産卵セットからレッドアイ · オオクワガタ♀を取り出して約1ヶ月が経ったので、割り出し作業をした。 メスを取り出して1ヶ月も経過すれば産卵木表面に食痕が出てくるのだが、出てこないので前日夜に少し割った。
クワガタ飼育と採集、カゴ釣りを趣味としています。 クワガタは主にオオクワガタのブリードをしています。 カゴ釣りは小さい遠投ウキを作ってライトな仕掛けで楽しんでいます。
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.25『夜の採集18 カブトムシ』
2025年6月27日 (金) 今夜はめちゃめちゃ採れた! ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂と、コクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ コクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♀
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.24『昼の採集 6』
2025年6月27日 (金) 前回、昼の採集でミヤマクワガタを捕まえたので、今日も日中のクワガタ採集。 まずは木の根元周りをさがし、 ノコギリクワガタ♂を見つけた! 後は、 コクワガタ♂ コクワガタ
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.23『夜の採集17』
2025年6月25日 (水) 日中の採集は、良型のミヤマクワガタが採れてとてもハッピー♪ この勢いで、夜もクワガタ採集に行った。 まず1匹目は、 本土ヒラタクワガタ♂ 今年は、本土ヒラタクワガタがよく採れ
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.22『昼の採集 5 60UP ミヤマクワガタ』
2025年6月25日 (水) 久しぶりに末の息子と日中にクワガタ採集に行った。 昨日根元の隙間に、良型クワガタのお尻が見えた! 下が傾斜になっており、 逃げられないよう直ぐに捕獲! 捕まえた クワガタは、
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.21『夜の採集16』
2025年6月23日 (月) 今夜は少し雨が降っていたが、短時間だけなら大丈夫と思い秘密ポイントに行った。 早速、高所にでかいノコギリクワガタを発見! 慎重に タモ網で捕まえた。 ノコギリクワガタ♂とコクワ
これは、私が作ったクワガタ採集に使う掻き出し棒。 先端を折り曲げただけなので、クワガタを傷つける恐れがあり成功率も低いので、掻き出し棒を改良した。 掻き出し棒 (改) クワガタを傷つけな
2025年6月22日 (日) 息子が突然釣りに行きたいというので、急遽釣りに行った。 釣り場に朝7時過ぎ頃に到着。 息子が釣るポイントは向かい風で、カゴ釣りの私は釣りにくいポイントなので、今回初めて二手に
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.20『夜の採集15 連続 ヒラタ』
2025年6月21日 (土) 今夜も楽しいクワガタ採集へ、 秘密ポイントへ着くと、まさかのライバルが! ライバルが気づいていない間に、樹液の出ているポイントへ 急いで行った。 すると、本土ヒラタクワガタ
クワとっちゃんのクワガタ飼育 210『本土ヒラタクワガタ幼虫の取り出し』
自己採集から累代している地元産本土ヒラタクワガタ幼虫を取り出した。飼育ケースをひっくり返すと、 まずまず、産んでいるようだ。 取り出した幼虫は、 全部で19匹。 800ccの菌糸ボトルに幼
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.19『夜の採集14』
2025年6月20日 (金) 2夜連続調子がいいので、今夜もクワガタ採集。 最初に見つけたクワガタは、 本土ヒラタクワガタ♂ 越冬個体なのか、ふ節が4本も取れている。 ノコギリクワガタペアと、コクワガタ♂
クワとっちゃんのクワガタ飼育 209『WD本土ヒラタクワガタ♀の産卵セット』
昨日の夜採集で♀の本土ヒラタクワガタを捕まえたので、産卵セットを組んだ。 野外個体は交尾済みと思うので、直ぐに産卵セットに入れた。 沢山産んでおくれ😊 にほんブログ村
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.18『夜の採集13 本土ヒラタクワガタ』
2025年6月19日 (木) 昨夜は沢山採れたので、今夜も連日のクワガタ採集に行った。 早速、クワガタを見つけた! ノコギリクワガタ♂ コクワガタ♂ ヘッドライトを照らしてさがしていたら、大きい昆虫が
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.17『夜の採集12 ミヤマクワガタ』
2020年6月18日 (水) 今夜もマメにクワガタ採集。 いきなり木の根元にミヤマクワガタを発見! ミヤマクワガタ♂ 今シーズン初のミヤマクワガタ! 私の採集地域では、なかなかお目にかかれない。 いきなり見
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.16『夜の採集11』
2025年6月15日 (日) ノコギリクワガタがポツポツ出始めたが、まだ本格シーズンに入っていない。 期待は薄いが、今夜もクワガタ採集に行った。 夜の採集結果 コクワガタ♂ 7匹
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.15『昼の採集4 60UPノコギリクワガタ』
2025年6月14日 (土) 末の息子がクワガタを採りに行きたいと言うので、小雨の降る中クワガタ採集に行った。 木の根元周りは湿っているので、キックを中心にクワガタをさがす。 息子に下で待機してもらい、上
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.14『夜の採集 10』
2025年6月13日 (金) 今夜は足を延ばして少し離れたポイントへクワガタ採集に行った。 まずは先輩がオオクワガタを捕まえたというポイントへ、クワガタをさがしに行った。 迫力あるクヌギの大木が並んでいるの
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.13『夜の採集 9』
2025年6月12日 (木) 昼に水牛のノコギリクワガタを採ったので、少し早めの夕暮れ前に採集に行った。 採れたクワガタは、 コクワガタ♂ コクワガタ♂ コクワガタ♂ 夜の採集結果 コクワガタ♂ 3
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.12『昼の採集 3』
2025年6月12日 (木) 長い雨が止んだので、日中にクワガタがいないか見に行った。 木の根元周りは雨に濡れているので、キックを中心にさがす。 細いクヌギの木から、ノコギリクワガタが目の前に落ちてきた!
