chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中国旅行ドットコム https://travelers-china.com/

中国旅行経験30年超の私が「ツアーで体験できない中国」や「旅で使える中国語」、「個人旅の楽しさ」を皆さんに知ってもらうために様々な視点で旅を語るサイトです。

死ぬまで旅人@中国旅一筋30年&旅の中国語伝道師
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/01

arrow_drop_down
  • 中国でのクレジットカード決済や現金使用の利便性向上へ

    中国ではWechaPayやAliPayといった急速なキャッシュレス決済の普及に対して生じた弊害に対応するため、2024年4月に大きな動きがありました。今後は、飲食、宿泊、移動、観光、買い物、娯楽、医療といった各分野での支払が一層便利になります。中国政府の文化和旅游部など関係機関と中国人民銀行が合同で「关于进一步优化重点文旅场所支付服务 提升支付便利性的通知」(重点文化・観光施設における決済サービスの更なる最適化並びに利便性に関する通知)という文書を発出しました。

  • 中国人が使用する日常的な決済手段は何?

    日常生活で中国人が使う決済手段が形成されるまでの経緯について概略説明を始め、2010年代以降の決済手段推移やスマホ決済が普及する背景、日本人と中国人の比較でスマホ決済の使用傾向を統計数値を使用しながら解説します。キャッシュレス決済の中国での位置付けがコロナ禍による大きく変化や中国人の消費傾向をひも解きつつ、世界のクレジットカード取引割合など各種統計数字を織り交ぜて背景説明も行います。中国での決済手段の進化2010年代前半までは、中国では現金以外の決済

  • ニュースレター「中国渡航ナビ」

    コロナ後、旅行や出張、知人訪問などの目的で中国へ訪問するにあたり、高くなっている敷居が少しでも下げられることを願い、発行することを決意しました。ブログサイト「中国旅行ドットコム」では、現地での滞在をより充実させたい、中国旅行をより楽しくしたい、そういったニーズに対応できるニュースレター「中国旅行ナビ」(ナビゲーター)を皆さんへお届けします。メールマガジン(通称:メルマガ)と大きく違うとまではいえませんが、現地滞在の熱意を伝えることができればと思います。

  • 中国旅行&短期滞在メーリングリスト

    旅行や仕事、訪問などの目的で中国を訪れる前にビザ申請やキャッシュレス決済など、不安や心配になったことはありませんか?そういった時の情報交換や助け合いの場として「メーリングリスト」を開設します。ぜひ、ご参加ください!メーリングリストの仕組みインターネット創成期の1990年代後半にメーリングリストは始まりました。メールを活用したコミュニティで、SNSのはしりと言ってもよいかもしれません。略称で「ML」といいます。質問と回答の流れがイメージできるように図示

  • 経験者が語る【中国ビザ】よくある質問&申請時の注意点

    中国渡航に必須のビザ申請に関する疑問を解決へ導くQ&A形式のガイドです。親子での申請など特殊事例にも対応し、経験者の貴重な投稿情報を集約。申請手続や必要書類の準備に役立つポイントやコツ、知っておくべき注意点まで網羅しています。

  • 海外旅行・出張者必見!「Wifi・ローミング・SIM」徹底比較ガイド

    海外旅行や出張でスマホを使う方法を徹底比較!Wifi、データローミング、現地SIMのメリット・デメリットを中国を例に分かりやすく解説します。海外渡航に最適な通信手段を選ぶために役立つヒントが満載。

  • 中国ビザ免除、なぜ日本人だけ取り残された?~相互主義と中国の思惑~

    コロナ禍が終息した2023年7月以降、中国は東南アジアやヨーロッパ各国に対して短期滞在ビザ免除措置を再開・拡大していますが、日本は依然として対象外です。いったいなぜ日本だけ取り残されているのか、その理由と影響、今後の見通しについて解説します。中国ビザ免除に関する日本の現状中国への旅行やビジネスの際、ビザ取得は欠かせない手続きの一つです。過去、日本を含む一部の国々はビザ免除の恩恵を受けていましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、ビザ免除措置は一時停止さ

  • 中国でキャッシュレス決済するメリット

    これまでは中国では銀行口座がなければ、WechatPayやAliPayを使用するを使用することが困難でした。つまり、キャッシュレス決済には銀行口座の登録が必要だったのですが、2023年7月からクレジットカードの登録をすれば銀行口座登録が不要となりました。全面開放といって過言ではありません。自身の経験談ですが、実は、コロナ前からWeChatPayでクレジットカードの登録をしていたのですが、鉄道切符の購入やSIMカードのチャージなど決済できるサービスが限られていました。

  • ANAマイルを毎年5,000マイル簡単に貯める方法

    特典航空券で旅行をしたい方必見!ANAマイレージクラブ(AMC)会員が、差ほど難しくない方法で簡単に1年で5,000マイル以上貯める方法をAMC会員歴&陸マイラー歴25年の作者が解説します。

  • 《WechatPay・AliPay》困った時のQ&A

    中国のキャッシュレス決済のクレジットカード登録や使用時のトラブルに関するブログ読者からの質問や問合せの内容をFAQ形式(Q&A)で掲載しています。日本人を含めて外国人に対して2023年7月に「WechatPay」(ウィーチャットペイ、微信支付)や「AliPay」(アリペイ、支付宝)のクレジットカード登録が開放され、使いやすくなったのですが、上手くいかない事例が出ています。WechatPayやAliPayの敷居は下がりましたが、トラブルは結構あるという

    地域タグ:中国

  • 中国で安宿に泊まろう! ~ユース編~

    中国で安宿といえば何をイメージしますか?最近の安宿のトレンドとしてユースホステルを外すことはできません。30年間、中国専門のバックパッカーとして様々な安宿に泊まってきましたが、ここ10年の中国旅行ではユースホステルによく泊まっています。中国語で「青旅」といいます。旅に欠かせない宿となりました。安宿の歴史中国を訪れる際に、以前は地球の歩き方を参考にドミトリーがある宿を探しますとユースホステルが紹介されていました。上海の浦江飯店、成都、北京など、

    地域タグ:中国

  • 中国政府 日本人のビザなし渡航、前向きに検討

    昨晩20:40にアップされた中国外交部(外務省)定例記者会見の質疑応答では、日本経済新聞記者からの質問に対して、外交部スポークスマンは日本人に対する短期渡航時のビザ免除に関して前向きな回答がありました。記者会見の内容は中国語ですので、原文の日本語訳を記します。日本经济新闻记者:昨天,中国政府同泰国政府签署了关于互免持普通护照人员签证的协定。虽然中国政府在疫情前对日本实行免签,但疫情后停止,至今仍未恢复。请问这是为什么?很多日本企业希望早日恢复免签。为

    地域タグ:中国

  • 空港泊で快眠、一晩を快適に! ~上海浦東編~

    中国国内線から乗り継ぎや早朝のフライトに乗るため、空港で一夜を快適に過ごす方法を作者の経験を交えながら解説します。ホテルに泊まるまでの時間がない場合や寝る時間を少しでも確保したい方、節約したい方にぴったりのヒント満載のトピックです。空港に一夜を過ごすのが望ましいケース空港で1泊する理由を考えますと次のケースがあるかと思います。翌朝、早い時間に空港から出発しなければならない到着時刻が遅くて、バスや地下鉄など地上交通手段の最終が終了した

