chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アレオーレのブログ https://areole.blog.fc2.com/

サボテン・多肉植物の栽培について気ままに投稿します。

中学生の頃(60年以上前)友人の影響でサボテンに興味を持ち、以来ダラダラと栽培を続けてきました。 現役引退(2013年)後、時間に余裕ができたのを機会に本格的にこの趣味に復帰。 二棟の小さなガラス温室に多くのサボ達を詰め込んでつきあってもらっています。

areole(アレオーレ)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/28

arrow_drop_down
  • 子吹き黒王丸

    2013年にメサガーデンから導入した6種の黒王丸種子。そのうちの一つが特徴的な形態を現しています。黒王丸にしては扁平な球体。球体の周りにはグルリと子株をまんべんなく吹いています。球体色は緑味が濃いです。棘色は漆黒ではなく基部あめ色先端が黒色です。このタイプの苗が三本育っています。一般に流通している黒王丸とかなり様相の異なる株ですが、現在主頭の直径が10cm程度あり大型の群生に育ってゆく未来を予感させ...

  • 綿でできたトルコ帽

    今年になり花座の形成がはっきりしてきたメロカクタス属の「層雲」。袖ケ浦の台を履いていることもあり花座の発達が急です。これからどう変化してゆくのかまだわかりませんが、現状を見ると他のメロカクタス属のサボテンの花座とはかなり様相を異にしています。ふわふわとした純白の綿毛が球体頂部を覆うように発達してきました。不謹慎ながら、昭和40年代の公害華やかなりし頃の二子玉川取水堰付近の洗剤の泡を思い出してしまいま...

  • 出てきたぞ!黄金の棘

    この春から通風栽培室に移動した金鯱。狙い通りの黄金色の棘が出てきました。比較のために昨年7月の画像を下に掲載します。昨年まではガラス温室内の棚上に置いていました。素ガラス直下です。置き場所を変化させて異なった要素は、1.通風の有無。2.温室は天面のガラスで紫外線が30~40%カットされるのに対し、通風室の天面はプラスチック波板であり、ガラスより紫外線が多く透過すると思われる。3.温室内より通風室のほうが湿度...

  • 「ナザセンシス」と「陽炎」、迷惑メール

    私の温室ではマミラリア属のサボテンはあまり多くありません。しかし「ナザセンシス」と「陽炎」とは気に入っているサボテンでもあり、複数の苗を育てています。<ナザセンシス> 実生3年生。直径は3cmほどの小型サボテンです。<陽炎> 今年2月に播種した幼苗たちです。まだ直径は5mmほど。「ナザセンシス」は「陽炎」の変種であるといわれていますが、私にはどちらでもよろしいです。これらの苗を見ていると「陽炎」のほ...

  • バルクテンシス、えん罪

    コピアポア属の「バルクテンシス」群生株が真夏のこの時期地味ではありますが黄色花を咲かせています。2013年に入手した株の子株を外して育ててきたものです。その後、多くの子を吹いて現在のような群生株になりました。主頭の周囲にグルリと子を吹いて良い姿の群生ですが、一部ダブっている個所もありそこにある子株は外したほうが見栄えが良くなるかもしれません。しかし、原則群生は成り行きに任せることにしていますので、...

  • みいつけた! 亀甲牡丹ヒントニーの斑入り苗

    2013年春に実生した亀甲牡丹ヒントニー。たくさん蒔いた種から発芽した苗たち、そのうちの30本ほどが生き残っていますが、最近その中の一本に斑が入っているのを見つけました。きわめて遠慮がちな斑入り苗です。このまま成長に伴い消えてゆく運命なのかもしれません。それにしてもサボテンの斑とは不思議なものです。瑠璃兜錦のように明らかに遺伝してゆくものや、この苗のように普通の斑の無い親からの種の一部に突然現れる...

  • 遅れてきたやつら

    普通、播種して1か月以上一つの発芽も見いだせない場合はその実生を断念して、用土ごと廃棄してしまいます。しかし、中には事情があって廃棄せずに残しておき、幸運にもその後発芽に恵まれることもたまにあります。今日のブログはそんな例を二つほど…。<奇想丸> 昨年11月に自家採種したものを取り蒔きしました。100粒近く蒔いたうち発芽したのは1本だけ。これは早すぎる蒔き時期が原因でそのうち出てくると思いずっと放置してい...

