最近、咽頭がんの罹患率について調べていなかった事に気が付きましたので、いつものように、がん情報サービスのcancer_incidence(1975-2015).xls(2,222KB)のデータを使ってグラフを作って見ましたので、どうか見てやってください。こちらのグラフを見ると、口腔・咽頭がんににも2006年問題がある事が分かると思いますが、福島第一原発事故が起きた2011年以降、口腔・咽頭がんの罹患率の増加にターボがかかり、2013年ごろにターボ...
2025年7月
最近、咽頭がんの罹患率について調べていなかった事に気が付きましたので、いつものように、がん情報サービスのcancer_incidence(1975-2015).xls(2,222KB)のデータを使ってグラフを作って見ましたので、どうか見てやってください。こちらのグラフを見ると、口腔・咽頭がんににも2006年問題がある事が分かると思いますが、福島第一原発事故が起きた2011年以降、口腔・咽頭がんの罹患率の増加にターボがかかり、2013年ごろにターボ...
フランスでは「猛暑で原子炉を冷やせない!」そうですの時と同様なのですが、羽鳥モーニングショーを見ていたところ、確か羽鳥さんが、欧州襲う熱波、ポルトガルで46度 フランスは一部原発停止'日経サイエンス 2025年7月2日)で報道された、欧州の記録的な熱波によるフランスの原発の停止について伝えていました。7月でフランスの一部の原発が止まったという事は、今後、さらに原発が止まってフランスが電力不足に陥る可能性がある...
地域タグ:フランス
昨日は、天気が良くて月の条件が良かったので、久々に五泉市の光害が少ない場所に行って天の川をガチで撮影して来たのですが、偶然、天の川と蛍と人工衛星が一枚の画像に収まりましたので、どうか見てやってください。カメラはLUMIX G8でレンズはTTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)で、SS60sec,F2.8,ISO1250すが、光軸がズレて右上が少し流れてしまったのが残念です。次回は、光軸を改善してリベンジしたいと思います。因...
地域タグ:新潟県
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、放射能の暇人さんをフォローしませんか?
最近、咽頭がんの罹患率について調べていなかった事に気が付きましたので、いつものように、がん情報サービスのcancer_incidence(1975-2015).xls(2,222KB)のデータを使ってグラフを作って見ましたので、どうか見てやってください。こちらのグラフを見ると、口腔・咽頭がんににも2006年問題がある事が分かると思いますが、福島第一原発事故が起きた2011年以降、口腔・咽頭がんの罹患率の増加にターボがかかり、2013年ごろにターボ...
フランスでは「猛暑で原子炉を冷やせない!」そうですの時と同様なのですが、羽鳥モーニングショーを見ていたところ、確か羽鳥さんが、欧州襲う熱波、ポルトガルで46度 フランスは一部原発停止'日経サイエンス 2025年7月2日)で報道された、欧州の記録的な熱波によるフランスの原発の停止について伝えていました。7月でフランスの一部の原発が止まったという事は、今後、さらに原発が止まってフランスが電力不足に陥る可能性がある...
昨日は、天気が良くて月の条件が良かったので、久々に五泉市の光害が少ない場所に行って天の川をガチで撮影して来たのですが、偶然、天の川と蛍と人工衛星が一枚の画像に収まりましたので、どうか見てやってください。カメラはLUMIX G8でレンズはTTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)で、SS60sec,F2.8,ISO1250すが、光軸がズレて右上が少し流れてしまったのが残念です。次回は、光軸を改善してリベンジしたいと思います。因...
川内原発2号機は今すぐ止めるべきですよね!!と同じような話になるのですが、日本の原発の中でトカラ列島に一番近い川内原発は、現時点で1号機も2号機も稼働中のようですが、トカラ列島群発地震が収まるまで、念のために停止したほうが良いと思うのですが、いかがでしょうか?尚、専門化は今回のトカラ列島群発地震は南海トラフ大地震とは関係ないとほぼ断言しているようですが、仮に南海トラフ大地震の震源域から離れていても、地球...
オリのWCON-07(0.7×)のオーラを増強するために、TTArtisan 17mm f/1.4 CにオリのWCON-07(0.7×)を付けたら、マッチングがかなり良かったので、新潟県立図書館で日経サイエンスの8号を拝読させていただいたついでに、鳥屋野潟公園でTTArtisan 17mm f/1.4 Cを全開のF1.4にしてテスト撮影を行って来ましたので、どうか見てやってください。尚、ボケ味はあまりよくなくて、ハイコントラストの部分でボケが色づいてしまいましたが、全開...
