Nゲージ鉄道模型モジュールレイアウトを楽しむクラブ、J-TRAK Society (ジェイトラックソサエティ) のブログです
お問い合わせ先 j-trak@outlook.jp
◆無限トンネルのとなりに造るのは・・・はい、世界一広い「無限大の地下駐車場です」収容台数無限大の駐車場なんてすごいでしょ! ◆まずは、この「からくり駐車場」…
◆先の地下秘密基地の記事で予告していた工作です。 マジックミラーを使って無限大の世界を表現します。行う場所は、これも予告していた駅モジュールの駅前広場の地下…
◆鉄道模型専門誌の草分け「鉄道模型趣味」(略称:TMS)が、4月18日発行の2025年5月号で通巻1000号となりましたおめでとうございます。この記念すべき…
今回の作業は右側の端部、直角コーナー部をカットしました情景プレートを置きましたヤード左側の手前端部は既にカット済み手前に情景プレートを置きました小さな あっ…
◆このブログに再三登場の我が孫娘の雪降らし匠少女先週、ついに?「ピカピカの一年生」になりました。その孫娘、大好きな百均でこんな人形を見つけてきてくれました。 …
◆先に報告した我がクラブ専用車両ですが実はアメリカ車両もあるんです。いつ、我々がアメリカに外遊しても困らぬようちゃんと標準軌の専用車両も製作しておりました。…
次回の J-TRAK Society 公開運転会 は2025年5月24日(土) 午後、千葉県船橋市で開催予定正式に事前告知はしませんが、来場サプライズ企画とし…
次回の J-TRAK Society 公開運転会 は2025年5月24日(土)昨年に続いて千葉県船橋市の習志野台公民館で開催される市民講座にて公開運転会を予定…
【作業】老眼にはつらいよ、その8・・・行き先表示シール貼り付け用秘密兵器
K社より発売された、E531系「赤電」。通常のK社モデルは、ディフォルトで行き先パーツが設定されていますが、このモデルはなんと、同封されている行き先シールを…
◆さて最後尾の5号車です。このクラブ専用列車は動力車が1号車ですので走行は1号車を先頭に走らせますよって、この5号車は常に最後尾となります。実はこの5号車こ…
◆このクラブ専用車両の目玉車両です外観的にもアメリカのドームカー車両の造りですから「コレ、なあに?」となることでしょう。当初は展望車にするつもりでしたが何か…
◆3号車は寝台個室車両ですすぐにわかった方も多いかと思いますがこの種車、北斗星の寝台個室車両です。こうした特別な車両は、分売されていると「何かに使えそう」と…
◆2号車はレストラン車両、いわゆる食堂車です。我がクラブは美食家の集まりですのでここで美味しい吉野家牛丼やドミノピザをみんなで食べるのです。(笑´∀`) 種…
◆5両編成の1号車この車両が動力車になってます。使用している動力はグリーンマックスの古い動力ユニットです。車両内をウエイトが最大限占めている古いやつです。当…
<5両編成のクラブ専用車両 塗装はマルーンです>◆鉄道模型を楽しんでいると自分専用車両とか、特製車両の製作をしたくなりよくフリータイプの製作記事を見かけます。…
【軽工作】KATOブックケース18m車14両収納用純正のプラスチック樹脂製ブックケースが経年劣化で破損、フタが切れてきたのて新たな収納先を作製しました京成スカ…
◆昨年末、雪景色の農家モジュールの製作を報告したときこんな写真を掲載しました。これは本物の鉄道車両に取付ける車輌製作会社の銘板です。それを、なんと接着した物…
◆花粉症が発症する前に手を動かしておこう!ということで、公開運転会に見学に来てくださった方に差し上げる予定の運転者さん4体セットをセッセセッセと製作しておりま…
K社の機関車購入したら実施する工程としては、そう、アーノルドカプラーからナックルカプラーへの交換です。K社の説明書には図式で簡単に記載されていますが、毎回格闘…