    地域タグ:中国

  • 激うま!「油香」雲南省昆明より

    雲南省昆明で出逢った最強のグルメ「油香」。 2023年12月31日の出来事です。揚げたてに食べた味が忘れられず、食べるためにもう一度再訪したいと思ったほどでした。写真をみますと、どでかいふくらんだ揚げ物のように見えます。見映えは差ほどよくありませんが、見た目に反して、出来たてがおいしいのなんのって。 今まで食べた中国のB級グルメのなかでもトップレベルです。油香の味とは?昆明の清真寺近くの靖国新村で偶然発見したものです。旅先での出逢いという

    地域タグ:中国

  • 激うま!「油香」雲南省昆明より

    雲南省昆明で出逢った最強のグルメ「油香」。 2023年12月31日の出来事です。揚げたてに食べた味が忘れられず、食べるためにもう一度再訪したいと思ったほどでした。写真をみますと、どでかいふくらんだ揚げ物のように見えます。見映えは差ほどよくありませんが、見た目に反して、出来たてがおいしいのなんのって。 今まで食べた中国のB級グルメのなかでもトップレベルです。油香の味とは?昆明の清真寺近くの靖国新村で偶然発見したものです。旅先での出逢いという

    地域タグ:中国

  • WechatPay・AliPay 中国で決済トラブル事前防止法

    中国滞在中にキャッシュレス決済をした時にエラーが起きることがありますが、それを防ぐためのやり方について解説します。今回のポイントは2点あります。ひとつめは、「決済トラブルの原因を知ること」、ふたつめは、「その原因に対する対処法を身に着けること」です。では、滞在先の中国で多発する、クレジットカードと紐づけを行ったWechatPayやAlipayで決済をする際に、突然生じるエラーを事前に防止するための方法を解説します。https://youtu.be/

    地域タグ:中国

  • 中国ビザの申請事前予約制が全面廃止!

    中国ビザ申請で予約制が残っていた大阪中国ビザ申請センター、札幌、福岡各総領事館では、12月18日から予約不要となりました。速報で、中国ビザ申請センター11月20日から予約不要に!でお知らせしましが、東京や名古屋、新潟、長崎と同様に、18日以降に来館予約していたものは無効となり、指定された営業時間内であれば、いつでも申請が可能となりました。予約制廃止によるメリットなどについて、上記ブログ記事で解説しています。次のYoutube動画でも解説しています。

    地域タグ:中国

  • 大連出国~日本帰国(中朝国境を望む旅34)

    安全検査でひっかかったのですが、原因はポケットに硬貨が入っていたからでした。検査が結構厳しいようで、他の乗客は荷物を開けて検査されていました。私は、大きな荷物は検査がなく、検査官が荷物をもって、「重いなあ。」といっていました。ただ、小さなバックがひっかかり、デジカメの予備電池があることを指摘され、多数持っているかどうかが知りたかったらかったのですが、説明して通過することができました。チェックインの時、職員手持ちの資料に「昇艙」という文字が数人分書かれていたの

    地域タグ:中国

  • 【速報】 中国ビザ申請料金12月11日から大幅値下げ!

    中国ビザ料金値下げに関する最新のニュース速報です。昨晩、12月8日金曜日夜21時にアップされました中国外交部による記者会見において、ビザを取得して中国へ渡航するひと全員に関係する発表がありました。https://youtu.be/9TSsE017Jac記者会見の内容中国と外国との間の人的往来を促進するため、訪中する外国人に対して、ビザ申請や入国施策に関する新たな措置を継続的に打ち出しています。暫定措置として、海外の中国大使館と総領

    地域タグ:中国

  • 中国で携帯電話番号や現地SIMカードは必要?

    短期間の中国渡航で現地の携帯番号が必要かどうか、中国旅行に関する質問がメールであったものに対して回答しました。最近、読者からの質問が結構多くて、コミュニケーションといいますか、やりとり自体が楽しいです。長年の経験や得た情報が役に立つと嬉しいということでお答えしています。自分自身の頭の体操にもなります。自分自身が中国へ行って、肌で感じて情報収集するのも大切ですが、ひとりでは限界がありますので、このように、行かれる方からの情報というのは貴重なものです。引

    地域タグ:中国

  • 大連最終日(中朝国境を望む旅33)

    7/27(日)最終日です。5:30に起きて、荷物を整理。6:45に外へ。大連駅前まで710路で迎客路から人民路まで1元、乗り換えて職工街から火車駅まで1元、1時間で大連駅に着きました。前日のインターネットカフェでメールを書いた後、駅前をまっすぐ進み、李連貴薫肉大餅という店で同名のものを食べました。10元で、四平人出身者が作った有名店らしいのですが、チャーシューとねぎをたれにつけ、餅にはさんで食べるのですが思ったほどおいしくはありませんでした。 その後

    地域タグ:中国

  • 上海浦東・虹橋空港が高速鉄道で40分

    上海の空の玄関口である浦東空港と虹橋空港はバスで結ばれていましたが、現在、急ピッチで両空港間の高速鉄道建設工事が進められております。この路線は2024年12月31日に開通予定です。この路線は「空港連絡線」(机场联络线)と呼ばれまして、全長68.6km、上海浦東新区など市内3つの区にまたがるものです。浦東国際空港と虹橋国際空港の間には9駅が設けられ、最高時速160km、40分で結ばれる予定です。連絡船の東の終点は「上海东站」(上海東駅)です。虹橋空港に隣接する

    地域タグ:中国

  • WeChatPayとAliPayの違いはどこ?

    WeChatPayやAliPayのアプリでクレジットカード連携した後、中国の滞在先で実際に使ってみて違いがありましたので具体的に解説します。2023年9月の中国滞在中に経験したことで、どちらがよいか?という視点での比較もありますが、両方一長一短の部分もありました。短期滞在なら違いは少ない実際に現地での決済を経験して言えることですが、総じていいますと、WeChatPayやAliPay(アリペイ)には、細かな違いはありますが、大くはないと思います。

    地域タグ:中国

  • 大連空港近場の安宿見つかる(中朝国境を望む旅32)

    ようやく、泊まっていいかなと思えるような宿を見つけました。探せば見つかるものです。4件目 奕家歓旅社 50元、空調を使う場合は+10元 2人で使用する場合は+10元 20:40頃でしたが、ここにしました。シャワーは共同ですが、包房できることと、建物自体きれいで、新しい旅社であること、夫婦経営の宿で親切だったことがポイントでした。生活空間の一部を開放する形で経営しているとのことです。天井に蛍光灯があったのがありがたかったです。シャワーは

    地域タグ:中国

  • 【まとめ】中国でのお金や決済、費用に関するトピックス

    ビジネスや旅行、知人訪問で中国渡航時に、WechatPayやアリペイ、銀聯、現金など様々な支払方法があり、どう決済すればよいか悩ましく、迷ってしまいませんか?「中国旅行ドットコム」では、そういったお悩みにお応えできるように、ブログで関係記事を多数執筆して、色々な解説をして情報発信していますのでそれぞれの概略を紹介します。滞在先で楽しく過ごすためにもキャッシュレスについては知っておいた方がいいですので、特に、WechatPayやAliPayについての解説を手厚

