のんてつ nonbiri train geek」へようこそ。 同じ名前でYouTubeチャンネルも運営しています。 ブログでは、動画でお伝えできない列車などの説明や撮影ポイントなどをお伝えできればと思っています。
この記事は【その3】の続きです。 福岡エリアを走るJR九州、西鉄、福岡市地下鉄の列車を撮影しています。 今回の記事では、筑肥線姪浜駅〜筑前前原駅間で撮影した福岡市営地下鉄4000系を取り上げます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 福岡市営地下鉄の4000系は昨年11月29日から運用を開始した最新型車両で、地下鉄空港線・貝塚線のほか、JR筑肥線に直通し筑前前原駅まで乗り入れています。 地下鉄線内での撮影は難しいので乗り入れ先の筑肥線内で撮影しています。 下山門駅 上りホーム 姪浜側から撮影 4000系の運用を承知していなかったので、来るまで粘るつもり…
この記事は【その1】の続きです。 蒸気機関車が運行されている大井川鐵道大井川本線の列車を撮影しています。 前回記事【その1】ではC10形 8号機がけん引するSL列車を、今回記事【その2】では普通列車と新金谷駅に留置されている車両を取り上げています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 大井川鐵道には東急や南海など、大手私鉄から譲渡された車両がいくつか在籍していますが、撮影日はもと近鉄の特急車16000系が運用についていました。 大和田駅〜家山駅 抜里駅の前後は茶畑が広がり、見通しがよくなっています。 今回は列車の設定がなく叶いませんでしたが、次の機会に…
蒸気機関車が運行されている大井川鐵道大井川本線の列車を撮影しています。 今回記事【その1】ではC10形 8号機がけん引するSL列車を、次回記事【その2】では普通列車と新金谷駅に留置されている車両を取り上げます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 大井川鐵道のSL運行は日によっていくつかのパターンに分かれています。 撮影日は「パターンC1」で、午前に「SL南アルプス51・52号」、午後に「SLかわね路51・52号」の2往復が運行されていました。 補機に国鉄特急色が復刻されたE31形の連結を期待していましたが、SL単機でのけん引でした。 大和田駅〜家山駅…
福岡エリア列車撮影記【その3】博多駅 ONE PIECE新幹線
この記事は【その2】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 福岡エリアを走るJR九州、西鉄、福岡市地下鉄の列車を撮影しています。 今回の記事では、博多駅で撮影した「ワンピース新幹線・せとうちブルー号」を取り上げます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 4月12日からアニメ「ワンピース」のキャラクターを描いた「ONE PIECE 新幹線・せとうちブルー号」の運行が始まりました。 ラッピング車に選ばれたのは「ひかりレールスター」の700系7000番台E13編成です。 博多駅 撮影日は、博多駅を7:04に発車する「こだま842号」に充当さ…
この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 福岡エリアを走るJR九州、西鉄、福岡市地下鉄の列車を撮影しています。 今回の記事では、二日市駅から久留米駅までの駅で撮影したJR九州の列車を取り上げます。 取り上げた車両は順次動画も制作して公開する予定です。 二日市駅 二日市駅は太宰府天満宮をイメージした朱塗りのホーム柱と瓦風の屋根が特徴で、当駅を経由する特急列車の半数程度が停車します。 885系 長崎本線方面の特急列車は「かささぎ」「みどり」「ハウステンボス」の大半が停車し、「リレーかもめ」は一部のみの停車です。 783系 久大本線の特急「ゆふ」は当駅に停車します…
福岡エリア列車撮影記【その1】博多駅 笹原駅 南福岡駅 大野城駅
福岡エリアを走るJR九州、西鉄、福岡市地下鉄の列車を撮影しています。 今回の記事では、博多駅から大野城駅までの駅で撮影したJR九州の列車を取り上げます。 取り上げた車両は順次動画も制作して公開する予定です。 博多駅 水戸岡鋭治氏が手がける特急の元祖とも言える787系は、特急「リレーかもめ」「かささぎ」「きらめき」などで博多駅に乗り入れています。 登場当時、メタリックなグレーにロゴを散りばめたデザインは衝撃的で、30年経った今も古さを感じません。 787系 長崎方面の特急「リレーかもめ」、大分方面の特急「ソニック」を中心に運用される885系は博多駅で一番よく見かけました。 同じ「ソニック」で運用…
4月4日から運行を開始した伊豆箱根鉄道大雄山線の「春めき電車」や「天狗電車」などを撮影しています。 前回記事【その1】では穴部駅〜飯田岡駅と相模沼田駅、今回記事【その2】では塚原駅〜和田河原駅と五百羅漢駅で撮影したものを取り上げています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 前回記事の最後に訪れた相模沼田駅から塚原駅まで電車に乗車し、次の和田河原駅まで歩きながら沿線で撮影しています。 相模沼田駅 塚原駅を出発した大雄山行きの列車は狩川にかかる橋梁を渡ります。 塚原駅〜和田河原駅 塚原駅から歩いて5分ほどでアクセスでき、橋梁の左右から列車を撮影することが…
4月4日から運行を開始した伊豆箱根鉄道大雄山線の「春めき電車」や「天狗電車」などを撮影しています。 今回記事【その1】では穴部駅〜飯田岡駅と相模沼田駅、次回記事【その2】では塚原駅〜和田河原駅と五百羅漢駅で撮影したものを取り上げます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 大雄山線の5000系5506編成が帯の色をピンクに変更して、「春めき電車」として運行が始まりました。 なお、「春めき電車」の運行時刻は伊豆箱根鉄道のホームページで公開されているので見つけやすくなっています。 小田原駅 車内は他の車両と違った装飾などは見つけられませんでした。 5000系…
湘南モノレール 江の島線 5000系【その3】西鎌倉駅〜目白山下駅
この記事は【その2】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 前回に続き、大船駅と湘南江の島駅を結ぶ湘南モノレールの5000系を撮影しています。 湘南モノレールの記事は全3回に分けて投稿します。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 前回記事の最後に鎌倉山のトンネルに入った列車が道路上に戻ってきました。 湘南モノレールは、この鎌倉山付近と終点の湘南江の島駅付近を除くと、全線にわたって道路上を走行しています。 湘南深沢駅〜西鎌倉駅 湘南モノレールは懸垂式モノレール普及のモデル路線として、三菱重工、三菱電機などにより設立された歴史を持ちます。…
湘南モノレール 江の島線 5000系【その2】湘南深沢駅・鎌倉山付近
この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 前回に続き、大船駅と湘南江の島駅を結ぶ湘南モノレールの5000系を撮影しています。 湘南モノレールの記事は全3回に分けて投稿します。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 前回記事の最後に訪れた富士見町駅から2駅モノレールに乗車し、湘南深沢駅に移動します。 富士見町駅 湘南モノレール江の島線は全線単線で、富士見町駅、湘南深沢駅、西鎌倉駅、目白山下駅で上下列車の行き違いが可能になっています。 日中もこの4駅で行き違いをすることで、7.5分間隔の高頻度運行をしています。 湘南深沢駅…
湘南モノレール 江の島線 5000系【その1】大船駅〜富士見町駅
大船駅と湘南江の島駅を結ぶ湘南モノレールの5000系を撮影しています。 湘南モノレールの記事は全3回に分けて投稿します。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 湘南モノレールは日本国内に2か所のみの懸垂式モノレールで、車両は5000形の3両編成が使用されています。 大船駅 起点の大船駅はJR大船駅の東口に隣接していて、バスターミナルの直上にモノレールの軌道と駅舎があります。 モノレール軌道の両側にペデストリアンデッキがあるので、車両と同じ高さで出発・到着する列車を見ることができます。 大船駅 ペデストリアンデッキを降り、江ノ電バスのバス停付近から到着する…
京王9000系 サンリオラッピング 9731編成 リニューアル車
京王9000系初のリニューアル車両となる9731編成「サンリオラッピング」を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 2月に試運転を撮影していた京王9000系初のリニューアル車9731編成がリニューアル前と同じサンリオラッピング車両として運行を開始しています。 京王多摩センター駅 上りホーム 調布側から撮影 9731編成を含む京王9000系の30番台は都営新宿線への直通に対応しているため、相模原線系統の区間急行、快速を中心とした運用に入っています。 京王多摩川駅 上りホーム 調布側から撮影 3月15日に実施されたダイヤ改正により日中の列車サ…
このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com 今回の記事はYouTube動画の紹介から離れ、過去に撮影した写真(静止画)を使って、撮影当時を振り返ってみたいと思います。 撮影機材が古いので、画像に粗い点があることをご了承ください。 今回使用した画像は全て2012年3月に撮影したものです。 この当時の東急東横線は翌年の3月に地下鉄副都心線との直通を控えた時期で、まだ、西武や東武の車両は乗り入れていません…