【軽工作】限界収納KATOブックケース16両用・作製記先日の投稿は完成した画像のみでしたので作製記事を追加します<材料>スチレンボード厚2mmや厚3mm両面紙…
写真等でしか知らない日光電車ですが先日、日光へ行ったついでにパチリ。バスを日光電車に見たてて。。。 神橋のあたりは色濃くその痕跡が残っています。画面の真ん中あ…
【軽工作】KATOブックケースにコンテナ16両収納買う気スイッチが入ってしまい気付いたらお得に購入できた中古品、8両セット2ケースぶんのスーパーレールカーゴ、…
◆次回の非公開運転会に向けて手持ち車両の確認をしました非公開の楽しさは、自己満足の車両が運転出来ることです。見学者が喜ぶかどうかとか、個人趣味が強すぎるとか…
【イベント】JAMコン2025 開催テーマは「貨物列車」昔の貨物列車といえば、でこぼこで短いイメージの黒色だらけでしたが、その中に編成全部が白色や赤色や緑色や…
◆前回1月のホビーセンターカトーでの公開運転会においてありがたいことに2名の新規入会希望者がいらっしゃいました。同じメンバーだけだとどうしてもマンネリ化して…
今夏2025年の国際鉄道模型コンベンション、開催テーマは「貨物列車」とのことで過去の投稿記事から転載吉野家専用列車、専用コンテナ付本線走行も可能です味の素タン…
【再募集】一緒に運転会で連結乗入れしませんか!(JANTRAK規格モジュール作品所有仲間の皆様へ) -- みんなで ひろげよう レイアウトの輪! -- …
「あっち池」もともと貸し切り1名の釣り人でしたが、300円ガチャガチャ回して大きな釣り人ライバルが登場させましたもともと貸し切りの釣り人が1人新たな釣り人、大…
【車両工作2/2】193系の仲間を作ろう-443系タイプ(後編)
◆それでは作業にかかります。まず、ベースとなる青色193系の動力車この車両の片側のパンタ部分の屋根をグサッとカット!ルーターでざっくりと不要部分の屋根を切り…
【車両工作1/2】193系の仲間を作ろう-443系タイプ(前編)
◆このブログでも紹介したTOMIXのレールクリーニングカー青色193系車両あの驚くべき「ヤスリ付き車輪」で走りながら線路をガリガリと磨くすぐれもの?車両です…
先日の運転会でデビューした端っこ「あっち池」の情景組立式のモジュールレイアウトは、保管や移動も重要で、普段は見えない専用ケースの紹介からサイズに合わせた軽さと…
過日のホビセン公開運転会でJトラ鉄道に接続しましたので報告。 一定のご評価(笑)を頂戴しました。 おまけ!さっちゃんからクール便で雪国の家が届きました。
当クラブで採用している、Nゲージ3線式モジュールレイアウト JANTRAK規格 、過去掲載記事を資料室として再掲載します 『【資料室01】規格その1。JANT…
【募集】一緒にJAMに出展しませんか!(JANTRAK規格モジュール仲間の皆様へ)
【募集】一緒にJAMコンに出展しませんか!(JANTRAK規格モジュール作品所有仲間の皆様へ)<第1回JAMコン会場、 ジム夫妻を迎えて開催されました>--み…
先日の公開運転会にて質問を受けた項目に A4サイズ情景プレート があります。線路の無いA4サイズ情景だけのプレートになります。画像で紹介いたします。先日の公開…
Nゲージ車両、作業中に作業台から転落し、車体破損、カプラー破損してしまい、本線運行が厳しくなり、部品取り用車両として、廃車前提で休車扱いになっていたサロ481…
ホビーセンターKATO東京店にて開催の公開運転会への見学の皆様、DCC車両持込運転の皆様ご来場ご見学ありがとうございました。皆様のご協力により怪我やトラブルは…
◆今日から2日間ホビーセンターカトー東京店の2階において我がクラブの公開運転会を開催いたします。 このブログをご覧の皆様是非、その長~~い足をお運びください…
ヤードの先端、線路配置は組み替え自由となっています本線奥のスペースに並べる行き止まり線路は組み替え自由。ここまでが固定部分前回の投稿「こっち」の嬉しい勝手な地…