    地域タグ:中国

  • 【まとめ】中国ビザ申請に役立つトピックス

    オンライン申請と窓口申請、写真の確保など様々な壁を乗り越えて中国ビザを取得するために役立つトピックをまとめました。様々な切り口による記事がありますので、必要に応じてご活用ください。ブックマークのすすめ観光ビザを含めた中国ビザ全般に関するとっぴくを網羅しています。必要に応じて見ていただくために、ブックマーク(お気に入り)に追加しておくと便利です。ビザ取得に関する基本情報中国ビザ取得に必要な基本情報を網羅的にまとめたものです。全体を把握すると

  • 中国「観光ビザ」申請に必要なプロセスを解説

    旅行目的で中国へ渡航するには観光ビザが必要です。自身の経験を踏まえて、個人申請する方法に特化して解説しています。「観光ビザ」って何?業務(Mビザ)、訪問・視察・交流(Fビザ)、留学(Xビザ)など、中国ビザは渡航目的により取得しなければならないビザの種類が異なります。中国政府は「観光の目的で訪中する方」と規定しています。個人や団体ツアーを問わず、中国旅行をされる予定の方は漏れなくあてはまります。中国旅行のために取得が必要なビザの種類は「観光ビザ

  • 中国ビザ申請を代行業者に依頼する際の注意事項

    中国ビザは個人でも申請可能ですが、仕事で多忙などの理由で旅行会社などの代行業者を通じて取得を依頼する場合の注意事項について解説します。観光や訪問、業務などの目的で15日以内は査証免除となる措置が採られる前までは、渡航目的を問わず、中国ビザの申請は必須でした。今のようにオンライン申請制度はなく、総領事館での個人申請は大変でした。金額的にも受け入れやすい料金でしたし、手間暇を考えて、旅行代理店経由によるビザ取得代行を依頼することは広く一般的に行われていました。

  • 【解説】中国渡航に必要なビザ申請方法(2023)

    出張や旅行など、仕事や観光といった目的を問わず、日本人が中国へ渡航するために必須のビザ取得。ビザ申請方法や必要書類、具体的な手順、ビザ申請センターなどについて詳細を解説します。最新トピックス2023年11月3日時点ですが、東京・大阪・名古屋の各ビザ申請センターでは対面予約の最短予約可能日が大幅に短縮されています。詳しくは中国ビザ申請センターの予約状況が大幅改善!でレポートしました。また、【解説】中国ビザオンライン申請書の作成方法(2023年11月3日版)で

    地域タグ:中国

  • 【解説】中国ビザオンライン申請書の作成方法(2023年11月3日版)

    中国ビザは業務、旅行など渡航目的に関わらず最初にWEBでビザ申請書を作成する必要がありますので、作成方法を具体的に入力手順に沿って解説します。入力フォームは2023年11月3日に確認して、画面も全面更新しました。 ビザ申請方法全体を知りたいオンライン申請書の入力についてはこのページを見ていただければ理解できるように用意しましたが、中国ビザ申請の種類や申請手順などに関し知りたい場合は【解説】中国渡航に必要なビザ申請方法(2023)をご覧ください。ビザ申請手

  • 中国で複数の決済手段を準備しリスクに備える

    中国滞在中は支払方法が限られる中、メインに使っていたWechatPayやアリペイのキャッシュレス決済が使えなくなるという万が一の状況に備えてる必要があります。日本人が海外渡航するとどうしても生じる問題ですが、予め他の手段を準備しておくと現地で支払ができないといったトラブルを避けることができます。他の決済手段によるバックアップが必要な場面は多いスマートフォンはQRコードを使ったキャッシュレス決済ができる便利なツールですが、様々なトラブルが起こることが想

  • 【朗報】中国入国・出国時の健康申告が不要に

    本日2023年11月1日より、中国税関当局はすべての入国者及び出国者に対する「健康申告」の記入は不要となりました。発熱や咳、嘔吐、下痢、呼吸困難といった伝染病の症状があったり、伝染病に罹患しているという診断がある場合は税関への申告が必要となります。体温検査や疫学調査など検疫の対象となります。これまで、WEBサイトやアプリで事前に健康申告をして、入出国時にQRコードを読み取らなければならなかったのですが、それが不要となったのでしょうか。香港メディアに関

    地域タグ:中国

  • モバイルデータ通信環境の確保手段・中国編

    旅行や仕事などで中国へ行った時、スマホなどモバイル機器を使いインターネットへアクセスするために必要な現地でデータ通信をする手段を解説します。海外データローミングキャリア大手3社(NTTドコモ、au、SoftBank)やサブブランドには海外データローミングサービスがあります。具体的にどこが使えるかについては、別の記事にまとめましたので参考にしてください。例えば、docomoですと、オプションとして、「世界ギガし放題」がありまして、1日2,980円、国・

    地域タグ:中国

  • スマホ決済や出入国など中国ではデータ通信が必須!

    WechatPayやAliPayでの決済や入国出国時の健康申告など、中国でのデータ通信は今や必須と言って過言ではありません。SIMやWifi、ローミングといった通信環境がなければ、出張や旅行中に中国で不便をこうむることがままあります。 中国でデータ通信環境が必要な背景「海外でモバイルなんて・・・。」と思われるかもしれません。今や中国は日本よりも進んだキャッシュレス大国。中国は日本とは異なり、スマホ決済が使えない所がないくらいほぼ100%普及しています。

    地域タグ:中国

  • 中国ビザ対面申請の最短予約状況が大幅改善!

    中国ビザ申請センターでの対面申請予約可能日時の状況が大きく改善されており、東京と名古屋は翌日又は翌々日の予約が可能です。大阪は3週間待ちです。状況は日々変わりますので注意が必要です。以下は、2023年11月22日(日)16時00分時点の情報です。東京ビザ申請センター最短予約可能日時10/23(月)9:30 10/24(火)11:45/12:30/14:15/14:30/14:45/15:1530分前ですが、東京は10/23(月)9:30のみでした

    地域タグ:中国

  • ANA2023年冬ダイヤ中国便で新規開設&増便

    ● ANAが2023年冬ダイヤ中国便スケジュール(23/09/08)全日空は2023年10月29日から2024年3月30日までの冬季スケジュールが間もなく実施されます。新規就航については、東京発の開設だけでなく、関空からの就航が大きなポイントです。コロナ前は関西国際空港からも多くの路線がありました。東京に偏っていた路線が戻りつつあるということで、全体的に良い方向に向かっています。羽田-広州 週4便(2024年1月1日から週7便) 成田-広州は週7便か

    地域タグ:中国

  • ビザ用顔写真の背景を白地化する方法

    外国のビザ(査証)申請書などに貼付する顔写真の背景をお金をかけずに白地にする方法を解説します。自撮りした顔写真の背景が白色でない場合に有効です。2023年10月現在で無料で使える方法2つを取り上げました。今回は中国ビザを取得する際に使用しました。ビザ以外にも就活用の顔写真など、指定はないのですが、白地にした方が相手の印象が良くなる場合など、応用して使えるケースは他にもいろいろあるかと思います。Picwishを使う方法私の事例ですが、2023年7月下旬

  • 中国ビザ用写真を用意する詳細手順を解説

    オンライン申請や対面申請を2023年7月と9月に経験しました。初めてでしたので写真の準備は試行錯誤の連続でした。今後申請する皆さんが手間少なく写真を用意できるように、自分自身の経験をまとめました。一部、2023年10月現在の情報にアップデートしています。ビザの申請自体については、観光ビザ(Lビザ)の取得方法やオンライン申請方法について「中国旅行に必要な「観光ビザ」取得方法(2023年9月)」で解説しています。規格を確認中国外交部が作成した規格を分かり

