chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
diynomのブログ https://diynom.hatenablog.com/

素人が孤軍奮闘する、DIY(木工)の日々失敗の繰り返しを記事にして投稿します。 上級者の方々からのアドバイスやDIYに興味のある方と情報の共有、共感できたらと 思っています。

ノムさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/12

arrow_drop_down
  • <ガーデニング>冬越し出来そうです

    【公開されるのか?】 前回は結局10回投稿して2回公開されました。 何故公開されないのか?問い合わせをしましたが返答はありません。 今回の内容は、ガーデニングなので公開はされないと思います。 【寒い】 関東の週末は雪?雨?・・・寒いのは確定。体調も回復しつつあるものの、 寒い中外出することはしません。 DIYで何か作りたい気持ちはありますが、作りたい物がありません。 【私より元気?】 室内に移動した「日日草」ですが、黄色い葉を除去してからかなり元気に なって来た様な気がします。 葉の色が濃い緑色になってきました 花の色も濃くなってきて、大きさも大きくなってきました。 【ミント】 ベランダで寒さ…

  • <DIY>手作りドラムサンダーに挑戦(全4回④)

    【最終回】 色んな意味での最終回ですね。 【やる気スイッチ破損】 各パーツ毎に問題無く作ったはずでしたが、組み合わせていくと不備が多々 発生しています。 作業台に補強材を入れたが、支柱が振動で落ちる(クランプが弱い) シャフトとベアリングの位置が数ミリ合わずに干渉する 寸切りボルトに接着したローラーが空転する 集塵カバーの鬼目ナットの下穴が大き過ぎた 全てがダメだ 【修正可能?】 クランプを変えてみてもダメでした 最悪場合、強制的にビス止めで対応しますが、クランプは駄目でした。 微妙なズレで凄く回転させると抵抗があります 手前の穴2か所に鬼目ナットを埋め込んでボルト締めを行うはずが・・・ オニ…

  • <DIY>手作りドラムサンダーに挑戦(全4回③)

    【現在6連敗】 これは何かと言うと、私の記事がトップページに公開されないのが 6日連続継続中と言うことです。以前も同じようなことがあり、 事務局に問い合わせをしたら、「DIY」などのワードが無いと公開されない ことがあると言われたので、以降全てのタイトルにDIYを付けていました。 その後、問題は解消され毎日更新していましたが、先週から公開されたり されなかったりと不安定になり、最近では公開されないのが当たり前に なっています。原因も分かりません。何か私の不備なのか? 公開されないなら、私の気持ちも溜息しか出ませんので、そろそろ終了ですね。 【ゴールが見えない】 自分なりに組み立てた作業手順は早…

  • <DIY>手作りドラムサンダーに挑戦(全4回②)

    【作業継続】 前回からの作業を引き続き行います。 思い通り行かないので、作業の順番は当たり前に変更します。 【穴の拡張】 ホールソーでくり抜いた時の穴が6㎜をローラー用に10㎜に拡張します。 6㎜の穴から10㎜へ 分かりづらいですが、10㎜になりました 10㎜の寸切りボルトが通ります まだ、接着はしていませんが接着面のバリを取ってから接着します。 これで時短 軽くバリが取れて目立つ凹凸が無くなる程度に研磨しました。 これから接着開始です 寸切りボルトは650㎜くらい残っていますが、固定してから切ることにします。 先に切って短かったら終わりなので、保険を掛けておきます。 Wナットで仮固定します …

  • <DIY>手作りドラムサンダーに挑戦(全4回①)

    【3連休】 天気も良さそうだし、お出かけ日和かと思いきや、最終日の12日は 有難いことに、「マラソン大会」のおかげで終日交通規制です。 車での外出は不可。外部から来ることも不可。 終日缶詰状態が決定しました。 【何か作ろう】 いつものYouTubeパトロールで便利そうな物を見つけました。 「ドラムサンダー」と言うらしいです。大きさや作り方も様々です。 今回参考にさせて頂いたのは、このリンク「YASUHIRO TV」さんです。 この方の動画は個人的に天才だと思うくらい大好きです。 動画の中では、沢山の治具を綺麗に、且つ簡単そうに作っていらっしゃいます が、私も真似てその中の1つである「ドラムサン…

  • <DIY>挑戦そして確認

    【公開されない?】 以前も、トップページに公開されないことが何度かあったので、問い合わせを したら、タイトルに「DIY」などを入れると良いと回答があったので、 毎回、タイトルに「DIY」を入れるようにしたら、暫くは公開されていました。 最近になって公開されないこともあるので、今回の内容も公開されないかも 知れません。(読者登録されている方には届くと思います) 現在5日連続公開されない残念な状況です。 【効果測定の結果】 以前の記事(DIYのページには公開されませんでした)で消臭剤を見た目は 失敗ですが、効果はありましたので、これは継続を決定しました。 diynom.hatenablog.com…

