chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
多摩三郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/04

arrow_drop_down
  • 太陽聖髪天導院と即身仏の謎

    前々回アップしたブログの中で kutuwada.hatenablog.com 仏舎利塔のような建物があったと書いたのですがこれがこの建物です 近くに寄ってみると「中国の傑僧無際大師・渡来の聖地ミイラの山」と石板に書かれていました。まずは、 傑僧無際大師とは 無際大師は、中国唐代の禅僧である石頭希遷(せきとう きせん)の諡号(しごう)です。彼は六祖慧能の弟子である青原行思に師事し、禅宗の発展に貢献しました。彼の教えは後に石頭宗として知られるようになり、馬祖道一の洪州宗と並ぶ重要な禅の流派となりました。石頭希遷は、湖南省衡山の南台寺で修行し、石の上に庵を結んで座禅をしたことから「石頭和尚」と呼ばれ…

  • 青梅丘陵と長淵丘陵をつなげて歩いてみた②

    ランキング参加中低山登山・ハイキング コース 青梅丘陵から長淵丘陵に乗り、いよいよ長淵丘陵ハイキングコースを歩きます。長淵丘陵ハイキングコース上の見どころとしては、要害山・天狗岩・赤ぼっこ・馬引沢峠・旧二ツ塚峠・天祖神社というところでしょうか。コース的にはアップダウンも若干あり適度に疲れるコースかもしれません。まず歩き始める前に、標識の裏手の緩やかな登りを進むと 左側に、祠があります。 松龍山鎮守堂白山社と刻まれていました。 さて!スタートしましょう。出だしはフラットな道歩きになります 4分後には露岩の緩やかな登り そしてまた道は落ち着きを見せ ひと登りを済ませると 要害山に到着します。ここの…

  • 青梅丘陵と長淵丘陵をつなげて歩いてみた①

    ランキング参加中低山登山・ハイキング 概要 青梅線の北に連なる低山の山々を歩くことが出来る青梅丘陵ハイキングコース。この丘陵の稜線のいいところは、途中で宮ノ平駅・日向和田駅(ひなたわだ)・石神駅・二俣尾駅への分岐がありその日の天候や体調によってエスケープルートが選べることです。そして、長渕丘陵ハイキングコースも青梅丘陵ハイキングコースと同様に、整備された道が続き、案内も複数あるのであまり迷うことなく歩けるます。もちろんたいしたことはないと思っていると、大変なことになる可能性もあるので、 軽くみてはいけないことは念のため書いておきます この日の足跡 「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発…

  • 友好祭2025: 横田基地での花火鑑賞

    2025年5月17日(土)・18日(日)に東京都 福生市にある在日米空軍 横田基地で「在日米空軍 横田基地 日米友好祭2025 フレンドシップ・フェスティバル」が開催されました。年に一度しか入れない基地を一般開放して、航空機の地上展示、ステージイベント、飲食ブースなどを楽しめる一大イベントであります。しかし、残念なことに初日は大雨の影響で少々来場人数も少なかったかな?その分、二日目は初日の分を含めて大勢の来場者が多かったようです。大勢の来場者の目的はアクロバット飛行等々なのでしょうが私の楽しみは、夕方から出かけてレジャーシート引いて横になりアワアワ飲みながら花火を見ることなんです。昨年はこの角…

    地域タグ:福生市

  • 横田基地友好祭ミニ情報

    牛浜駅も準備万端 近所のコンビニには、こんな張り紙が スーパーの駐車場 05:00現在、駅前有料駐車場も軒並み満車 見慣れない県外ナンバーも多数 早い人は、すでに並んでいる模様。 車で来るなら、16号沿いの民家の駐車スペースを有料で利用出来ることもあるので、お手製の駐車場ありますなんて案内版掲げている人を見かけたら横田基地から少し遠くても早めに停めたほうがいいかもです。 電車は拝島駅もしくは牛浜駅が基地から近いのですか、駅から大行列。穴場として少し遠いけど、東福生駅方面から基地に向かったほうが行列少ないです。今日明日と事情が変わる可能性があるのであくまでも参考程度迄に。帰りは、牛浜駅からよりも…

  • 即清寺にある山内新四国八十八箇所霊場をめぐる④

    コース(第五十六番から第七十一番) 札所マップによると第五十五番から悪路になると書かれてありましたが、道幅が狭く木の根の張り出した道や露岩帯のミックスと考えておけば心配はありません。第六十三番まではポツンポツンと札所がある感じですね。第五十六番と第五十七番はお隣さん 第五十六番 泰山寺 ご本尊:地蔵菩薩 第五十七番 栄福寺 ご本尊:阿弥陀如来 少し先には丁目石。ここには、八丁目の表示がありました。 ここからの札所は、点在しています。 第五十八番 仙遊寺 ご本尊:千手観世音菩薩 第五十九番 国分寺 ご本尊:薬師瑠璃光如来 六十番は、指導標ありました。左側に行ってしまうとコースアウトで日の出山方面…

  • 即清寺にある山内新四国八十八箇所霊場をめぐる③

    コース(第三十三番から第四十二番) ミステリー第八十二番を過ぎると、以下の地図の通りに進んでいきます。 第三十四番 種間寺(たねまじ)ご本尊:薬師如来 第三十五番 清滝寺(きよたきじ)ご本尊:薬師如来 第三十六番 青龍寺(しょうりゅうじ)ご本尊:波切不動明王 マップ上では、少しだけ離れているように表記されていますがこの通り隣り合わせに並んでいます。 第三十五番の石仏のお姿 続いて、第三十七番は大師堂の裏手にありました。 第三十七番 岩本寺(いわもとじ)ご本尊:観世音菩薩・不動明王・阿弥陀如来・地蔵菩薩・薬師如来 第三十七番を過ぎて、1分もかからずに札所が密集している場所に到着します。もちろんこ…

  • 即清寺にある山内新四国八十八箇所霊場をめぐる②

    コース 地図を片手に、札所巡りに出発。渡り廊下をくぐり 第二番極楽寺(ごくらくじ)ご本尊は、阿弥陀如来に向かいます。上の階段を登り切った先にありました 道中迷わないように、指導票があるのでとても助かりますね 吉野園地入り口と書かれています 緩やかな登り 左側は見ると、即清寺の全容が目に飛び込んできます 第三番へ向かいます 第三番金泉寺 ご本尊:釈迦如来(ご真言は、のうまくさんまんだぼだなんばく) 第四番 大日寺 ご本尊:大日如来 第五番 地蔵寺 ご本尊:延命地蔵菩薩 山王社の脇を進みます 第六番 安楽寺 第6番から先には、 第七番 十楽寺 ご本尊:阿弥陀如来 第八番 熊谷寺 ご本尊:千手観音菩…

  • 即清寺にある山内新四国八十八箇所霊場をめぐる①

    年に一回は必ず歩いている札所めぐり。何度行ってもすんなりと順番に1~88までの札所をお参り出来ずに行ったり来たり(笑) 今回も地図上に※1と※2の場所で迷ってしまった。足慣らしにはちょうどいい急な登りも2か所ほどあり重宝させていただいています。この札所巡りを済ませて、日の出山まで歩けばそこそこいい歩行になります。しかし、今回ヤマップで今日の行程を終了して保存を済ませて、帰宅後今日の行程を確認してみると、なんとこんな表示がされていてびっくりぽん! ヤマップの注意情報がこれ この活動日記は、現在は立入禁止となっている区域を含んでいる可能性があります。他の誰かが安全に登山するためにも、活動日記を確認…

