜があまりに幻想的で美しかったので撮らせて頂きました!📸✨
地域タグ:福岡県
こちらは前回のフォトブログの写真にもありました、河内貯水池にある河内堰堤を板櫃川側から撮影した写真になります!📸✨ 撮影中もつい崖下が気になって目に入ってしまったのですが、いやぁ……シンプルに高くて怖かったです
地域タグ:福岡県
河内貯水池といえばこちらの河内堰堤でございまして、そんな河内堰堤の周りにも桜が咲いておりましたので、一枚撮影させて頂きました!📸✨🌸 河内堰堤は河内貯水池の最も八幡・大蔵方面側に位置する場所にあ
地域タグ:福岡県
こちらは河内貯水池に咲く桜をズームレンズで拡大して撮った写真になります!📸✨バックにはぼやけていますが、貯水池の水面が写っていますね。 撮影当時の桜はまだ7分咲きくらいだったので、咲いている花も完全に開き切って
地域タグ:福岡県
桜並木の曲がり角の写真を撮り終えた後、再びしばらく貯水池の道を歩き続けていると、貯水池の奥行きのある広いエリアに出てきて、そこに良い感じに桜が入る撮影スポットを見つけましたので写真を撮らせて頂きました!📸✨&#
地域タグ:福岡県
河内貯水池の周りをしばらく歩いていると、桜並木のある良さげな雰囲気の曲がり角の道を見つけたので、直感的にシャッターを切らせて頂きました!📸✨ この時期桜の名所となりますと、人も多くてゆっくり桜を見ることができな
地域タグ:福岡県
地域タグ:福岡県
花農丘公園にて、一頭で過ごしていた黒毛のポニーをしばらく見ていると、もう一頭の白栗毛のポニーがやって来て黒毛のポニーの毛繕いをし始めたので、その瞬間を撮らせて頂きました!🐴📸✨ 黒毛のポニーの方
地域タグ:福岡県
花農丘公園にてしだれ梅の撮影を終えた後、再び動物の居るエリアへと戻り、ポニーの居る牧場エリアへとやって来ました!🐴 そこで、木陰の下で一頭だけでひっそりと佇んでいる唯一黒い毛色のポニーが居ましたので、その姿を撮影させて頂きま
地域タグ:福岡県
こちらは花農丘公園にあります、しだれ梅を下から撮影してみました!📸✨ どの枝も密着する様に無数の花が咲いておりまして、そのダイナミックな華やかさに私も含め、多くの来園者の方が目を釘付けにされておりました!&#x
地域タグ:福岡県
花農丘公園内にあります白洲梅園を後にし、次に私がやって来たのは芝生エリア付近の通りでありまして、その通り沿いには幾つかのしだれ梅の木が植えられており、紅梅、白梅、どの木も満開に花を咲かせておりましたので、その中で最も大きいしだれ梅の木を撮ら
地域タグ:福岡県
花農丘公園内にあります、白洲梅園の撮影を終えて次の場所に移ろうと階段を上ろうとしたのですが、その階段前を覆うように白梅の花が咲き誇ってとても綺麗な光景でしたので、そちらの風景を撮影させて頂きました!📸✨
地域タグ:福岡県
こちらは花農丘公園内、白洲梅園にて撮影した、梅の花の蜜を吸うメジロの姿になります!📸✨ この日メジロの写真はいくらか撮っていたのですが、その中でも最も蜜を吸っている姿が鮮明に写っていたのがこちらの写真でございま
地域タグ:福岡県
鮮やかに咲き誇る梅の風景を楽しみながら、次なる撮影スポットを探して花農丘公園内にあります白洲梅園を歩いておりますと、ちょっと登った小高い丘に、白梅と紅梅に180度囲まれるスポットを発見しましたので、そこで一枚撮らせて頂きました!Ǵ
地域タグ:福岡県
花農丘公園内、白洲梅園にて梅の撮影をしておりますと、メジロの群れがやって来たので、梅の枝に留まっているところを撮影させて頂きました!🐦📸✨ メジロは全長約12㎝の小さな鳥でございまして、その体長
地域タグ:福岡県