小田急多摩線 千代田線直通急行復活 東京メトロ 16000系 E233系2000番台
3月15日のダイヤ改正から運行が復活した小田急多摩線からの千代田線直通急行に使用される東京メトロ16000系、E233系2000番台などを撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 3月15日のダイヤ改正前、日中の小田急多摩線では新宿駅に直通する急行(多摩線内は各駅停車)と線内折り返しの各駅停車が交互に運行されていました。 1000形 ダイヤ改正後は線内折り返しの列車が地下鉄千代田線に直通する急行に置き換えられ、多摩線内を往復する列車の本数は大きく減少しています。 日中に6両編成を見る機会も少なくなってしまいました。 3000形6両編成 ダイ…
3月23日(日)から営業運行を開始した東武80000系81501編成(デビュー記念ヘッドマーク付き)を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 先日記事に取り上げた81501編成の運用開始に続き、81504編成と81505編成も先週から運用に入りました。 nonte2geek.hateblo.jp 春日部駅から柏方向に二駅目の南桜井駅で待っていると、81505編成が急行大宮行きで到着しました。 急行表示の80000系を撮影するのは初めてです。 南桜井駅 下りホーム 船橋側から撮影 続いて反対ホームには、81503編成が急行船橋行きで到着しま…
いよいよ年度末の最終日、本日をもって新京成線としての運行を終了し、明日からは「京成松戸線」として再出発する新京成電鉄の車両を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 前回記事【その1】では復刻カラーのN800形と8800形を、今回記事【その2】ではジェントルピンクの車両を取り上げています。 8800形 GTO-VVVF車 新京成8800形は1986年に登場した車両で、新京成で初めてVVVFインバータ制御を採用しています。 それまで東急6000系(初代)を改造した車両や新交通システムでの採用例はありましたが、新規に製造された普通鉄道の車両では…
さようなら新京成線【その1】復刻カラーの車両 N800形 8800形
いよいよ年度末の最終日、本日をもって新京成線としての運行を終了し、明日からは「京成松戸線」として再出発する新京成電鉄の車両を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 今回記事【その1】では復刻カラーのN800形と8800形を、次回記事【その2】ではジェントルピンクの車両を取り上げます。 新京成の発表によると、今回取り上げる復刻カラーの車両は「お客さまに当社の歴史を振り返り、懐かしさを感じていただくことを目的」にしているとのことです。 N800形 N838編成 復刻カラーの第1弾として登場したのはN800形のN838編成で、導入当時の新京成の…
阪急1000系 1300系 トムとジェリー号 3月27日運行終了
本日(3月27日)をもって運行を終了する阪急1000系、1300系の「トムとジェリー号」を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 阪急「トムとジェリー号」は、昨年8月から走り始めたラッピング車両で、神戸線、宝塚線、京都線それぞれに1本ずつが運行されていましたが、本日で運行終了となります。 神戸線1000系 1002編成 1002編成の先頭部(神戸三宮側)はブルー地にトムが描かれたヘッドマークを装着しています。 園田駅 下りホーム 神戸三宮側から撮影 側面に描かれているのは、神戸ポートタワーや中華街などです。 夙川駅 上りホーム 神戸三宮側…
近鉄奈良線・京都線8000系グループ 8000系 8400系 8600系 8800系
近鉄8000系グループ(8000系、8400系、8600系、8800系)を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 新型車両8A系の導入により近鉄8000系グループの車両は置き換えが進みつつあります。 搭載する機器の違いにより8000系、8400系、8600系、8800系の4形式が存在するので、記事と動画にしてみました。 8A系 8000系 8000系は1964年から導入された近鉄奈良線・京都線系統の最古参車両で、最大206両が在籍していましたが、すでに194両が廃車になっています。 新大宮駅 上りホーム 大阪難波側から撮影 現存するのはL…
阪神1000系 ラッピング車両 大阪万博 Go!Go!灘五郷!ほか
バラエティに富んだラッピング車両が在籍する阪神1000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 阪神と近鉄奈良線の直通運転に使用されている1000系には複数のラッピング車両が存在します。 現在は運行終了しているものも含め、4種類を撮影しています。 標準色 近鉄直通15周年ヘッドマーク 昨年3月から1年間の期間限定で阪神と近鉄奈良線の直通運転開始15周年を祝う副標が先頭部の助士席側窓に掲示されていました。 菖蒲池駅 上りホーム 近鉄奈良側から撮影 1210編成は先頭部にヘッドマークが取り付けられたほか、側面ドア横にもステッカーが貼付されて…
東武80000系 81501編成運用開始 8000系 8111編成
3月23日(日)から営業運行を開始した東武80000系81501編成(デビュー記念ヘッドマーク付き)を撮影しています。 試運転時の80000系(81503編成)は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 3月9日のデビュー以降、何らかのトラブルを抱えているようで終日運用に入らない日も出ている東武80000系ですが、3月23日は1本が運用に入っていました。 朝は81502編成が運用についていましたが、車両故障があったようで七光台駅で車両交換となり、以後は81501編成が運用に入りました。 岩槻駅 下りホーム 船橋側から撮影 81501編成は「80000系 2025.03.09 DEBU…
西武20000系 三代目L-train スタジオツアー東京エクスプレス
西武20000系とそのラッピングトレインである「三代目L-train」「スタジオツアー東京エクスプレス」を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 西武20000系は2000年に登場した車両で、現在は10両編成と8両編成あわせて144両が在籍しています。 先代の6000系に続きアルミ車体となっていますが、製造工法の見直しにより車体表面の歪みが少なくなったため、無塗装仕上げとなっています。 入間市駅 下りホーム 池袋側から撮影 10両編成は車両番号の末尾が「01〜」となっています。 入間市駅 上りホーム 池袋側から撮影 西武池袋線の入間市駅は…
京成線・北総線車両総集編【その2】3200形 3400形 3600形 3700形ほか
新京成との合併を控えた京成線と北総線の全形式を撮影しています。 今回記事【その1】では3100形、3500形、AE形、3000形など、次回記事【その2】では3200形、3400形、3600形、3700形などを取り上げます。 nonte2geek.hateblo.jp 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 京成3200形 京成3200形は2月22日に運行を開始したばかりの新型車両で、4両または6両編成で普通列車中心の運用についています。 江戸川駅 3200形は4両と2両に分割が可能で、これを組み合わせることで将来的に8両編成まで組成することが可能です。 京…
京成線・北総線車両総集編【その1】3100形 3500形 AE形 3000形ほか
新京成との合併を控えた京成線と北総線の全形式を撮影しています。 今回記事【その1】では3100形、3500形、AE形、3000形など、次回記事【その2】では3200形、3400形、3600形、3700形などを取り上げます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 京成3100形 京成3100形は2019年から導入された車両で、成田スカイアクセス線を経由する「アクセス特急」を中心に運用されています。 京成標準色の車両は存在せず、全て成田スカイアクセス線用を示すオレンジのカラーリングになっています。 東松戸駅 アクセス特急は停車駅が少なく、地下駅や島式ホームの…
JR 大和路線 201系 3月14日運行終了 河内堅上駅 王寺駅 高井田駅ほか
2024年3月14日をもってJR大和路線(関西本線)の201系が引退となりました。 昨年の2月、まだ201系の運用が多く残っていた時期に、河内堅上駅、王寺駅、高井田駅などで撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 201系は国鉄時代の1979年に国鉄初の電機子チョッパ制御、回生ブレーキを装備した「省エネ電車」として登場した車両です。 河内堅上駅 跨線橋から撮影 河内堅上駅は大阪府と奈良県の県境に近い場所にあり、一日平均の利用者は300人弱という静かな駅です。 駅のそばに桜が植わっているので、シーズンには列車と花の共演が見られますが、201系…
京阪9000系 10000系 丹波橋駅 牧野駅 野江駅 橋本駅
京阪9000系と10000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 9000系 京阪9000系は1997年に登場した車両です。 牧野駅 上りホーム 淀屋橋側から撮影 車体のデザインや電装品は前世代の7200系を踏襲しています。 京阪7200系 ドアの位置や側面窓のサイズに違いがあるようですが、遠目には区別がつきません。 橋本駅 上りホーム 出町柳側から撮影 現在は一般車のカラーリングで準急や普通の運用がメインとなっていますが、導入当時は車内の座席がセミクロスシート配置で特急にも使用されていました。 丹波橋駅 上りホーム 出町柳側から撮影…