  • 髭達磨の誕生秘話

    耕心館で山野草を鑑賞した後、隣接している瑞穂町郷土資料館「けやき館」を見学しました。中央には天に向かって吠えている ニホンオオカミの像があります ニホンオオカミとは ニホンオオカミと聞くと家畜や人を襲う恐ろしい動物と思われがちですが、実は、農作物に被害を及ぼす鹿や猪などを退治してくれるありがたい動物で、農民の守り神とて、信仰の対象とされてきました。昔は、本州、四国などにかなりの数のニホンオオカミが生息していましたが、一九〇〇年代から始まった自然開発によってニホンオオカミの生息地を奪い、また、疫病(悪性の病気)や人間による駆除などが原因で、遂に絶滅してしまったと言われています。瑞穂町では、江戸末…

  • 春の訪れと山野草の風景

    基本情報 耕心館 〒190-1202 東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山317-1 TEL 042-568-1505 開館時間:10:00~21:00 休館日:毎月第三月曜日(祝日の場合は翌日) 交通アクセス:箱根ヶ崎駅から徒歩25分 耕心館とは 東京都西多摩郡瑞穂町にある社会教育施設です。屋敷森に囲まれた敷地内には、歴史ある母屋や土蔵があり、庭では四季折々の木々や山野草を楽しむことができます。施設内には「喫茶ストーリア」というカフェがあり、美しい庭園を眺めながらコーヒーや食事を楽しめます。また、コンサートや展示会、講座などのイベントも定期的に開催されており、文化活動の場としても魅力的です 山…

  • 雲取山テン泊ハイカーには朗報です

    最近は体力も衰える一方で、都内最高峰の雲取山(標高2017m)なんてとても夢のまた夢の話ですが、七ツ石山山頂から明るく開けた防火線を下りブナ坂の広い鞍部から今は閉鎖してしまった奥多摩小屋へと続く稜線歩きから見る霊峰富士はとても好きな風景のひとつでした。その奥多摩小屋も2019年に閉鎖してしまいましたが、東京都環境局によると旧奥多摩小屋跡地内に「五十人平野営場」を整備したとのことです。そして利用開始は29日(火曜日の祝日)からで完全予約制となるそうです。予約は、4月22日(火曜日)正午から町ホームページで受けつけます。 施設 テントサイト 太陽光発電を活用した管理棟と休憩舎 バイオトイレ 施設利…

  • もつ煮込み「みつ子」で一本角煮を食べてきました。

    今日、埼玉県入間市に2023年10月23日に新規オープンしたもつ煮込み「みつ子」に行ってきました。 店舗情報 住所:埼玉県入間市宮寺2663-2 電話番号:050-5526-4005 営業曜日:月曜日から日曜日 営業時間:11:00~20:30 定休日:無休 特別休業:毎年1/1と1/2 注文方法 店内に設置されている自動販売機(1基)でテイクアウトか店内ボタンを押してから自分の好きなメニューを選択する方式です。この自販機は現金だけではなくクレジットカード等も選べるのでとても便利です。メニューを選択して料金を支払うと下記のようなレシートが出てくるので、それをカウンターに持っていき、あとは空いて…

  • 低山歩き再開(日影から小仏城山・高尾山を歩く)

    昨年の笹尾根縦走 kutuwada.hatenablog.com 黑檜山 kutuwada.hatenablog.com 概要 以来の山歩き。山友さんのご夫婦に誘われて、日影バス停→小仏城山→高尾山(結果としては巻く)→高尾山口駅のルートで歩いた。結果としては思ったほどダメージもなく、一丁平園地ではささやかな酒宴を催し楽しい一日を過ごしました。やはり、山歩きはいいですね。気分もリフレッシュ出来たしこれから少し真面目に登りますかね?と言っても高山は今の自分には無理なので少しずつ標高と距離を上げていきます。 今日の足跡 合計時間:5時間04分 歩行距離:10.6㎞ 標高差:のぼり651m くだり6…

  • おかま現金の謎

    車を走らせていると、前のトラックの後方にこんなステッカー張られていました。 赤で囲ったこの部分だけ拡大してみると、独特の書体で「おかま現金」と書かれています。 まずは、検索せずに勝手に想像してみた 後ろから追突(おかま掘られたら)されたら、その場で現金で払え!!一切示談には応じないからな!!だからぶつけるんじゃないぞ。と言う注意喚起 検索した結果は ①車両保険は受け付けないあくまで現金で払ってもらうよという説 これは、私の考えに似てますね ②文字変えのダジャレで、厳禁を現金に変えている説 これは、思い浮かびませんでした。センスある考え方に感心してしまいました。 ちなみに、「おかま現金」のカッテ…

  • 謎解き!バイクメーカー「SNAKE MOTORS」のK16シリーズ

    先日、車で出かけたときに見かけた、かっこいいバイクに遭遇。バイクのことは全くと言っていいほどわからないので、グーグル先生に調べてもらいました 結果は、SNAKE MOTORSから生まれた『K16』らしい。道路を走っていてもノスタルジック風で目立ちますし、店内に陳列してあるだけでもかわいらしいと思います。さらに驚いたこと自転車のスタンドを想わせるセンタースタンドまで付いているではありませんか。ただ調べてみるとダミーだとか?間違った情報であればお詫びします。とにかく目立ちます。わからないのは、黄色の丸部分にはナンバーが書かれており、これは、一台ごとにすべて異なるのだろか?なんてことを考えてしまいま…

  • 戦国時代の戦い: 小宮曲輪と八王子城

    小宮曲輪の戦い 要害地区である、この小宮曲輪は、狩野一庵が守備していると言われています。天正18年(1590年)6月23日の八王子城攻めの戦闘の局面を変えたのが、この場所と言われています。 ここからは、参考文献「高尾山と八王子城」からの引用になります 平井無辺(むへん)の手引きで搦め手側の別道(棚沢道?)を攻め登ってきた上杉景勝軍の藤田信吉勢による小宮曲輪の奇襲により、気づいた狩野一庵がとって返すと、藤田勢につづいた甘粕清長勢が一庵陣屋に火を放ち、燃え上がる炎に勢いづいた攻城勢は先陣を競って山頂曲輪に攻め登り、ここを最後に落城した。 東屋の裏手にある、小宮曲輪の標識に従って進みます。道はやや急…

  • 5年の歳月をかけて築城し、3年後には落城した八王子城跡を歩く

    いざ本丸へ 御主殿跡から、ボランティアガイドさんと一緒でないと歩けないコースを歩いて本丸を目指します。道はよく踏まれ、さらにガイドさんのご尽力で整備されてしました。 今回歩いたコースは、八王子城の3エリアの内、2エリア(居館地区・要害地区)を歩くことが出来ます。 ちなみに3エリアとは、 要害地区 戦闘時に要塞となる地区 居館地区 城主北条氏照の館があり生活の中心になっていた地区 根小屋地区 城の城下町にあたる地区 道は緩やかな登りという感じで 6分ほどで四合目の少し先の道に合流します。 この道ではないのだろうけど、松井田城を守る、大道寺政繁を降伏させたのちこの辺りの地理に詳しい大道寺勢を先頭に…

  • 八王子城跡御主殿跡に向かう

    前回までの話。 kutuwada.hatenablog.com 階段を下り古道・御主殿跡に向かいます ガイドの金子さんのお話を聞きながら歩いていたので写真を撮るのも忘れてしまい昨年行った時の写真を織り交ぜながら話を進めます 右側の頭上に橋が見えたので、お聞きすると八王子城とは特に関係がないとのこと さらに進んでいくと、ガイドボランティアさんと一緒でないと入れない場所(チェーンが張られて先には進めないようになってます)が出てきて、石段を数段上がります 上がり切った先は、平広場のような場所となっています。 お話によるとここにはお寺さんがあったそうです。この集合写真はここにお寺があった時の写真で、こ…