こちらは花農丘公園内にあります、白洲梅園の梅の花をズームして撮った写真になります!📸✨マイクロレンズは使用しておらず、標準レンズのズームを駆使して撮影しました。 こちらの梅の花は紅梅と白梅が合わさった淡いピンク
地域タグ:福岡県
花農丘公園の動物たちとは一旦お別れをし、やってきましたのは白洲梅園と呼ばれる、梅の木をメインにしたエリアでありまして、そこでは紅梅も白梅も綺麗な花を咲かせておりました!🌸 今年の梅の花は冬の気温低下や、数回に渡る寒波到来によ
地域タグ:福岡県
花農丘公園内を歩いていますと、牛舎前で日に当たりながらリラックスモードの牛さんたちを発見しましたので撮影させて頂きました!🐮☀️ この日は寒波明けの暖かい日だったので日差しも心地良く、牧場には数頭
地域タグ:福岡県
こちらは今年3月に、北九州市小倉南区にあります総合農事センター、またの名を花農丘公園で撮影しました、ヤギと紅梅の写真になります!🐐🌸 総合農事センターは昭和48年に都市型農業の振興を目的に北九州市が設立した施
地域タグ:福岡県
こちらは高良大社の展望台から撮影した、日が完全に落ちた後の久留米市街地の夜景でございます!🌃 昼間は都市部の向こうには田園が広がっていた筑紫平野ですが、夜になると無数の街灯が平野を覆いつくしておりまして、昼と夜とでこんなに見
地域タグ:福岡県
こちらは暮れていく夕日に照らされて、赤い色彩に更に磨きがかかった高良大社中門と透塀になります!📸✨ この写真は丁度夕日が沈んだ頃に撮影したのですが、夕日の赤みと同時にちょっと暗さが出てきまして、その暗さが神々し
地域タグ:福岡県
こちらは前回と引き続き、高良大社の展望台から撮影した風景ですが、日が沈んで久留米の市街地には明かりが灯り始めました!🌃 山向こうではまだ日の光が残っているのですが、段々とこちらに向かってくるに連れて夜空に切り替わっていく空の
地域タグ:福岡県
こちらは高良大社の展望台から撮影した、筑紫平野と夕日の写真になります!🌇 目の前には久留米の市街地と筑紫平野が永遠と広がっており、奥にある山々は県を超えて佐賀県にあります山々が見えておりまして、定かではありませんが、最奥に見
地域タグ:福岡県
高良大社の赤い中門を潜ると見えてくるのが、九州最大級の社殿と名高い、高良大社の立派な社殿でございます!😲⛩️ 幅は約17m、高さは13m、奥行きが32mと、先で申した通り神社建築としては九州最大級
地域タグ:福岡県
こちらは高良大社の境内にあります、大きな御神木のクスノキになります!🌳 こちらのクスノキは「高良大社の樟樹」として福岡県の指定天然記念物に登録されておりまして、植樹を行った詳細な期間については不明ですが、樹齢についてはとうに
地域タグ:福岡県
こちらが高良山の上にあります筑後国の一宮、高良大社の中門と透塀、そしてその奥にありますのが本殿となっております!⛩️ 真っ赤な立派な中門の前には、これまた二頭の立派な阿吽の狛犬が鎮座しておりまして、背後の背の高い
地域タグ:福岡県
こちらは高良大社本坂を上った先で見ることのできる、久留米の街並みと筑紫平野の光景の写真になります!📸✨ 久留米市があります筑紫平野はその面積約1200㎢と広大な平地となっておりまして、手前には久留米市の市街地が
地域タグ:福岡県
水天宮総本宮を後にし、次にやって来たのは筑後国一の宮、高良大社でございまして、こちらの写真は高良大社前にあります三の鳥居と、提灯が無数に並ぶ階段の参道、本坂を撮影したものになります!📸✨ 高良大社は標高約312
地域タグ:福岡県
せっかく久留米まで来たということで、この日の昼食は久留米の豚骨ラーメンと焼き飯のセットをいただきました!🍜 豚骨ラーメンと言っても、実は地域単位でスープ、具材、麺が異なることがありまして、しかもそれは福岡県内だけでも結構違っ
