ネット申請の方が承認は早いです。
2024年47歳で完全リタイア。1977年生まれ元下級サラリーマン独身男。最終年収は640万。
〇1977年生まれのロスジェネ世代 〇2024年3月(47歳)で完全リタイア 〇高配当ETF、全世界株式で資産形成 〇LeanFIRE、節約は苦になりません
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021が発表されました。運営会社にも良いモチベーションになり、 投資をはじめたばかりの方にも参考になる素晴らしいイベントだと思います。 ・・なによりランキングって楽しいですね。
ブログの記事タイトルを書いたときに、とても違和感がありました。 ほとんどの人にとっては、アーリーリタイアとパチンコは対極にあると感じますよね。
楽天証券・銀行の改悪にともない、SBI証券にてお得に投資信託を積立できるようにするため、 三井住友カードゴールド(NL)を入手しました。
昨年初~年末にかけて、楽天証券・銀行・市場の改悪が発表が続きました。 このブログ界隈の方なら、おそらくご存じでしょうが、かなり多岐に渡ってマイナスの制度変更がありました。 皆様は、どのような対応をされたでしょうか?
目聡い方なら参加していたと思いますが、PayPay総額10億円宝くじ(最大10万円相当)なるキャンペーンがありました。年末年始にかけてのチャレンジ期間に、何らかの手段でくじ引き回数を稼ぎ(1日1回タップするだけでも回数が増えました。)1月
三菱UFJ銀行は4月から70歳未満の顧客が新たに口座を開設する際に、 紙の通帳を希望した場合、年間550円の手数料をとる方針を固めました。 三井やみずほは、すでに有料化しています。
2022年の資産運用において、我々個人投資家が念頭に置かなければならないことは何でしょうか? なお、積立インデックス投資家は、粛々とやっていきましょう。 私も、毎月積立のemaxis slim 先進国株式 and 新興国株式インデックスへの投資は何も考えずに続けます。
先月からの変更点は、買付 毎月定期購入している、eMaxis Slim先進国株式、eMaxis Slim新興国株式、たわらノーロード先進国株式(ideco)を自動買い付け。←定期買い付けしている投資信託の話はこちら。収入給料PFF分配金(1
先日、同期社員の祝い事がありましたので、新年会を兼ねて久しぶりに飲み会に行って来ました。 会社の飲み会は大嫌いな私ですが、少人数での同期の集まりなら気楽に居てられますので、参加しています。 ちなみに、今回、集まったのは4人ですが、私以外は全員が結婚しており子供もいます。
新年最初の取引となった大発会の4日は、日経平均株価510円高と4年ぶりに前年を上回りました。 コロナのオミクロン株とこちらも株が猛威をふるう気配が出てきましたが、 明るい日本の2022年を願いたいところですよね。
「ブログリーダー」を活用して、decoyさんをフォローしませんか?
ネット申請の方が承認は早いです。
大手ネット証券は、損害額の二分の一の金銭補償。
予言屋・占い屋は詐欺師。
マイナポータルで申請。
6月は主力ETFの分配金が入りました。
1年で最も大きなセール。
全額補償に落ち着きそうです。
16,000円。
$1,596で去年から微増。
スネをカジリ尽くそう。
退職2年目の市民税税額決定・納税通知書が届きました。退職1年目の住民税は262,800円でした。ファミペイで一括払いしましたが、無職には厳しい額でしたね。退職2年目の住民税は2024年1~3月の給料収入がありましたので、所得割0円均等割4,...
1,315ドル。去年と同程度の額です。
運送料金が上がる流れだと思いました。
才能・努力・成功について。
株と債権は正相関?
4月に下がった株価が少し戻りました。
モンスターを避けるためにアーリーリタイアしました。
私のことかな?
何から何まで値上げ。
みんな飽きてきた?
「1ドル160円」の水準を突破し、チャート上の節目が見当たらない状況となりました。
冷房我慢は、もうしません。
6,420ドル+10,400円となりました。
令和6年7月~の国民年金保険料の免除申請を行いました。
現在のマンションは、概ね満足なのですが・・。
6月は・・、住民税支払い、分配金受け取り。
1期、2期のトータル分配金の額が、前年と同じになりました。
祖母が今年の6月で100歳になりお祝いがありました。 私は何歳まで生きるのでしょうか?
住民税262,800円也。きっつ・・。
自分が他人からどう思われても気にしない能力は、最強のスキル。
$0.928354で前年6月と比較し16.56%の増配。満足です。
「早朝始発の殺風景」と「ルポ路上生活」の2冊。
来年のNISAで日本株を買うよ~。(予定)
生涯日本から出ないのなら、日本株を買っても良いですよね。
今月は所有ETFの分配金月です。
わしがわかいときは・・
企業の便乗値上げラッシュ。
1月に始まった新NISA。含み益でニヤニヤしている人が多そう。
スクエニの株価下落中。 ドラクエ11から早六年。12はまだかな。
極力コミュニティを狭くした方が落ち着きます。