昨日は、オリのWCON-07(0.7×)のオーラを増強するためにTTArtisan 17mm f/1.4 CにオリのWCON-07(0.7×)を付けてLUMIX GX7を使って山の下海浜公園に行って撮影したら、たまたまケムトレイルではないと思われる綺麗な飛行機雲が撮影出来たので、俗物のミーハー根性を全開にして上のタイトルにして見ました(笑)それにしても、TTArtisan 17mm f/1.4 Cは、私のワイコンコレクションの中でキャノのWC-DC58(0.8x)しかマッチングしなくて、も...
LUMIX G 14mm/F2.5にオリのWCON-07(0.7×)を付けて焦点距離を9.8mmときめつけたレンズとLUMIX GX7でまたまた佐潟に行って撮影して来ましたので、どうか見てやってください。因みに、今回も折り畳み自転車を車に積んで自転車で佐潟の周りを徘徊ししたが、本日は涼しかったので超気持ちよかったです(笑)2枚目の画像は佐潟の水の出口の部分で、水がまるで抹茶のような色になっていたので、思わず撮影しました。3枚目の画像は、撃沈した...
パナのVW-W4607H(0.7×)のワイコンを買って撃沈して私のコスモが燃え上がり、少し離れた場所にあるハ○○〇オフにオリのWCON-07(0.7×)が置いてあった事を思い出し、ガソリン代を多めに使ってゲットしに行って、早速、新津駅でテスト撮影を行って見ましたので、どうか見てやってください。1枚目はLUMIX G 14mm/F2.5のみで撮影し、2枚目はパナのLX3用(0.75×)のワイコンを付けて撮影し、3枚目以降はオリのWCON-07(0.7×)のワイコンを付け...
「トランプはイランに対して核兵器の使用を検討しているでは?」というゴーストの囁きが脳内に聞こえて来たのですが、いかがでしょうか?このような囁きが聞こえてきた根拠は、(1) イランのフォルドゥをアメリカのバンカーバスターで完全に破壊出来るかどうかわからないので、バンカーバスターを使って効果がない事を確認した場合に、核兵器を使用する可能性があると思うし、いきなり核兵器を使う可能性も否定出来ない。(2) トランプ...
なんちゃって10.25mmⅡで満足するように自分に言い聞かせていたのですが、ハ〇〇・オ〇に、10年ほど前に2万円程度で売られていて気になった事があった、程度がそれなりに良いパナの0.7倍のビデオ用のワイコンが投げ売りされていたので、ダメ元で購入し、本日、LUMIX GX7とLUMIX G 14mm/F2.5に付けてなんちゃって9.8mmにして簡単にテストを行いましたので、どうか見てやってください。1枚目の画像はF8で撮影した画像で、2枚目はF10で...
このまま行くと、今年の夏はとんでもない暑さになる可能性があると思いますが、私がYahoo!知恵袋(地球温暖化)で使っている渾身の知恵袋回答テンプレが完成の域に達しましたので、どうか見てやってください。※Yahoo!知恵袋[q10316356760]で質問して見ました。テンプレート:地球温暖化は、温室効果ガスの増加によって大気の下層の熱エネルギーが増加し、増加した大気の下層の熱エネルギーが海洋に蓄積して海水温が上がる事によって起...
最近、PCをSSDにすべきか、HDDにすべきか、ブログの記事も書けない程に悩み続けていたのですが、ブログの記事も書けない程に悩んだ内容を記事にすれば良いのではないかと閃いたので、この事についてここで記したいと思います。PCをSSDにすべきか、HDDにすべきか悩み始めたのは、Windows11 23H2から24H2へのバージョンアップで撃沈してWindowsのバックアップイメージによる回復法についてで説明した方法で23H2に戻したのですが、Win...
6月の頭にWindows11 23H2から24H3へのアップデートを行ったのですが、PCをシャットダウンした時と起動した時に、毎回「更新が進行中です。」というメッセージが出て直せなかったので、先々月の4月にバックアップしたデータを使って修復した時に、「ドライブから回復する」を選んで大変な事になってしまったのですが、私と同じ苦労を皆さんがしなくても良いように、バックアップイメージによる修復法をお教えしたいと思います(笑)※...
本日は、日経サイエンスの7月号を拝読させてもらうために県立新潟図書館まで車で行き、車を鳥屋野潟公園の駐車場に止め、車に積んだ折り畳み自転車で万代橋まで走って万代橋から周りの風景を撮影していたら、たまたま船を二隻撮影出来ましたので、どうか見てやってください。カメラとレンズはLUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4 Cです。1枚目は信濃川の下流方向の画像で2枚目の画像は信濃川の上流方向の画像です。3枚目の画像の左側...