地域タグ:福岡県
水天宮総本宮の西の鳥居から境内を出ますと、すぐ隣には九州地方最大の河川、筑後川が流れておりました!📸✨ 筑後川の水源は阿蘇山でありまして、そこから熊本県、大分県、福岡県、佐賀県の4つの県にまたがり、流域面積約2
地域タグ:福岡県
ここまで様々な施設を撮影しつつ、広い庭園を抜けた先にありましたのが、水天宮総本宮の本殿でございました!⛩️ いやぁ~……流石は全国津々浦々にある水天宮の総本山であるだけあって、かなり立派な社殿でございました!&#
地域タグ:福岡県
水天宮総本宮の境内を更に進んでいくと、大きな石造りの太鼓橋と池がある庭園が見えてきまして、その奥には本殿に続く門が続いておりました!📸✨ 水天宮は市街地の中にある神社なのですが、周囲は木々に囲まれていて、池には
地域タグ:福岡県
水天宮総本宮の境内には4社の境内神社があるのですが、その内の1社が前回紹介しました久留米藩の攘夷志士真木和泉守保臣を祀っている神社、真木神社であります⛩️ 真木神社には真木保臣の他にも、天保学連の門下生や天王山に
地域タグ:福岡県
こちらは水天宮総本宮境内にあります、真木和泉守の銅像を撮影させて頂きました!📸✨ 真木和泉守こと真木保臣は江戸時代後期の水天宮総本宮の宮司であり、久留米藩の藩士でもありました。 1823年に水天宮の神職を継ぎ、
地域タグ:福岡県
こちらは水天宮境内にあります、軍艦千歳慰霊碑を撮影させて頂きました📸✨ 軍艦千歳と言いますと、旧日本海軍が所持していた軍艦でありまして、1938年(昭和13年)7月25日に当時水上機母艦として建造されました。
地域タグ:福岡県
水天宮の一の鳥居の前にはあまりほかの神社では見ない、背が高くてスリムな狛犬が鎮座しておりましたので写真に収めました!📸✨ 後から調べてみると、こちらの狛犬は1975年(昭和50年)に寄贈されたブロンズ製の狛犬だ
地域タグ:福岡県
筑前町大刀洗を後にし、次にやって来たのは福岡県久留米市にあります、水天宮の総本宮でありまして、こちらはその水天宮の鳥居前の写真になります!📸✨ 水天宮と言いますと、東京日本橋にある水天宮をはじめ、全国津々浦々に
地域タグ:福岡県
甘木鉄道の車両AR306の撮影を行っていると、車両が基山方面に向けて走り出しましたのでその瞬間を撮影させていただきました!📸✨ 車両から上がる黒煙が走り出した雰囲気を静止画からも出してくれて、素晴らしい瞬間を捉
地域タグ:福岡県
大刀洗レトロステーションで撮影をしていると、大刀洗駅に甘木鉄道の車両が入ってくるのが見えたので、急いで駅の方へと向かい、停車している車両を撮影させていただきました!📸✨ こちらの写真の車両は甘木鉄道AR306で
地域タグ:福岡県
こちらは大刀洗レトロステーションに展示されている複座ジェット練習機、T-33に焦点を当てて撮影した一枚になります!📸✨ 実は今回、撮影を行うにあたって大刀洗平和記念館の情報は事前に得ていたのですが、大刀洗レトロ
地域タグ:福岡県
あらためまして、大刀洗駅の旧駅舎を再利用している昭和レトロの資料館、大刀洗レトロステーション前の風景写真になります!📸✨ 最初に発見した時もビックリしましたが、やはり駅舎に戦闘機が置いてあるのは見る者の目をガッ
地域タグ:福岡県
こちらは甘木鉄道の大刀洗駅に併設している私設資料館、大刀洗レトロステーションでございまして、駅舎の横には通称シューティングスターやサンサンと呼ばれる往年の機体、T-33の実機が堂々と展示されておりました!😮‼&
地域タグ:福岡県
大刀洗平和記念館本館の二階からは九七式戦闘機乙型のほかに、零式艦上戦闘機三二型や震電の姿を上から眺めることができます!👍✨ 上から機体を見てみると、三二型の主翼はYの字になっておりまして、翼の先端がほかの戦闘機
