chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
酔狂日記 https://suikyounin.seesaa.net/

秋田の山や自然、花、風景などの情報を中心に発信します。秋田の良いところを満喫してください。

酔狂人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/05/14

arrow_drop_down
  • 花の名山 焼石岳に登る 1

    東成瀬口から焼石岳に登った。九合目の焼石神社から迂回して、東焼石岳、姥石平方向に向かい、ハクサンイチゲやミヤマシオガマが咲き誇るお花畑を堪能してから、岩手県側の中沼コースに合流して山頂を目指した。遠回りしたため全長15.3キロのロングコースとなりとてもハードだったが、ユキワリコザクラやキヌガサソウなど初めて見る珍しい花にも出会えて楽しい登山だった。

    地域タグ:岩手県

  • 花観察ウォーキング 新屋浜

    雄物川河口の新屋浜まで花観察ウォーキング。この日は鳥海山も良く見えた。また、思いがけずつがいの雉にも遭遇したのはラッキーだった。 ハマボウフウ。

    地域タグ:秋田市

  • オサバグサ咲く真昼岳へ 2

    真昼岳山頂から隣の南峰まで足を伸ばした。もう少し先の時期になると、ここがお花畑になるそうだが、今回は残念ながらあまり花は咲いていなかった。また霧が晴れて目の前に女神山が素晴らしい山容を見せてくれた。

    地域タグ:美郷町

  • オサバグサ咲く真昼岳へ 1

    今年は道路工事のため、峰越林道が平日通行止めになるという。開通する土日は混雑が予想されるので、早めに越後さんと待ち合せて峰越口から真昼岳に登った。朝のうちは、霧に包まれ景色も良く見えなかったが、目的のオサバグサは見ることができた。また、思いがけずイブキトラノオなどの珍しい花も咲いていて満足の登山だった。昼近くになると霧も晴れてきて景色も満喫。仙北平野や出羽山地、太平山、焼石岳、栗駒山、和賀岳、秋…

    地域タグ:美郷町

  • 幻の花トガクシショウマを見に行く 2

    トガクシショウマとシラネアオイは相性が良いらしく、同じ場所に咲いていた。 シラネアオイ。

  • 幻の花トガクシショウマを見に行く

    秋田花の会の柳原会長から「トガクシショウマを見に行きませんか」と誘われ、花の会メンバーと一緒に、幻の花と言われる日本固有種のトガクシショウマを見に行った。藪漕ぎ、沢登りをしてやっとの思いで辿り着いた場所にその花は咲いていた。一人では絶対に来ることができない場所だったので、花の会には感謝、感謝である。

  • 馬場目岳登山道の花

    前回紹介した花の他にも、登山道脇には沢山の花が咲いていた。1000メートルを超える山なので、麓と山頂付近では随分と花の種類も変わってくるようだ。 タチカメバソウ、周囲は山…

    地域タグ:秋田市

  • 太平山連峰の展望地、馬場目岳へ

    今年初の千メートル峰となる馬場目岳へ登った。馬場目岳は太平山連峰の最西端に位置する山だが、この山頂から眺める太平山連峰の大パノラマは見応えがある。登山口は太平山奥岳と共通の仁別国民の森の奥にある旭又登山口から。途中、天然杉やブナ林、ヒメシャガを始めとする花の数々に出会うことができて、とても楽しい登山になった。

    地域タグ:秋田市

  • 保呂羽山登山

    八塩山に登った後、横手市大森町の保呂羽山に登った。一日、二山に登るのは体力的に相当きつかったが、保呂羽山は登山口から山頂までの距離が短いので何とかなった。この山の特徴は、何と言っても県内に3社しかない延喜式内社の中でも最高位に位置づけられる波宇志別神社奥宮が山頂に鎮座していることだ。秋田藩の佐竹の殿様からも篤く信仰されていた神社だったそうだ。また、鳥海山の眺望地としても良いところだが、あいにく午…

    地域タグ:横手市

  • 八塩山に咲いていた花

    アズマシロカネソウに会いに行った八塩山だが、他にも沢山の花が咲いていた。この時期、秋田の山ではどこに行っても沢山の花に出会うことができて嬉しい限りだ。今回は、前に紹介できなかった花を紹介する。