    地域タグ:中国

  • 中国ビザ申請時の証明写真を30円で用意する方法

    自分で準備すれば、中国ビザのオンライン申請は0円で写真を準備でき、ビザ申請書の証明写真は30円~250円程度で格安に用意できます。私はトータル29円でビザ用写真を確保することができました。こちらでは、オンライン申請でアップロードする際に必要な写真やビザ申請センターや総領事館での対面申請に必要な提出用の写真、ふたつに分けて、実際に経験したことを踏まえて、お金をかけず低コストで用意できる具体的な方法を解説します。この他、中国旅行に必要な「観光ビザ」取得方法 や

    地域タグ:中国

  • 【解説】中国出入国時の健康申告事前登録方法

    中国では入国審査において税関での健康申告を入力し、QRコードの提示が必要です。事前登録ができるようにこちらで詳細を解説します。健康申告とは?中国税関公式WEBサイトやミニアプリで、自身の健康状況や個人情報を入力が完了した後に表示されるQRコード(バーコード)を表示させて、入国審査や出国審査に備え付けられているリーダーに読み取らせることで、中国入国・出国時の税関を通過することができる仕組みです。注意が必要なのは、入国時だけでなく、出国時も同様であること

    地域タグ:中国

  • 《AliPay》クレカ登録後に中国で使用する方法(2023年10月)

    旅行や仕事など中国を訪問して、AliPay(アリペイ・支付宝)を現地で使うときにどのようにすればよいか、決済手順などを解説します。最初に中国で知られる2大キャッシュレス決済のひとつであるアリペイを現地で使用するには、先にクレジットカードの登録が必要です。その具体的な方法や手順については、「中国でキャッシュレス決済《Alipay》クレジットカード登録手順(2023)」をご確認ください。もう一つの決済手段である、WeChatPay(ウィーチャットペイ・微

  • 《AliPay》クレカ登録後に中国で使用する方法(2023年10月)

    中国で知られる2大キャッシュレス決済のうち、「AliPay」(アリペイ・支付宝)を旅行や仕事など中国を訪問して実際に現地で使うときにどうすればよいか、手順を含めて解説します。アリペイを現地で使用するには、先にクレジットカードの登録が必要です。その具体的な方法や手順については、「中国でキャッシュレス決済《Alipay》クレジットカード登録手順(2023)」をご確認ください。もう一つの決済手段である、WeChatPay(ウィーチャットペイ・微信支付)に興味がある

    地域タグ:中国

  • 4年ぶり、中国の旅先にて

    実は、観光ビザ(Lビザ)を取得して、4年ぶりに中国へ旅行へ行きました。旅先のメッセージを発するのは何年もしていなくて、以前は日に何回かメールしていたことがありましたが、本当に久しぶりです。最初の5日間は現地は暑くて、飲み物を何度も買って水分補給していましたが、後半3日間は気温が下がったのと、くもり、降雨が続いたため、半袖シャツでは外で肌寒い時もあったくらいでした。昼前から雨で、近くを歩いただけですが、夕方には雨が上がったので、夜の賑わいを散策していま

    地域タグ:中国

  • 空港近くで安宿探し(中朝国境を望む旅31)

    寿司を食べたあと、一昨日の出来事があったので、気分的に1日繰り上げて日本へ帰りたかったのですが、ちょうどその日は大連-成田線の運行がない日でかないませんでした。(冬ダイヤからデイリーになりました。)予定通り、翌日帰ることにし、宿を探すことにしました。知り合いから安宿情報をいただいていましたが、その時そのことを思い出せず、といいますか、気が回っていなかったのか、空港の近くまで市内バスで移動し、空港から徒歩圏内の宿をいくつかあたってみました。1件目 航天招待所 120元

    地域タグ:中国

  • 中国で精進料理を食べるなら《素食》を覚えて

    歴史の長い中国では古くからのお寺が各地にあります。その近くには《素食》という大豆や野菜を使った肉を使わない料理を提供しているところがあって、 旅先で何度も見かけました。 菜食主義や宗教上、肉を食べるのは難しい場合は、このキーワードで飲食店を探すとよいでしょう。過去は一部の方にしか日の目を見なかったのですが、昨今は健康志向もあり、レシピの公開もされています。検索エンジンの《百度》(bǎidù)で《素食》を中国語検索すると何十件も

    地域タグ:中国

  • 中国線 燃料サーチャージ10月から値上げ

    23年10月1日発券分より中国線の燃料サーチャージは値上げとなり、片道1区間8,400円となります。韓国や中国の都市経由する場合は、該当する国際線区間や国内線区間のサーチャージを合算することになります。2023年10月~11月発券分韓国 3,500円東アジア(韓国・モンゴル以外) 8,400円2023年8月~9月発券分韓国 2,500円東アジア(韓国・モンゴル以外) 7,000円値上げ前後を比べますと、中国線は片道1,400円、往復2,800円の値上

    地域タグ:中国

  • 安宿にあった古ぼけた《情報ノート》

    《情報ノート》は、個人で旅行するバックパッカーが旅行中に経験したことを記録する一種の旅ノートです。思い出ノートとか言われる場合もあります。中国に限らず、世界中でありました。日本語のみならず英語など世界中のバックパッカーから愛されていました。個人旅行者が集まる日本人など外国人にも名の知れた現地のゲストハウスといった安宿に古ぼけたノートがあったりします。いろんな人が書くので、ノートが汚れていたり、垢がついていたりするのはご愛嬌です。中身ですが、きれいに掛

    地域タグ:中国

  • 上海の浦東虹橋両空港が高速鉄道で接続

    上海の空の玄関口である浦東空港と虹橋空港はバスで結ばれていましたが、現在、急ピッチで高速鉄道の工事が進められております。上海空港連絡線は全長68.6km、上海市内の3つの区にまたがるもので、9駅設けられ、40分で結ばれるとのことです。この路線は2024年に完成予定です。リニアが浦東空港から龍陽路まで途中400km以上の時速で走っていますが、アクセスが中心部まで及んでおりません。試し乗りには適していますが、移動手段としては眼中にありませんでした

    地域タグ:中国

  • 名古屋中国ビザセンターで申請した詳細を解説

    名古屋にある中国ビザ申請センターで、9月にWEBで事前予約した日に必要書類を持参してビザの申請を行いましたので、その詳細をレポートします。東京や大阪のビザセンターや福岡など総領事館での申請場所の様子とは異なるかもしれませんが、申請のプロセスや様子など、皆さんの参考になればと思います。事前に必要なオンライン申請方法や手順についてお知りになりたい方は、「【解説】中国旅行に必要な「観光ビザ」取得方法」をご確認ください。センターまでのアクセス利用者が

    地域タグ:中国

  • 日本料理を大連で食す(中朝国境を望む旅30)

    マッサージが終わると、10:30を過ぎていました。旅行関係の本を買いに、大連最大の新華書店へ向かいました。ネットで情報交換して教えてもらったお店です。 その後、大連友誼商城でみやげを買い、13:00前に、竹馬という日本料理屋へ行きました。JCBカードの加盟店紹介に載っていた飲食店で、寿司食べ放題が80元と書いてあったのにひかれました。まぐろ、鉄火、ひらめ、鯛、いか、たこ、サーモン、えんがわ、うに、いくら、あんきも、えび、たまご、納豆巻、とり貝など

    地域タグ:中国

  • 地方から悲痛の声、中国旅行はまだ先か?