◆今週末のKATOでの公開運転会に向け持ち込むモジュールの点検なんかをしていたのですが、この先にブログにも書いたようにW会員が製作している車両基地モジュール…
再掲します。来週末の2025/01/25-26 J-TRAK Society 公開運転会のお知らせです。ホビーセンターKATO東京店2階にて開催します。過去の…
◆今月末(1/25.26)のKATOでの公開運転会で車両基地のすみっこに留置させておき疾走する車輌の隙間を狙って時々走らせよう。ただ、レールクリーニングカー…
◆2年半前に現在地へ引っ越した際とりあえず箱に入れて運び込んだ写真類最近になって整理を始めたところ懐かしい写真が出てきました。国鉄小名木川線で撮影した蒸気機…
<2025.1.1 6:48撮影の初日の出> 2025年になりました皆様、明けましておめでとうございます。 いつもブログをご覧いただき ありがとうございます。…
◆プラスターの表面に白色塗装をしましたがこれだけでも立派に雪景色に見えます。ただ、やっぱ、光の当たり方などで雪面がキラキラと輝くとリアル感が増します。という…
◆建物の取付けにはジオコレに付いている地盤面をそのまま使います。パチッとはめ込みで取付けられるので取り付け穴を空けたりしなくても良いためです。ただ、地盤面は…
◆我がクラブのモジュールの中には他のクラブと比べて特徴的な物として雪景色があります。多種多様なモジュールが接続される中やっぱ、雪景色はインパクトがあり特に真…
2025年J-TRAK新春公開運転会を開催します ホビーセンターカトー東京店、2025年1月25日(土)26日(日)に開催しますJ-TRAK Society …
◆今日はクリスマスイブ皆さん、いろいろなご予定や、サンタの準備など年齢、家族構成、恋愛状況などでお忙しい方、暇な方、寂しい方など悲喜こもごもな日だと思います。…
蔵出し予定の分岐モジュールは複数人で共同製作されており、(秋電もちょっこっと関わっています)部分部分に各人の作風が色濃く反映されています。脚部については手を加…
2024年、第23回JAM国際鉄道模型コンベンション公式記録集、コンベンション実行委員会様より出展者宛に送付がありました。次回2025年JAMコンベンションは…
K社の683系付属編成。どうしても、3両編成で走行させたくなり、このようなモノをついつい手に。。。 リニューアル編成の動力装置と、タイヤ付ギア車輪です。動力…
<直線線路への作業終了後の撤去作業現場のイメージ> ◆先に1800mm直線モジュールの半分を残し新たに900mm直線モジュールとしてリニューアル活用する報告を…
◆この時期、社会人の時は来年のカレンダーが職場に届く季節私のいた職場では、カレンダーは先着順で欲しい物を持ち帰っていました。仕事柄、かなりの数が届いていました…
【車両工作】汚物処理の落とし穴、20系寝台客車旧製品を入手したあとの車両工作として、現行仕様へのアップグレードかあります。今回のKATO製20系寝台客車も対象…
◆長年、公開運転会でA4サイズの情景を展示してきた1800mmモジュール今夏のJAM撤収時にお気に入りのアーチ橋がぶっ壊れたのでこれを機に処分することにしま…
数年来、お蔵入りしていたJANTRAK規格モジュールがありまして。そろそろ我がJトラ鉄道に接続を。。。。と。 1月末の公開運転会でのお披露目が目標。まずは…
一昔前、某コンビニでコーヒー缶等のおまけが出回ってましたがあの中に手ごろな大きさで結構な種類のミニカーがありました。 だがしかし、手ごろな大きさなのですがNス…
◆我がクラブが採用しているモジュールレイアウトの規格はおそらく日本一大きな規格であろうJANTRAK規格この規格でも奥行きは,たった60センチなんです。さら…
◆マイクロエースの製造ミスにより富士山特急のボディ2両分が手元に残ったのでこのボディを使って2輛編成のイベント用特別車輌を製作!前回、その製作状況を報告しま…