昨日は、折り畳み自転車を車に積んで大河津分水の信濃川との分岐点まで行って、大河津分水まで徘徊して撮って来ましたでお見せした画像を撮影して来たのですが、いつもよりもガソリン代を使ってそこまで言ったので、もう少しガソリン代を余計に使って大河津分水の河口付近まで行って大河津分水の拡幅工事を行っている様子も撮影して来ましたので、どうか見てやってください。因みに、こちらは良い画像を撮影する事を邪魔するためと...
本日は、天気が良くて気温も快適だったので、車に折り畳み自転車を積んで大河津分水まで車で行って自転車で大河津分水の周りを徘徊して適当に風景を撮影して来ましたので、どうか見てやってください。カメラとレンズは最近定番になったLUMIX GX7となっちゃって10.5mmⅡです。1枚目と2枚目の画像には、信濃川と大河津分水が分岐する部分が写っていますが、信濃川は2枚とも手前側に写っています。3枚目と4枚目に可動堰という構造物が...
今回は珍しくWindows11 23H2をギリギリまで使わないでHDDのままメモリだけ16Gbyteに装換してWindows 24H2にアップデートしたらわりとすんなり成功して喜んだのですが、インストール直後に二つものメジャーバージョンアップ級のWindows Updateをを行わされ、Windows Updateファイルのクリーンナップでエラーが出たりするなどして、結局、二日PCと格闘してしまいました(泣)そこで、ビルのWindowsで汚染された脳を浄化するために、車...
Yahoo!知恵袋を見ていて、米軍のトモダチ作戦で米軍の兵士が被曝して重大な健康被害を受けていた事を思い出し、ネットで検索したところ、3.11から8年 “トモダチ作戦”で被曝した米兵23人が癌に 米連邦地裁は米兵の訴訟を却下(飯塚真紀子 2019/3/10(日))という記事を見つけ、この記事によると、「救援活動にあたった米兵の中には、甲状腺がん、胆嚢がん、脳腫瘍などのがんを発症し、亡くなった者もいるという。また、直腸出血、...
Yahoo!知恵袋[q12315481812]での言い争いで疲れて消耗したので、観音様に消耗した心を癒してもらおうと思って、五泉市の山奥の観音様を拝みに行き、ついでに観音様の近くの風景も撮って来ましたので、どうか見てやってください。カメラとレンズはLUMIX GX7となんちゃって10.5mmⅡです。麻薬常習者がもっと強い麻薬を望むのと同じで、風景を撮影していたら、もっと画角が欲しくなって、LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7の亡霊が脳内に出現...
なんちゃって10.5mmⅡで白玉の滝を撮って来ましたで白玉の滝を撮って来たのですが、周辺部の解像度が甘くて納得が行かなかったので、私の過剰資本と化してしまっているケンコーの安い46mmのUVフィルターのガラスを金づちで割って取り除き、46mmのフィルターリングにして光路調整を行ってLUMIX LX3用のワイコンを付けて白玉の滝にリベンジして来ました。LUMIX LX3用のワイコンは再周辺部のハイコントラスト部分の色収差が少し厳しい...
日本の近海の海水温上昇は原発のせいですの?を記して、Yahoo!知恵袋[q10300530265]で質問を行う事によって、原発=地球温暖化マシーン説のテンプレもお見せしますのテンプレートよりも強烈で、風の谷のナウシカ(Wikipedia)の「火の七日間」(最終戦争)の時の巨神兵のようなテンプレートが出来たと思いますので、皆さんにお見せしたいと思います(笑)テンプレート:地球温暖化は、直接的には温室効果ガスが大気の下層の熱エネルギーを上...
昨日、雨が降る中、松浜の池(別名ひょうたん池)に行って睡蓮を撮って来たのですが、蓮の花までの距離があって蓮の花を大きく写せなかったので、なんちゃってゴーゴーロクが完成しましたの構成で、被写界深度を広くするためにステップアップリングを裏返しにした絞りを付けてF値は約7.1にしたBORGをLUMIX G8に付けてリベンジして来ました。1枚目の画像と2枚目の画像がBORGで撮影した画像ですが2枚とも2倍程度のトリミングを行ってい...