    中国へ渡航するためのビザ申請の煩雑さが裏目に出て、地方在住者が非常に困っているという記事がありました。富山―上海「誰が乗るの」8月再開控え県民利用に壁 ビザ申請「手間が大変」富山新聞 2023/7/15配信 地方都市で中国との航空路線が開設された場合、研修など他の用務需要はあったとしても、観光といった日本からの訪中需要を取り込むことができない状況です。団体旅行は解放されたものの、処理水問題で、中国からのインバウンド客は減少に転じており、そ

    地域タグ:中国

  • 中国でキャッシュレス決済《Alipay》クレジットカード登録手順(2023)

    アリペイ(Alipay・支付宝)は2023年7月からWechatPayと同様にクレジットカードを登録することで中国現地での買い物などの支払に対応することが可能になり、旅行やビジネスなどの中国への渡航した際の消費が大変便利になりました。現地決済が全面的に可能となり、旅行や仕事で中国へ渡航する方にとって便利な状況となりましたのでぜひご活用いただけるよう、登録方法など詳細を解説します。もうひとつの大手スマホ決済「WeChatPay(ウィーチャットペイ・微信支付)」

    地域タグ:中国

  • 成田の空港使用料が9月から値上げ

    成田空港発の国際線を利用する旅に発生する国際線旅客サービス使用料(PSFC)及び旅客保安サービス料(PSSC)が2023年9月1日より改定となります。第1・第2ターミナル 国際線旅客サービス使用料 2,130円 → 2,460円 同(乗り継ぎ時) 1,060円 → 1,230円第3ターミナル 国際線旅客サービス使用料 1,040円 → 1,370円 同(乗り継ぎ時) 520円 → 690円第1・第2・第3ターミナル旅客保安サービス料 530円 → 550

    地域タグ:中国

  • 出国前の抗原検査やコロナ関係申告が不要に

    明日、8月30日から、中国入国時における新型コロナウイルス関連の抗原検査やPCR検査が不要となりました。加えて、中国税関出入国健康申告における関連事項の記入が必要なくなります。これらは、日本と同様に、旅行の際にコロナの検査が不要となり、自主管理の領域となることを意味します。東京の中国大使館が明らかにしたもので、突然感はありますが、人の往来を妨げる要素をひとつ取り除いたと考えれば、ポジティブな対応となります。中国税関出入国健康申

    地域タグ:中国

  • 《旅行人》知っていますか?

    雑誌や本による情報入手が主流であった1990年代。インターネットサービスが始まったのは数年先の話。初期の地球の歩き方と同様に相当ディープな、バックパッカー向けに特化した情報がまとめられた出版物が《旅行人》です。記憶をたどると、同人誌のような感じの定期刊行物で、中国、チベットや新疆、四川、雲南など、辺境に特化していました。地球の歩き方ではカバーしきれない内容が網羅されていまして、地域別で旅行人の本が出版されていました。本当に詳細な手書きの地図が

    地域タグ:中国

  • 朝から至福のマッサージ、抜罐って何?(中朝国境を望む旅29)

    7月26日(土)くもり4:15に起きて、車内の乗客がまだ寝ているうちに洗顔をすましました。4:25には明かりがつき、みなが起きだしたのでちょうどタイミングはよかったと思います。今回、上舗だったのですが、荷物棚の高さとほぼ同じなので、荷物棚に置いてある荷物を整理するのは大変楽でした。途中、金州駅を通過し、5:16  大連駅に到着。日本人によく知られている遼寧省の最南端の港町です。大連に着いた時に、24時間営業のインターネットカフェがある

    地域タグ:中国

  • 旅先で聞いて分からない時は《听不懂》!

    中国語を少しでも話すと、中国人が全然OKだと勘違いされて、機関銃のように話しかけてくることがよくありました。听不懂 tīngbudǒng ティンブゥドォーン 分かりません《听不懂》の前に《你说话很快!》nǐ shuōhuà hěn kuài! を前につけますと、なぜ聞き取れなかったか理由がよく分かります。「听不懂」分かりません《听》は聞く、《懂》は分かるという意味で、その否定形は《不懂》で、分からないという意味です。これらを組み合わせて「聞い

    地域タグ:中国

  • 中国との航空路線運行再開相次ぐ(2023年8月~9月就航)

    中国からの団体観光客の日本へのツアーが2023年8月10日に中国当局からの通達により開放されました。インバウンド客が戻ることに伴い、日本への航空需要が増加することにともなうことから、地方を含めて、日本と中国を結ぶ航空路線の運行再開が増えてきています。把握している開設(再開)情報をお知らせします。成田発成田―厦門線(厦門航空)週2便 木・日 9月7日から成田15:30発 厦門18:45着 MF816 厦門08:30発 成田13:40着 MF8

    地域タグ:中国

  • 気象情報は旅行前や現地で欠かさず収集

    夏から秋にかけて、台風や豪雨、大雨といった気象現象は中国のどこかで起きています。 そうなれば、列車が運休したり、大幅に遅延するなど、中国の鉄道ダイヤに影響します。フライトキャンセルなど航空ダイヤにも関係してきます。道路状況によっては長距離バスの運行にも関わります。もし、中国へ旅行に行かれる場合に天気や関連ニュースのチェックは欠かさずにした方が越したことはありません。tenki.jp 中国の天気(49箇所)Yahoo! 天気・災害 中国

    地域タグ:中国

  • 《WeChatPay》クレカ登録後に中国で使用する方法(2023年8月)

    クレジットカード情報をWeChatPayに登録した後、支払いがスムーズにできるように使用方法や注意事項などを実際に経験した事例を交えて解説します。旅行や仕事、視察などで中国へ渡航して、現地でWeChatPayを使うことになりますので、渡航前までにぜひマスターしていただければ幸いです。WeChatPay(ウィーチャットペイ・微信支付)を現地で使うためには、先にクレジットカード登録が必要です。具体的な方法や手順については、「中国でキャッシュレス決済《WeChat

    地域タグ:中国

  • 観光地入場無料キャンペーン各地で展開

    現地の観光部門がキャンペーン実施を通じて、観光地入場料を無料にする企画が各地で実施されています。WEBで中国旅行に関する情報を調べていたら、過去に実施済みのものや現在実施中のもの様々なキャンペーンがありました。その一例を紹介します。河南省旅遊文化局のサイトからですが、古都で有名な洛陽で、洛陽までの国内線航空券を使用した方向けに市内70ヶ所の観光地の入場料が無料になるチケットを配布するキャンペーンを実施中です。河南省旅遊文化庁ホームページ期間

    地域タグ:中国

  • 当日夕刻発の寝台列車切符購入に間に合うか?(中朝国境を望む旅28)

    大連行きの夜行列車は18:00過ぎに出発するので、ぎりぎり到着になのではないかと思いつつ、車窓を見ながら過ごしました。道は舗装道路なのですが、バスがぼろで、スピードが出ません。運転手が安全運転だったというのもあります。乗降もほとんどなく、ローカル路線といった漢字です。17:05頃、丹東市内に入る直前に、車にトラブルが発生し、停車しました。バスの運転手が、バスの下に入り、何やら小さいゴムを切って、調整していました。17:35 丹東汽車站着近くの

    地域タグ:中国

  • 中国旅行を楽しくするため中国語を学ぼう!