  • 夏もひたすら…

    一般にサボテンの実生は春が適期とされていますが、私は一年中やってます。当然真夏の今も。御覧の通りいろいろやっていますが、中心は初夏に結実した牡丹類。黒牡丹、亀甲牡丹、岩牡丹、花牡丹、竜角牡丹などです。これら牡丹類の他、春から秋に不定期に結実する菊水や銀冠玉など。及びネット経由で入手した花籠など。この時期は日差しがきついので、直射は避けますが薄日が当たる環境を与えてやることは必要です。それと用土を乾...

  • 掻き子して挿し木へ

    私はこれまで接ぎ木の穂を得る目的を除き、吹いた子を掻き落とすことはありませんでした。なるべく自然に任せ、その中で偶然に出来た美しい群生を得たいと思っているからです。しかし何故か今日急に気が変わり、掻き子を取って挿し木をしたくなりました。その理由は本人にもよくわかりませんが、多分新栽培室ができ、そしてヤフオク等で一部のサボテンが引き取られていった結果、温室内に空きができたのも一因ではないかと...。思...

  • 大群開に向けて、そしてCショック

    ロビプシの「壬生の夕日」。数日前から多くの蕾をあげていましたが、一斉に開花しました。もともと丈夫なロビプシのこと、普通に栽培しているとどんどん子を吹いて群生化してきました。花の美しいのはわかっていましたので、大群生株を作ればそのうち大群開が始まると期待していました。今回は群開はしていますが”大群開”とまではいかないようです。それに夏のこの時期は花の一つ一つの大きさが小ぶりになり、豪華さや美しさが少し...

  • メロの層雲、花座を形成

    <ワクチン接種> 一昨日4回目のコロナワクチン接種を受けました。過去3回、及び今回もファイザー社製のワクチンでした。夜間に体温が37℃まで上がりましたが現在は平熱まで戻っています。ただ全身のだるさと注射された箇所の筋肉痛は未だ残ります。 では、本題へ。メロカクタス属の「層雲」二株が今年初めて花座をあげてきました。おぼろげな記憶では6年前に実生しその後袖ケ浦の台に接ぎ木し、さらに接ぎ降ろしています。...

  • 棘の色が白や黄色の黒王丸の仲間たち

    黒王丸の棘の色は黒か焦げ茶色と概ね相場らしきものが決まっているようですが、中にはそうでないへそ曲がり?な黒王丸の仲間もいます。そんなへそ曲がりな黒王丸を集めてみました。まず最初に登場するのは、掻き子を袖ケ浦の台に接いだものです。元の親苗は2013年にメサガーデンから入手した種子を実生したものです。この時メサガーデンから入手した6種類の黒王丸の種子、全てFN付きだったのですが、当時その意味がよくわから...

  • ジョンストニア 優雅にゆっくりと成長

    強刺類にして優雅な姿。フェロカクタス属の「ジョンストニア」がゆっくりと優雅な成長を見せています。この二年間の成長を画像を比較して確認してみましょう。<2020年7月><2022年7月>安心の王冠竜の台に載っています。同じ鉢に植えられていますので比較がしやすい。一見あまり成長していないように見えます。そうです。それがジョンストニアの優雅な成長のあるべき姿です。しかしよくよく観察するとこの二年で稜数が増えて球体...

  • 自根で育てることに切り替えた「瑠璃兜錦」

    これまで瑠璃兜錦の優良選抜株は、大量の種子を得るため袖ケ浦の台に接ぎ木して育てていました。その大量の種子の実生苗が育ちこれらの苗からさらに大量の種子ができてくるととんでもないことになるので、この世代の瑠璃兜錦は自根で行くことに方針を切り替えました。それらの実生自根株です。発芽後二年目の植え替えの時に簡単な選抜を行い3つのグレードに分けています。言い忘れましたが皆実生4年生です。<一軍> 左側の一列...

  • レスキュー鉢

    接ぎ木が失敗した時の穂や不意にポロリと外れた子苗など、栽培中に根の無い小さな苗が出た場合にその処理をどうするか迷う場合があります。捨ててしまえば簡単なのですが、そこは慈悲深き趣味の園芸家。「レスキュー鉢」なるものを作ってこれらの子苗を救済再生しています。とはいっても少し大きめの鉢に普通の用土を8割ほど入れさらにその上部2割にもみ殻燻炭を多めに入れた芝目土を乗せただけですが。これら救済すべき根無し苗...