◆本年2月にこのブログにアップしてますがマイクロエースが富士山特急の車輌の屋根上を間違い3輛編成の1号車と2号車の造りが入れ違ってしまったとさ。そこで購入者に…
こんにちわ。天然記念物です。気がつけば11月となり、年末に向けて忙しくなる時期になりますね。当クラブ J-TRAK Society では大きい車両基地や大きい…
◆サラリーマン生活を終えて良かったことそれは、いろいろとありますがその嬉しさを感じるのが毎朝いただく一杯の珈琲です。働いていた頃は、飲むとすぐに胃が痛くなりひ…
今回が三部作の最終回。◆池に水を入れます。まず0.5mm厚のプラ板で塞いだ池の底面ここを濃い灰色、ジャーマンシーグレー色で塗装します。池の色は好みで決めれば良…
<今回はこの草地を造ります> ◆地表面の工作が済んだら無駄になるのを覚悟に地表面の塗装をします。この後の作業を考えるとほぼすべてが無駄になる作業です。なぜなら…
◆我がクラブは国際規格であるNTRAKに準拠したJANTRAK規格のモジュールレイアウトとしてどこよりも公開運転を楽しんでいるクラブです。しかし、会員の出入り…
増員、運転士さんを乗せてみた Nゲージ1/150スケールの車両、前面窓が大きな車両のほか、ゆっくり走らせる車両にも運転士さんを乗せてみました。運転士さんは夏服…
◆このタイトル、ひな祭りの唄ではありません鉄コレの車輌は、前照灯だけでなく室内灯の取り付けなども含め追加工作の対応準備がなされていません。このため、なんか寂し…
◆家内の友人が信州の箕輪町にセカンドハウスを建てたとか。木曽山脈の裾野に戸建てのセカンドハウス憧れですね。我がクラブでも信州の古民家を購入しセカンドライフを楽…
◆調べてみたら開業から41年も経過したそうな。 何やら千葉のニュータウンに新交通システムらしいものが開通!そんなニュースを目にしても、あえて行くほどの用事もな…
【情景】光り物を仕込みました、LED踏切Nゲージ モジュールレイアウトに組込みした開かずの踏切、点滅が続きます左上から鉄道信号機、踏切、交通信号機、3種類の…
【旅鉄】大糸線 平岩駅今日はここの駅から歩いて5分程の所にある姫川温泉という所にいって来ました。来たのは車ですが駅が近くにあったのでちょっと寄ってみました。 …
◆10月5日 今回は珍しく土曜日での運転会いつもは日曜日開催の運転会ですが、会場確保の都合から?土曜日での開催となりました。よって、お仕事のある方は参加出来ま…
ペーパークラフトを使うと、平屋から雑居ビルまでいろんな建物をお手軽に手に入れることができますね。ヤード脇にある空き地に街並みを作ってみようということで、ビル群…
◆我が家から近いところに間宮林蔵の生家があるのですそうです、あの間宮海峡に名前を残している測量探検家?彼がどのような人かは適宜調べていただくこととして彼が測量…
【情景】光り物を仕込み中、踏切LED点滅赤信号が不点灯の交通信号機は修理できず、不点灯の修理作業中として1/150作業者を配置しています。青信号と黄信号は点灯…
◆2年前に今の場所に引っ越した際鉄道模型関係も一度整理を行い「不要」と判断した車輌はヤフオクに出品し今でもヤフオクで手持ち車輌の整理を行っていますがその処理(…
線路清掃や車両整備で使用している100均グッズの紹介です。線路の清掃で活躍中の清掃棒、だしパックを折り畳んで拭き取り部分は交換可能の使い捨て。車両整備で車輪清…
◆最近、その手軽さの魅力にはまりモジュール内のちょっと見えにくい場所に設置するガヤ?の建物だけでなく堂々とモジュールの中央に取付ける建物にもペーパーストラクチ…
◆先週末、お台場のビックサイトで開催されたJAM第23回国際鉄道模型コンベンション今では何が「国際」なのかわかりませんがどちらにしても、心配された台風の影響も…
