chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
azamiの趣味 ハンドメイド https://azamibrog.hateblo.jp/

五島列島に移住しました

小さな島でハンドメイドのアトリエをこっそりやっています。 趣味ですから。

きしべのあざみ
フォロー
住所
東京都
出身
練馬区
ブログ村参加

2021/03/07

arrow_drop_down
  • 山王神社と日枝神社

    赤坂日枝神社 【山王神社】 比叡山日吉大社 滋賀県大津市の日吉大社は大王信仰の本山です 祀神は大山咋神で後に、大三輪神(オオミワノカミ)、大物主神(オオモノヌシノカミ)を勧請しました。 天台宗比叡山延暦寺は地主神として、大山咋神、大物主神を守護神とし、山王としました。神とせず、山王としたことが神仏合祀の山王信仰の成立に繋がります。 山王信仰に基づいて日吉社も全国に勧請・創建された。日吉(ひよし)神社・日枝(ひえ)神社、あるいは山王神社などという社名の神社は、日本全国に約3,800社ある。これにともない、日吉・日枝・比恵・山王・坂本などという地名が各地でみられます。 【山王日枝神社】 東京都千代…

  • 趣味の第一歩 プライベートなニュース

    趣味で児童書など複数出版しています。初めは趣味のつもりはなく、それなりに賞に応募して、幾つかの賞も頂いた。でも、賞用に作る原稿に夢を投入できなくなり、好きな物語を書くことに切り替えました。 そのとき、ほとんどの原稿を処分してしまいました。ところが、ゴミ袋に詰めて捨てたはずの原稿は、きちんと綴じられ、捨てた筈の本は、夫の手で救出されていたのです。 これまで、何回か必要な原稿が目の前に現れ驚きましたが、昨夜もまた、夫が「こんなの読む?」と、テーブルに置きました。 20年前の賞を頂いたものが、本として出版された、記念すべき第1号、私はこれでその後の時間を書き物にあてることになりました。 捨てた経緯は…

  • 諏訪大社と諏訪神社

    【諏訪大社】 諏訪大社は全国に二万五千社あるともいわれている諏訪神社の総本社です。諏訪湖周辺に4箇所あります。諏訪造といわれる本殿を持たない造りで配置されています。水の守り神です。これは逸話があり、寅年と申年に建て替えされ遷座祭が行われます。本宮の御社殿の軒からは、どんなに晴天の日でも三粒以上の水滴が落ちるという、七不思議があり、それに由来しています。祭神は建御名方神(タケミナカタノカミ)と、八坂売神(ヤサカトメノカミ)です。龍または蛇を神として崇める信仰があり、水神、風神とされています。 【諏訪神社】 諏訪信仰をする神道の信仰を諏訪信仰といっています。全国の各神社では、諏訪大社より祭神を勧請…

  • 香取神宮と香取神社

    【香取神宮】 全国400社の総本宮です。千葉県香取市 祭神 経津主大神 フツヌシオオカミ 天照大御神の命を受け、武甕槌大神 タケミカヅチとともに、日本の国を平定しました。そのときに用いられたのが十握剣です。大国主命から平国広矛(クニムケノヒロホコ)を受け取り、葦原中津国を譲り受けました。 【香取神社】 本社は千葉県香取市の香取神宮。祭神は経津主(フツヌシ)大国主命の国譲りに登場する古神様で全国でも有数の古社です。武神であり、武道の神様として、全国から崇敬されています。おもに、利根川、江戸川流域にあり、香取神宮から勧請されています。 【大和国鹿島香取本宮】 奈良県奈良市にあります。祭神は武甕槌大…

