サラリーマンのお小遣いで日本・アメリカの個別株及び投資信託等でコツコツと分散投資しています。本格的に投資を始めて約2年ですが、株高の影響を受けて、多くの利益を出せています♪毎月の投資結果や投資に対する基礎知識を分かりやすくまとめています。
【3分間電話の日:2023年1月30日】米国物価指数上昇抑制で株高機運+FOMC前ポジション調整➡日本株はヨコヨコ
2023年1月30日 - 3分間電話の日である2023年1月30日は、先週末の米国株高と中国経済回復への期待がプラス要因、FOMC前のポジション調整や中国への先端半導体製品輸出制限などがマイナス要因となり株価は停滞。米経済指標、ヒートマップ、米金利・為替・原油価格・日本株上昇下落銘柄などをまとめています。
【日米グロース株上昇】米経済指標からソフトランディング期待! 週間振り返り~2023年1月4週目
2023年1月29日 - 2023年1月23日から1月27日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。為替、原油・政策金利など今週発表された米経済指標をベースに日米セクター成績と来週の展望、アメリカ大手38社分の決算をまとめています。米経済ソフトランディング期待でリスクオン相場になり、グロース株が特に上昇しました。
【国旗制定記念日:2023年1月27日】米GDPが予想超え➡リセッション懸念後退➡日米株上昇!
2023年1月27日 - 国旗制定記念日である2023年1月27日は、米経済指標から景気後退懸念が少し払拭されたことと中国経済回復への期待がプラス要因、東京CPIの影響で長期金利上昇でグロース株下落がマイナス要因となりました。米経済指標、ヒートマップ、米金利・為替・原油価格・日本株上昇下落銘柄などをまとめています。
【日本最低気温の日:2023年1月25日】米購買担当者指数が予想超え➡リセッション懸念後退➡日本株上昇!
2023年1月25日 - 日本最低気温の日である2023年1月25日は、米経済指標から景気後退懸念が少し払拭されたことと中国経済回復への期待で日本株は上昇しました。米購買担当者景気指数y日米主要株式指数結果、ヒートマップ、米金利・為替・原油価格・日本株上昇下落銘柄などをまとめています。
【ワン・ツー・スリーの日:2023年1月23日】先週末米国株上昇+円安傾向➡日本株上昇!
2023年1月23日 - ワンツースリーの日2023年1月23日は、先週末のFRB高官発言を受けたハト派へシフトするだろうという楽観論から株高へ。日本株も同様に上昇しました。日米主要株式指数結果、ヒートマップ、米金利・為替・原油価格・日本株上昇下落銘柄などをまとめています。
【日米ともグロース株上昇】米経済指標悪化➡日米長期金利低下で株高へ 週間振り返り~2023年1月3週目
2023年1月22日 - 2023年1月16日から1月20日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。今週発表された米経済指標をベースに日米セクター成績と来週の展望、アメリカ大手決算をまとめています。日銀政策維持で日本株は上昇、米長期金利下落で米グロース株上昇となりました。
【いいくちの日:2023年1月19日】米小売業売上高急落➡リセッション懸念で米国株下落➡日本株下落・・・
2023年1月19日 - いいくちの日の2023年1月19日は、アメリカ小売業売上高が予想より大きく下回ったことから景気後退が懸念されています。その結果、アメリカ株は急落となり、日本もこれにつられて下落しました。アメリカ経済指標、日米主要株式指数結果、セクターヒートマップ、、米金利・為替・原油価格などをまとめています。
【いい部屋の日:2023年1月18日】米国株上昇+日銀政策維持➡一気に円安➡株高となりました!
2023年1月18日 - いい部屋の日の2023年1月18日は、アメリカグロース株上昇と日銀金融政策維持による長期金利低下、円安により自動車関連株や輸出関連株中心となり上昇しました。一方で金利低下により銀行株は下落しました。日米主要株式指数結果、セクターヒートマップ、、米金利・為替・原油価格などをまとめています。
【おむすびの日:2023年1月17日】円高一服+自律反発➡輸出関連株中心に日本株上昇!