  • <DIY>行けそうな気がする

    【細かいメンテナンス】 現在、日日草の冬越しに挑戦中ですが、先日の関東での降雪時は既に室内に 移動していたので、寒さでやられてしまうこともも回避出来ました。 更に、黄色い葉を取り除くことに関しては、今回更にピンセットを使って 取り除きました。 diynom.hatenablog.com 【ピンセット】 茎が入り組んでいる奥の方など指が入らない場所はピンセットを使って 黄色い葉を除去。鞘から落ちそうな種も回収。 ほぼ黄色い葉は無くなりました 新芽も既存の葉も濃い緑色になり、ベランダの寒さから脱出したからか? 凄く色が綺麗で元気になりました。 【鍋敷き登場!】 先日、見よう見まねで作ってみた「オル…

  • <DIY>ボンドスタンド

    【気になる】 ボンドのデカいボトル。普段は小分けにして使用しているので、スペアボトル のような感じで作業場に置いていない。残量が減るに連れて中々出てこない。 使おうと思うと直ぐに出ない。これが気になり出したので、改善します。 【保管状態】 今までは、蓋が上向きの状態で保管していました。(売り場と同じ) これを逆さまに我が家のケチャップやマヨネーズと同じ逆さまで保管する ことにします。 【材料】 材料は木材なら端材、その他ならペットボトル?空き缶?(共にゴミでは無い) 今回は塩ビパイプ加工も候補にありましたが、端材とペットボトルで作ること にしました。いかに簡単に作ることに拘りました。 ペットボ…

  • <DIY>復調の兆し

    【公開されない】 記事の内容の問題だと思いますが、最近はDIYのカテゴリーで公開されるのが 50%以下と中身の改善も必要かと思いますが、 読んで頂ける方は、最後まで読んで下さい。 【今月から】 遅過ぎますが、私が最近学んだことで現在、日日草の寒さ対策を行って 「冬越し」に挑戦しています。 【黄色い葉】 黄色い葉は、弱っているか、病気の可能性があるので、取り除いた方が良いと 最近学びました。(この状態で肥料は与えてはいけないそうです) なので、取り除ける限り取り除いています。 黄色い葉が減ったので緑が多く見えます 触れただけで取れてしまう葉もありますが、花殻同様に取り除くと黄色が減り、 緑が残る…

  • <DIY>ゴミ箱の効果測定

    【あれっ?】 先日、読者の方からご提案頂いた「ゴミ箱の消臭剤」を蓋の裏側に取り付けて みました。課題は重さに耐えられるか?が分からないので、効果測定の実施 です。ところが、あったはずの「あれ」が「あれっ?」無いのです。 【見事落下】 気付いたら、中に落下していました。(気付いて良かった) それにしても、ほんの数日で落ちてしまうとは・・・ テープとマグネットごと落下していました 原因は、蓋にマグネットを固定したテープの弱さです。 缶側のマグネットは問題ありませんでした 裏蓋の曲面にしっかりマグネットを固定しないと、また落ちる。 【テープを変更】 仮止め用に使用していたマスキングテープでは強度不足…

  • <DIY>友人への引き渡し

    【ずるいぞ!】 前回、100均ですのこを沢山買って来て、依頼されたもので 「ヘリンボーン柄」のトレーの引き渡しですが、私は友人のみが来ると想定 していたのですが、まさかの奥さんも一緒だ!これは危険な香りがプンプン するぞ。自画自賛の鍋敷きが危険だ。 diynom.hatenablog.com 【先ずは渡そう】 先ずは、依頼品を納品してしまおう。気に入らなければ私が使う予定なので、 早速渡してみました。 予想以上に大喜びしてくれた 多少は自信があった(勘違い?)ので渡したら、予想以上に喜んでくれました。 友人よりも、奥さんの方が大喜びで、奥さんのイメージにピッタリだった そうです。塗装も在庫の茶…

  • <DIY>読者の方からのコメントに感謝

    【先日の記事で】 ゴミ箱の底に消臭剤(漆喰を使用)を作って埋めましたが、端材の質が 予想以上にボロくて、完成度は酷かったのですが、読者の方から 「上蓋に取り付けたら?」とコメントを頂きました。 今までは、市販品の生ごみ用サワ〇〇を使用していたので、再び漆喰を 使って上蓋の裏側に取り付けてみます。 【木材は不使用】 前回は端材の材質が悪かったこともあり大失敗しましたが、見えません。 仮の状態ですが、空なら固定は出来そうです 今回は、見える位置なので、木材は使用せずに違う物を再利用して作ります。 使用する「リサイクル品」は・・・ ドン・キホーテのツナ缶です 余計なパッケージも無く、再利用には有難い…