富山地方鉄道 17480形(東急8590系) 電鉄富山駅 稲荷町駅 東新庄駅ほか
富山地方鉄道の17480形(もと東急8590系)を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 富山地方鉄道(地鉄)は、富山県内に108.3kmの路線を持ち、富山駅に隣接する電鉄富山駅と、立山や宇奈月温泉などの観光地を結んでいます。 新庄田中駅 17480形は東急大井町線、田園都市線で運用されていた8590系の両先頭車を改造のうえ導入した車両で、2013年から運行を開始しています。 東新庄駅 1番線ホームから撮影 最初に導入された2本は東急大井町線で使用されていた車両で、正面のストライプがグラデーションになっています。 東新庄駅 1番線ホームか…
近鉄8A系【その2】近鉄奈良線 菖蒲池駅 石切駅 額田駅 瓢箪山駅ほか
昨年10月から近鉄奈良線と近鉄京都線で運用を開始した近鉄8A系を撮影しています。 前回記事【その1】では近鉄京都線、次回記事【その2】では近鉄奈良線の駅で撮影した8A系を取り上げています。 nonte2geek.hateblo.jp 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 近鉄8A系は約20年ぶりに導入された一般タイプの新型車両で、2024年度は4両編成12本が導入されます。 菖蒲池駅 菖蒲池駅は近鉄奈良線急行停車駅の学園前駅と大和西大寺駅に挟まれた静かな駅です。 菖蒲池駅 上りホーム 大阪難波側から撮影 到着した普通大和西大寺行きは後部に1252系2両を…
近鉄8A系【その1】近鉄京都線 新祝園駅 大久保駅 大和西大寺駅ほか
昨年10月から近鉄奈良線と近鉄京都線で運用を開始した近鉄8A系を撮影しています。 今回記事【その1】では近鉄京都線、次回記事【その2】では近鉄奈良線の駅で撮影した8A系を取り上げます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 近鉄8A系は約20年ぶりに導入された一般タイプの新型車両で、2024年度は4両編成12本が導入されます。 新祝園駅 新祝園駅は近鉄京都線の急行が停車し、普通列車との緩急接続が行われている駅です。 最初に普通大和西大寺行きが1番線に到着しました。 新祝園駅 上りホーム 京都側から撮影 続いて1252系の2両編成を先頭にした6両編成の急行…
阪急宝塚線の車両撮影記【その2】 6000系 7000系 8000系 9000系
阪急宝塚線とその支線の箕面線で運用されている車両を撮影しています。 前回記事【その1】では1000系、2000系、5100系、今回記事【その2】では6000系、7000系、8000系、9000系を取り上げています。 nonte2geek.hateblo.jp 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 6000系 阪急6000系は1976年から導入された車両で、宝塚線には8両編成8本と4両編成1本の68両が在籍しています。 川西能勢口駅 下りホーム 宝塚側から撮影 初代2000系から続く阪急スタイルを基本に、表示幕やスカートなどを装備したモデルチェンジ車で、そ…
阪急宝塚線の車両撮影記【その1】 1000系 2000系 5100系
阪急宝塚線とその支線の箕面線で運用されている車両を撮影しています。 今回記事【その1】では1000系、2000系、5100系、次回記事【その2】では6000系、7000系、8000系、9000系を取り上げます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 1000系 阪急1000系は2013年から導入された車両で、宝塚線には9本72両が在籍しています。 このうち1001編成は「トムとジェリー号」となっています。 山本駅 下りホーム 大阪梅田側から撮影 1001編成の両先頭車にHEP FIVEの観覧車や宝塚大劇場とトムとジェリーのキャラクターが描かれています。 …
京王8000系 8両編成 リニューアル車 PMSM 8730編成 IGBT-VVVF
京王線の8000系のうち、8両編成のリニューアル車を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 京王8000系は1992年に登場した車両で、現在は10両編成と8両編成をあわせて244両が在籍し、特急から各駅停車まで幅広く運用されています。 10両編成 北野駅 下りホーム 京王八王子側から撮影 最初に導入されたのは6両編成と4両編成で、双方を連結した10両編成で運用されていました。 導入当初は土休日に高幡不動駅で分割・併合する列車があったため、中間に組み込まれる運転台が活用されていました。 10両編成 府中駅 上りホーム 京王八王子側から撮影 …
東京〜岡山 日帰り弾丸 乗り鉄・撮り鉄の旅 2012年【その2】岡山〜吉備線〜岡山〜羽田
この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com 今回の記事はYouTube動画の紹介から離れ、過去に撮影した写真(静止画)を使って、撮影当時を振り返ってみたいと思います。 撮影機材が古いので、画像に粗い点があることをご了承ください。 岡山駅 前回の最後の行程で、N700系「さくら」で福山駅から岡山駅に移動しています。 福山駅 …
東京〜岡山 日帰り弾丸 乗り鉄・撮り鉄の旅 2012年【その1】羽田〜倉敷〜笠岡〜福山〜岡山
このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com 今回の記事はYouTube動画の紹介から離れ、過去に撮影した写真(静止画)を使って、撮影当時を振り返ってみたいと思います。 撮影機材が古いので、画像に粗い点があることをご了承ください。 ANA ボーイング787 ボーイング787はANAが世界で初めて導入し、2011年の11月から羽田〜岡山・広島線で運航を開始していました。 この飛行機に乗りたかったので、午…
阪急神戸線 快速・通勤特急 7000系 8000系 9000系 1000系
阪急神戸線の快速・通勤特急の上り列車を岡本駅と夙川駅で撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 阪急神戸線では2月22日にダイヤ改正が行われ、改正前の「通勤急行」に代わり、「快速」が運行されています。 名前から「通勤」が外れましたが、平日の朝と夜のラッシュ時間帯にのみ運行される種別です。 岡本駅 通勤特急は朝ラッシュ時のみに運行される列車で、今回のダイヤ改正から全て8両編成での運行になっています。 岡本駅 いくつかの編成ではダイヤ改正をPRするヘッドマークが取り付けられていました。 神戸線はブルー、宝塚線はオレンジのもので、京都線は撮影でき…
阪急宝塚線2000系 2月24日運行開始初日撮影記【その2】
この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 2月24日に営業運転を開始した阪急宝塚線の新型車両、2000系を撮影しています。 今回記事【その2】では石橋阪大前駅、中山観音駅、売布神社駅、庄内駅で撮影したものと2000系の車内を掲載します。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 石橋阪大前駅 石橋阪大前駅は宝塚線(本線)と箕面線(支線)が分岐する駅で、本線のホームは急カーブの途中にあります。 石橋阪大前駅 下りホーム 宝塚側から撮影 この石橋阪大前駅や川西能勢口駅など、宝塚線の各駅ではホームドア設置の準備が進んでおり、今回…
阪急宝塚線2000系 2月24日運行開始初日撮影記【その1】
2月24日に営業運転を開始した阪急宝塚線の新型車両、2000系を撮影しています。 今回記事【その1】では雲雀丘花屋敷駅、服部天神駅、曽根駅、山本駅、次回記事【その2】では石橋阪大前駅、中山観音駅、売布神社駅、庄内駅で撮影したものを掲載します。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 雲雀丘花屋敷駅 阪急2000系は前世代の1000系から約11年ぶりに導入された新型車両で、トップナンバーの2000編成が宝塚線で営業運転を開始しています。 雲雀丘花屋敷駅 下りホーム 大阪梅田側から撮影 運行初日の2月24日は早朝から終日、急行と普通列車で運用されていたので、宝…
小田急3000形 6両編成 リニューアル車 フルSiC 小田原線 江ノ島線 多摩線
小田急線の小田急3000形 6両編成 リニューアル車を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 小田急3000形は2002年に登場した車両で、6両、8両、10両編成が存在しますが、現在は3次車以降の6両編成についてリニューアルが進行中です。 黒川駅 上りホーム 新百合ヶ丘側から撮影 リニューアル車の3000形は他形式の6両編成とともに小田原線町田駅〜小田原駅間の急行列車に使用されています。 秦野駅 上りホーム 新宿側から撮影 小田原線町田駅〜小田原駅間を走る日中の急行列車は、新宿駅に直通する快速急行と交互に運行されています。 鶴巻温泉駅 下…
京急1500形 8両編成 GTO-VVVF 6両編成 IGBT-VVVF 4両編成 界磁チョッパ