    中国語の会話が少しでもできるようになると、中国旅行がもっと楽しくなります。たどたどしくても、簡単な言葉しか言えなくても全然構いません。レベルを問わず、中国語でコミュニケーションを図ることで、旅行の印象がぐっと深くなります。自分を例に挙げれば、30年来中国の現地の人と話して、今でも思い出せることは多くて尽きないものです。旅行者と友達になって、一緒に旅をしたり、全くの知り合いではないのに、WEBでの同行者募集に応募して、一緒に水没前の長江沿いを何日もかけて歩いた

    地域タグ:中国

  • 中国でキャッシュレス決済《WeChatPay》クレジットカード登録手順(2023)

    クレジットカード情報を登録すれば、店舗や飲食店などでWeChatPayを使ったQRコードによるキャッシュレス決済が2023年7月20日から可能となりました。今後、中国旅行される方やビジネスなど業務や仕事で中国へ渡航される方にとって朗報です。日本と同じような感覚で、買い物や食事、宿泊、移動、観光、娯楽など様々な場面で使うことができます。加盟店は個人企業合わせて5,000万件とも言われています。こちらでは、クレジットカード情報をWeChatアプリで登録して、現地

    地域タグ:中国

  • 団体旅行解禁で残るは短期渡航ビザ免除復活

    中国から日本への団体観光旅行を本日、2023年8月10日から認めることを、東京に駐日中国大使館から外務省へ通達されました。日中両国からの人の往来が限られて需要が伸びないなかで、日本の地方都市への航空路線復活が続いているので、何か新しい動きがあるのかも勘繰る矢先に起きた出来事でした。日本入国の査証(ビザ)自体は特に変化しておらず、中国政府の政策判断で、団体旅行解禁が他国よりも遅くなっていました。残るは、コロナ前にあって、未だ復活していない日本人に対する

    地域タグ:中国

  • 台風による高速鉄道の運休に注意

    江蘇省や浙江省など中国の長江デルタ地域で運行されている高速列車が台風の影響で7月27日から運休が続きました。特に7月28日には華南地方へ向かう列車100本近くの列車が運行を取り止め、その前後もそこかでではないが影響を受けています。券面記載の乗車日から30日以内にWEBでキャンセル手続が可能です。駅の窓口の場合は身分証持参となります。以前からのイメージですが、鉄道運行に関して、遅延などネガティブな情報は比較的情報を出さない傾向にありました。理由を車掌に

    地域タグ:中国

  • 中国系航空会社、地方都市への路線を続々開設

    地方からの中国へのアクセスが回復が徐々にですが広がっています。その主力は中国系航空会社ですが、運行を再開、新たに開設した航空路線の一部を例示します。中国東方航空関西ー北京(大興)、岡山ー上海、富山ー上海、新潟ー上海中国国際航空仙台大連ー北京、仙台ー上海春秋航空日本札幌―上海、福岡ー上海、福岡ー寧波、成田―寧波元々、日本航空や全日空は成田、羽田、関西、中部の路線はありますが、地方都市から中国への航空路線は開設していません。羽田や成田など

    地域タグ:中国

  • 国際線で片道航空券が買える意味

    旅行予約WEBサイトのエアトリでは、同じ航空会社ではなく、違う航空会社を組み合わせた往復の国際線航空券販売を2023年4月から始めました。中国も含めて日本から海外へ渡航する場合、格安航空券では、1990年代を思い出しますが、「格安航空券」とか「AB―ROAD」という月刊の雑誌があって、紙媒体で格安航空券の販売情報を掲載していました。その時代から現在まで変わらないのは、往復同じ航空会社を利用するから安く国際線の航空券が買える、格安航空券が成り立つんだ。という原則でした。

    地域タグ:中国

  • ローカルバス乗り継ぎ旅 From 集安(中朝国境を望む旅27)

    7月25日(金)8日目です。帰国まであと3日です。昨日はトラブルに遭遇して大変でしたが、気を取り直して、丹東へ向かうことになりました。同行者の方とはバスターミナルでお別れです。6:20発のハルビン行きの中型(豪華)バスに乗っていきました。私が乗るのは6:30発のぼろバス(大客)です。この日考えていたのは、その日の夕方丹東発の列車で大連へ向かうことでした。だめなら、早朝発のバス庄河経由で大連へ向かう予定です。途中、いくつかの鎮を通過するなか、集

    地域タグ:中国

  • メニューを指差して「有吗?」(ありますか?)

    中国の旅先で実際に重宝しているフレーズ「有吗?」 (ありますか?)yǒu ma? ヨウマ。使うのはこのたった2文字。発音は難しくなく、様々な場面で応用可能で、比較的簡単にマスターできるフレーズです。返ってくる答えは「ある」か「ない」かですから、前者は「有」、後者は「没有」méiyǒuです。これらの単語は聞き取れるように、難しければ、書いてもらうようにしてください。具体的な使い方の例示をします。買いたいものを指差して在庫を確認する時に使ったり、

    地域タグ:中国

  • 北京首都国際空港近くの道路上に滑走路!

    2023年6月20日火曜日に放映されたテレビ東京の番組「内村のツボる動画【SNS世代vsテレビ世代 クイズバトルSP】」で中国発のバズリ映像で飛行機が橋の上を走っている場面が映し出されていました。小さな橋の上を飛行機が走っている動画が流行っている、バズっているとのことでした。私もこの場面を実際に見たことがありまして、見てすぐに北京首都国際空港の近くだと分かりました。北京空港の滑走路の一部で、道路の上を走っているかのように見える場所があるのです。空港のすぐ近くにある道

    地域タグ:中国

  • 車掌が一斉清掃 今も変らぬ伝統行事

    中国で長距離列車にのっていると、終着駅に近くなって、車掌が慌ただしくなる光景を見たことはありませんか?やらなければならないルーティンがいろいろあるなかで、ごみの回収は大きな仕事のひとつです。1晩以上走る列車が多いなかで、硬座車両ですと100人以上の乗客が飲食をしますので、ごみが相当大量に発生します、自ら車両の端っこにあるゴミ箱まで行く人はあまり見かけません。ひまわりの種の殻など、下に落とすのは、生活習慣だからと思われます。丸テーブルで飲食した時に、食べかすを床へ落とすといっ

    地域タグ:中国

  • ノービザ遠のく? 中国ビザ申請センター移転検討

    中国政府は日本に3ヶ所ある「中国ビザ申請サービスセンター」のうち、東京にあるセンターを拡充のため移転することを検討中であることがテレビ朝日の独自取材により判明しました。中国ビザ申請センターの拡充内容具体的には、ビザ取得時間を半分まで短縮するために、スタッフの増員やオフィスの拡張や移転を考えており、このような動きは中国政府からの指示により進められているとのことです。2019年以前の中国ビザ免除と現状比較新型コロナ感染症が流行する前は、日本国籍の

    地域タグ:中国

  • トラブル勃発! 公安で事情聴取実況(中朝国境を望む旅26)