未だ撮影していない場所を見つけるためにGoogleマップで新潟市をくまなく調べていたところ、阿賀野川の河口の新潟空港の反対側に池のようなものがあるのを発見し、雨が降る中その場所に行ってみたところ、黄色い睡蓮が咲いていたので、カメラを入れる袋をカメラとレンズの上にかぶせて睡蓮を撮影して来ました。本日行った場所は松浜の池(Wikipedia)という池ですが、海の近くなので、晴れている日に行けば、いろいろと撮影する場所...
本日(2024/7/2)の羽鳥慎一モーニングショーで見せていた世界の海水温の温度上昇の分布データを示すパネルを見たところ、日本の近海の海水温の上昇が世界的に見て著しい事とアメリカ東部の東側の海洋の海水温の上昇が著しい事が分かりました。また、ネットを調べて見たところ、第8回 日本近海の平均海面水温は、世界平均の2倍を超える割合で上昇している(エコニュース 2022/01/13 更新日:2022/03/09)という情報が見つかりました。...
ハスは飽きたので、新潟県立植物園に行って睡蓮を撮って来ました。最近のめしこきになってしまったので、カメラとレンズはLUMIX G8とLUMIX GX VARIOPZ45-175mm/F4.0-5.6にしました。*1睡蓮の花のアップの画像は150mmにして約2倍のトリミングを行っていますので、35mm換算で約600mm程度になっています。因みに、鳥屋野潟公園で撮れなかった紫色のアジサイも撮って来ましたので、どうか見てやってください。*1 「のめしこき」は新潟...
本日は、日経サイエンスの8月号を拝読させてもらうために、新潟県立図書館に行ってきたのですが、日経サイエンスを拝読した後に、体を動かしくなって鳥屋野潟公園を歩いたところ、綺麗なアジサイが咲いていたので、LUMIX G8とLUMIX GX VARIOPZ45-175mm/F4.0-5.6でアジサイなどを撮影しました。紫のアジサイがなかったのでいまいちですが、どうか見てやってください。因みに、撮影したのは夕方の6時頃だったので光が少なくて手振れ...
そろそろ蓮の花が満開になったのではないかと思って福島潟に行ったのですが、時期としては丁度良い時期になったとは思うのですが、蓮が思ったほど咲いていなかったので、LUMIX G8とLUMIX GX VARIOPZ45-175mm/F4.0-5.6で蓮と鳥を適当に撮影してお茶を濁す事にしました。鳥の画像は全て3倍程度のトリミングを行っていますが、運動会用のLUMIX GX VARIOPZ45-175mm/F4.0-5.6でも、意外とよく撮れていると思いませんか(笑)因みに、2枚目...
ブログのネタが尽きたので、Yahoo!知恵袋で使っている、処理水の海洋放出反対のテンプレートをお見せしてたいと思います。尚、テンプレートが二つに分かれている理由は、Yahoo!知恵袋では5つより多くのリンクを一つのコメントに含める事が出来ないからです。テンプレート(1):福島第一原発の周りは土地がいっぱいあるから、やる気になればタンクを増設してしのげるのではないですか?尚、私は処理水中のトリチウムは安全であるはずは...
Yahoo!知恵袋[q12299519427]にて勝利したようなので、私が生きているうちに海が「死の海」になって人類が滅亡しませんか?に記したテンプレートの内容の通り、南極の氷床が急激に崩壊して、世界中の海に面した核施設が核燃料や核廃棄物を安全な場所に移動する前に海の中に沈んでしまって海が文字通り「死の海」になって人類が滅亡したとしても、私のゴーストが極楽浄土に行けるように、疲れたのでオールド標準レンズで福島潟を撮っ...
Yahoo!知恵袋[q12299519427]にて、いつものように「エサ」をいただいたので、地球温暖化の最大の原因は原発と再処理ですよね?(6)の続きとして、メタンによる地球温暖化についてで紹介した人類滅亡の序曲か?!米国沖でメタンハイドレート融解(志葉玲 2015/12/26)に関連した話を記したいと思います。もらった「エサ」とは、「何故ならオレゴン州、ワシントン州沿岸には稼働中の原発が無いからです」というコメントですが、こちらの...
Yahoo!知恵袋[q11299493001]での言い争いで疲れたので、LUMIX G8に最近購入したばかりのMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8を付けて福島潟を撮影して来ました。蓮の花が未だ咲いていなかったので景色が寂しいですが、忘れていなければ、蓮の花が咲いたころにまた撮影したいと思います。因みに、疲れる言い争いは、現在はYahoo!知恵袋[q12299519427]で継続していますので、暇がある方はどうか見てやってください。※私のデジカメ関連の日記はこ...