京急1500形を京急鶴見駅や能見台駅、北総線の東松戸駅などで撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 京急1500形は1985年に登場した車両で、8両、6両、4両編成が製造されましたが、編成の組み替えや一部車両の廃車を経て、現在は8両と6両編成のみが残存しています。 8両編成 GTO-VVVF車 8両編成の1500形は2100形や1000形に混じって快特、特急などの運用に就いています。 新大津駅 下りホーム 三崎口側から撮影 特急列車のほか、羽田空港駅〜逗子・葉山駅間の急行列車でも運用されています。 8両編成の1500形はGTO素子のVVV…
京成3200形 3204編成デビュー 2月22日運行開始初日撮影記
京成電鉄の新型車両、3200形を運行開始初日(2月22日)に撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 先日乗車ツアーにも参加した京成3200形の営業運転が本日2月22日から始まりました。 京成関屋駅 2月15日土曜日に開催された「京成3200形 デビュー記念 撮影会付き乗車ツアー」の様子は、下記の記事に掲載しています。 nonte2geek.hateblo.jp 京成関屋駅の到着時は快晴で、光沢のある真新しいステンレス車体に陽光が反射してまぶしいほどです。 京成関屋駅 初日は「09運用」で、日中は京成上野駅と京成臼井駅を往復する普通列車に入…
JR東海 383系 特急しなの 中央線 篠ノ井線 長野駅 松本駅 塩尻駅ほか
名古屋駅と長野駅を結ぶ特急「しなの」で運用されているJR東海の383系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 先日動画と記事を掲載していますが、JR東日本の「週末パス」を使用して上越線、飯山線、アルピコ交通上高地線、中央線を周る旅に出かけました。 その途中の長野駅、篠ノ井駅、松本駅、塩尻駅で383系「しなの」を撮影しています。 nonte2geek.hateblo.jp 長野駅 383系は1995年の運用開始から一貫して特急「しなの」で運用されている車両です。 今回の長野駅での撮影は、飯山線で到着した14時39分から15時10分に発車す…
東武80000系 81503編成 試運転【その2】アーバンパークライン 岩槻駅
3月8日から営業を開始する東武80000系81503編成の試運転を八木崎駅、豊春駅、岩槻駅で撮影しています。 前回記事【その1】では八木崎駅と豊春駅、今回記事【その2】では岩槻駅で撮影したものを掲載しています。 nonte2geek.hateblo.jp 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 岩槻駅は大宮駅〜春日部駅間にある唯一の急行停車駅で、1、3番線の間に緩急接続のための2番線ホームがあります。 岩槻駅 1番線ホーム 船橋側から撮影 80000系の試運転列車はこの2番線ホームを使用して折り返しを行っていました。 折り返しの停車時間は10分程度だったと…
東武80000系 81503編成 試運転【その1】アーバンパークライン 八木崎駅 豊春駅
3月8日から営業を開始する東武80000系81503編成の試運転を八木崎駅、豊春駅、岩槻駅で撮影しています。 今回記事【その1】では八木崎駅と豊春駅、次回記事【その2】では岩槻駅で撮影したものを掲載します。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 東武アーバンパークラインは大宮駅から船橋駅まで62.7kmもある長大路線で、この長い区間で試運転列車を見つけるのは難しいかなと思っていました。 ところが、先日ネットの記事で日中岩槻駅と春日部駅を往復する試運転が高頻度に行われていることを知りました。 80000系が来るまでしばらく待つつもりでしたが、10分も待たず…
京成3200形 3204編成 デビュー記念 撮影会付き乗車ツアー【その2】ちはら台駅 船橋競馬場駅 京成小岩駅
2月15日土曜日に開催された「京成3200形 デビュー記念 撮影会付き乗車ツアー」に参加しましたので、その内容をご紹介します。 前回記事【その1】では八広駅の出発からちはら台駅の撮影、【その2】では3200形の車内と船橋競馬場駅などで撮影したものを掲載しています。 nonte2geek.hateblo.jp 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 前回の続きとなります。 乗車ツアーは八広駅を出発し、行き先は伏せられていましたが、約1時間ほどの乗車で京成千原線の終点、ちはら台駅に到着しています。 ちはら台駅 上の画像などを車外から撮影した後、車内の見学に移り…
京成3200形 3204編成 デビュー記念 撮影会付き乗車ツアー【その1】八広駅 ちはら台駅
2月15日土曜日に開催された「京成3200形 デビュー記念 撮影会付き乗車ツアー」に参加しましたので、その内容をご紹介します。 今回記事【その1】では八広駅の出発からちはら台駅の撮影、【その2】では3200形の車内と船橋競馬場駅などで撮影したものを掲載します。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 ツアーの出発地は京成押上線の八広駅です。 試乗列車は青砥方向から回送で押上駅まで走行した後、8時50分ごろ八広駅の3番線ホームに入線しました。 八広駅 当日の天気は快晴だったため、朝の陽光に新しい車体がよく映えています。 後方には東京スカイツリーもよく見えまし…
東急2020系 東京メトロ 半蔵門線 18000系【その2】東急田園都市線撮影記
東急田園都市線、地下鉄半蔵門線、東武スカイツリーラインなどで運用されている2020系と18000系を撮影しています。 前回記事【その1】では東武スカイツリーライン、今回記事【その2】では東急田園都市線で撮影したものを掲載します。 nonte2geek.hateblo.jp 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 梶が谷駅 梶が谷駅は広い構内を持ち、各駅停車が通過する急行、準急列車の通過待ちを行っています。 各駅停車は渡り線をわたって3番線に到着します。 梶が谷駅 下りホーム 中央林間側から撮影 上の画像の渋谷側を振り返ると下のような構図で上り列車を撮影する…
東急2020系 東京メトロ 半蔵門線 18000系【その1】東武スカイツリーライン撮影記
東急田園都市線、地下鉄半蔵門線、東武スカイツリーラインなどで運用されている2020系と18000系を撮影しています。 今回記事【その1】では東武スカイツリーライン、【その2】では東急田園都市線で撮影したものを掲載します。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 せんげん台駅 せんげん台駅は浅草方向から見て北越谷駅までの複々線区間が終了した後、地上の複線区間にある最初の急行停車駅です。 下りホーム先端からは上り列車の10両編成をきれいに収めることができます。 せんげん台駅 下りホーム 東武動物公園側から撮影 日中は緩急接続のある駅で、上の画像の東武動物公園側…
京急逗子線 神武寺駅 京急1000形 1801編成 1892編成 東急5000系 5105編成
京急逗子線の神武寺駅を訪問しています。 神武寺駅 金沢八景側 京急逗子線は、京急本線と接続する金沢八景駅から逗子・葉山駅までを結ぶ5.9kmの短い路線です。 途中には六浦駅と神武寺駅の2駅があります。 六浦駅 下りホームから撮影 神武寺駅は終点の逗子・葉山駅の一つ手前にある駅です。 日中の逗子線は金沢文庫駅と逗子・葉山駅を往復する普通列車と羽田空港駅から直通する急行列車が交互に運行されています。 2運用ある普通列車のうち1本は1000形のアルミ車でした。 神武寺駅 上りホームから撮影 10分後に到着した急行逗子・葉山行きは、前面中央部に貫通路を持つ1801編成を先頭にした4両+4両の8両編成で…
京王線の列車を撮影する 9000系 9731編成 リニューアル車 相模原線 若葉台駅〜橋本駅 試運転
京王9000系初のリニューアル車両となる9731編成を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 京王9000系は2000年から導入された車両で、8両編成と10両編成が製造されました。 このうち後期に製造された10両編成は京王線と都営新宿線の直通運転を中心に運用されています。 稲城駅 9000系リニューアル前の車両 直通用編成のトップナンバーである9731編成は、2024年9月から若葉台工場でリニューアル工事を受ており、今週から試運転を開始しました。 京王多摩センター駅 撮影時点の試運転は工場に隣接する若葉台駅と相模原線の終点である橋本駅を何度か往復して行われて…
地域タグ:東京都
京王線の列車を撮影する 京王デヤ901形 デヤ902形 クヤ900形 DAX デヤ検 クヤ検 A日程
京王線の事業用車、デヤ901形、デヤ902形、クヤ900形DAX を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be デヤ901形、902形は2015年に導入された京王電鉄の事業用車両です。 柴崎駅 車体や台車などは旅客用の9000系をベースにしています。 京王9000系 デヤ901形、902形の導入前は旅客用の6000系を改造したデワ600形が使用されていましたが、老朽化などを理由に置き換えられています。 デワ600形 旅客用の車両が全てVVVFインバータ制御、オールステンレス車体の車両に統一され、直流電動機、鋼製車体を持つ車両はデワ600形のみと…
地域タグ:東京都
京王線の列車を撮影する 都営10-300形 特急運用 9000系 9731編成 機器更新車 試運転
2月6日木曜日、早朝に発生した人身事故の影響で都営10-300形による相模原線の代走特急が運行されました。 下の画像は若葉台駅に到着する上り「特急新宿行き」です。 若葉台駅 若葉台駅にいったん停車しましたが、ドアは開けず、通過扱いとのことでした。 若葉台駅 撮影できたのは正午ごろでしたが、まだ人身事故によるダイヤ乱れが継続しており、ゆっくりと新宿駅に向けて発車していきました。 若葉台駅 折り返し新宿駅からの下り「特急橋本行き」を京王稲田堤駅で撮影しています。 京王稲田堤駅 さらに折り返し若葉台駅まで特急のままで運行されるかなと思いましたが、終点の橋本駅で京王の車両と交換され、到着した特急新宿行…