  • 八王子城跡ガイドの金子さんとの散策

    八王子城について 八王子城は、戦国時代の終わりごろ(16世紀末)に、北条氏照が築いた城です。戦国。大名北条氏は、小田原城を本拠地とし、関東に勢力を誇っていました。三代目の北条氏康は、武田信玄や上杉謙信とも渡り合いました。北条氏照は氏康の子です。戦上手と言われ、北条氏の勢力を広げる働きをするなど、兄の氏政らとともに北条氏の中心人物でした。はじめ滝山城を拠点にしていましたが、本拠地を移すため、今の元八王子に新しく城を築きました。それが八王子城です。八王子城は、北条氏の城の中でも大きな規模を誇り、重要な城でした。八王子城は、かなり険しい深沢山に築かれています。そのため、敵の攻撃を防ぎやすいのです。し…

  • 日向和田駅からの梅まつり探訪

    毎年恒例の「吉野梅郷 梅まつり」に行ってきました。ちょうど梅酒祭りも開催されていてたくさんの観光客で賑わいを見せていましたが梅の開花はといいますと例年よりも遅い感じがしました。近所の公園の梅のほうが開花が早い感じ。これは品種の違いによるものかもしれませんね。下車駅は、日向和田駅です。駅にはこのような横断幕がありました。 会場に行く道すがら、道路わきにある梅の木のつぼみが固いものが多かったようです。そうこうしているうちに会場に到着。会場では、梅酒祭りが開かれており、出店も出ていました。 辺りには、蝋梅が咲いています。そろそろ終わりかなという感じでしたがその中でもちょうどかわいらしく咲いているもの…

  • 八王子城跡を訪ねる前に、城主北条氏照及び家臣墓をお参りした。

    北条氏照及び家臣墓について タイトルには、墓と書きましたが正確に言うと北条氏照の家臣であった中山家範の孫の中山信治が氏照の100回忌に際し、供養塔を造立したものだそうです。両脇に中山家範と信治の墓があります。(八王子市生涯学習スポーツ部文化財課公式HPより引用)小田原合戦の責任を取って自害させられた4代氏政と弟氏照 (八王子城主)は、この場所にあった伝心庵に葬られ。後に伝心庵は移転し、墓は放置されてしまいましたが、稲葉氏の時代に、追福のために作り直されました。しかし、それも関東大震災で埋没し不明となったため、翌年地元の有志によって復興されました。墓地内には、五輪塔、笠塔婆型墓碑、石灯籠や、氏政…

  • 羽村草花丘陵をお散歩(立ち入り禁止場所あり)

    まだ何となく低山すら歩く気力もなく、お散歩感覚で歩ける羽村草花丘陵を歩いてきました。 羽村草花丘陵とは 羽村草花丘陵自然公園は、多摩川沿いに展開する標高200~300mの丘陵で、ハイキングコースには、標高が192mの大澄山と235mの浅間岳などの山があり、大澄山(だいちょうざん)頂上には福生市街を眺めることのできる東屋があります。 今回利用した駐車場 多摩川中央公園臨時駐車場 いざ!羽村草花丘陵 出発!!今回はスニーカーで歩きました。 駐車場出入口を背にして、左手に進む。 突き当りを左手に進むと右手に公園入口があります あともう少しで、見事な桜の花を咲かせる枝垂れ桜の木がお出迎えしてくれます。…

  • 中世城郭の最高傑作といわれている滝山城を訪れた②

    千畳敷から二の丸へ 二の丸は滝山城でも防御性が優れており、3か所の虎口(出入口)にはすべて「馬出」を備え、集中的な防御の構えが認められているようです。築城家は、二の丸を防ぐことによって本丸・中の丸を守れると考えたようだ。千畳敷からはいったん少し戻り、この標識に従って進む。 左手の少しくぼんだ道が空堀か? 先ほどの指導票から5分ほどで広場のような場所に出ました。ここが、二の丸があった場所のようだ 案内板にも二の丸と書かれてあった。 ここから、先は道は左手は滝山城跡(中の丸・本丸方面)と右手は古峯ヶ原園地との分岐になります。今日は、左手に進む 滝山城跡方面に歩いていくと、左手に中の丸南側の防御の案…

  • 中世城郭の最高傑作といわれている滝山城を訪れた①

    滝山城とは 「滝山城」は西暦1521年に武蔵守護代の大石定重が築城し、後に大石氏の養子になった北条氏照(小田原北条氏四代氏政の弟)が拡張、改修したとされてきました。しかし、近年の研究により、北条氏照は由井領を支配していた大石綱周の養子になり「浄福寺城(由井城)」に居住し、その後、1567年までに滝山城を築城して移転したと考えられています。滝山城が築かれた加住丘陵は東西に長く、北は多摩川に浸食された急峻な断崖、南は谷戸は入り組んだ複雑な地形になっています。こうした地形を利用した滝山城の特徴は、「二の丸集中防御」です。「二の丸」は3つの尾根が集中していて、各々に「馬出」を設け、「二の丸には敵を絶対…

  • 行列のできる釜めしやさん「なかい」に突入

    釜めし なかい 基本情報 住 所 東京都西多摩郡奥多摩町大丹波175 電話番号 0428-85-1345 営業時間 平 日11:00~16:00 土日祭11:00~19:00 定休日 2月は、6日12日13日20日27日 ⁂訪問時は念のため各自連絡してください アクセス 国道411号線(青梅街道)を奥多摩方面を進み、奥多摩大橋「川井」交差点を右折。 道幅の狭い道を道なりに進む。途中大型車はすれ違いのできない箇所があるので注意が必要。交差点より5分ほどで左手に駐車場があります。第一駐車場(16台)・第二駐車場(6台)・第三駐車場(8台)がありますが 土日祭は満車の時もあるようです。訪問した時は先…

  • 自然の神秘を楽しむ:奥多摩の日原鍾乳洞

    大自然の神秘を楽しむ 東京都奥多摩にある、日原鍾乳洞。約40分で洞内巡りが出来るとあって人気のスポットです。特にGWや真夏には、清涼を求めて大勢の観光客がつめかけます。洞内は年間を通じて11度Cで、夏はひんやり涼しく、冬は暖かとのこと。まもなく一番寒い2月になる前の1月27日に入洞してきました。つらら状に垂れ下がる鍾乳石は3センチ伸びるのに200年。上に向かって成長する石筍は400年の歳月がかかるそうです。さらに、平成8年の8月には大宮殿には水琴窟が設置されて水琴の音を楽しむことができます。 基本情報 住所 東京都西多摩郡奥多摩町日原1052 問い合わせ先 0428-83-8491 料金 大人…

  • 何年ぶりかのかみさんと登った、黒檜山③

    富士山展望場所から黒檜山まで0.1キロ地点 富士山展望場所を過ぎると、再び岩稜帯歩きが始まる。後ろをついてくるかみさんというと、マッチの火がだんだんと消えていくように体力がなくなって来ているようだった 後続者にどんどんと抜かれていく。可哀想になって来たのでここで戻ろうかと話すとこの道を下るのは絶対に嫌だという。 ならば山頂目指すしかないですね。前を歩いて行くハイカーも適度に休憩を入れながら進んで行く さらに歩いて行くと少しの間だけ岩稜帯から離れることができた あと少しで稜線に出れるから、もう少しの辛抱だよ。 前方が明るくなってきた 残念ながら、富士山は見ることは出来なかった 黒檜山まで0.1キ…

  • 何年ぶりかのかみさんと登った、黒檜山②

    登山口から続く岩まじりの急登が続く道で、ヘトヘト 登山口から続く岩まじりの急登が続く道で、ヘトヘト 黒檜山登山口から猫岩 猫岩から富士山展望場所 黒檜山登山口から猫岩 出だしからこんな登山道だったけ?なんて思いながら歩き始めた。結局なところ私の記憶なんていい加減なものだ。それにしてもいきなりの急登から始まる山道には閉口した。 かみさんは、ダブルストックで後ろをついて来た。山を始めた頃はダブルストックで私も山を登っていたのだが、ある時からお助け棒のようにザックの横に差して全く登場することはなくなった。ダブルストックの効用は、バランス確保と下山時の膝の負担を減らす利点があると耳にするが、膝やふくら…