地域タグ:福岡県
こちらは大刀洗平和記念館本館の二階から撮影した、九七式戦闘機乙型の写真になります!📸✨ 広角レンズを用いてどうにか全身を捉えることができましたが、いやぁ~……大きな翼ですね!✈️ ジ
地域タグ:福岡県
大刀洗平和記念館に展示されている九七式戦闘機乙型を、別視点から撮影しました!📸✨ 九七式戦闘機の目線の先にあるのは、天井に吊るされた巨大な航空機の形をした金網でございまして、これはかつて、大刀洗飛行場や日本の各
地域タグ:福岡県
大刀洗平和記念館の本館を、順路を辿って最も奥に展示されているのが、こちらの九七式戦闘機乙型となっております✈️ こちらの九七式戦闘機乙型は戦時中に実際に使用された実機を復元したものでございまして、1996年9月に
地域タグ:福岡県
こちらは大刀洗平和記念館に展示されています、零式艦上戦闘機三二型の操縦席から撮影した一枚になります!📸✨ モチロン、実際に搭乗したわけでは無く、三二型の機体のそばには観覧用の階段が設置されておりまして、そこから
地域タグ:福岡県
大刀洗平和記念館に展示されています零式艦上戦闘機三二型の前には、写真にもあります通り大きな窓がありまして、三二型をずっと後ろから眺めていると、なんだかあの窓が開いて、今にも三二型が外へ飛び出していくんじゃないかと、そんな私の想像を元に撮った
地域タグ:福岡県
震電を隅々まで堪能した後、次に見えてきたのが零式艦上戦闘機三二型でございました!😍 こちらはマーシャル諸島で発見された機体を持ち帰り復元させた実機となっておりまして、写真でもデカデカと強調されていますが、主翼が角張っているの
地域タグ:福岡県
こちらは大刀洗平和記念館に展示されています、局地戦闘機震電J7W1の等身大航空機模型を背後から撮った写真になります!📸✨ 震電は別名「異端の翼」と呼ばれている戦闘機でありまして、後部にプロペラが着いていて、前の
地域タグ:福岡県
大刀洗平和記念館に展示されております震電J7W1の航空機模型を下から撮影し、震電が頭上を飛ぶ姿をイメージして撮影しました!📸✨ こちらの震電の実物大模型は映画「ゴジラ-1.0」で実際に劇中で使用することをキッカ
地域タグ:福岡県
大刀洗記念館の施設内に入ると早々に見えてきたのが二機の航空機でありまして、手前が局地戦闘機震電と、奥が零式艦上戦闘機三二型となっております!🛩️ 大刀洗平和記念館にはこの二機の他にも九七式戦闘機と計3機の航空機
地域タグ:福岡県
こちらは大刀洗平和記念館の野外に展示されている、MH2000ヘリコプターの実機になります!🚁 MH2000は三菱重工業が開発した、日本で初めての国産技術のみで制作されたヘリコプターでありまして、ボディ、エンジン共に自社開発を
地域タグ:福岡県
こちらは昨年9月、福岡県朝倉郡筑前町にあります大刀洗平和記念館へ訪れた際に撮影しました、大刀洗平和記念館の外観の写真になります!📸✨ 記念館の施設は思っていたよりもかなり大きく、施設横ではMH2000ヘリコプタ
地域タグ:福岡県
こちらは現在の豊前国分寺の外側に広がっている、旧豊前国分寺跡と夕空の光景の写真になります!📸✨ 現在の豊前国分寺は、戦国時代に焼け落ちた旧国分寺の敷地の一部に建てられており、広角レンズで撮影したこの写真外にもま
地域タグ:福岡県
豊前国分寺の寺内でゆっくり撮影を続けていると日が暮れ始めたので、再び三重塔の前に戻り、日暮れの姿を撮影しました!📸✨ こちらの三重塔の周りには背が高い樹木が生えているため、残念ながら日陰となり、夕日を全体的に浴
地域タグ:福岡県
