chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
リフレーミング(reframing)してみよう https://the-sage.hatenablog.com/

~「リフレーミング」は心理学の技法で、これまでと異なる角度からのアプローチ、視点の変化、別の焦点化、解釈の変更という「フレーム」の架け替えによって、同じ「絵(状況)」でも違った見え方になり、生き方の健康度を上げていくことを言います。

JUN
フォロー
住所
横浜市
出身
横浜市
ブログ村参加

2023/11/06

arrow_drop_down
  • 不登校の支援~子どもは必ず発達・成長する

    「児童期」「青年期」(思春期)を支えるために。 エリクソンの「生涯発達」(ライフサイクル)の視点から不登校支援を考えます。(ケースは実際のものとは変えています) 「人間は生涯発達する」(エリクソン) エリク・H・エリクソン( Erik H.Erikson, 1902- 1994)は、ドイツ出身のアメリカの発達心理学者で、人間は生涯発達すると考え、心理社会的発達理論を提唱しました。「ライフサイクル」と「アイデンティティ(自己同一性)」という概念を定着させたことで知られています。 エリクソンは、人間の一生を8段階の「時期」に分けて、「心理社会的危機」と課題の達成によって獲得する「要素」を分類しまし…

  • 私立校の不登校~支援級スタートから県立高校トップ校に合格したNくんの紆余曲折

    私学教育の「建学の精神」は何処に行ったのか?人間教育の理念は忘れられたのか? Nくんとの出会い ある日、適応指導教室の入り口に立って活動の様子を見ていると、すっと横から私が首から下げたネームホルダーを勝手に手に取って眺めている中学生の男の子がいました。 「カウンセラー」と、読む声がしてびっくり、顔を見て「よろしくね」と私が言うと、目が一瞬合ってから、ちょっと頷いたようにしてネームホルダーを手から離し、黙ってそのまま部屋に入っていきました。Nくんとの出会いはこれだけですが、私には意外に鮮烈な記憶になっています。 私のその時のNくんの印象は、見た目中学生の小3少年でした。その後、母親が相談に繋がり…

  • 発達障害の二次障害の深刻さ

    発達障害は先天的ですが、二次障害は障害ゆえに社会が負わせた後天的な傷です。 社会の無理解と不寛容が主な原因です。 Yくんの過酷すぎる二次障害(実際のケースを変えて書いています。) ASDの診断と不登校・父親の叱責 地域療育で小学校低学年時にASD(自閉症スペクトラム障害)の診断を受けたYくんは、進級するに従って、同級生たちと過ごす学校生活に苦痛を感じはじめていました。 自分が何か言うたびに浮いていく。皆の雰囲気が読めずに会話に入れない。親しい友人関係も続かず苦しんでいました。高学年になると学校の欠席が増えていきました。 丁度その頃が仕事のトラブルでうつ病になった父親が家で静養している時と重なり…

  • 感覚過敏は自閉症スペクトラム障害(ASD)の特性の一つです

    ASDの人たちには、五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)に感覚過敏がある場合が多くあります。それぞれの人によって感覚過敏がある知覚や程度、対象などは違いがありますが、それらが日常生活に支障をきたしていることが多くみられます。「敏感」ではなく「過敏」なのです。 感覚過敏とはどんなものか、当事者たちの声を参考にして考えていきます。(参考資料:「発達障害を生きる」集英社) Dくんの訴え(実際のケースとは内容を変えています) 何年も前のことです。夏休みの前に、久しぶりに面接にやってきた中学1年生になったDくんに会いました。半年ぶりに見るDくんは背も高くなり肩幅も拡がって、少し大人びたカジュアルなオシャ…

  • HSCは発達障害ではありません~5人に1人はHSC(HSP)です

    「心も体も、何に敏感かは一人ひとり違います。」~エレイン・N・アーロン(カナダ・臨床心理学博士 2015) HSC=人一倍敏感な子(The Highly Sensitive Child)アーロンの心理学の概念です。(大人はPerson) 「敏感」だが「過敏」ではないHSC(HSP) HSCとはどんな子どもなのでしょうか?今メディアでも扱われることが増えたので興味を持たれた方もいるのではないかと思います。関係した本も多く出版されています。 HSC(HSP)の提唱者のアーロンの著書をまだ読んでいないは、HSCを正しく知るために、まずアーロンの著書を読んでください。 ここではアーロンの言う「HSC・…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、JUNさんをフォローしませんか?

ハンドル名
JUNさん
ブログタイトル
リフレーミング(reframing)してみよう
フォロー
リフレーミング(reframing)してみよう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用