地域タグ:東京都
相模線の列車を撮影する E131系500番台【その2】 相武台下駅 原当麻駅
この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 前回に続き、相模線のE131系500番台を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 相武台下駅 相武台下駅は倉見駅や寒川駅などと同じく島式ホームを持つ列車の行き違いが可能な駅で、駅の茅ヶ崎側から列車を撮影可能です。 相武台下駅 似た名前の駅に小田急線の相武台前駅がありますが、途中に米軍基地を挟んで徒歩で40分、バスで10分程度と離れた場所にあります。 相武台下駅 下の画像右後方に見える跨線橋からも列車の撮影が可能です。 相武台下駅 跨線橋の階段部は柵の高さが低く、茅…
地域タグ:神奈川県
相模線の列車を撮影する E131系500番台【その1】 橋本駅 倉見駅 寒川駅 北茅ヶ崎駅
茅ヶ崎駅と橋本駅を結ぶJR相模線で運用されているE131系500番台を撮影しています。 今回記事では橋本駅、倉見駅、寒川駅、北茅ヶ崎駅、次回【その2】では相武台下駅、原当麻駅で撮影したものを取り上げます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 橋本駅 E131系500番台は、それまで使用されていた205系500番台に代わり、2021年から運用されている車両で、相模線の列車はすべてこの車両で運行されています。 橋本駅 E131系導入以前の相模線ではオリジナルデザインの前面フォルムを持つ205系の4両編成が使用されていました。 相模線205系 鶴見線で運用され…
地域タグ:神奈川県
京王線で事業用車として運用されていたデワ600形を撮影しています。 今回撮影した画像は、2012年に撮影したものです。 京王線のデワ600形は、2004年に旅客用車両の6000系を改造して導入された車両です。 種車は6000系6707編成のうち、デハ6107、デハ6407、デハ6457の3両です。 つつじヶ丘駅 塗装はライトグレーとレッドのゼブラ模様に変更されましたが、全体的なフォルムはほぼ6000系のままになっていました。 6000系 京王れーるランド 中間には2007年に導入された架線・軌道検測車のクヤ900形DAXやレール運搬車のチキ290形(2016年に廃車)を挟んで使用されていました…
地域タグ:東京都
鶴見線の列車を撮影する 205系1100番台【その2】 浅野駅 海芝浦駅
この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 前回に続き、2024年2月限りで運用を終了した鶴見線の205系1100番台を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 浅野駅 浅野駅は鶴見線の本線と海芝浦支線が分岐する駅です。 浅野駅 鶴見方面ホーム(海芝浦側)から撮影 浅野駅の海芝浦支線ホームは、急カーブ上にホームが設置されていて、レールと台車の軋む音を響かせながら列車が発着します。 浅野駅 海芝浦方面ホームから撮影 浅野駅の鶴見線本線のホームは島式ホームとなっていて、海芝浦方面ホームから鶴見方面行きの列車を撮影…
地域タグ:神奈川県
鶴見線の列車を撮影する 205系1100番台【その1】 国道駅 武蔵白石駅
2024年2月限りで運用を終了した鶴見線の205系1100番台を撮影しています。 今回記事では国道駅、武蔵白石駅、次回【その2】では浅野駅、武蔵白石駅で撮影したものを取り上げます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 国道駅 鶴見線の205系1100番台は、2004年から運行を開始した車両です。 山手線にE231系500番台が導入されたことにより余剰となった車両などを3両編成に改造のうえ導入されています。 国道駅 扇町方面ホーム(鶴見側)から撮影 国道駅は国道15号線近くに位置し、アーチ状の屋根を持つクラシックな雰囲気のある駅です。 国道駅 扇町方面ホー…
地域タグ:神奈川県
西武池袋線 新宿線の列車を撮影する 6000系 ステンレス車 アルミ車 6157編成 PMSM試験車
西武池袋線、新宿線などで運用されている6000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 西武6000系は1992年に登場した車両で、10両編成25本が在籍し、西武池袋線、新宿線、拝島線のほか、地下鉄有楽町線、副都心線、東急東横線への直通運転に使用されています。 6101編成から6117編成は西武初のオールステンレス車両です。 武蔵砂川駅 下りホーム 拝島側から撮影 1996年に導入された6151編成からアルミ車体に変わっています。 西武のステンレス車両は6000系のみに終わり、次世代の20000系以降最新鋭の40000系までアルミ車体の採…
地域タグ:東京都
2011年の井の頭線を振り返る 3000系運行終了 ありがとう3000系フェスタ
このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com 前回の記事でアルピコ交通上高地線の3000形(もと京王3000系)を取り上げたので、今回は2011年に引退したオリジナルの京王3000系引退時を振り返ります。 nonte2geek.hateblo.jp 撮影機材が古いので、画像に粗い点があることをご了承ください。 京王3000系は1962年に登場した井の頭線用の車両で、東急7000系、南海6000系ととも…
地域タグ:東京都
アルピコ交通上高地線の列車を撮影する 20100形 3000形
アルピコ交通上高地線で運用されている20100形と3000形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be アルピコ交通上高地線は、JR線と接続する松本駅から観光地の上高地や乗鞍への入口となる新島々駅までを結ぶ14.4kmの路線です。 日中は概ね30〜40分ごとに運行され、車両はもと東武20000系の20100形ともと京王3000系の3000形が使用されています。 新村駅 松本側踏切から撮影 20100形は2022年から導入されている車両で、旧型の3000形を置き換えています。 渚駅〜信濃荒井駅(奈良井川橋梁) 8両編成の東武20000系を4両の…
地域タグ:長野県
成田空港 A滑走路 Runway34L 着陸 A380 フライングホヌ B777 B787 A350
通常、このブログとYouTubeの動画では鉄道を題材にしていますが、今回は成田空港に着陸する飛行機を取り上げます。 成田空港A滑走路近くにある「ひこうきの丘」から、Runway 34L に着陸するA380などの飛行機を撮影しています。 今回の記事に掲載した飛行機は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 成田空港は、長さ4,000mのA滑走路(16R34L)と長さ2,500mのB滑走路(16L34R)の2本の並行滑走路があります。 今回はA滑走路の34Lに向けて、空港の東側から進入する飛行機を撮影しています。 ANA ボーイング777-300ER JA793A ANAのB777-300…
地域タグ:千葉県
小田急線の1000形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 小田急1000形は1987年に登場した車両で、4両、6両、8両、10両編成が製造されましたが、編成の組み換えや一部車両の廃車を経て、現在は4両と10両編成のみが残存しています。 伊勢吉良駅 1000形は小田急では初めてオールステンレス車体になりましたが、外板がダルフィニッシュ(ツヤ消し)仕上げのため、ステンレス特有のギラギラした印象はありません。 駅 側面の窓配置は前世代の8000形を引き継ぎ、ステンレス車両では省略されがちなドア横の戸袋窓も残っています。 8000形 小田原線の…
地域タグ:東京都
JR東日本 週末パス 上越線・飯山線・アルピコ交通・中央線1泊2日の旅【その3】 松本駅〜新村駅〜塩尻駅〜高尾駅
この記事は【その2】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 前回に続き、JR東日本の「週末パス」を使用し、上越線、飯山線、アルピコ交通上高地線、中央線を周る旅に出かけたときに撮影した列車を、実際に移動した旅程に沿ってご紹介します。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 【8列車目】アルピコ交通上高地線 20100形 松本駅→西松本駅 2日目の午前中はアルピコ交通上高地線の列車を撮影します。 最初に乗車する列車はアルピコ交通上高地線の20100形で、松本駅を8時2分に発車します。 松本駅 松本駅から1駅目の西松本駅で下車し、駅近くの田川に架…
地域タグ:長野県
JR東日本 週末パス 上越線・飯山線・アルピコ交通・中央線1泊2日の旅【その2】 十日町駅〜長野駅〜篠ノ井駅〜松本駅
この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 前回に続き、JR東日本の「週末パス」を使用し、上越線、飯山線、アルピコ交通上高地線、中央線を周る旅に出かけたときに撮影した列車を、実際に移動した旅程に沿ってご紹介します。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 【5列車目】飯山線 キハ110形 十日町駅→長野駅 飯山線の長野行きは11時43分に十日町駅を発車し、長野駅到着は14時39分着なので、約3時間の乗車になります。 前回記事の最後にも触れましたが、この列車は十日町駅始発で越後川口駅方面からの接続列車はありません。 十日町駅 …