  • 何年ぶりかのかみさんと登った、黒檜山①

    概要 交通手段 足跡 高低グラフ コースタイム(到着時間) カシミールデータ(ヤマップデータを取り込み) 赤城山ビジターセンターから黒檜山登山口 概要 赤城山は標高1828メートルの最高峰・黒檜山をはじめ、駒ケ岳・長七郎山・地蔵岳・荒山・鍋割山などが連なる山の総称。今回は、かみさんと登ったので大沼から黒檜山から駒ヶ岳をラウンドするコースを紹介します。なんといっても何年ぶりかも忘れてしまった位なので、標準総歩行時間を大幅に超えての山歩き。参考にはならないと思いますので、お笑いください。登りの途中でかみさんのザックの中身を飲みものだけ残して私のザックに移し替えたことも追記します。 交通手段 マイカ…

  • レトロな看板の魅力と歴史

    ランキング参加中初心者グループ レトロな看板は、昭和の雰囲気を感じさせる素敵なインテリアアイテムですね。都内では見かけることもなくなりましたが、郊外では時々見かけることもあります。妙味に懐かしく見入ってしまいます。今では、Amazonや楽天市場で多くの種類が販売されています。 人気のレトロ看板 強力殺虫剤「ハイアース」水原弘さん 水原弘さんについて かとり線香「アース渦巻」由美かおるさん 由美かおるさんについて 月虎蚊取り線香 月虎蚊取り線香について 人気のレトロ看板 人気のレトロ看板には、特に昭和時代の広告やキャラクターをモチーフにしたものが多いです。以下は特に人気のあるデザインです ●ボン…

  • 熱中症警戒(鰻で乗り切れるといいのですが・・・)

    ランキング参加中食べ物 ランキング参加中初心者グループ 今日、2024年7月29日も最高気温40℃以上が観測されるなどした関東では、午後5時すぎの時点で、関東では男女あわせて337人が熱中症の疑いで救急搬送。内訳は、 東京→88人 埼玉→94人 神奈川→44人 千葉→59人 茨城→19人 群馬で17人 栃木→16人 あと数日で8月に突入するこの時期にこの人数は流石に驚きですね。これからさらに猛暑が厳しくなるので、いったいこれからどうなってしまうのでしょう?気休めにしかならないとは思いますが、今日、ウナギ食べでこの猛暑に負けない体力がつければいいのですが・・ところで、土用の丑の日という言葉を昔か…

  • 自然との調和を表現する月の名前

    ランキング参加中お写んぽ日記 ランキング参加中初心者グループ 満月にはさまざまな意味や象徴があります。一般的には、満月は完了、達成、そして豊かさを象徴しています。多くの文化や伝統では、満月は特別な力やエネルギーを持つと信じられており、儀式やお祝いが行われることもあります。例えば、満月は感情や直感が高まる時期とされ、新しい始まりや変化の準備をするのに適していると考えられています。また、農業においては、満月の光が作物の成長を促進すると信じられていることもあります。 各月の満月には、それぞれ特別な名前 主にアメリカの先住民が季節や自然の変化を反映して名付けたものと言われています 1月: ウルフムーン…

  • オープン店情報

    ランキング参加中食べ物 ランキング参加中初心者グループ kutuwada.hatenablog.com コストコは、アメリカ発祥の会員制倉庫型店で、食品、日用品、家電、ファッション、スポーツなどの商品を低価格で提供しています。公式オンラインショップもあり、自宅からゆっくりとお買い物ができます1。また、コストコ通というブログでは、コストコで買った商品のレビューやランキング、新商品や割引情報などが紹介されています。とは言うもののやはりコストコの商品は量が半端ないとは思いませんか?家に大型の冷蔵庫や、冷凍庫を持っていれば解消できるかの知れませんが・・・ね。こんな悩みを解消してくれるのが、コストコ会員…

  • 身長の衰えと健康診断

    ランキング参加中初心者グループ この年齢になると身長が伸びることはありませんよ 昨日は、八王子健康管理センターで生活習慣病の検査と65歳(昭和34年4月2日から昭和35年4月1日)が受診できる付加健診を受診してきました。通常の生活習慣病予防検診に腹部超音波検査・眼圧検査・肺機能検査・詳細な血液検査を自己負担2,689円で検査できました。いくら気持ちだけが若くても明らかに加齢による衰えは隠すことは出来なのでしかないがない事ですね。時に最近思うことは若い時に比べて瞬発力が衰えてきたなと実感してきたこの頃です。 腹部超音波検査で何が分かる 腹部超音波検査は、おなかの臓器に異常がないか調べる非侵襲的な…

  • GI登録メロンの魅力

    ランキング参加中食べ物 ランキング参加中初心者グループ 昨日、北海道特産メロンが我が家に到着しました。 ジューシーな果汁と高貴な香り ちょいと贅沢なんですがこの猛暑を少しで乗り切れるといいのですが・・・(笑)もちろん、二人の娘たちにもおすそ分けしました。と言っても、毎年の恒例なのでこの時期になると矢のような催促が来るのですがね。 夕張メロンは「地理的表示(GI)に登録されているようですね。 地理的表示(GI)とは? 「地理的表示 (GI) 保護制度」は、農林水産省が導入している制度で、その地域ならではの特性を持つ産品の名称を保護するものです。具体的には、産品の品質や社会的評価などの特性が地域と…

  • 鶴ヶ島ウオークに向けて練習開始

    ランキング参加中朝ラン&ウォークをはじめよう ランキング参加中初心者グループ 鶴ヶ島100KMウォーク大会概要 日本市民スポーツ連盟(JVA)認定大会第6回埼玉県鶴ヶ島市100ウォークが開催されます。今回のコースは3コース ①100KMコース(実際の距離は100.5km) スタート10/26(土曜日)10:00スタート ゴール10/27(日曜日)12:00まで 募集定員500名 参加費11,000円/中学生以下6,000円(保護者同伴) ②60KMコース(実際の距離は61.5km) スタート10/26(土曜日)16:00スタート ゴール10/27(日曜日)08:00まで 募集定員100名 参加…

    地域タグ:鶴ヶ島市

  • ヤマザキの特製ハンバーガー(79円)を自宅で楽しむ方法

    ランキング参加中食べ物 ランキング参加中初心者グループ パンコーナーでよく見かける、ヤマザキの「とろーりとしたチーズのハンバーガー」。時々思い出したように手軽にレンジでチン!して食べるのですが、何となくもうひと味物足りなく感じたので、少し試してみました。 ヤマザキのハンバーの種類は、「てりやきハンバーガー」と「とろーりとしたチーズのハンバーガー」の2種類。 電子レンジの目安 600W・・・・約10秒 1500W・・・約5秒 栄養成分表示 熱量→211キロカロリー 蛋白質→9.7グラム 脂質→5.5グラム 炭水化物→30.7グラム 食塩相当量→1.8グラム ※この表示は、目安ですと書かれてありま…

  • ケンタッキーでの肉好きの悦び

    ランキング参加中食べ物 ランキング参加中初心者グループ 久しぶりに、かみさんとケンタッキー食べちゃう?と意見が合い、近所のケンタッキーでクーポン使って、かみさんはオニオンフィレバーガー・私はと言いますと、凄肉オニオンフィレバーガーをオーダーしました。さらに、ポテトのL と創業記念パックも追加で・・・創業記念パックは、1510円が990円。ポテトBOXが910円。さらに、、オニオンフィレバーガーは、540円が440円・凄肉オニオンフィレバーガーは、790円が、690円でした。凄肉オニオンフィレバーガーは、骨なしケンタッキーにオニオンリング、スライスチーズを挟んだ肉好きにはたまらないボリューミーな…