    将軍墳前で写真撮影。その後、好太王碑へ向かう道をとおり、見えるところまで行って下車。そこには「撮影禁止」と看板がありました。どこからやってきたのか知りませんが公安が突然やってきて、写真撮影していたかどうか確認しました。ちょうど撮影していた現場を見られているようだったので、弁解しようがありませんでした。相手は、フィルムとデジカメのメモリーカードの提出を求めましたが、同行者が見逃してほしいと懇願するものの認められません。最初の段階では、こちらからは提出し

    地域タグ:中国

  • 地方在住者にとって中国ビザ取得は大学受験へ行くのと同様に大変

    中国旅行は観光ビザを取得すれば行けるようになったものの、実際には様々なハードルがあり、なかなか個人では中国へ旅に出るまでに至らない、日本からの中国団体ツアーの催行も実質困難な状態にあります。中国観光ビザの取得が困難な理由それはなぜかといいますと、中国観光査証はLビザと言うのですが、個人で取得しなければならないからです。写真データの取得から始まり、オンライン申請、印刷してビザ申請センターや総領事館への必要書類持ち込み、観光ビザ受領まで、1ヶ月程度の時間

    地域タグ:中国

  • 【速報】WeChat-Pay(微信支付)海外クレジットカード紐付け

    WeChat Pay(微信支付)を運営するテンセント(騰詢)は、7月20日、公式にVISAやMASTERなど国際的なクレジットカードブランドと連携し、クレジットカードによる紐づけが可能となることを発表しました。日本人が中国で中国のキャッシュレスサービスを使うことが、銀行口座を持っていないとできないなど、かなり高いハードルがありましたが、これにより、ハードルが大きく下がり、アプリを使いこなす必要はありますが、現金と同じように使えるようになりました。出典:

    地域タグ:中国

  • 海外航空会社のひどいサポート体制

    香港無料航空券抽選申込の際に、キャセイパシフィック航空の会員登録をしたのですが、手違いで氏名に1文字だけ誤記がありました。正しい名前に修正をする方法をWEBで確認したら記載があったため、入力フォームに「****となっているため*****に修正をお願いします。」と記入して送信しました。アカウントの名義を変更するにはどうすればよいですか?(キャセイパシフィック航空)2週間前のことでした。その後、英語で返信があり、「運転免許証写しを送付してください。」との

    地域タグ:香港

  • グループレッスンで可能な自主発音練習

    中国語の授業をZOOMで受けている生徒が、発音練習中にしていたことに「いいね!」を贈りたいと思います。具体的な話ですが、先生が発音した後に生徒が発音して、それからひとりずつ発音してもらうのですが、その時です。ある生徒が音声をミュートにして耳では他の生徒の発音を聞きながら、自分も声を出して練習していました。オンラインの中国語講座、特にグループレッスンでは、限られた時間のなかで、皆さんに発音を確認して、矯正する機会がある一方で、ひとりひとりに割く

    地域タグ:中国

  • 鴨緑江にかかる橋(中朝国境を望む旅25)

    好太から「江橋」(鴨緑江大橋)という所に北朝鮮へ向かう橋があるということで、三輪タクシーで向かいました。約10分程で到着。鴨緑江に向かう蒸気機関車(SL)ここは、集安辺防検査站勤務中隊(最後の字は?です)といいまして、北朝鮮国境の警備をしている詰め所です。その建物で、同行者が手続きを行い、確か20元だったと思います。日本人だとまずいらしいので、何も会話をせず、橋の真ん中まで行きました。後で、好太まで戻ったときに、その橋を通って北朝鮮領内へ向かうSLを見ました

    地域タグ:中国

  • 香港無料航空券の抽選結果

    7月12日にキャセイパシフィック航空から「「ワールド・オブ・ウィナーズ」航空券プレゼント・キャンペーン抽選結果のお知らせ」という長いタイトルで抽選ん結果のメールが届きました。結果ですが「当選」でした。意外にもそんなことがあるんだと思いました。落選したら会員登録を削除しようかと考えていたくらいなので。具体的な条件ですが、最初に応募した搭乗区間とクーポンコードの記載がありました。引き換えコードは1ヶ月以内、8月11日までに使用しなければ無効となります。

    地域タグ:香港

  • 安ホテル《2つ星》と安宿との比較

    飛び込みで中国で安宿を探すとき、安いホテルに泊まりたいということはあるのではないでしょうか。そこで、旅先で度々お世話になっている《2つ星》ホテルを例に泊まり方を紹介します。 概して言えることとして、外観は立派なのですが、部屋の広さは日本のビジネスホテルよりは広いのですが、設備面で大きく見劣りするのが《2つ星》ホテルの特徴です。吉林省集安市にある2つ星ホテル外観価格帯は地方都市であれば80元程度からありまして、部屋は中から閉めることができ、コスパ自体は

    地域タグ:中国

  • 予定どおりいかない中国旅を楽しもう!

    30年以上中国を旅行してきて、頻繁に「予定どおりにいくことはあまりない。」ということを感じます。2日目はどこどこへ行って、3日目はなになにする。といった計画を下手に立てても、余りうまくいった試しがなく、結局は、ある程度流れに委ねる形で旅をするスタイルが定着しました。逆に、予定どおりいかないことを旅の楽しみにしているのではないかと思うくらいです。フリーアナウンサーの宇賀なつみさんも海外へ旅をするときは3割くらいしか決めずに飛び出すという趣旨のコメントをされてい

    地域タグ:中国

  • モバイルバッテリーの機内持込は要注意

    旅先でなくてはならないスマートフォンのパートナーとして、モバイルバッテリーを持参される方が多いかと思いますが、中国に入国後、国内線に乗り継ぐときに注意が必要です。実際に起きた出来事を例に示します。航空会社のホームページでも注意喚起がなされております。注意が必要な持ち物です。モバイルバッテリー裏面にある、出力が表示(プリント)されている部分が擦れて見えなくなったが故に、中国国内線の安全検査で係官に指摘されて、放棄せざるを得ませんでした。航空会社のホ

    地域タグ:中国

  • 鴨緑江沿い農家レストランで川魚づくし(中朝国境を望む旅24)

    12:20頃 鴨緑江へ徒歩へ歩きました。30分も歩いていないと思いますが、川辺のレストランで、昼食。川辺のレストランはどこも鴨緑江の川魚を売りにしているのですが、私はあまり魚が好きではなかったため、たくさんは食べなかったのですが、川魚の煮物18元、川えびのからあげ10元、ビール1本5元を注文しました。鴨緑江もここまでくると長白に比べて川幅が広くなっていました。その後、どこへ行くかという話になって、公共バスで好太へ行くことに。

    地域タグ:中国

  • 講師は生徒を選べるのか?

    中国語や英語など、特定の外国語をテーマとした語学講座や外国語スクールは「講師が教える」と「生徒が学ぶ」で成り立っています。講師(先生)は、運営上開講しないという判断をしない限り、生徒がひとりでも出席すれば授業をしなければなりません。一方で、生徒は授業料を払う必要はありますが、授業に出席するしないの選択権があります。授業料をいただく以上、講師は教壇に立つことは義務になることは当然で、やむを得ませんし、期待を背負っている以上、立たないことは許されません。

    地域タグ:中国

  • 香港行無料航空券 結果はいかに

    6月26日から始まりました、香港への無料航空券プレゼントキャンペーンですが、航空会社3社が別々のサイトで受付をしてしました。実際にチャレンジしたのでその結果をお知らせします。香港行無料航空券 日本人向けページ香港エクスプレスですが、6月26日(月)午前11時から募集が始まりました。路線ごとの提供枚数設定のため、同日夜にアクセスしてみました。検索できたのは、高松や福岡など地方空港発の日程のみでした。その福岡でさえ、日が変わった27日火曜日には、空席がない趣旨の

    地域タグ:中国

  • 中国トイレ革命 環境改善進む?