2023年1月17日 - おむすびの日の2023年1月17日は、円高一服により自動車関連株や輸出関連株が中心となり上昇しました。一方で18日の日銀金融政策発表に向けて上昇しすぎている銀行株に利確の動きがありました。日米主要株式指数結果、セクターヒートマップ、上昇・下落銘柄、米金利・為替・原油価格などをまとめています。
【2023年1月16日ヒーローの日】円高+日本長期金利上昇+日銀会合様子見➡日本株下落
2023年1月16日 - ヒーローの日1/16は、先週後半から続いている円高により日本株は下落となりました。米経済指標や日銀政策変更の可能性など円高に振れる要素が強く、日本株は相対的に下落しやすい構図となっています。日米主要株式指数結果、セクターヒートマップ、上昇・下落銘柄、米金利・為替・原油価格などをまとめています。
【NASDAQ爆上げ】米長期金利低下+円高ドル安が続いています! 週間振り返り~2023年1月2週目
2023年1月15日 - 2023年1月9日から1月13日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。今週発表された消費者物価指数を重点的に解説しながら日米セクター成績と来週の展望、アメリカ大手決算をまとめています。アメリカ長期金利下落の影響でグロース株優位な週となりました。
【2023年1月13日ピース記念日】米CPI結果で円高へ➡日本株は下落
2023年1月13日 - ピース記念日の1/13は、昨夜の米消費者物価指数を受け円高に振れたことから日本株は6日ぶりの下落となりました。消費者物価指数について詳しく解説しながら、日米主要株式指数結果、セクターヒートマップ、上昇・下落銘柄、米金利・為替・原油価格などをまとめています。
【2023年1月12日スキー記念日】米国株上昇➡日本株ギリギリUPで5日連続上昇
2023年1月12日 - スキー記念日1/12は、昨夜のアメリカ株上昇を受け日本株も上昇となりました。これで5日連続上昇となりました。ただし、日銀金融緩和副作用検証があるとの報道を受け、少し軟調になっている業種も。日米主要株式指数結果、セクターヒートマップ、上昇・下落銘柄、米金利・為替・原油価格などをまとめています。
【2023年1月11日鏡開きの日】米国株上昇➡日本株4日連続上昇
2023年1月11日 - 鏡開きの日1/11は、昨夜のアメリカ株上昇を受け日本株もほぼ全面高の上昇となりました。これで4日連続上昇でムードが上がってきています。あとはアメリカ消費者物価指数次第日米主要株式指数結果、セクターヒートマップ、上昇・下落銘柄、米金利・為替・原油価格などをまとめています。
【成人の日開け2023年1月10日】米国賃金上昇抑制によるリスクオン➡日本株上昇
2023年1月10日 - 成人の日開けの1/10は、先週末の平均時給伸び鈍化を受けた米国株上昇や中国ゼロコロナ撤廃で経済上昇を期待した動きで日本株は上昇しました。日米主要株式指数結果、セクターヒートマップ、上昇・下落銘柄、米金利・為替・原油価格などをまとめています。
【2023年株式相場どうなる?】米国債、新興国やゴールドが台頭すると考えています!
2023年1月10日 - 2023年の株式相場について、初心者目線で詳しくまとめました。インフレが加速したため長期金利が上昇+株価が暴落した2022年。2023年は逆回転になる見込みですが、リセッションも近く上昇ムードに冷や水状態となる恐れもあります。そういった背景を下にどこに投資妙味があるのかを考えました。
2023年1月8日 - 2023年1月2日から1月6日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。今週発表された経済指標まとめと考察、日米セクター成績と来週の展望、アメリカ大手決算をまとめています。日米金 #利動向とリセッション規模が注目される1年が始まりました。
【米金利上昇+円安に振れた2023年1月6日】米国株下落➡日本株上昇
2023年1月6日 - 昨日の米ADR雇用統計が非常に堅調な結果であったことから、金融引き締めが長期化懸念が加速し、米国株は下落しました。米長期金利が上昇したため、円安に振れたことで日本株が上昇しました。日米主要株式指数結果、セクターヒートマップ、上昇・下落銘柄、為替・原油価格などをまとめています。
【FOMC議事公開後2023年1月5日】米国株上昇➡日本株上昇
2023年1月5日 - 2022年12月FOMC議事要旨公表後、特段真新しさは無い発表であったため米国株は上昇しました。その結果日本株も小幅ながら上昇した日となりました。ISM製造業景気指数、FOMC議事を含め、日米主要株式指数結果、セクターヒートマップ、上昇・下落銘柄、為替・原油価格などをまとめています。
【FOMC議事公開後2023年1月5日】米国株上昇➡日本株上昇
2023年1月5日 - 2022年12月FOMC議事要旨公表後、特段真新しさは無い発表であったため米国株は上昇しました。その結果日本株も小幅ながら上昇した日となりました。ISM製造業景気指数、FOMC議事を含め、日米主要株式指数結果、セクターヒートマップ、上昇・下落銘柄、為替・原油価格などをまとめています。
2023年1月4日 - 大発会の1/4は、昨日の米株下落、円高、世界的な景気後退リスク等で大幅下落となりました。日米主要株式指数結果、セクターヒートマップ、上昇・下落銘柄、為替・原油価格などをまとめています。金利上昇を受け日本株は明暗が分かれました。
2023年1月3日 - 初心者投資家Kingdomの1か月振り返りです。主要経済指標の説明と振り返り、日本とアメリカ株について分かりやすく振り返りも行っています。2022年12月は株安+円高により円資産で大きく下落してしまいましたが、年間成績はプラス収支で終えることができました。ポートフォリオも公開中です。
2023年1月2日 - 2022年12月26日から12月30日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。今週発表された経済指標まとめと考察、日米セクター成績と来週の展望、アメリカ大手決算をまとめています。クリスマス休暇で商いも少ない中でしたが、多くの主要指数はマイナスとなり弱い一年を締めくくりました。
「ブログリーダー」を活用して、Kingdomさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。