  • 友好祭とフィナーレ花火を楽しむ一日

    ランキング参加中スイーツ ランキング参加中お写んぽ日記 わたし、甘いもの大大大好きなんですよ。洋菓子も和菓子も両方ともね。普段仕事的に退職後は肉体労働ですが、この日は前職の関連会社さんから頼まれ朝から久しぶりの頭脳労働をこなしました。本当に久しぶりにパソコンを使った作業を10時間も行うと、脳が疲れてしまい、体が甘い物を欲したので、福生市の友達の家に持って行くお土産はケーキにして、甘い物で脳を休めたあとは、お疲れちゃんカンペーを堪能しその後は、恒例の横田友好祭でのフィナーレ花火大会の鑑賞を楽しむ計画です。下車駅は、JR青梅線(別名:アドベンチャーライン)の牛浜(うしはま)駅。立川駅⇒西立川駅⇒東…

    地域タグ:福生市

  • 満月の神秘:ストロベリームーンと伝説

    今月の満月 2024年6月の満月は、6月22日(土)に起こります。この満月は「ストロベリームーン」とも呼ばれ、ネイティブ・アメリカンが6月のイチゴの収穫シーズンにちなんで名付けたものだとか。満月の時刻は日本時間の10:08です。さすがにこの時間には撮影は出来ないので、フライングで、写真撮影しました。この時期の満月は、低い位置に昇るため、黄色やオレンジ色に見えることがあるようですね。ところで、ストロベリームーンの由来を調べて見ると・・・ ストロベリームーンの由来 ストロベリームーンは、6月の満月の別名。この名前は、ネイティブ・アメリカンが6月のイチゴの収穫シーズンにちなんで名付けたものです。とい…

  • ハナショウブの魅力を紐解く

    吹上しょうぶ公園情報 ハナショウブの色 ハナショウブの系統 駐車場の様子 吹上しょうぶ公園の入り口にある池 吹上しょうぶ公園へ 夜の波(よるのなみ) 松葉重(まつばがさね) 萩小町(はぎこまち) 金冠(きんかん) 天女の冠(てんにょのかんむり) 藤絞り(ふじしぼり) ピンクフロスト 剣の舞(つるぎのまい) 源氏(げんじぼたる) 小野小町(おののこまち) 赤蜻蛉(あかとんぼ?) 東鑑(あずまかがみ) 吹上しょうぶ公園情報 あじさいを塩船観音寺で鑑賞した後は、ハナショウブを求めて、吹上しょうぶ公園へ向かいました。徒歩では、約25分から30分位。都営バスを利用する場合は、「塩船観音入口」バス停(塩船…

    地域タグ:青梅市

  • 紫陽花と菖蒲を午前中に楽しむ方法①(あじさい編)

    東京都青梅市にある、「塩船観音寺で紫陽花」をそして「吹上しょうぶ園」で、しょうぶを鑑賞しました。 今回のお散歩の起点は、JR青梅線の河辺駅になります。この青梅線は東京都立川市の立川駅から西多摩郡奥多摩町の奥多摩駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の幹線路線。この路線は「東京アドベンチャーライン」という愛称でも知られています。河辺駅から歩いても良し・・・バスで移動してもいいでしょう。それぞれの所要時間は、西東京バス・都バス/停留所「塩船観音入口」下車・徒歩10分。河辺駅から徒歩で、やく40分掛ります。 塩船観音寺に到着 塩船観音寺は、東京都青梅市の真言宗醍醐派の別格本山で、千三百年の歴史を持つ…

    地域タグ:青梅市

  • 第59th 福生ほたる祭りを振り返る

    ここ数年間新型コロナウイルス感染症(COVID-19)等々で大々的に開催されなかった第59回「福生ほたる祭り」が開催されました。今年のお祭りは、ほたるの鑑賞の他にもイベントやケータリングカーが複数出店して買い物をするのも大行列となるくらいの大盛況のうちに終了いたしました!ホタル公園の観賞場所では大勢の見学者が押しかけ後ろのならんでいると見えるにかな?なんて思うほどでした。 ここで、ホタルも楽しめて、さらにケータリングも楽しむ方法を書きたいと思います。 これは、あくまで時間がある人もしくは、私のように近所に友人宅がある人向けだと思うので、そんなことできるわけがないと言う方は、読み飛ばして下さい。…

  • 超獣コンビ(ミラクル・パワー・コンビ)って知ってますか?

    プロレスファンであれば知らない人はいないとは思いますが、なんと言っても結成されてから早や50年と経つと知らない人もいると思うので、少しだけご紹介します。「超獣コンビ」は、日本の特撮テレビ番組「ウルトラマン」に登場するキャラクターの名前です・・じゃなくて、 「超ミラクル・コンビ」は、プロレスラーのスタン・ハンセンとブルーザー・ブロディによるタッグチームの通称になります。このコンビは別名超獣コンビ(ちょうじゅうコンビ)とも呼ばれていました。彼らはプロレス界で非常に強力な存在であり、その名前は多くのファンに親しまれています。ミラクルパワーコンビは、1974年にアメリカ中南部を拠点としていたNWAトラ…

    地域タグ:新宿区

  • リニューアルOPENの和洋菓子の幸神堂に行ってきました

    <幸神堂の情報> 住所:東京都西多摩郡日の出町大久野1177 大久野郵便局隣り 電話番号:042-597-0265 営業時間:09:00~18:00(カフェは、11:00~18:00 ラストオーダーは、17:30) 定休日:月曜日(月曜日が祝日の場合は、火曜日) ※訪問の場合は、念のため店舗に確認してください 店舗外観 お店の外には、見様によっては拳骨か?いえいえ違いますよ。 <招福木槌> この木槌は、尾張藩当時より厳しい管理のもとに保護されてきた裏木曾国有林より産し光沢・香気に道高雅な材質で知られ伊勢神宮の御用材として使用された一部の「木こぶ」です。樹齢五百年以上たったものです。 それでは店…

  • 御岳山から奥ノ院・鍋割山まで歩いた⑤

    鍋割山を後にして芥場峠方面に向かう。もちろん小ピークに居たわけなので道は緩やかな下りとなる この日のお題の、鍋割山まで歩いたので奥ノ院巻道に進むか迷ったが、もう少し歩いてみたくなり大岳方面に歩きだした 道はとても歩きやすい道が続いたが、途中倒木により道を塞がれたような場所があった。特に悩むこともなく通過した。 ここから先は、良く踏まれた平坦で本当に歩きやすい道 緩やかに下って行くと、大岳山と御岳山の分岐到着、ここは御岳山方面に歩く 指導標には、大岳山・鋸山・馬頭刈尾根方面と、御岳山・岩石園との分岐と表示されている。ここが芥場峠あたりだろうか? 道端はやや狭いが、本当に歩きやすい道が続いた 直進…

  • 武蔵五日市に来た時は、寄ってみて!!シンプルかき氷が食べられますよ

    場所は、マルイチヤさん 山の帰りに、店頭のベンチでおいしそうにかき氷を食べて居る、ハイカーやトレランさんを見るにつけて一度は食べてみたいと思っていて今回やっと食べることが出来ました。 詳細は以下の通り --------------------------------------------- 住所 東京都あきる野市五日市872アクセス 武蔵五日市駅から徒歩約12分電話番号 ☎ 042-596-0513営業時間 8:30~18:30 --------------------------------------------- 昔ながらの、かき氷をリーズナブルなお値段で食べれます。 価格もさることな…