地域タグ:長野県
JR東日本 週末パス 上越線・飯山線・アルピコ交通・中央線1泊2日の旅【その1】 高崎駅〜水上駅〜越後湯沢駅〜十日町駅
1月18日から1月19日にかけてJR東日本の「週末パス」を使用し、上越線、飯山線、アルピコ交通上高地線、中央線を周る旅に出かけました。 今回の記事からその旅で撮影した列車を、実際に移動した旅程に沿ってご紹介します。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be なお、昨年12月に「週末パス飯山線日帰りの旅 上野〜六日町〜長野〜東京」の記事を2回に分けて投稿していますが、訪問した季節は秋でした。 今回は真冬なので上越線や飯山線はかなりの積雪が予想され、前回と沿線の眺めなどがどのくらい違うのか、楽しみにしています。 nonte2geek.hateblo.jp 今回の旅…
地域タグ:新潟県
阪神電車を撮影する 5001形 5025編成 ジェットカー 2025年2月10日運行終了
2月10日に運行を終了することが決まった阪神5001形の最終編成、5025編成を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪神5001形は1972年から導入された普通列車用の車両で、高加減速性能を持つ「ジェットカー」の一員です。 32両が製造されましたが、後継の5700系の導入により2001年から廃車が進み、残りは5025編成1本となっています。 千船駅 下りホーム 元町側から撮影 5700系の最新編成となる5727編成は昨年8月から運行を開始しており、5025編成はいつ引退してもおかしくない状況でしたが、ついに2月10日の運行終了が発表され…
地域タグ:大阪府
京成線の列車を撮影する AE形 スカイライナー【その2】北総線 成田スカイアクセス線
この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 前回に続き、京成AE形「スカイライナー」を撮影しています。 今回の【その2】は北総線、成田スカイアクセス線での撮影したものを掲載します。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 京成AE形は2010年から運行を開始した車両で、成田スカイアクセス線を経由する「スカイライナー」を中心に運用されています。 車体デザインやロゴマークはファッションデザイナーの山本寛斎氏が担当され、エクステリアデザインは「風」をイメージしたスピード感のあるフォルムになっています。 新鎌ヶ谷駅 上りホーム 成田…
地域タグ:東京都
京成線の列車を撮影する AE形 スカイライナー【その1】京成本線 千住大橋駅 日暮里駅 京成船橋駅
京成AE形 スカイライナーを京成本線で撮影しています。 今回の【その1】は京成本線、次回【その2】では北総線、成田スカイアクセス線で撮影したものを掲載します。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 京成AE形は2010年から運行を開始した車両で、成田スカイアクセス線を経由する「スカイライナー」を中心に運用されています。 車体デザインやロゴマークはファッションデザイナーの山本寛斎氏が担当され、エクステリアデザインは「風」をイメージしたスピード感のあるフォルムになっています。 2023年12月から「キャプテン翼ライナー」が運行されており、先頭部と側面にロゴとキ…
地域タグ:東京都
西武池袋線の列車を撮影する 40000系 8両編成 48151編成
1月13日から運用が始まった西武40000系の8両編成、48151編成を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 西武40000系は2017年から導入されている車両で、ロングシート、クロスシートを転換可能な座席を持つ0番台と、固定式のロングシートを持つ50番台の2種類があります。 これまでに0番台、50番台あわせて20編成200両が導入されていますが、すべて10両編成となっていました。 2024年度は50番台の8両編成3本が導入されることになっており、そのうちの1本目となる48151編成が池袋線で運用を開始しています。 東久留米駅 下りホーム…
地域タグ:東京都
東武亀戸線の列車を撮影する 10000系 11263編成 曳舟駅〜亀戸駅
東武亀戸線での運用が始まった10000系のうち、11263編成を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 東武亀戸線は本線に接続する曳舟駅とJR総武線に接続する亀戸駅を結ぶ全長3.4kmの路線で、終日ワンマン運転の列車が運行されています。 これまでは8000系の2両編成が運用されてきましたが、2025年1月7日から10000系の2両編成も運用に加わっています。 最初に運用に入ったのはコルゲート車体の11201編成でした。 曳舟駅 11201編成は曳舟駅でのみ撮影でき、「後日他の駅でも再撮影⋯」と思っていましたが、しばらく8000系のみの日が続…
地域タグ:東京都
西武多摩川線の列車を撮影する 101系 【その2】 白糸台駅〜競艇場前駅
この記事は【その1】の続きです。 前回に続き、西武多摩川線の101系を撮影しています。 今回の【その2】は白糸台駅から競艇場前駅間の撮影記事を掲載します。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 西武多摩川線はJR中央線と接続する武蔵境駅から、多摩川の河川敷に近いところにある是政(これまさ)駅までを結ぶ8.0kmの路線です。 他の西武線とは接続していない孤立路線で、車両はワンマン運転に対応した101系が使用されています。 白糸台駅は、前回記事に掲載した新小金井駅とともに上下列車の行き違いが行われています。 白糸台駅 白糸台駅付近では京王線と交差しており、最寄…
地域タグ:東京都
西武多摩川線の列車を撮影する 101系 【その1】 武蔵境駅〜多磨駅
西武多摩川線の101系を撮影しています。 今回の【その1】は武蔵境駅から多磨駅間の撮影記事を掲載します。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 西武多摩川線はJR中央線と接続する武蔵境駅から、多摩川の河川敷に近いところにある是政(これまさ)駅までを結ぶ8.0kmの路線です。 他の西武線とは接続していない孤立路線で、車両はワンマン運転に対応した101系が使用されています。 多摩川線で使用されている101系は狭山線(西所沢駅〜西武球場前駅)と共通で使用され、撮影時は赤電色、伊豆箱根鉄道色、ツートンカラーの3本が運用に就いていました。 武蔵境駅(赤電色の車両) …
地域タグ:東京都
富士急行線の列車を撮影する 6000系【その2】 6500番台(トーマスランド号) 6700番台
この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 前回に続き、富士急行線(富士山麓電気鉄道)の6000系を撮影しています。 今回の【その2】は、6500番台(トーマスランド号)、6700番台の車両を掲載します。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 富士急行の6000系は2012年から導入されている車両です。 すべてJR東日本の205系を改造したものですが、種車の形態差により3つの番台に区分されています。 車番が6500番台の車両は京葉線、埼京線などで使用されていたもので、先頭部はオリジナルの形状で側面の窓が下降窓になっているこ…
地域タグ:山梨県
富士急行線の列車を撮影する 6000系【その1】 6000番台 6500番台(マッターホルン号)
富士急行線(富士山麓電気鉄道)の6000系を撮影しています。 今回の【その1】は6000番台、6500番台(マッターホルン号)の車両、次回【その2】では6500番台(トーマスランド号)、6700番台の車両を掲載します。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 富士急行の6000系は2012年から導入されている車両です。 すべてJR東日本の205系を改造したものですが、種車の形態差により3つの番台に区分されています。 6000番台の車両は205系のうちもっとも初期に導入された車両(量産先行車)が種車となっていて、側面の窓が「田の字」になっているところがポイント…
地域タグ:山梨県
東武スカイツリーラインの列車を撮影する 70000系(70000型・70090型)
東武スカイツリーラインから日比谷線に直通する列車で使用されている70000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 東武スカイツリーラインの70000系は2017年に登場した車両で、2020年までに7両編成18編成が導入され、先代の20000系をすべて置き換えています。 先代の20000系は18m級3ドアの車体で8両編成を組んでいましたが、70000系は20m級4ドアの車体で7両編成を組んでいます。 武里駅 下りホーム 浅草側から撮影 70000系の導入で置き換えられた20000系は8両編成から4両編成に短縮され、日光線・宇都宮線のワンマ…
地域タグ:東京都
あけましておめでとうございます。 昨年7月から当ブログを始め、12月末までに139本の記事を投稿することができました。 また、YouTube動画も目標としていた200本の動画を公開するに至りました。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com ご覧いただいた皆さま、本当にありがとうございます。 2025年もYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインに、他のテーマの記事も公開したいと思います。 ブログ記事、YouTube動画ともにご覧いただけると嬉しいです。 年末に次の…