  • 実生苗の鉢に生えた苔はどうする

    いきなりお見苦しい画像で申し訳ございません。一昨年秋に実生したアガベ牡丹幼苗の寄せ植え苗たちです。良かれと思って水遣り多めで育ててきました。案の定、用土表面に苔がはびこってきました。海苔のようなべたべたした苔と、杉苔のようなよく見るタイプの苔と、ご丁寧に二種類の苔が用土を覆いつくしています。一見、苔とアガベ牡丹幼苗たちとがうまく共生しているようでもありますが、”趣味の園芸家”としては面白くない絵です...

  • 大疣銀冠玉、過ぎたるは…

    実生した苗から選抜し、袖ケ浦の台に載せて成長させ、さらに接ぎ降ろして発根管理中の銀冠玉錦です。発根は順調に進んでいるようです。ぼこぼこ出ている疣一つ一つに斑模様が散っています。さらに一部の疣の先端からは子を吹き始めています。銀冠玉君、斑模様といい子吹きといい、それはやり過ぎというもの。過ぎたるは猶及ばざるが如しというではありませんか。この暴走を抑制するため、しばらくの間、水やりを控えて日当たりを強...

  • 金シャチの夏、日本の夏

    連日の暑い日をものともせず、エキノカクタス属の「金鯱」大玉が元気です。前回の植え替えから二年半経過。ようやく調子が出てきたようで、いくつもの蕾をあげています。現在の球体の直径は50cm程度。このぐらいの大きさになると金鯱も球体の形状が崩れてくるものが多いので、気を付けています。といっても、実際に出来るのは鉢回しぐらい。二月に一回ほど重量級の鉢を青筋立ててグルリと回しています。あとは苗を見るたびに「丸...

  • 那須の夜明けは近い

    夜間の気温が高止まりするこの時期、青春を謳歌するように開花を見せていたサボテンたちも一段落の気配です。その一方でようやく我が世の春が来たとばかりに元気溌剌となるエキノプシスやロビオプシスのサボテンたち。大きく派手な花を見せてくれます。そんな、ロビプシの一つ?「那須の朝焼け」。槍のような蕾をビュンビュンあげてきています。さて、いろいろな種類のサボテンたちが雑然と並んでいるわが温室。那須の朝焼けの蕾は...

  • まだまだ出てくる牡丹類の種鞘

    昨年秋に開花した牡丹類。結実したものは半年間だんまりを決め込んだ後、翌年春に突然ニュッと種鞘をあげてきます。盛夏も近いこの時期、大方の種鞘は出尽くしましたが、未だポツリポツリと種鞘をあげてくる苗もあります。<三角牡丹> 疣が大きなタイプです。2013年にヤフオクで苗を入手しました。推定実生13年生の自根苗です。ピンク色の大きな種鞘を二つあげてきました。種鞘をあげるのは今年初めてです。<花牡丹> 実...

  • 大豪丸の純白の花

    昨日、エキノプシス属の大豪丸の大きな蕾がスッと立ち上がっていました。実生7年生の苗二本を並べて置いて言います。開放型栽培室に移動して、心なしか機嫌が良いようです。そして今朝栽培室に入ると良い香りが漂っています。開花していました。あくまでも白く、白い花です。こんな白さの花はサボテンでは同じ属の金盛丸、短毛丸、花盛丸などに見られます。これらは皆真夏の暑い盛りの夜が開花のクライマックス。状態の良い花を観...

  • 袖ケ浦台接ぎ木の用土付きドブ付け栽培

    前にもご紹介した袖ケ浦台接ぎ木を鉢植えのまま水たまりにドブ付けして成長させるく栽培方法。その後規模を拡大しています。プラスチックの船にハイポネックスを溶かし込んだ水を溜め、その中に袖ケ浦台の接ぎ木を並べています。プセウドペクチニフェラ、恩塚ランポー玉、黒王丸、瑠璃兜錦、烏羽玉錦などの苗が順調に育っています。袖ケ浦の根は過湿には異常に強く、鉢穴から水中に長く根を伸ばしています。いわゆる水耕栽培と違う...

  • カタバミの禍根は残さないで

    鉢植えが標準的なサボテン栽培ですが、その鉢に雑草のカタバミが生えてくることが良くあります。カタバミが厄介なのは、鉢内に根を深く張り取り除きにくいこと、そして容易に種を宿しその種は弾丸のように四方に飛び散って繁殖することです。微細な種子ですので温室外から風に舞って飛んできたり、購入した用土(特に赤玉土)に混入していることもあります。今日は温室内の二鉢にカタバミが生えているのを見つけ、取り除きました。...

