chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
azamiの趣味 ハンドメイド https://azamibrog.hateblo.jp/

五島列島に移住しました

小さな島でハンドメイドのアトリエをこっそりやっています。 趣味ですから。

きしべのあざみ
フォロー
住所
東京都
出身
練馬区
ブログ村参加

2021/03/07

arrow_drop_down
  • 金刀比羅宮と金毘羅神社

    【金刀比羅宮】 香川県仲多度群琴平町にあります。 明治初年に神仏分離をされる前は、金毘羅大権現として親しまれていました。 全国に約600ある金刀比羅神社、琴平神社あるいは金比羅神社の総本宮です。さぬきの金比羅さんとして全国から参拝者が絶えません。 祭神 大物主命 崇徳天皇 御利益 生駒記讃陽綱目の金刀比羅宮の條によれば、延喜式神名帳に名が見える讃岐国官社24社の1とされ讃岐国多度郡の雲気神社が金刀比羅宮という記述あります。 真言宗象頭山松尾寺の堂宇の一つとして神仏習合の金毘羅大権現を祀り、その別当として寺中の金光院が奉斎しました。金毘羅大権現は隆盛し、本堂本尊には十一面観音が祀られ、後発の金光…

  • 神社の系統 おまけブログ

    シリーズ2回目のブログにも書いていますが、もう一度角度を変えて神社の系統として、まとめておきたいと思います。 今日はライブ配信されました。 佐賀牛と、和菓子の紹介です。 【格式神宮】 宮 大神宮 大社 神社 社 一の宮、二の宮、三の宮とは、国司が順拝する順です。 【神社の系統】 稲荷社(約19800社) 八幡社(約14800社) 神明社(神明神社 約5400社) 諏訪神社(約5700社) 熊野神社(約3300社) 春日神社(約3100社) 八坂神社(約2900社) 白山神社(約2700社) 住吉神社(約2100社) 日吉(山王)神社(約2000社) 金毘羅神社(約1900社) 恵比寿神社(約1…

  • 鹽竈神社と志波彦神社

    【鹽竈神社】 志波彦神社・鹽竈神社 宮城県塩竈市にあります。 東北鎮護・陸奥国一之宮。 志波彦神社は式内社(名神大社)。鹽竈神社は式外社、陸奥国一宮。両社合わせて旧社格は国幣中社です。 祭神 志波彦神社は志波彦大神、塩竈神社は、塩土老翁神です。塩土老翁神は謎の多い神であるが、海や塩の神格化と考えられている。神武天皇や山幸彦を導いたことから、航海安全・交通安全の神徳を持つものとしても見られる。また安産祈願の神とされています。左宮には武甕槌神、右宮には経津主神が祀られ、東北平定のために、朝廷から派遣されました。 志波彦神の由来は、塩土老翁神のことであり、栗原郡の志波姫神社と同体であるとしていますが…

  • 宇佐神宮と八幡宮

    【八幡様】 宇佐神宮 身近な神様ですね。 八幡様、八幡神社、八幡は全国に4万4千社あると言われています。 宇佐市の宇佐神宮が本社です。 宇佐神宮、石清水八幡宮、筥崎宮、鹿児島神宮の四社が官幣大社の社格に列し、特に宇佐神宮、石清水八幡宮、筥崎宮(近世では、筥崎宮に代えて、鶴岡八幡宮)が三大八幡宮とされています。 ちなみに伊勢神宮は、神明神社・大神宮の総本社です。同じ「神宮」と名乗っていても、別もの、それぞれの総本社なんですね。 祭神は応神天皇です。また比売神や母神の神巧皇后を合わせて八幡三神としてお祀りされています。天皇の父である仲哀天皇や武内宿禰(たけしうちのすくね)、玉依姫命(たまよりひめ)…