  • 御岳山から奥ノ院・鍋割山まで歩いた④

    「橘姫命」と書かれた石碑を後にして、やせ尾根を歩いたあとは再び緩やかな登りが始まった。道は明瞭で迷うことはないが、ここまでハイカーを見かけないのは少し寂しい気もしないではない 天狗の腰掛あたりで奥ノ院方面向かった道も、木の根の張り出した道であったがここはそこまで木の根が複雑に絡み合っていないので比較的に歩きやすかった。 そんなことを考えていたら、複雑な木の根道に変わった 一旦登り切ると、今度は緩やかに下る 右側にお助け用の鎖の手すりがつけられた箇所が現れる。 木の根と露岩が絡み合った道が出てきた。岩の上に第一歩を乗せると滑ったので木の根に足を掛けて登る。 木々の間から、「男具那ノ峰」の姿を見る…

  • たまには、雑な一人モツ鍋もいいものだ

    適当に煮込んだ、爺の料理なのでご勘弁 もつ鍋スープは、以前見つけた「あんず」さんのあごだし醤油 牛モツ投入これもあんずさんで購入です 沸騰したら・・・順番ちゃうって言われてもご容赦 キャベツ ニンニク ニラ さらには、しめじ あとは、ひと煮立ちしたら、火を止め、赤唐がらし さすがに、締めのラーメン食べられませんでした(笑)

  • 御岳山から奥の院・鍋割山まで歩いた③

    目的地が決まったところで、リスタート 方向的には、下の写真にも書いてある通り、岩石園・大岳山い歩いて行くことになる 道は緩やかに下って行くことになるのだが、もちろん同じ道を通って帰るときには登りになる。意外と疲れた脚には堪えることがある 長尾平に着くと、お茶屋さん。この日は平日だったので営業はしていなかった。この場所はWi-Fiが飛んでいるのでありがたいことだ。 長尾平は、ベンチも沢山設置されており、併せてトイレも併設されているのでこれからの季節天空宴会が楽しめる場所もあり、さらに長尾平展望台からは天気が良く空気の澄んでいる時は横浜方面まで見えます。というもののこの日は、スルーして進んで行く …

  • 御岳山から奥の院・鍋割山まで歩いた②

    御岳苑地駐車場に車を停めて、表参道を歩き御岳山を目指した。 吉野街道をしばらく歩く。 駐車場から、8分ほどで朱色の鮮やかな大鳥居に到着する ここから、ケーブルカーの始発駅である「滝本駅」までは、緩やかな登りが続くのだが途中から傾斜のきつい道になって来る どうにかこうにか、滝本駅に到着。 滝本駅下には、現在公衆トイレの新設工事が行われており完成の暁にはどのような姿になっているのか楽しみだ さて、この禊橋を渡れば、表参道になる。 毎回感じるのだが、この出だしの傾斜の激しい道は本当に心が折れそうになる。この道を頂きます~と軽い気持ちで歩けるようになれば一皮むけるのだが・・・一生無理だろう 滝本駅から…

  • 御岳山から奥の院・鍋割山まで歩いた①

    武蔵御嶽神社の境内に遥拝所がありここから見える円錐形の山容こそが、男具那社のある奥の院である。ここの表記では「奥宮遥拝所」となっており、 この山こそが、男具那ノ峰になる。私のバイブルでもある、復刻版 宮内敏雄さん著の「奥多摩本」によると、 別名は、複数あるようだ。 ①甲籠山(かろうやま) ②中ノ嶽 ③武内大臣山 ①伝説によると日本武尊が此の峰頭に御甲冑を籠め給うた甲を籠めた山の意だなどの説もあるようだがまことの意味は、唐椻をカロートまたはカロット・カラットと訛って方言するがその唐椻(からびつ)積み重ねた様にそそり立った場所だったというのである ②大嶽と御嶽の中間に聳える故 ③その末社に高良玉垂…

  • 37.6km笹尾根縦走(三頭山から高尾山)総集編

    よく頑張った!!我ながら感動した. 何年後かに、再び歩く時用にまとめてみた(嘘ですよ) 概要編 kutuwada.hatenablog.com 都民の森から浅間峠 kutuwada.hatenablog.com 浅間峠から熊倉山 kutuwada.hatenablog.com 熊倉山から三国山 kutuwada.hatenablog.com 三国山から茅丸 kutuwada.hatenablog.com 茅丸から醍醐丸 kutuwada.hatenablog.com 醍醐丸から陣馬山 kutuwada.hatenablog.com 陣馬山から高尾山 kutuwada.hatenablog.co…

  • 黒い色をした鳩を初めてみた。

    駅のホームで、見かけた烏?詳しくはないけどくちばしの形状が烏とは異なるので鳩かもしれないと写真を撮った もう少し近くに寄って一枚 少し調べて見ると、ドバトかもしれない。さらに、この黒胡麻のドバトは鳩の中に結構いる体色のようでした。

  • 笹尾根縦走(三頭山から高尾山)⑧最終章

    とうとう、陣馬山から奥高尾縦走路に突入した。思えば、辛い箇所もあったがここまで来ればあとは、気合だ気合だ。難所は、景信山への登り・小仏城山の登り・高尾山山頂へと続く階段のみ。あと、堂所山の激下りもあるのだが、前回も巻いたので今回も巻くことにした。 陣馬山の次は、明王峠・・・約40分ほどで到着するはずが今日はやけに長く感じた。二人で何か狐につままれた気分ですねと話しあった。しまいには、分岐間違ってないよねなんてありえない話まで出る始末。 奈良子峠に到着(陣馬山から27分)ほとんどコースタイム通り パンパンに踏み固められた平坦な道を進んで行くと 明王峠に到着。 残念がらお茶屋さんはやってなかった。…

  • 羊山公園芝桜の丘は、少し残念だったが、猿軍団のジャンプは素晴らしかった。

    今日、2024年4月28日に芝桜を見に行ってきましたが残念なことに、散り始めも所々見られふわふわの花じゅうたんとは行きませんでした。最も気温の変化等々色々な原因も考えられるので仕方がない事ですが・・・ これは定番の、武甲山とのコラボ オータムローズ?それともあかね? 多摩の流れ(これは分かりやすい) ふれあい牧場には、お馬さんもいて、触ることも出来ました。そうそう、今日は天皇賞。お馬さん触れて的中の祈願しましたが、結果は途中から買った馬は全滅でした。 そして、羊山の名前の通り羊さんもいます。 そしてマルシェも開催されており、沢山のお店が出ています。なかでも、孫が最初に目を付けた場所はここ・・・…

  • 瀬音の湯駐車場から、乙津花の里を散策

    秋川上流部に位置する乙津地区の里山は“乙津花の里”と呼ばれ、付近一帯がシダレザクラやミツバツツジなどの花で彩られており、花の見ごろは、3月下旬から4月中旬なのでちょいズレの散策となってしまいました。車を停めようと思い、あきる野市乙津の「龍珠院」に行って駐車場を探すも何箇所かある駐車スペースには駐車出来ないようにロープが張られており仕方がないので、瀬音の湯まで戻り車を停めさせて頂いた。瀬音の湯から「龍珠院」までは15分ほど・・・昨日は天気も良かったので散策にはぴったりの陽気だった。駐車場に車を停めて、トイレをお借りした。トイレの入り口はまるで、御風呂の入り口の様な暖簾が下げられていました。 好奇…

  • 東京都あきる野 福徳寺のボタン鑑賞

    ボタン (または牡丹)の花言葉は「風格」「富貴」「恥じらい」「人見知り」とされています。これらの意味は、ボタンの美しい花姿や逸話に由来しています。 風格: ボタンの花びらはシルクのように薄く、幾重にも重なり、豪華で気品ある印象を与えます。この美しさから「王者の風格」とされています。富貴: 儒学者の周敦頤が「牡丹は花の富貴なるものなり」と述べたことに由来しています。その豪華な花姿から、富と高貴さを象徴しています。恥じらい: ボタンは花弁が隠れるように咲くことや、植え替え後にしばらく花を咲かせない性質があります。ヨーロッパの人々はこれをアジア人の奥ゆかしさになぞらえ、「恥じらい」の花言葉としていま…