2024年動画総集編 地下鉄車両 都営・横浜・名古屋・Osaka Metro・神戸・台湾・東京メトロ
2024年も残りわずかとなりました。 今回の記事は、今年YouTubeに公開した動画の中から、地下鉄車両をセレクトして総集編にしています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 記事とあわせて動画もご覧いただければ幸いです。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com 都営地下鉄 10-300形 5500形 都営地下鉄の列車は、次の2本の動画を公開しています。 …
地域タグ:東京都
2024年動画総集編 東日本の特急列車 JR東日本・京成・小田急・東武ほか
2024年も残りわずかとなりました。 今回の記事は、今年YouTubeに公開した動画の中から、東日本(関東・山梨・伊豆エリア)の特急列車をセレクトして総集編にしています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 記事とあわせて動画もご覧いただければ幸いです。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com JR東日本の特急列車 JR東日本の特急列車は、次の2本の動画を…
地域タグ:東京都
2024年動画総集編 西日本の特急列車【その2】名鉄2000系 2200系 1000系 京阪8000系 JR東海373系 智頭急行ほか
この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 前回記事に続き、今年YouTubeに公開した動画の中から、西日本(関西、東海エリア)の特急列車をセレクトして総集編にしています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 記事とあわせて動画もご覧いただければ幸いです。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com 名鉄特急 2000系 22…
地域タグ:大阪府
2024年動画総集編 西日本の特急列車【その1】 阪急2300系 JR東海HC85系 南海12000系 50000系 JR西日本681系 683系
2024年も残りわずかとなりました。 今回の記事は、今年YouTubeに公開した動画の中から、西日本(関西、東海エリア)の特急列車をセレクトして総集編にしています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 記事とあわせて動画もご覧いただければ幸いです。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com 阪急2300系 まず最初に取り上げるのは2024年7月から運行を開始…
地域タグ:大阪府
週末パス飯山線日帰りの旅 上野〜六日町〜長野〜東京【その2】
この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 前回に続き、JR東日本の「週末パス」を使って東京から上越線、飯山線、しなの鉄道などを経由して日帰り旅をしたときに利用した列車などをご紹介します。 前回記事では上野駅から高崎線、上越線、ほくほく線、飯山線を経由して長野県最北の駅、森宮野原駅までやってきました。 森宮野原駅 訪問時はトンネル工事のため、森宮野原駅〜戸狩野沢温泉駅間がバス代行運転となっており、新潟県側から来る列車は当駅止まりとなっていました。 森宮野原駅 森宮野原駅から戸狩野沢温泉駅まで代行バスで向かいます。 使用されている車両は小さなマイクロバスでしたが…
地域タグ:長野県
週末パス飯山線日帰りの旅 上野〜六日町〜長野〜東京【その1】
このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com 今回の記事は少し趣向を変えて、JR東日本の「週末パス」を使って東京から上越線、飯山線、しなの鉄道などを経由して日帰り旅をしたときに利用した列車などをご紹介します。 JR東日本の「週末パス」は、正月、ゴールデンウィーク、お盆の期間を除く土休日に利用可能なフリーきっぷです。 連続する2日間フリーエリア内のJR東日本の路線が乗り放題になるほか、富士急行や北越急行…
地域タグ:新潟県
新京成線の列車を撮影する 8800形 登場時塗装復刻車 新京成ドリームトレイン2024
新京成電鉄の8800形 登場時塗装復刻車とドリームトレイン2024を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 新京成8800形は1986年に登場し、関東地方の直流1,500 V鉄道路線での新規製造車両では初めてVVVFインバータ制御を採用した意欲的な車両です。 一部廃車が発生しているほか、下回りをフルSiC MOSFET-VVVFに更新した車両や、広告ラッピング車両などバラエティに富んでいます。 みのり台駅 京成津田沼方面ホーム 松戸側から撮影 2025年3月の京成との合併を控え、新京成ではN800形から旧塗装の復刻が続いており、その第3弾と…
地域タグ:千葉県
小田急電鉄の60000形 ロマンスカーMSEを撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 小田急電鉄の60000形 ロマンスカーMSEは2008年に登場した車両です。 小田急線内だけでなく地下鉄千代田線やJR御殿場線への直通特急など幅広い運用が可能なことから、Multi Super Express(MSE)の愛称がついています。 狛江駅 小田原方面ホーム 新宿側から撮影 デザインは前世代のロマンスカー50000形VSEと同じ岡部憲明氏が担当され、エッジの聴いたフォルムや側面の窓の高さ、オレンジのストライプなどに共通性が見られます。 狛江駅 小田…
地域タグ:神奈川県
相鉄線の列車を撮影する YOKOHAMA NAVYBLUE 8000系 9000系 10000系 12000系 20000系 21000系
相鉄の新しいブランドカラー、YOKOHAMA NAVYBLUEの車両(8000系、9000系、10000系、12000系、20000系、21000系)を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 相鉄のYOKOHAMA NAVYBLUEのカラーリングは、都心直通運転(JR線、東急線への直通)に向けた相鉄のブランド向上戦略の一環で導入されたものです。 車体の塗装のほか、車内のリニューアル、駅舎のデザイン、職員の制服などにも同じコンセプトが反映されています。 車体の塗装では2016年に初めて9000系に施された後、新型車両の導入のほか、既存車両の塗…
地域タグ:神奈川県
2024年12月15日引退! 富士急行1000系1001号編成を撮影する
2024年12月15日に引退した富士急行1000系1001号編成と1200系「富士登山電車」を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 富士急行1000系は1993年から導入された車両で、最盛期には9編成18両が在籍していました。 形式は1000形と表記されることが多いようですが、富士急行公式の定期運行終了サイトには「1000系」と表記されているので、こちらを使用します。 東桂駅 2012年から導入されたもとJR東日本の6000系に置き換えられて廃車が進み、京王時代の塗装に復刻された1001号編成と1205号編成「富士登山電車」のみとなってい…
地域タグ:山梨県
GTO-VVVFサウンドの電車 【その6】 養老鉄道7700系 JR東日本209系 東武20000系 台鐵EMU500型
この記事は【その5】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp これまでに撮影した映像の中から、GTO-VVVFサウンドが聴ける列車を集めています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be VVVFインバータ制御が普及し始めたころのGTO素子を搭載した車両は、引退や機器の更新で少しずつ数が減っています。 2024年12月時点で現役の車両を中心に、見つけやすさや絶滅危惧度などを格付けしてみました。 動画は3本に分けていますが、記事は6回に分けて投稿します。 養老鉄道7700系 養老鉄道の7700系は東急池上線などで使用されていた7700系を改造の…
地域タグ:東京都
GTO-VVVFサウンドの電車 【その5】 近鉄1026系 東急1000系 南海1000系 新京成8800形
この記事は【その4】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp これまでに撮影した映像の中から、GTO-VVVFサウンドが聴ける列車を集めています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be VVVFインバータ制御が普及し始めたころのGTO素子を搭載した車両は、引退や機器の更新で少しずつ数が減っています。 2024年12月時点で現役の車両を集め、見つけやすさや絶滅危惧度などを格付けしてみました。 動画は3本に分けていますが、記事は6回に分けて投稿します。 近鉄1026系 近鉄1026系は日立製のGTO-VVVF機器を搭載する車両のうち、4両、6両…
地域タグ:兵庫県
GTO-VVVFサウンドの電車 【その4】 京王8000系 南海2000系 京成3700形 OsakaMetro66系