  • 鹿島神宮と鹿島神社

    【鹿島神宮】 常陸の国一之宮 神武天皇元年創建 祭神 武甕槌大神 武甕槌大神は、神代の昔、天照大御神の命を受けて香取神宮の御祭神である経津主大神と共に出雲の国に天降り、大国主命と話し合って国譲りの交渉を成就し、日本の建国に挺身されたと伝えてられています。 鹿島神宮御創建の歴史は初代神武天皇元年、東征の半ばにおいて窮地に陥られましたが、武甕槌大神の「韴霊剣」の神威により救われたと伝わります。この神恩に皇紀元年に大神をこの地に勅祭されました。その後、奈良、平安の頃には国の守護神として篤く信仰されるようになり、20年に一度社殿を建て替える造営遷宮も行われました。そして中世~近世になると、源頼朝、徳川…

  • 春日大社と春日神社

    【春日大社】 春日大社灯篭 春日大社は奈良県奈良公園内に在ります。平城京の守護神として、創建されました。 奈良時代は、平城時代ともいいます。元号による時代区分では天平時代とされる時代です。日本仏教による鎮護国家を目指して天平文化が花開いた時期とされる雅やかな時代です。 全国に1000社ある春日神社の総本社です。 祭神は藤原氏の氏神様春日神です。主祭神の武甕槌命が白い鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使としています。 春日神とは武甕槌命、経津神命、天児屋根命、比売神の四柱を併せて春日神となります。 摂末社は、若宮神社、榎本神社、十二社、祓戸神社、一言主神社、金竜神社が有ります。 御利益は、良…

  • 全国の神社と祭神 熊野大社

    熊野神社 【熊野本宮大社】 熊野本宮大社は熊野三山(本宮・速玉・那智各大社)の中心、全国に4700社以上ある熊野神社の総本宮です。同じ12の神様を祭神として、仏教、密教、修験道の聖地となりました。神と仏を同一と考え、浄土への入り口として、多くの貴族や皇族の信仰を集めました。熊野三山はよみがえりの聖地として崇められています。熊野本宮大社は素戔嗚が祭神になっています。また八咫烏が導きの鳥として、三社共通して祀られています。 【熊野大社】 火の発祥の神社でひのもとひぞめのやしろと呼ばれています。出雲一宮 国幣大社 祭神 伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命 これらはスサノウノ尊の別名 櫛御…

  • 全国の神社と祭神

    〈神宮〉 日本書紀の時代において、神宮と記載があるのは三社だけでした。 伊勢神宮、石上神宮、出雲大神宮です。 その後、延喜式神名帳では大神宮として、伊勢神宮内宮、鹿島神社、香取神社が神宮として記載されています。 明治時代に天皇や、皇室の先祖を神とする神社の一部が社号を神社から神宮と改めました。しかし、仁徳天皇を祀る難波神社や高津宮は神宮とは名乗っていません。第二次世界大戦終戦までは、神宮を名乗るためには勅許が必要でした。つまり天皇の許可です。戦後は神社の国家管理は廃止されています。 しかし、神宮を名乗るためには特別な由緒を持つ神社に限られています。神社本庁の承認が必要だったからです。 札幌神社…

  • 出雲大社

    いずもおおやしろと読みます。現在の表記はいずもたいしゃと表記されていまし。いづもおほやしろも見受けられます。 社内社 出雲国一宮 旧社格は官幣大社です。 主宰神は大黒主大神 縁結びの神様です。神無月には神々が集まり、縁結びの神議が行われるとされています。田の神と荒神様は留守神様で出雲には来られません。 祭神には別名があります。 以下ウッキぺデアより 大穴牟遅神(おおあなむちのかみ)『古事記』での表記杵築神(きづきのかみ)『日本文徳天皇実録』での表記国造神(くにつくらししかみ)『大隅国風土記』での表記大穴六道尊(おおあなむちのみこと)『土佐国風土記』での表記大国魂神(おおくにたまのかみ)『日本総…