  • 韋駄天尊神に少しでもあやかりたく参拝してきました。

    すこしでも、歩くのが早くなりたく稲足神社本殿の近くにある、韋駄天尊の御神殿にお参りに行ってきました。 住所:〒197-0801 東京都あきる野市菅生871番地社務所電話: 042-558-7776 第一の鳥居をくぐる。健脚健康「韋駄天尊神」と書かれた登りがあるので分かりやすい 韋駄天尊神(いだてんそんしん) 増長天八代将軍の一官として甲冑に身を固め走ること疾風の如くと稱され仏法衆生交通のの守護神として霊験あらたかなりと篤き信仰を集む 韋駄天尊神にお参りするには、この緩やかな坂を登り切らないとです 二の鳥居にたどり着く。鳥居は、神の領域への入り口を意味することから、一礼をしてから通るのが正しい作…

  • お肉の工場直売所「あんず昭島店」に行ってきました。

    あんずお肉の工場直売所 昭島店住所:〒196-0015 東京都昭島市昭和町4-1-24TEL:042-519-7337 FAX:042-519-7037営業時間:10:00~19:00定休日:年中無休支払方法:現金のみ 駐車場も30台ほど駐車可能のようでした。正確には数えていないので詳しく聞きたい方は上記の電話番号に問い合わせて見て下さい。 福岡を中心に展開する「あんずお肉の工場直売所」は、一頭買いで仕入れた国内屈指の黒毛和牛「宮崎牛」を中心にお手頃価格でご購入いただける専門店とのことです。 入口に入ると、一番最初に感じたことがキラキラした明るい照明を使っているので、おいしそうな雰囲気を醸し出…

  • 崖にへばり付いているかのような「崖観音」

    境内の船形山の中腹にまるでへばりつくように浮かぶ朱塗りの観音堂は「崖の観音」と呼ばれています。駐車場は2箇所。その内、一ヵ所は大型バスも駐車できる駐車場になる。この駐車場にはトイレも併設されているのでここに車を駐車するのがいいのかもしれない。駐車場に車を停めて頭上を見上げると船形山の崖にへばり付いているような観音堂が目に飛び込んでくる。 駐車場には、このように、参道入口へと続く案内板が設置されていた 道幅の狭い道を進んで行く。左側の注意書にもあるが、車の通り抜けは難しそうだ ゆるやかな坂を進んで行く。この先には、もう一ヵ所の駐車場がありました ここが大福寺の本堂となり、右手の大きな木は、ソテツ…

  • 原産国韓国のキャラメルポップコーン

    近所のスーパーバリューで時々見かける、クリート株式会社が輸入しているのキャラメルポップコーン。焼き塩を加えて、おいしさOP!と書かれている。確かに、ちょうどいい甘さで一度口にしてしまうとなかなかやめられない・・・止まらない味。そして、全部食べてしまう。後引くポップコーンといった感じでしょうか。 1個当たりの単価は、99円、手軽にキャラメルポップコーンを味わえます。 輸入元⇒クリート株式会社 栄養成分表示⇒1カップ(50g)当たり エネルギー⇒229キロカロリー たんぱく質⇒1.7g 脂質⇒7.6g 炭水化物⇒38.4g 食塩相当量⇒0.67g キャラメルが融けた写真何ともそそります これあと引…

  • 幻の白いカタクリを探しに「さやま花多来里の郷」へ

    数万株に1株の、幻の白いカタクリを探しにさやま花多来里の郷に行ってきました。 場所:東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山243-1 入園料:無料 カタクリの見頃:3月中旬から4月上旬まで 案内図:東京瑞穂町公式ホームページより引用 JR八高線の「箱根ヶ崎駅」で下車 駅を背にして、都道166号線を左へ そのあと、ひたすら道なり。青梅街道との交差点を越える。写真のように、案内があるので迷うことはなさそうでした。 歩いて行くと、歩道橋の掛かる交差点が出てくるので、ここを左折(駅からこの交差点まで、徒歩で8分ほど) 飯能街道を歩いて行くと、Y字路が出て来るので、ここは右手方面へ進む 写真から分かり辛いと…

  • 南房総・道の駅「富楽里とみやま」

    この道の駅「富楽里とみやま」は、千葉県14番目の道の駅として登録され、24時間利用可能なトイレ・自販機が設置されています。名称は公募により決められました。「富山の楽しい里」を短く表現し、「誰でも“ふらり”と、立ち寄れるスポットになってほしい」という願いを込めて命名されました。1F直売所には、「南房総富山地域の新鮮なとれたて」・さらに入口を入り、右側には水産物も販売されています。さらに、有料道路の休憩施設(パーキングエリア等)として「道の駅富楽里とみやま」と一体で作られた施設なので有料道路と一般道路のどちらからでも利用することができるので、一度高速道路を降りてここに行く手間が省けてとても便利な施…

  • テレビで紹介された、銀鱗荘ことぶきに行って来ました。(朝食編)

    朝食は、8時からなので夜更かしして少し遅めの起床を予定していたが、お腹が減って6時に起床・・・2時間もの時間空腹で過ごせるのかかなり心配。で「昭和の湯」で朝風呂を楽しんだ。しかし、どちらかというと烏の行水なので早々にお風呂から出て、浴衣から普段着に着替えて、一人散歩でも洒落込もうと外に出るとかなりの強風。それでなくとも花粉症の為、早々に部屋に戻り、お腹の空いた熊さんのように部屋の中を徘徊して歩きまわる。横で、かみさんがにやにやしながら見ていたのは言うまでもない。どうにか、食事スタート時間になり、昨晩と同様の、ダイニング「銀波」へ まずは、地みかんのジュース 玉手箱(手造り惣菜いろいろ)・香の物…

  • テレビで紹介された、銀鱗荘ことぶきに行って来ました。(夕飯編)

    偶然テレビを見ていると、海と暮らす千倉で、鮨屋から始まった「銀鱗荘ことぶき」が紹介されてた。一緒に見ていたかみさんも「あわび入り舟盛り会席」に心惹かれたようで早速ネットで検索して予約状況を見ることにしました。すると、ちょうど8部屋の内1部屋だけに空きがある事が分かり、即予約を完了しました。あとは、車でどのコースを使うかを考えなるべく都内の首都高速は使いたくないので、保土ヶ谷バイパスから行くことにし当日は、日本寺を散策したのち「銀鱗荘ことぶき」に宿泊。ナビに従って、そこそこ長い距離を運転して、「銀鱗荘ことぶき」に到着。 中に入ると、正面にはお雛様がお出迎えしてくれます 女性だけの特典は、好きな浴…

  • 桜開花前の桜祭りに行ってきました。

    ここのところの、寒の戻りで全く期待はしていなかったが、桜祭りに行ってきました。でも少しぐらいは咲いているかとも淡い期待も空しく、蕾も硬く残念桜祭りとなりました。毎年思うことですが、桜祭りの実行委員の方たちの、桜祭りの時期を決めるのは難しいものですね。 桜祭りのイベントの催し物の一つとして、人力車に乗れるようでしたが、なにかもう一つ盛り上がりに欠けていた感じ。やはり桜満開の下花見を楽しみたかったかんじでしょうか? こうなれば、イベント会場内の出店で、花より団子を楽しむしかなさそうです。 もちろん、少し肌寒いので、体内にアルコールを注入して寒さをしのぎました。 焼き鳥 福生ドック 帰り道、見つけた…

  • ペヤングのディアーヌードル(ショウユ味)

    今回は、ドラックストアで見つけたペヤングの復刻「DEAR NOODLE」 ペヤングと言うとどうしても焼きそばのイメージが強いのですが、このように1973年7月には、カップめんの製造も開始して「ペヤング ヌードル」を発売していたようです。なんとなくですが、現在のペヤングの焼きそばのデザインの派手さに比べて実に地味な感じがします。ここからですが恐らく爆発的に販売数量が伸びずにお蔵入りしていたものを、まさに蓋のデザインの様に復刻して世に再び出したというのが私の想像です。 ホームページには、このようなことが書かれています ⇊⇊⇊⇊⇊⇊⇊⇊⇊⇊⇊⇊ リーズナブルな価格でお楽しみいただけるヌードルタイプの…

  • 神戸屋のあげぱん番長とは?