  • <DIY>日日草の冬越しに挑戦

    【いけるのか?】 我が家の日日草はとてもタフ?年を越し、2月に入っても新芽が出てくる ほど元気です。先日の記事でも記載しましたが、色々調べて勉強してみると 私の行動は間違いだらけでした。 【室内に移動】 寒さに弱いので室内に移動してガラス越しに日差しをあてています。 学んだ通り、水は少なめ、肥料はあげない。を徹底しています。 更に、「黄色い葉は全て取り除く」と学んだので、実践します。 今までは、目立つ物だけ取り除いていましたが、今回は全部取り除きます。 before:黄色い葉が目立ちます 触れるだけでポロポロ取れる葉もありますが、取れるものは取ります。 日差しの向きで分かりづらいですね 黄色い…

  • <DIY>DIYアドバイザー

    【関東で降雪】 本題に入る前に、余計な話題を1つ。 年に数回あるか?の大雪になり交通網に影響が出て世間は大混乱です。 こんな時に限って外出の私。降雪、積雪は夕方から夜にかけてとの予報なので、 降り出す前に業務を終わらせて、早めに帰宅する予定でいざ外出。 昼前に取引先を訪問し、商談は無事終了。出されたホットコーヒーが凄く 美味しく感じました。その後昼食を済ませて早めの帰宅と思いましたが、 ラーメン屋などは寒いせいか、長蛇の列です。少し時間をずらす為に 自宅へ向かいながら、飲食店を探します。 【降雪前に帰宅】 雪の影響を受ける前に帰宅出来ましたが、食事は出来ませんでした。 少し雪がちらつく中での帰…

  • <DIY>オルテガ柄が完成

    【ヤスリ掛け】 前回、山ほどピースを切り出して時間切れで終了したので、今回はいきなり ヤスリ掛けからスタートです。電動工具を使った方が圧倒的に早いのですが、 研磨をやり過ぎることが予想されるので、手動で行います。 ひたすら研磨です 何とかヤスリ掛け終了 個々に微妙な差異はありますが、そこまでの精度を求めていることは無いので、 「だいたい」合っていればOKです。 【次は塗装】 前回、仮合わせを行い何となくイメージは出来ましたが、今回も塗装をして 見ようと思います。前回のヘリンボーン柄は茶系の3色で塗装しましたが、 今回は、白とウォルナットの2色で行います。 半分ずつ2色で塗装しました 途中から、…

  • <DIY>今度はオルテガ

    【今回も初挑戦!】 前回の記事では、前置きが長過ぎて作業内容まで辿り着かずにすみません。 今回は、作業内容をメインにした記事ですので、興味のある方は 最後まで読んでみて下さい。 【各種決定】 作業前に、何も決まっていなかったので、ある程度決めました。 全てではありませんので、成り行きで決める内容もあります。 素材・・・・すのこを解体して使用。但し、友人の残りでは足りないので 大型の在庫を解体して再利用することにしました。 ベース・・・MDF材の厚み6㎜の100均商品(300×450㎜)を使用 ピース・・・大型のすのこに合わせて1辺55㎜に設定 塗装・・・・現時点では未定。在庫の塗料で塗ることだ…

  • <DIY>ヘリンボーン柄の次は

    【前回】 前回は、友人からの「材料持ち込み企画」(勝手に命名)で漠然とした条件で ヘリンボーン柄のトレーを初めて作りました。 これも「自画自賛」ですが、初めての割には上手く出来たと思います。 (あくまで自己評価です) 前回のトレー 【今回】 ヘリンボーン柄を完全マスターしたとは思いませんが、木材をパズルのように 貼り合わせて柄を作ることにハマりました。 だいぶ前の話になりますが、端材を無駄にしたく無いので貼り合わせて 収納箱の蓋にしたことはありましたが、今回は法則性を持たせて作ります。 前作の「ヘリンボーン柄」よりも手間とパーツ数が増える分、失敗する可能性 も増えることになります。しかし、依頼…

  • <DIY>ガーデニングでの間違い

    【間違いだらけ】 ガーデニングの知識は皆無の私ですが、先日学んだ内容で初めて知ることが 多く、今の季節はやってはいけないことばかりでした。 読者の方からアドバイスのコメントも頂きありがとうございます。 私にとっては新たな知識です。(常識かも知れませんが) 気付くのが遅かったと思いますが、少し修正しました。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【日日草】 毎回紹介していますが、既に予定していた時期は過ぎています。今は2月です。 しかし、毎度のことですが、小さくても花は咲き、新たな芽も出て来ています。 日日草は暑さには強いが、寒さには弱い植物です…

  • <DIY>友人からの依頼(3部構成その③)

    【もう2月です】 今年もあと11か月で終わりですね。 この前、クリスマスだ、正月だと言っていたと思ったら、もう2月です。 と言いながら2月もあっという間に終わり、結局「今年も早かったね」の 一言に集約される気がします。どうでもいい、個人的な感想でした。 【今回で完成】 さて、今回は3部構成の第3回目(最終回)です。 今回は、仕上げですので、天板部分は前回完成しているので、友人が偶然 一緒に購入して来た木材を使って枠を作ります。 この枠を取り付けて完成です。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【枠作り】 今回の作製物は、その①から読んで頂いて…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ノムさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ノムさんさん
ブログタイトル
diynomのブログ
フォロー
diynomのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用