  • 緊急発信 少数派の呟き

    男尊女卑社会 日本は天照大御神という女神を最高神としています。 欧米社会からみたら、男尊女卑かも知れませんが、家庭の中に入れば女性は『かみさん』と呼び、敬意を持って、大切にしてきました。 危険な戦は男性が赴き、家庭は女性がしっかり守る。これのどこが、男尊女卑なのでしょう。男女に体力差があり、どうしても構造上、女性が劣る。 私は社会で仕事をしてきました。女性でははじめてとされる、企業でチームリーダーを務めてきた時、上昇思考の女性は少なかった。本来味方になる女性たちが、受け入れないのだ。 外で働く上昇思考の女性にブレーキをかけていたのは、女性であった。 つまり、男女の働く場所の土俵が違う。欧米並み…

  • 伊勢神宮

    伊勢神宮 ●皇大神宮 天照大御神 皇室のご先祖様 ●荒祭宮 天照大御神荒御魂 正宮に準じる第一別宮 ●風日祈宮 伊弉諾尊の御子神 特に風雨を司る神、級長津彦命、級長戸辺命。正宮に準ずる。 ●豊受大神宮 豊受大御神 (外宮) ●14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があります。これら125の宮社全てをふくめて神宮といいます。伊勢神宮は衣食住を始め産業の守り神です。 内宮神楽殿、下宮神楽殿 【神宮の神話】 〈天岩⼾神話〉 天照大御神の弟である素戔嗚尊は、高天原の大御神を訪ねました。 大御神は荒々しい性格の弟にその忠誠心を問いただしたところ、素戔嗚尊は、高天原にある水田の畔と溝を壊…

  • 神道の格式

    【各式】 伊勢神宮と出雲大社各式は、何故伊勢神宮が上なの? 神道は祖霊崇拝が強い多神教です。1881年明治天皇による採決で伊勢派が勝利しました。知らなかった。 そんなに近世になってから、天照大御神が最高の神格を得たのです。出雲派はこの時に敗北しました。したがって、伊勢神宮が格式のトップにいます。 出雲大社は、未だに強い信仰を得ています。また日本には氏神信仰があり、地域性が強くあります。 明治維新以降、神社を名乗るのには、国の公認が必要になりました。加えて大社や神宮は皇室の勅許が必要です。第二次世界大戦後は政教分離により、国や皇室から管理が離れました。つまり、神社や大社も自由に名乗れます。神社庁…

  • 神様と神社のことを一緒に学ぼう

    【神宮と神社、大社の違い】 どう違うの? 伊勢神宮と出雲大社はどちらが各式高いの? まったく知らない神社のこと。一緒に勉強しませんか。 まず、神社についている名前、同じ呼び名の神社ってありますよね。神様も同じ? 宮司さんは転勤するの? 知っているつもりだったのに、実は知らないことばかりです。サラリと一般常識ていどは、知っておきたいですよね。 【神社の名前】 〈神宮〉 伊勢神宮のことです。神宮と言われるのは伊勢神宮のことなのです。 〈社名神宮〉 橿原神宮のように、社名が付きます。 皇室とゆかりのある神様が祀られています。 祀られている神様をご祭神といいますが、神宮に祀られているご祭神は、皇族の先…

  • 秋の星座⑧とかげ座、ちょうこく室座、けんびきょう座、みなみのうお座

    〈とかげ座〉は4等星と、5等星で構成されています。探しにくいのですが、カシオペア座とハクチョウ座の真ん中あたりに、Wの形に並んでいます。1690年ころに作られた新しい星座なので、神話はありません。 〈ちょうこくしつ座〉 こちらも、新しい星座で、暗い星で構成されています。広い面積を占めていますが、話題にも上りませんNGCのセイアート銀河があります。 〈けんびきょう座〉 明るい星でも4.7等級です。やぎ座の南を探して下さい。 〈みなみのうお座〉 α星だけが明るく輝いています。フォーマルハウトです。この星は暗い空でキラキラ白く輝く美しい星です。 これにて、星座一年分です。あっというまに一周してしまい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きしべのあざみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きしべのあざみさん
ブログタイトル
azamiの趣味 ハンドメイド
フォロー
azamiの趣味 ハンドメイド

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用