chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
多摩三郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/04

arrow_drop_down
  • 羽村草花丘陵をお散歩(立ち入り禁止場所あり)

    まだ何となく低山すら歩く気力もなく、お散歩感覚で歩ける羽村草花丘陵を歩いてきました。 羽村草花丘陵とは 羽村草花丘陵自然公園は、多摩川沿いに展開する標高200~300mの丘陵で、ハイキングコースには、標高が192mの大澄山と235mの浅間岳などの山があり、大澄山(だいちょうざん)頂上には福生市街を眺めることのできる東屋があります。 今回利用した駐車場 多摩川中央公園臨時駐車場 いざ!羽村草花丘陵 出発!!今回はスニーカーで歩きました。 駐車場出入口を背にして、左手に進む。 突き当りを左手に進むと右手に公園入口があります あともう少しで、見事な桜の花を咲かせる枝垂れ桜の木がお出迎えしてくれます。…

  • 中世城郭の最高傑作といわれている滝山城を訪れた②

    千畳敷から二の丸へ 二の丸は滝山城でも防御性が優れており、3か所の虎口(出入口)にはすべて「馬出」を備え、集中的な防御の構えが認められているようです。築城家は、二の丸を防ぐことによって本丸・中の丸を守れると考えたようだ。千畳敷からはいったん少し戻り、この標識に従って進む。 左手の少しくぼんだ道が空堀か? 先ほどの指導票から5分ほどで広場のような場所に出ました。ここが、二の丸があった場所のようだ 案内板にも二の丸と書かれてあった。 ここから、先は道は左手は滝山城跡(中の丸・本丸方面)と右手は古峯ヶ原園地との分岐になります。今日は、左手に進む 滝山城跡方面に歩いていくと、左手に中の丸南側の防御の案…

  • 中世城郭の最高傑作といわれている滝山城を訪れた①

    滝山城とは 「滝山城」は西暦1521年に武蔵守護代の大石定重が築城し、後に大石氏の養子になった北条氏照(小田原北条氏四代氏政の弟)が拡張、改修したとされてきました。しかし、近年の研究により、北条氏照は由井領を支配していた大石綱周の養子になり「浄福寺城(由井城)」に居住し、その後、1567年までに滝山城を築城して移転したと考えられています。滝山城が築かれた加住丘陵は東西に長く、北は多摩川に浸食された急峻な断崖、南は谷戸は入り組んだ複雑な地形になっています。こうした地形を利用した滝山城の特徴は、「二の丸集中防御」です。「二の丸」は3つの尾根が集中していて、各々に「馬出」を設け、「二の丸には敵を絶対…

  • 行列のできる釜めしやさん「なかい」に突入

    釜めし なかい 基本情報 住 所 東京都西多摩郡奥多摩町大丹波175 電話番号 0428-85-1345 営業時間 平 日11:00~16:00 土日祭11:00~19:00 定休日 2月は、6日12日13日20日27日 ⁂訪問時は念のため各自連絡してください アクセス 国道411号線(青梅街道)を奥多摩方面を進み、奥多摩大橋「川井」交差点を右折。 道幅の狭い道を道なりに進む。途中大型車はすれ違いのできない箇所があるので注意が必要。交差点より5分ほどで左手に駐車場があります。第一駐車場(16台)・第二駐車場(6台)・第三駐車場(8台)がありますが 土日祭は満車の時もあるようです。訪問した時は先…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、多摩三郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
多摩三郎さん
ブログタイトル
kutuwada's diary
フォロー
kutuwada's diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用