この記事は【その3】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp これまでに撮影した映像の中から、GTO-VVVFサウンドが聴ける列車を集めています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be VVVFインバータ制御が普及し始めたころのGTO素子を搭載した車両は、引退や機器の更新で少しずつ数が減っています。 2024年12月時点で現役の車両を集め、見つけやすさや絶滅危惧度などを格付けしてみました。 動画は3本に分けていますが、記事は6回に分けて投稿します。 京王8000系 京王8000系は、1992年から導入が始まった京王線用の車両で、京王電鉄で初…
地域タグ:大阪府
GTO-VVVFサウンドの電車 【その3】 東武100系 京急600形 JR東海373系 阪神5500系
この記事は【その2】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp これまでに撮影した映像の中から、GTO-VVVFサウンドが聴ける列車を集めています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be VVVFインバータ制御が普及し始めたころのGTO素子を搭載した車両は、引退や機器の更新で少しずつ数が減っています。 2024年12月時点で現役の車両を集め、見つけやすさや絶滅危惧度などを格付けしてみました。 動画は3本に分けていますが、記事は6回に分けて投稿します。 東武100系 スペーシア 東武100系「スペーシア」は1990年から運行開始した東武鉄道の特…
地域タグ:東京都
GTO-VVVFサウンドの電車 【その2】横浜市営3000A形 近鉄7000系 北総9100形 泉北5000系
この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp これまでに撮影した映像の中から、GTO-VVVFサウンドが聴ける列車を集めています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be VVVFインバータ制御が普及し始めたころのGTO素子を搭載した車両は、引退や機器の更新で少しずつ数が減っています。 2024年12月時点で現役の車両を集め、見つけやすさや絶滅危惧度などを格付けしてみました。 動画は3本に分けていますが、記事は6回に分けて投稿します。 横浜市営地下鉄3000A形 横浜市営地下鉄3000A形はブルーラインが新横浜駅からあざみ野駅…
地域タグ:大阪府
GTO-VVVFサウンドの電車 【その1】 東急9000系 京阪7000系 JR東海383系 阪急8300系
これまでに撮影した映像の中から、GTO-VVVFサウンドが聴ける列車を集めています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be VVVFインバータ制御が普及し始めたころのGTOサイリスタを搭載した車両は、引退や機器の更新で少しずつ数が減っています。 2024年12月時点で現役の車両を集め、見つけやすさや絶滅危惧度などを格付けしてみました。 動画は3本に分けていますが、記事は6回に分けて投稿します。 東急9000系 1986年に登場した車両で、当初は8両編成で東横線を走行していましたが、現在は5両編成に短縮されて大井町線を走っています。 【搭載機器メーカー】日立…
地域タグ:東京都
阪神電車 大物駅の列車【その2】阪神9000系 近鉄5800系 阪神9300系 近鉄9820系 阪神5550系 阪神5700系
この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 阪神電車の大物駅を通る阪神、近鉄、山陽電鉄の列車を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪神大物駅は兵庫県尼崎市にある駅で、上り方で大阪梅田方面に向かう本線と大阪難波方面に向かう阪神なんば線の分岐駅となっています。 停車する列車は普通と阪神なんば線の準急・区間準急で、それ以外の速達列車は当駅を通過します。 記事に使用する画像は大物駅以外で撮影したものも含まれます。 阪神9000系 阪神9000系は1996年に登場した急行用車両で、1000系とともに近鉄奈良線との…
地域タグ:兵庫県
阪神電車 大物駅の列車【その1】阪神1000系 阪神5500系 近鉄1026系 阪神5001形 山陽6000系 阪神9000系
阪神電車の大物駅を通る阪神、近鉄、山陽電鉄の列車を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪神大物駅は兵庫県尼崎市にある駅で、上り方で大阪梅田方面に向かう本線と大阪難波方面に向かう阪神なんば線の分岐駅となっています。 停車する列車は普通と阪神なんば線の準急・区間準急で、それ以外の速達列車は当駅を通過します。 記事に使用する画像は大物駅以外で撮影したものも含まれます。 阪神1000系 阪神1000系は2006年に登場した急行用車両です。 2009年から始まった近鉄奈良線との直通運転に対応した車両で、6両編成と2両編成があり、双方を組み合わせる…
地域タグ:兵庫県
このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com 今回の記事は少し趣向を変えて、2016年に訪問したスイスのゴルナーグラート鉄道(登山鉄道)を中心にスイスの列車をご紹介します。 ゴルナーグラート鉄道 ゴルナーグラート鉄道はスイス南部のツェルマット駅から発車するため、スイス連邦鉄道(SBB)などの列車を利用して移動します。 まずはチューリッヒ空港からチューリッヒ中央駅までSBBのローカル列車で移動します。 …
地域タグ:スイス
東武スカイツリーライン・東上線の列車を撮影する 10000系 10000型 コルゲート車
東武10000系のうち、コルゲート車体を持つ初期型の10000型を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 東武10000系は1983年に登場した車両で、地下鉄に直通しない地上専用の車両としては初めてステンレス車体を採用しています。 2両、6両、8両、10両編成が存在し、10両編成は東上線、それ以外は東武スカイツリーラインなどで運用されています。 堀切駅 上りホーム 北千住側から撮影 堀切駅は急カーブ上にあり日中は浅草駅〜北千住駅間の普通列車のみが停車する駅で、駅のすぐ横を荒川が流れており、河川敷はドラマなどの撮影でよく使われています。 下の…
南海2000系と1000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 南海2000系は1990年に登場した車両で、南海初のVVVFインバータ制御を採用した形式です。 他の南海の通勤車両(20m級)よりも短い17m級の車体で、なんば駅から橋本駅〜極楽橋駅間の山岳区間に直通が可能です。 天下茶屋駅 高野線なんば方面ホーム 極楽橋側から撮影 1997年までに64両が導入され、前世代の22000系(車体更新後は2200系)を置き換えています。 2000系の導入で余剰になった2200系は支線用に転用されたほか、和歌山電鐵や銚子電鉄などに譲渡されています…
相鉄11000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 相鉄11000系は2009年に登場した車両で、JR東日本E231系がベースだった前世代の10000系に続き、E233系がベースになっています。 導入当初は将来的なJR線直通を想定していましたが、直通は12000系のみとなり11000系は相鉄線内のみの運用に就いています。 瀬谷駅 上りホーム 横浜側から撮影 相鉄・JR直通線の開業により、埼京線から本家のE233系が直通し、11000系と顔を合わせるようになりました。 埼京線から直通するE233系7000番台 相鉄本線の瀬谷駅は快速と普…
この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com 今回の記事はYouTube動画の紹介から離れ、過去に撮影した写真(静止画)を使って、撮影当時を振り返ってみたいと思います。 撮影機材が古いので、画像に粗い点があることをご了承ください。 2012年当時、小田急の複々線は全て完成しておらず、新宿方は梅ヶ丘駅までとなっていました。 5…
地域タグ:東京都
このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com 今回の記事はYouTube動画の紹介から離れ、過去に撮影した写真(静止画)を使って、撮影当時を振り返ってみたいと思います。 撮影機材が古いので、画像に粗い点があることをご了承ください。 2012年当時、小田急の複々線は全て完成しておらず、新宿方は梅ヶ丘駅までとなっていました。 4000形 現在の最新鋭5000形は2020年に登場したので、2012年当時の最…
地域タグ:東京都
京成線の列車を撮影する 3600形 ファイアーオレンジ復刻車
京成3600形のファイアーオレンジ復刻車を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 京成3600形は1982年に登場した車両で、1989年までに6両編成9本54両が製造されました。 江戸川駅 上りホーム 京成上野側から撮影 京成では前世代の3500形からステンレス車体を採用していますが、3500形は外板のみがステンレス車体だったのに対し、3600形はオールステンレス車体となっています。 京成3500形 千住大橋駅は待避線を持つ高架駅で普通と快速が停車します。 カーブ上にホームがあるため、2番線に入線する京成上野方面の普通列車は、車体側面までき…
地域タグ:東京都
「ブログリーダー」を活用して、nonte2geekさんをフォローしませんか?