    中国旅行の話題やネタとして欠かすことができないトイレの話題。かなり前の話になりますが、駅やバスターミナルや街角にあるトイレは有料が当たり前だったのですが、地方政府がお金を出して管理人を置くようになり、無料化が進みました。昔の中国をご存じの方にとって、別世界の話に聞こえるかもしれませんが、国をあげて、トイレ革命と称した運動をコロナ前に始まっていました。トップが陣頭にたって声をあげたものですから、その影響かどうかは分かりませんが、「トイレ革命交流団」が視察のため来日したこともあ

    地域タグ:中国

  • シューズカバー後日談

    ゴム製のシューズカバーを旅先で使えないか、雨天の日にテストしました。最初は良かったのですが、移動途中で、かかと部分に破れが生じました。 小さいからいいかなと思って、そのまま帰宅するまで使ったところ、後ろ半分のゴムが裂けてしまっていました。 徒歩の途中で直すこともままなりませんでした。ぴったりフィットしていたので、大丈夫かと思っていたら、残念な結果になりました。 裂けた部分から雨水が入ってきて、結局、靴下は濡れてしまいました。 期待していたほど使えませんでした。

    地域タグ:中国

  • こだわり安宿探し(中朝国境を望む旅23)

    11:25 集安客運站に到着。ここで次に乗る予定の丹東方面のバスを確認。丹東行きの直行バスはないようで、桓仁行きが6:30発(20.3元)でした。集安到着後、宿探しが始まりました。1件目 旅社 1人10元 シャワー共同 ×2件目 旅社 1人10元 シャワー共同 ×3件目 招待所 2人50元 シャワー共同 ×4件目は翠園賓館で、2人80元。空調・バストイレ付き。朝食含むと100元だったので、食事なしにしました。二つ星ホテル「翠園賓館」(吉林省集安)

    地域タグ:中国

  • 中国人との交流によく使う《老家》って?

    中国語で会話するとき、よく聞かれることがあります。「故郷はどこですか?」《老家》lǎojiā ラァオジィヤァ「故郷」その理由ですが、国土が広くて、出身地を聞いて、同郷かどうか知りたがる傾向にあります。中国人と会話をすれば聞かれる言葉です。相手に関心をもってもらいやすいトピックなのです。自分の住んでいる町や県の名前を中国語で言えるようになると会話が続きます。日本の地方都市ですが、余程大きな町や個別に知られる要素の

    地域タグ:中国

  • 真夜中の駅で感じた駅員の親切

    中国青海省へ行った時のことです。塩湖へ行くために、夜の列車で、近くの駅で下車して宿を探しました。 駅舎以外の周りは、暗くて、明かりもほとんどなく、ただただ田舎で、数軒小さな小屋がある程度で、宿がある感じではないことが容易に分かりました。 自分ではどうしようもないので、駅舎には人がいることを思い出して、駅員さんを探しました。 「外は寒いので、翌朝まで会議室にいさせてほしい。」と年配の駅員さんにお願いして、「仕方ないなあ、」という体で、何とか朝までの滞在場所を確保する

    地域タグ:中国

  • 中国鉄道7月ダイヤ改正速報

    2023年7月1日から中国の鉄道のダイヤ改正が実施されます。今回の改正で中国全土で走る定期旅客列車は計10,592本で46本増加となります。今回、大きな特徴3つを紹介。1 北京―天津、広州―香港の高速鉄道充実日本の新幹線のように連続で運行する方式や車両編成を長くする手法を採用して1日当たり3.1万席が増加。2 西北、西南地方の高速列車が充実香港―成都間に高速列車のG列車が開設。蘭州―西寧は59分、銀川―北京西は7時間20分に高速化。西寧―ゴルムドに初めて高速

    地域タグ:中国

  • ひとり旅には町の食堂で定食がお勧め

    中国旅行の最大の楽しみはずばり食事です。90年代に個人で旅を始めた頃から変わりません。毎回どこかで、安くておいしい食べ物に出会うことができるからです。 近場で力仕事をしている人たちや近所の労働者で混みあっている食堂があったら、旅行者にとって穴場かも金星かもしれません。 混んでいるということは、安くておいしいを別で表現していると考えると合点がいくのではないでしょうか。 嗅覚があるといいますか、人の混み具合や時間、立地などを踏まえて、入るかどうかを決めています。直感で

    地域タグ:中国

  • バイキング朝食って?(中朝国境を望む旅22)

    吉林省通化のホテルでの寂しい朝食ビュッフェと長距離バスで満員だったお話しを綴った中国旅行記。

    地域タグ:中国

  • 講座に参加できない理由「仕事が忙しい」

    生徒が仕事などで「忙しい」という理由で、オンライン中国語講座に出席しない事例が時折ありました。毎週出れなくても授業料は払うケースと、払わないケース、2つあります。前者は、忙しいけども、開始時間からは遅れていても、実際に出席されている事例です。参加しようとする意思を感じます。後者は、講師が心配して訪ねると、「休会したい。」という名目で出席しないという意思表示がなされますが、明確には授業料を払わないとは言いません。元々、休会は運営上存在しないのですが、一方的な申し

    地域タグ:中国

  • 直行便より経由便が安い! 格安航空券価格逆転現象

    中国東方航空の格安航空券を2019年に購入した時、料金をWEBで調べていたら、近くへの直行便より遠くへ向かう経由便の方が安いことが分かりました。日本ー北京ー西安往復でした。日本ー北京往復よりも安い逆転現象でして、1日だけでなく、何日かそのようなケースがありました。格安航空券の価格はTrip.com、スカイスキャナー、Expedia、航空会社公式ページで調べました。北京が34,600円で、西安までが、上海経由ですと、31,800円~34,300円、北京経由は3

    地域タグ:中国

  • タクシー代わりのスマホアプリ 《滴滴快車》

    配車サービスの「DiDi」をご存じでしょうか?日本でもこの2~3年くらいの間でしょうか、少しずつ広がっています。中国では「滴滴出行」という会社名は誰でも知られています。スマートフォンのアプリを体験旅で企画した中国旅行で使用しましたので、その時のエピソードを紹介します。2019年、陝西省北部の田舎町(県)で初めて使用しました。行き先は、郊外のグランドキャニオンのような場所、宿があるところまで。車をチャーターするのは直接交渉が基本だとは思っています

    地域タグ:中国

  • 無料航空券 香港政府の奇策

    香港政府は海外からのインバウンド個人観光客誘致「ハロー香港」の一環として、需要喚起のため、無料で航空券を配布す…

    地域タグ:中国

  • 12306鉄道切符オンライン予約に新サービス

    中国鉄道切符予約公式オンラインサービスで、新しい画期的なサービスが始まりました!

    地域タグ:中国

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、死ぬまで旅人@中国旅一筋30年&旅の中国語伝道師さんをフォローしませんか?

ハンドル名
死ぬまで旅人@中国旅一筋30年&旅の中国語伝道師さん
ブログタイトル
中国旅行ドットコム
フォロー
中国旅行ドットコム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用