    地域タグ:由利本荘市

  • アズマシロカネソウに会いに八塩山へ

    八塩山には4月30日に登ったばかりだが、まだ見たことのない花「アズマシロカネソウ」に会いたくて、5月21日に再び訪れた。初めて見る花に心ときめかせて登ったら、渓流沿いの登山道脇にその花は咲いていた。うっかりすると見逃してしまいそうなほどひっそりと。とても感動した。また、薄曇りで見えるか不安だった鳥海山も山頂まで完全に顔を出してくれていたし、サンカヨウの群生には目を見張るものがあった。イチヨウラン…

    地域タグ:由利本荘市

  • 七座山に咲いていた花

    七座山は花の多い山だ。特に、天神登山口から法華の岩屋までの登山道は、原生林に覆われ奇岩も多く、花も豊富で愉しい山登りだった。 ニリンソウ。

    地域タグ:能代市

  • 原生林の森 七座山に登る

    能代市二ツ井町の七座山(ななくらやま)に登った。七座山は米代川をはさんで、桜の名所きみまち阪の対岸に位置する七つの山(権現座、烏帽子座、蓑座、柴座、三本杉座、大座、松座)の総称で、最高峰は権現座になる。標高は287メートルと低山だが、深山幽谷の気配が漂う原生林の森の中を歩くのは気持ちが良い。

    地域タグ:能代市

  • 120年に一度だけ、「スズタケ」が開花

    秋田市一つ森公園の日本庭園内にあるスズタケが開花したというニュースが秋田魁新聞に載っていた。スズタケの開花は120年に一度のこととされ、秋田県立大の蒔田明史教授(森林生態学…

    地域タグ:秋田市

  • 映画「流浪の月」鑑賞

    2020年の本屋大賞受賞作の映画化作品。公開初日の5月13日、TOHOシネマズ秋田で見てきた。少女誘拐事件の被害者と加害者、世間一般からはそう見えるが、事実(事象)と真実(真相)は違う。大…

    地域タグ:秋田市

  • 房住山登山 2

    山頂付近にニリンソウとサンカヨウが斜面を覆いつくすほど咲いている場所があった。サンカヨウは葉が大きいので、写真で撮影するとあまり花が目立たなるが、実際に見ると圧倒された。他にも沢山の花にあうことができた。

    地域タグ:三種町

  • 房住山登山 1

    旧琴丘町(三種町)と旧二ツ井町(能代市)の境にまたがる信仰の山、房住山に登った。目的は、山頂付近に群生するというサンカヨウを見ること。房住山の標高は409メートルで、眺望は期待できないが、登山口から山頂まで1時間20分ほどで登ることができ、天然秋田杉やブナ林の中、春の花も豊富だった。

    地域タグ:三種町

  • 八塩山麓逍遥

    八塩山下山後、ボツメキ湧水地に行った。ここの丘陵に広がるカタクリの群生は見事である。自生カタクリの群生でこれほどの大群落は見たことがない。

    地域タグ:由利本荘市

  • 八塩山登山 2

    この日は快晴の天気で、秋田市から由利本荘市に向かう途中、国道からも高速道路からも鳥海山が山頂まで綺麗に見えていました。今日こそはと期待して登ったら、眺望地から見た鳥海山は山頂付近が雲に隠れていました。しかし、下山する頃には、こちらの思いが通じたのか、雲が晴れてくれました。花の方は、オオイワウチワは終わりかけ、カタクリやエンゴサクが盛りといった状況でした。

    地域タグ:由利本荘市

  • 八塩山登山 1

    季節外れの雪に見舞われた八塩山に登りました。登山道に降ったばかりの新雪が残り、滑って大変な思いをしました。 始めのうち山頂付近が雲に隠れていた鳥海山だが、下山する頃には雲がはれて鳥海山…

    地域タグ:由利本荘市

  • 横手市真人山に登る

    金峰山に登ったあと、アップルロードを南下して「りんご三山」の一つ、横手市増田の真人山(まとやま)に登りました。真人山の登山口は真人公園内にありますが、ちょうど桜まつりが行われている最中でした。

    地域タグ:横手市

  • 横手市金峰山に登る

    秋田市から横手市に向かって高速道路を走らせていくと、大曲を過ぎるころから横手方面に綺麗な三角形のピラミッド型をした山を望むことができます。それが金峰山です。今回、その金峰山に登ってみました。最近、この山を含めて真人山、亀森(男亀森、女亀森)の3山をりんご三山と呼んでいるようですが、金峰山にはユキツバキの群落があるということで、どんなものかと楽しみにしてました。裏参道の登山口から山頂まではわずか6…

    地域タグ:横手市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、酔狂人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
酔狂人さん
ブログタイトル
酔狂日記
フォロー
酔狂日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用