【旅鉄】姨捨駅探訪記たしか2年前だったですか、4月にテレビ朝日系で[駅総選挙]という番組を放送してまして4位位だったと思いますがこの駅が選ばれていました。前々…
2024年8月16日17日18日、鉄道模型イベント、国際鉄道模型コンベンションへの出展が無事に終了しました。 多くの皆様の ご来場、ご笑覧、ありがとうござい…
2024年、夏祭り最終日3日目スタート、JAMコンベンション2024年8月18日(日)、猛暑予報のなかを元気に開催!多くの見学者様の来場があり J-TRAK …
2024年、夏祭り2日目スタート、JAMコンベンション2024年8月17日(土)、台風が過ぎて猛暑再来のようですが元気に開催!初日を無事に終えて多くの見学者様…
2024年、夏祭り初日スタート、JAMコンベンション2024年8月16日(土)、台風襲来ありますが元気に開催東京ビッグサイト東1ホール暑い夏でも雪を降らせてい…
2024年、夏祭りスタート、JAMコンベンション設営日を迎えます15日(木)、設営日、天気は大丈夫のようですが曇天でも水分補給は必要、翌日は大変な天気になりそ…
メンバーからもらった貴重な1台を使って高所作業車に加工1年前から赤色のみ点灯しない手前の交通信号機、修理できずに故障中の放置状態の解消に貢献予定ヤードの端にA…
◆まずは写真をご覧ください。建物内への照明の取り付けと駐機場を中心に照明灯を取付けました。コレで暗闇空港卒業です。 <ホテル2棟とターミナルビル 駐機場の照明…
◆今日は頑張って滑走路などの地上照明設備を製作しました。このモジュール製作のハイライトです。なんとか製作開始7日目で全容が見てきました。このあと、駐機場の照明…
◆注文した光ファイバーの到着をただ待つわけにもいきませんので手持ちのファイバーを使って出来る作業を進めます。今回、光ファイバーでは大きく3つの光(3色)の演出…
【作業】老眼にはつらいよ、その4続・・・黒染車輪との格闘 その2
K社、581系の黒染車輪磨きで、動力車以外は銀色車輪に全て交換しましたが、動力車の車輪をどうするか・・・・と悩んでいたところ、こんなパーツを見つけました。 …
◆光ファイバーの到着を待つ間光源として使用する部材が確かあったはずということで電気関係のジャンクボックスをあさってみたら1年前の使い残しの部品が出てきました。…
◆製作4日目いよいよ目玉となる照明の取り付け準備です。滑走路、誘導路、そして駐機場に照明を取付ける穴(取付け孔)を空けます。そこで穴空けに使う極細ドリルをヨド…
◆作業3日目今日は空港というか滑走路周辺も含め植林、植栽作業をします。 滑走路の両脇には昨日、整備されたグリーン地帯を造りましたが今日はその外柄の、もう少し草…
◆作業2日目今日は飛行場の姿固めです。作業内容は滑走路の仕上げと周辺に取付けるストラクチャーの製作です。今日の作業結果の段階で飛行場としての目処を付けます。た…
JAMまでカウントダウン開始。JAMに向け、テーマの特急車両整備実施中です。 K社の581系、車輪が汚れているのか、室内灯の「ちらつき」が発生。。。。クリーナ…
◆いよいよ来週末、東京お台場のビックサイトで国際鉄道模型コンベンションが開催されます。開催2週間前の今は、出品モジュールの確認、修理などを行う時期ですが何を考…
NゲージA4サイズレイアウト無料プレゼント企画・無料プレゼント、A4サイズモジュールレイアウト、Nゲージ カトー線路ユニトラック運転用はもちろん車輌展示台や車…
◆今夏のJAM会場でT-TRAKモジュールとしても使えるA4サイズの小型モジュールを無償提供するアナウンスをしていますが、新たに2台、提供モジュールを追加いた…
◆つい先日、スペーシアXに乗って日光へ行ってきましたがその時は世界遺産の日光東照宮をじっくりと見学大昔の修学旅行以来の見学で、改めて陽明門の美しさを堪能やっぱ…
「ブログリーダー」を活用して、J-TRAK Societyさんをフォローしませんか?