  • 夏メロ

    寒さに弱いメロカクタスのサボテンたちですが、逆に言えば夏はメロカクタスの季節。今日はそんな夏のメロカクタスの絶好調な姿をご紹介します。ただし諸般の事情で画像と短文だけです。<バイエンシス> これまでずっと多量の種鞘をあげてきたバイエンシスたちですが、今年は一休み。 <マタンザヌス> うちのマタンザヌスは少し気難しい。<ロンギスピナ> 花座をあげて3年目。種鞘をどんどんあげてきます。<グラウセッセン...

  • 花座ある柱サボテン(ブインギニア・アウレア)

    過去に何度かこのブログに登場している”花座ある柱サボテン”の「ブインギニア・アウレア」。2013年に小さな苗を入手し5年後頃花座を出し始めました。それからさらに5年。こんな姿になっています。何故か大船観音を思わせる佇まい。花座には黄色の花を春から秋までの間ずっと咲かせ続けます。棘が鋭いので花柄はそのままにしています。メロカクタスの様に自家受粉して種を宿しているような気配は感じられません。この株は律義...

  • 恩塚ランポー坊主苗

    サボテンを実生していると多くの苗の中から、稜や棘が発達しない丸坊主の苗が出現することがあります。このような苗はほとんど成長せずに枯れたり、やがて身割れをきっかけに正常な苗の姿に変身することもあります。このような苗の出現率は恩塚ランポー玉の実生時に特に高いです。(理由はわかりませんが…。)そんな坊主苗を興味本位で袖ケ浦の台に接いでみたところ、みるみる大きくなってきました。成長点の窪みに恩塚ランポー玉...

  • 打率4割、太平丸実生のクエン酸処理

    久しぶりにエキノカクタス属の「太平丸」の実生を行いました。太平丸といえば普通に実生した場合に極端に発芽率が悪いことで悪名高きサボテンです。ただし今回は仙友さんから教わった秘法?を用いましたが、その結果やいかに。4月中旬にヤフオクで入手した種子20粒を秘法で処理し、まきました。今日(7月5日)の状況です。全部で8本の発芽を確認できます。緑色の苗は6月初旬までに発芽したものですでに成長開始しています。...

  • 金鯱交配種

    2013年春にネットを通じて入手した金鯱交配種。多分金鯱と鯱頭の交配だと思います。当時の姿です。球体の直径は4cm程度でした。赤い新棘が美しいです。9年後、その株の現在の姿です。球体直径は10cm程度です。大きくはなりましたが純粋な金鯱の成長と比べるとかなり緩慢です。この株の売りは鯱頭?譲りの赤棘と、フェロ強刺類特有の棘座からの蜜の分泌がないことであったと思います。蜜に関してはその通りで、おかげで黒...

  • 竜角牡丹、接ぎ降し発根管理中

    この4月に袖ケ浦の台木を切り詰めて接ぎ降し発根管理中のアリオカルプス属「竜角牡丹」4苗です。一時しぼみ加減であった球体にふくらみが出てきました。通風自由な栽培小屋で強刺類と同じ場所に置いています。遮光率20%の寒冷紗の下に置いており少し強光すぎるかなと思っていますが、意外と順調そうです。高温の環境が好影響を与えているようです。秋になったらガラス温室に戻す予定です。<雨樋> 先月、栽培小屋に雨樋を取り...

  • 30年前に五十鈴園さんから来た牡丹たち

    <ニイニイゼミ>暑い日が続きます。当地川崎でもやっとニイニイゼミ弱々しくが鳴き始めました。あの狂気のアブラゼミたちが鳴き騒ぎ始めるにはまだまだ暑い日が不足しているようです。<花街の父>携帯の電池が弱ってきたため買い換えました。近くのBカメラ店、契約がややこしそうなので娘についてきてもらいました。店員が娘に向かって「奥様は…」と。娘は色を成して「私は奥さんではありません。」と抗弁していました。私から「...

  • 4年目の強刺類実生苗たち

    暑い日が続きますね。この三日のうちでも今日が一番暑いように感じました。普通夏の始まりにこのような日が続くとどこからともなくニイニイゼミの声が聞こえてくるものですが、今年はまだの様です。そんな酷暑の続くこの頃、温室内では元気な強刺類が目立ちます。2018年春にいっちゃんさんから頂いた種子を実生した強刺類のサボテンたち。4年を経てそろそろその種の特徴らしき姿を垣間見せ始めました。<偉冠玉> 長い棘が出...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、areole(アレオーレ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
areole(アレオーレ)さん
ブログタイトル
アレオーレのブログ
フォロー
アレオーレのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用