    「あげぱん番長」近所のスギ薬局で見つけた菓子パン。なんとも、衝撃的な名前と菓子パンとしては、初めてみる黒に背景に白い文字さらに、何となく不気味なシルエットイラスト。思わず手を伸ばして購入してみた。 あげぱんの歴史を検索していくと、「愛知県名古屋で約50年の業務用パン・卸売の老舗パン屋 株式会社カメリヤ」の公式ホームページに行きついた。以下は、株式会社カメリヤさんのHPから引用させて頂いた。 昭和29年。戦後の日本で育ってきた小学生にとって、給食のパンは生きていくために貴重な栄養源でした。 給食があったことで、救われた命がいくつもあったと思います。 そのため、欠席した子供のために、友達がパンを届…

  • さぁ~どの距離のウォーキングにエントリーしようか(鶴ヶ島100Mウォーク)

    一昨年参加した時は、100キロと50キロの2者選択だった。昨年は、色々と忙しくて参加は出来なかった。しかし今年は参加したい。いや参加する。 100KMコース スタート10/26 10:00 60KMコース スタート10/26 16:00 40KMコース スタート10/26 10:00 50KMコースがなくなり、40KMと60KMに変更になったようだ ちなみに参加費 100KMコース→11,000円/中学生以下6,000円(保護者同伴) 60KMコース→9,000円/中学生以下5,000円(保護者同伴) 40KMコース→6,000円/中学生以下3,000円(保護者同伴)

  • ポン・デ・リングならぬ、ポンデドーナツ

    近所のドラックストア=スギ薬局で、見つけたミスタードーナツで販売しているような名前。ついつい大きな期待をして購入してみました。 見た目はこんな感じです。かなりの期待大だったのですが・・・ 残念でした。

  • 青梅線中神駅にある、「トウキョウ チョコレート ファーム」

    TOKYO CHOCOLATE FARM 公式ホームページによると ショコラティエ・大岡がチョコレートの本場、ヨーロッパ系原材料と同等の素材を厳選&起用をし、本格派ショコラを皆さまへお届けしています。全てのチョコレートをひとつひとつ手作りしていますので、同じかたちはこの世に存在しないのがこの【TOKYO CHOCOLATE FARM】ブランドの特徴となります。美味しくかつ安全で手軽に本格派チョコレートを楽しんでいただきたいと切に願って「ご褒美ショコラ」を作り続けています。 実は、かれこれ2年程前(2022年5月)に立ち寄らせて頂いたお店です。ホームページを見ていたらどうしても行きたくなり、家族…

  • 下山後に、「うの花ドーナツ」をお持ち帰り

    今日は、払沢の滝駐車場に車を停めて、残雪の大岳山に白倉から往復してみた。この記事は改めてアップ予定です。駐車場に戻る途中にある「檜原とうふ ちとせ屋」に立ち寄り、おからを豆乳で練り上げた「うの花ドーナツ」をお土産で買って帰った。お値段は、一個130円。バラでも購入可能。5個購入すると紙の箱に入れてくれるので、お土産にもいいと思います。「うの花ドーナツ」は、甘さ控えめでさっぱりしていていくらでも食べられちゃいそうです(笑)前回アップした、ミスタードーナツビュッフェ参戦から中一日を空けてのドーナツネタになってしまいどんだけドーナツ好きなんですかと聞かれそうですが、大好きですよ。ほどほどにね。疲れた…

  • 道の駅「八王子滝山」に行って来た

    道の駅八王子滝山は、東京都八王子市滝山町にあります。この道の駅は東京初であり、都内では唯一の道の駅になる。どんな道の駅なのか今更ながら行ってみました。この道の駅は、二つの駐車場があります。第一駐車場は、普通車55台、大型車5台、身障者用2台、自転車45台、バイク28台が利用可能。第二駐車場は、普通車22台、大型車5台が利用可能です。道の駅の規模としては、スモールな部類になると思います。なので、休日もなると駐車場に駐車するのもかなりの混雑する時間帯が多いようですね。みなさん、第一駐車場目指して行くようで、第二駐車場は比較的に空いていることがあり私はもっぱら第二駐車場に車を停めています。この第二駐…

  • ミスタードーナツのドーナツビュッフェに参戦

    制限時間は、60分で、料金は大人1800円・小学生以下800円。今回は、娘と小孫ちゃん2名の計四人での参戦してきました。。結果から言う全員料金分は飲食は出来たようです。ドーナツの他にも、一部NGドリンクもあるようで子供であればドーナッツ3個とドリンク1杯を飲食できれば損はないようです(自分のことで目いっぱいなのであとから、娘から聞いた話です。あしからず)。私は始まる前は、15個ぐらいは行けると思ったのだが最初の5個でかなりお腹が膨れてきてしまった。 では、突入!!! 店舗によっては、予約必要とか参加時間が決まっているようなので、参戦する店舗に連絡は必要となります。店舗に突入の後レジで、お支払い…

  • イタリアントマト東京工場グランデ

    この日は、車で突撃。ナビに住所を入力していざ出陣!!??というような住宅街をすぎるとケーキ工場が見えてくる。 何となくお洒落な建物 入口に向かい中に入る 思っていたよりもこじんまりとした店内の、左側にはマフィン さらにクッキー等々 中央にはアウトレット品のシフォンケーキ その横には、ショートケーキ。金額は、店舗とはさほど変わらないように感じた 今日はこのシフォンケーキを購入(ショコラナッツ) 保冷材を入れて頂いて 家に帰って・・・おいしゅう頂きました このお店の情報 --------------------------------------- 住所:東京都八王子市七国1-30-3 電話番号:…

    地域タグ:八王子市

  • 文明堂の工場直売店の文明堂壱番館に行ってみた

    はてなブログ第一弾は、甘ネタからスタートします。 はてなブログでの第一弾は、東京都武蔵村山市にあるあのコマーシャル、「カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂」で有名な文明堂壱番館に訪問。子供の頃から電話は二番の意味が分からなかったが、文明堂さんの公式ホームページによると、その謎が解けた。以下は、公式ホームページから抜粋 電話が普及し出した頃の1890年代は、電話と電話の間に「交換手」と呼ばれる人がいて、その交換手が相手につなげてくれることによってやっと相手と話ができました。電話機の受話器をあげると交換手につながり、新宿の○番のAさんに繋げてくださいと通話先の交換手に伝えると、Aさんにつ…

    地域タグ:武蔵村山市

  • プライバシーポリシー

    当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。 「kutuwada’s diary」(以下、本サイト)は、ご訪問者が安心してご利用頂けるよう、個人情報の保護に最大限の注意を払います。本サイトの個人情報保護方針は以下の通りです。 個人情報保護方針(プライバシーポリシー) ご利用者の登録された個人および法人の情報については、本サイトにおいての機能やサービスを提供するためのみに利用します。個人及び法人の登録情報の保護に細心の注意を払います。ご利用者の同意なく、適用範囲を超えて登録情報を利用することはありません。 当個人情報保護方針(プライバシーポリシー)の適用範囲は、本サイトが提供する機能、サー…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、多摩三郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
多摩三郎さん
ブログタイトル
kutuwada's diary
フォロー
kutuwada's diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用