  • 多賀神社大社と多賀神社

    【多賀大社】 滋賀県犬上郡多賀町 社内社 官幣大社 祭神 伊弉諾命 伊奘冉命 古事記の真福寺本には「伊邪那岐大神は淡海の多賀に坐すなり」の記録があります。しかし、『日本書紀』には「構幽宮於淡路之洲」、すなわち「幽宮(かくれみや)を淡路の洲(くに)に構(つく)りて」とあり、国産み・神産みを終えた伊弉諾尊が、最初に生んだ淡路島の地に幽宮(かくりみや、終焉の御住居)を構えたとあり、『古事記』真福寺本の「淡海」は「淡路」の誤写である可能性が高いとされています。 多賀胡宮の別宮の胡宮(このみや)神社は、伊邪那岐命・伊邪那美命・事勝国勝長狭(コトカツ クニカツ ナガサノミコト)の3柱を祀り、多賀社の南方2…

  • 伊弉諾神宮と伊弉諾神社

    伊弉諾神宮と伊弉諾神社 兵庫県淡路市多賀町にあります。 淡路國一宮旧官幣大社 祭神は伊弉諾命 伊奘冉命 創建は神産み、国産みを終えた伊弉諾命が幽宮(かくりのみや)を構えた地であり、その宮居の敷地に神陵を築いて祭られました。これを創祀の起源とする最古の神社が伊弉諾神宮です。 伊弉諾尊の幽宮と伝わる場所は、他に滋賀県の多賀神社がありますが、これは『古事記』の真福寺本の「故其伊耶那岐大神者坐淡海之多賀也。」(いざなぎのおおかみは あふみのたがに ましますなり)との記述によります。のちに淡海は淡路ではないかと写本の間違いが指摘されたりしています。 「一宮社一所 同神宮寺一所」平安末期から鎌倉時代にによ…

  • パワースポットのこぼれ話

    【パワースポットとはなんぞや】 友人の1人に極端な理科系の女性がいます。もう、超常現象なんか認めないし、許さない。高校生の頃から友人であるとする私の話しは一笑にふす。キャンプに行っても、真っ暗闇の山中に1人で平気でトイレに行ったりもする。辺りには不穏なエネルギーが満ち満ちているのに平気である。 いえね、彼女がこのブログを見たら鼻で笑うんだろうな。 今日は取材も兼ねて、地元の神社を散策して来ました。コロナの終息と、家内安全をお祈りして来ました。 すると、病んでいる友人から、まるで治ったような、昨日までとは別人のような返信がありました。 その他、2人の恩人から近況報告があり、いきなり、世の中が開け…

  • 【宗像大社】 本社は宗像大社は福岡県宗像市にあります。日本各地の宗像神社、厳島神社、宗像三女神を祀る神社の総本社になります。全国に七千社あるとされています。 沖ノ島を神域とし、裏伊勢とも称されています。 祭神は沖津宮、中津宮、辺津宮で、宗像三女神です。三女神は天照大御神の子どもで、交通安全と道の神様です。現在は宗像神社といえば、辺津宮を指すようです。記紀に由緒が記された日本最古の神社の一つであり、古代から大陸と半島の政治、経済、文化の海上路でした。現在は陸上も含めて交通安全の神様です。 沖ノ島は、古来より島に立ち入り見聞きした事を口外してはならず「お不言さま(おいわずさま)」と呼ばれ、島全体が…

  • 淡嶋神社と淡島神社 粟島神社

    【淡嶋神社】 本社は和歌山県和歌山市です。 淡嶋神社は全国の、淡島島神社、粟島神社、淡路神社の総本社です。祭神は少彦名命(スクナヒコノミコト)、大己貴命(オオムナジノミコト)、息長足姫命(オキナガタシラヒメノミコト)です。 淡島神本体には諸説があります。婦人病治癒、人形供養、針供養を行なっています。淡島神社は日本に1.000社ほどあります。 加太の沖合の友ヶ島(神島、淡島)に祀られたことがはじまりとされています。 諸説のひとつに、淡島神は住吉神の妃で、婦人病にかかり、島に流されたという説があります。 加太淡嶋神社では、スクナヒコノミコトが医療の神様で、婦人科系の安産や子受などと関係しているとい…