豊前国分寺の寺内を散策していると、木に何か釣り下がっているのを発見し、よくよく見てみるとそれはタオル地の布で作られた白色のゾウさんでございました!🐘 何故このようなタオル地のゾウさんが木に提げられているのか、直接的な意味合い
地域タグ:福岡県
豊前国分寺の寺内には庭木で囲まれた池がありまして、そこから真っ直ぐに三重塔を見ることができます!😍 池に架けられた石橋もかなり立派なものでありまして、いつもはしばらく撮影地の周りをうろうろして写真の構図を考えるのですが、この
地域タグ:福岡県
こちらは豊前国分寺の境内にあります、修行大師の像になります。📸✨ 修行大師というのは、真言宗の開祖である空海(弘法大師)が衆生救援(仏教を通して、現世で苦しみ悩んでいるすべての者を救済し、悟りへと導くこと)のた
地域タグ:福岡県
こちらは前回の門前の写真からチラッと見えていた、豊前国分寺の鐘楼門になります。📸✨ 鐘楼門は二階建てとなっておりまして、一階部分は本堂へと抜ける門となっており、二階部分には大きな鐘が吊り下げられています。&#x
地域タグ:福岡県
三重塔から一度離れまして、豊前国分寺の門前へとやって参りました。🚶💨 周囲は綺麗に整えられた庭木に囲まれていて、門の奥には立派な鐘楼門を伺うことができます。😊 こちらは夕方になってから撮影をし
地域タグ:福岡県
こちらは豊前国分寺の三重塔の真下から、広角レンズを用いて撮影した写真になります。📸✨ 真っ直ぐに並ぶ扇垂木、そして複雑に組まれた手先一本一本の紅色が美しく、黒い屋根瓦、金色の相輪がアクセントとなって、塔全体の造
地域タグ:福岡県
豊前国分寺への入り口は幾つかあるのですが、こちらは国分寺の案内所側から入った時の光景でございます。📸 順路を進むと木々の間からドーンとそびえ立つ三重塔が目に飛び込んできて、周りの木々の緑に対する、美しい紅色のコントラストに思
地域タグ:福岡県
豊前国分寺の三重塔の周りには多くの石仏が並んでいたのですが、その多くが三重塔の方向を向いていて、復刻された三重塔をみんなで見守っているような、そんな感じがしましたね。😌 というのも、前回のフォトブログで記しましたが、この豊前
地域タグ:福岡県
こちらは昨年9月に撮影しました、豊前国分寺の三重塔の写真になります。📸 豊前国分寺は福岡県京都郡みやこ町にあるお寺でありまして、そのルーツは奈良時代、聖武天皇の時代にまで遡ります。 741年(天平13年)に度重なる飢饉や疫病
地域タグ:福岡県
もう一機のF2戦闘機が築城基地へと着陸してきましたが、こちらは貴重なドラッグシュートでの着陸を見せてくれました!🥰 ドラッグシュートというのは、写真にもありますいわゆるパラシュートのことでありまして、パラシュートを機体後部か
地域タグ:福岡県
築城の上空を飛び回っていたF2戦闘機が高度を落とし、基地内の滑走路へと戻って参りました。 こちらの戦闘機はエンジンのエアブレーキとスピードブレーキのみで着陸を行いましたね。 よくF2はパラシュートを用いて着陸をすると言われておりますが、あれ
地域タグ:福岡県
航空祭の前日訓練終了間近、再び築城上空を縦横無尽に飛び回る二機のF2戦闘機が接近してきましたので、その姿を捉えさせて頂きました。 実はこの日、戦闘機が飛行訓練を行う前は雲が多く、ロケーションが少し心配だったのですが、いざ戦闘機が飛び始めると
地域タグ:福岡県
こちらは二機のF2戦闘機が並んで接近してきた際に撮った、戦闘機のシルエット調の写真になります。 飛行中、何度か観客の真上を過ぎるように飛んで来ることがあったのですが、その時のジェットエンジンの轟音が迫力があってすごかったですねぇ。 しかし接
地域タグ:福岡県
「ブログリーダー」を活用して、赤坂皐月さんをフォローしませんか?