chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
azamiの趣味 ハンドメイド https://azamibrog.hateblo.jp/

五島列島に移住しました

小さな島でハンドメイドのアトリエをこっそりやっています。 趣味ですから。

きしべのあざみ
フォロー
住所
東京都
出身
練馬区
ブログ村参加

2021/03/07

arrow_drop_down
  • 弁天様

    弁天様は神様か仏様か、ちょいと混乱しました。 調べてみると、元々はヒンドゥ教の女神で、弁財天は神仏習合により、神道に取り込まれ、日本で変化したようです。 日本の弁才天は吉祥天などの様々な仏様の要素を取り入れて変化しています。日本神話に登場する宗像三女神の一柱である市杵嶋姫命(いちきしまひめ)と同一視されることもあります。「七福神」の一員として宝船に乗った姿はよく知られています。古くから弁才天を祭っていた社では明治初頭の神仏分離以降は、宗像三女神または市杵嶋姫命を祭っているところが多いようです。瀬織津姫が弁才天として祀られる例も少ないですが、あるようです。 日本では、8本腕の戦闘神的な弁才天と、…

  • 天満宮 天神様

    北野天満宮 天神=雷神 菅原道真を祈願の対象として信仰しています。 天神様とは国津神に対する天津神のことでした。特定の神の名ではなく、道真が没後すぐに、天満大自在天神(てんまんだいじざいてんじん)という神格で祀られ、つづいて、清涼殿落雷事件を契機に、道真の怨霊が北野の地に祀られていた火雷神と結び付けて考えられ火雷天神(からいてんじん)と呼ばるようになりました。 後に火雷神は眷属として取り込まれ、新たに日本太政威徳天(にほんだいじょういとくてん )などの神号が確立することにより、さらには、実道権現(じつどうごんげん)『渡唐天神』『妙法天神経』『天神経』など仏教でもあつい崇敬をうけ、道真の神霊に対…

  • 白山神社

    【白山比咩神社】 石川県白山市三宮町 祭神 白山比咩大神、伊弉諾尊、伊奘冉尊 加賀国一宮 旧貨幣中社 全国に2.000以上ある白山神社の総本社 神紋 三子持亀甲瓜花 石川県と岐阜県の県境に立つ白山(標高2,702m)の山麓にあり、白山を神体山として祀る神社です。室町時代に火災で消失した後、現在の場所に移りました。白山山頂の御前峰には奥宮もあり、山麓の社殿はこれに対して「下白山」または「白山本宮」と呼ばれていました。 菊理媛神、又は菊理媛命(ククリヒメのカミ、ククリヒメのミコト、キクリヒメのミコト)は加賀国の白山や、全国の白山神社に祀られる白山比咩神(しらやまひめのかみ)と同一神とされています。…

  • 八坂神社

    【八坂神社】 京都府京都市東山区 貨幣大社 祭神 素戔嗚尊、櫛稲田姫命、八柱御子神 1968年(明治元年)の神仏分離令で、八坂神社と改名されましたが、元は祇園神社、祇園社、祇園感神院と呼ばれていました。 祇園精舎の祭神は牛頭天王でした。日本では素戔嗚尊と同神とされていて、頗梨采女(はりさいにょ)は、牛頭天王の后神であることから素戔嗚の后である櫛稲田姫命と同一視されています。また櫛稲田姫は恵方を司る歳徳神と同一とされています。よって、暦神としても信仰されています。 また八王子は牛頭天王の8人の王子で、暦神の八将神とも言われています。 東御座に蛇毒気神(だどくけのかみ)が祭られている。この神は沙渇…

  • 神明宮 神明社

    神明社 鎌倉 甘縄神明社 神明社 伊勢神宮内宮が総本社とします。 神明宮、皇大神社、天祖神社ともいいます。 通称はお伊勢さん。 日本全国に5千社ほどあるといわれています。また、1万8千社ともいいます。 祭神としての分類では4千4百社になるとされています。 新田開発の際に神明神社を創建することが盛んになりました。 古代、皇祖神として、庶民の参拝は禁止されていましたが、朝廷の力が弱くなると、各地の講を組織したり、私祈祷を行う御師が活躍して、氏神や鎮守として神社の性格は変化しました。 神使は伊勢神宮と同じ鷄で、鳥居のかたちも神明鳥居です。 伊勢神宮系統 正宮⇨皇大神宮(内宮)⇨天照坐皇大御神 正宮⇨…

  • 住吉神社

    住吉神社は住吉三神を祀っています。 日本に2300社あると言われています。 伊邪那岐命 は、火神の出産で亡くなられた妻・伊邪那美命 を追い求め、黄泉の国に行きますが、妻を連れて戻ってくるという望みを達することができず、ケガレを受けてしまいます。そのケガレを清めるために海に入って禊祓いしたとき、住吉大神である底筒男命 (そこつつのおのみこと) 、中筒男命 (なかつつのおのみこと) 、表筒男命 (うわつつのおのみこと) が生まれました。 【住吉神社本社】 大阪市住吉区住吉2丁目 住吉大社の祭神は、伊弉諾尊が禊祓を行われた際に海中より出現された底筒男命・中筒男命・表筒男命の三神と神功皇后を祭神としま…

  • 恵比寿神社 えびす神社 戎神社

    【西宮神社】 兵庫県西宮市 日本に約3500社ある、えびす神社の総本社です。 祭神 えびす大神、天照大御神、大国主命、須佐之男大神 西宮神社の祭神は、記紀神話の葦の舟で流された伊弉諾、伊奘冉の子で、社伝によると、蛭児命は西宮に漂着し、「夷三郎殿」と称されて海を司る神として祀られたとされています。 人形繰りの芸能集団「傀儡師」が境内の北隣に居住しており、全国を巡回し、えびす神の人形繰りを行って神徳を説いたことにより、えびす信仰が全国に広まったようです。 〈えびす信仰について〉 戎信仰については、えびすを蛭子と同一視する説の他にもいくつかの説があります。 たくさんの表記があり、えびす信仰として、く…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きしべのあざみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きしべのあざみさん
ブログタイトル
azamiの趣味 ハンドメイド
フォロー
azamiの趣味 ハンドメイド

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用