  • 神様と眷属 おまけブログ1

    眷属と神社 神道で眷属(けんぞく)とは神使いで、神様に関連のある動物や、想像上の動物です。神の意思を伝えたり、ときに神様のように眷属神として、祀られています。神社によっては、入り口に随神門があり、左右に守り神として神像や御幣があります。 一般的には狛犬をイメージすると思いますが狛犬は眷属ではないとされています。狛犬は高麗犬の意味で、獅子とともに一対になって置かれているとする説もあり、その起源も名称が示すように渡来の信仰に基づくもので、邪気を祓う意味があります。お寺にも配置されています。 仏教においての眷属は仏に対する菩薩などを指しています。薬師仏には十二神将、不動明王の八大童子、千手観音の二十…

  • 愛宕神社

    【愛宕神社】 京都市右京区 京都の愛宕神社が総本社で、防火、防災に霊言があるとされています。全国に九百社あるとされています。 旧称は阿多古神社 神仏合祀時代は白雲寺 愛宕権現を祀っていました。愛宕権現の本来の姿は「勝軍地蔵菩薩(しょうぐんじぞうぼさつ)」という地蔵菩薩、つまりお地蔵さんです。勝軍地蔵は蓮華三昧経という経典に出てくる、悪行煩悩の賊軍を斬る剣を持つというお地蔵さんです。ご利益は戦勝です。勝軍地蔵は日本独自地蔵であり、蓮華三味経も日本で作られた偽経といわれています。 大宝年間(701~704年)に修験僧の祖である役行者と修験僧・泰澄が愛宕山に登り、朝廷の許しを得て、山頂に神廟を建立し…

  • プライベートニュース

    フリーのライターです。収入は極端に下がり、今年も厳しい年になりそうです。 それでも、確定申告はした方がいいかな! 収入からしたら申告無用ですが、散歩も兼ねて税務署に行ってきました。 スマホで確定申告ができるらしいけど、マイナスポータルに飛ぶと、サファリの特定ページにもどれないという無限トラブルになり、マイナンバーカードを何回もスキャンしました。 もう! 何でこんな作業もできないのか、情けない。やはり、軽い脳障害の後遺症があるのかなあ。 税務署は強く冷たい風の中、列を作っていました。並ぼうと思ったら守衛さんが近づいてきて、計算ができて、提出するだけならこちらだと1階のプレハブを示しました。そうそ…

  • 富士山本宮浅間大社と富士山本宮浅間大社

    【富士山本宮浅間大社】 静岡県富士宮市 駿河国一宮 貨幣大社 現在は神社本庁別表神社 全国1300社の浅間神社の本社 神体は富士山です。祭神は木花咲耶姫です。 西暦806年創建。とされていますが、「富士本宮浅間社記」によれば、第7代孝霊天皇の御代に富士山が大噴火をしたため、周辺住民は離散し、荒れ果てた状態が長期に及んだとあります。第11代垂仁天皇はこれを憂い、その3年(前27)に浅間大神を山足の地に祀り山霊を鎮められました。これが浅間大社の起源となります。 木花之佐久夜毘売命は、大山祇神の御息女で、天孫瓊々杵尊の皇后です。ご懐妊の際、貞節を疑われたことから証を立てるため、戸の無い産屋を建て、周…

  • 伏見稲荷大社と豊川稲荷

    千本鳥居 【伏見稲荷大社】 伏見稲荷大社は全国に三万あるとされているお稲荷さんの総本社です。京都市伏見区深草にあります。名神大社、二十二社に含まれています。官幣大社で現在は神社本庁に属していません。単立神社です。千本鳥居で有名な神社です。祭神は宇迦之御魂大神を中央の下社、佐田彦大神を中社、大宮能売大神を上社に据え、明応8年(1499年)に本殿に合祀された左右の摂社、田中大神・四大神とともに、五柱の神を一宇相殿(一つの社殿に合祀する形)に祀っています。四大神については、オオゲツヒメの御子神とされていて、四季を現しているともいわれています。 稲荷山に稲荷大神が鎮座されたのは、711年初午だといいま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きしべのあざみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きしべのあざみさん
ブログタイトル
azamiの趣味 ハンドメイド
フォロー
azamiの趣味 ハンドメイド

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用