※Yahoo!知恵袋[q12299519427]の論議を通じて、中国の原発が直接的に南沙諸島のメタンハイドレートを融解させたと考えるのは考え方が安易過ぎた事が分かりましたが、100%誤りという訳ではないと思いますし、私自身の思考の軌跡が後で振り返る事が出来るようにするために、こちらの記事は敢えてこのまま残す事にしました。(2024/6/19)Yahoo!知恵袋[q11299493001]にて、原発=地球温暖化マシーン説のテンプレもお見せしますの中に記し...
最近、大衆に迎合してPVを稼ぐためにデジカメの画像をアップする事が多くなりましたが、本日は、薬害エイズ事件の真実に迫る 勇気を持って声をあげた患者たち(日テレ 2024.05.14 公開)というテレビ番組を見た事を思い出したので、この事件を知らない方のためにこの事件について記す事にしました。「薬害エイズ事件」を良く知っているというと年齢がばれてしまいますが、この事件はエイズが世界的に広まり、エイズで人類が滅亡する...
地球温暖化懐疑論者の赤外線吸収飽和論を何とか論破しようとして、四苦八苦した末に二酸化炭素の赤外線吸収について(4)にて、Atmospheric Infrared Radiation Transferを持ち出したのですが、二酸化炭素やメタンの濃度を上げてもさほど赤外線の放出量が減らなくて、反論が尻切れトンボ状態になっていました。しかしながら、最近になってマスコミが海水温が異常なほど上昇している事を大衆にアピールするようになり、この事を思い出...
いつも同じような場所しか撮影していないので、本日は少しガソリン代を使って佐潟まで行って佐潟の表の顔を撮影して来ました。手前側の大きく見える山は角田山で、遠くに見える小さな山は弥彦山です。佐潟は懐が深くて、歩けばもっと違う風景を撮れるのですが、気合が乗らなくて駐車場の近くで撮影出来る風景だけ撮影して来ました。因みに、駐車場に面している観察小屋の中に、KOWAの新しめのフィールドスコープや画像を液晶画面で...
EVはCO2を減らすために有効ともてはやされていますが、EV先進国の中国では、中国、温室効果ガス排出量を毎年調査へ 削減への取り組み強化(ロイター 2024年1月12日)によると、予定では「2030年までに排出量をピークアウトさせ、60年までに実質ゼロにするための取り組みの一環。」との事だそうですので、EVが普及しても、未だに中国のCO2の排出量は増え続けている事が分かるのではないでしょうか。この事は、EVが製造時にCO2...
こちらのコメントで、「コンパクトデジカメでも、クローズアップレンズを装着すれば、奥行きは増えると思いますので」と記したのですが、口先だけの人間だと思われると悪いので、ケンコーのACタイプのNo.3のクローズアップレンズを使って、クローズアップレンズでボケが増えるかどうか確かめてみました。カメラとレンズはLUMIX G8とTTArtisan 17mm f/1.4 Cで絞りは開放のF1.4で、1枚目の画像はクローズアップレンズなしで2枚目の画...
オールド標準レンズで観音様を撮って来ましたで観音様を撮って来たのですが、画角が狭くて物足りなかったので、LUMIX G8とTTArtisan 17mm f/1.4 Cで観音様を撮り直して来ました。まだ画角が狭いような気がしますが、LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7は星撮りようにほこりが入らないように温存しているので、何とかしたいところですね。尚、最後の画像は村松公園で飼育されているしかさんで、約1.5倍のトリミングを行っていますが、TTAr...
本日は、久々に五泉市の山奥の観音様を拝みたくなって、最近お気に入りのMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8をLUMIX G8につけて観音様を撮影して来ました。本日は、山道で蛇をひきそうになったり、帰り道でハトをひきそうなったりしましたが、安全運転を行っていたので無難に回避出来ました(笑)因みに、MD W.ROKKOR 28mm 1:2.8は本当にそつがないレンズで、非常に撮影しやすくて、40年以上前に作られたレンズとはとても思えないような写りです...
Yahoo!知恵袋(地球温暖化)を見ていると、地球温暖化懐疑論者の勢いがだいぶなくなっているような気がします。因みに、地球懐疑論者は、メキシコの首都メキシコシティで、6月下旬までに飲料水が枯渇する恐れ(BUSINESS INSIDER May. 29, 2024)や動画:インド首都で気温49.9度 観測史上最高(AFP 2024年5月30日)という事になっても、未だに自分たちの方が正しいと思っているのでしょうかね?※Yahoo!知恵袋[q14298776139]で質問して見ま...