ネットで購入した菌糸ブロックが届いたので、早速詰めた。 オオヒラタケ3500cc菌糸ブロック 10個。 2時間かけて800cc のクリアボトルに50本詰めた。 中腰で作業をしていたので、腰を痛めてしまった💦 と
クワとっちゃんのクワガタ飼育 207『多用途 不織布シート』
ダイソーの園芸コーナーで、良いものを見つけたので買ってきた。 「多用途 不織布シート」 好きなサイズにカットして、飼育ケースに使う小バエシートの代用にできる。 菌糸瓶用フィルターにも使えるかと思い
クワとっちゃんのクワガタ飼育 206『本土ヒラタクワガタ 新成虫の取り出し』
自己採集から累代を続けている本土ヒラタクワガタ♂が羽化した。 羽化後、2週間が経過したので取り出した。 羽化した本土ヒラタクワガタ♂ (新成虫) 累代 F 3 取り出した本土ヒラタクワガタは、デジタルノギス
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.11『夜の採集 8 ノコギリクワガタ』
2025年6月7日 (土) 今日も夜のクワガタ採集に行った。 樹液の出ていた場所を重点に探していくと、高所にノコギリクワガタを見つけた! 改造虫網で慎重に 捕獲。 失敗して下に落としてしまったが、 何とか見
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.10『夜の採集 7』
2025年6月6日 (金) 今日も夜の採集に行った。 今夜見つけた クワガタは、 コクワガタ♂ コクワガタ♂ 今夜の採集結果。 コクワガタ♂ 2匹 いつも近くの手軽に行けるポイントで採集しているのだが
吉野町産オオクワガタのメスが産卵しないので、一度中断してメスと産卵木を取り出した。 この産地のオオクワガタは、2013年に種親を購入して12年間累代を続けている。 長く累代が続いて、産卵が難しくなってきて
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No. 9『夜の採集 6 ゲンジボタル』
2025年6月5日 (木) 今夜もクワガタ採集に行った。 早速、コクワガタを発見。 コクワガタ♂ この後も、 コクワガタ♂ コクワガタ♂ 沢の側で、蛍が飛んでいた! 改造虫網で捕獲。 ゲンジボタ
近くの山で拾ってきた流木で、大型飼育ケースに使う多頭飼育用のクワリウムパーツを作った。 設置しやすいサイズに加工し、自然の世界をリアルに再現できるように、流木の表面にグリーンモスを貼り付けて作った。
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No. 8『夜の採集 5』
2025年6月1日 (日) 今日も連日の夜採集に行った。 今日の見つけたクワガタは、 コクワガタ♂ コクワガタ♂ 良型のコクワガタ♂ 今夜の採集結果 コクワガタ♂ 3匹 今夜も寂しい 結果だった。
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No. 7『夜の採集 4』
2025年5月31日 (土) 今夜もクワガタ採集に行った。 最近涼しい日が続いているのか、全くクワガタがいる気配がしない。 木の幹の高所にクワガタを見つけた。 改造虫網で捕獲。 コクワガタ♂ 今夜の
「ブログリーダー」を活用して、クワとっちゃんさんをフォローしませんか?
産卵セットからレッドアイ · オオクワガタ♀を取り出して約1ヶ月が経ったので、割り出し作業をした。 メスを取り出して1ヶ月も経過すれば産卵木表面に食痕が出てくるのだが、出てこないので前日夜に少し割った。
2025年6月30日 (月) 今夜のクワガタ採集は、良型のノコギリクワガタが沢山採れた! ノコギリクワガタ♂とコクワガタ♂ ミヤマクワガタ♂とノコギリクワガタ♀ 樹液を吸っている、ノコギリクワガタ♀
中山福から株主優待が届いた。 軽すぎるフライパン 20cm と 26cm 中山福株式会社は家庭用品卸の大手で、鍋 · フライパンなどのキッチン用品や保存容器などが主。 継続保有1年以上で300株保有していれば、優待
2025年6月27日 (土) 末の息子と日中にクワガタ採集。 今日の昼採集は、木の根元に沢山のクワガタを見つけた! 本土ヒラタクワガタ♂ ノコギリクワガタ♀ ミヤマクワガタ♀ コクワガタ♂ 2匹
2025年6月27日 (金) 今夜はめちゃめちゃ採れた! ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂と、コクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ コクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♀
2025年6月27日 (金) 前回、昼の採集でミヤマクワガタを捕まえたので、今日も日中のクワガタ採集。 まずは木の根元周りをさがし、 ノコギリクワガタ♂を見つけた! 後は、 コクワガタ♂ コクワガタ
2025年6月25日 (水) 日中の採集は、良型のミヤマクワガタが採れてとてもハッピー♪ この勢いで、夜もクワガタ採集に行った。 まず1匹目は、 本土ヒラタクワガタ♂ 今年は、本土ヒラタクワガタがよく採れ
2025年6月25日 (水) 久しぶりに末の息子と日中にクワガタ採集に行った。 昨日根元の隙間に、良型クワガタのお尻が見えた! 下が傾斜になっており、 逃げられないよう直ぐに捕獲! 捕まえた クワガタは、
2025年6月23日 (月) 今夜は少し雨が降っていたが、短時間だけなら大丈夫と思い秘密ポイントに行った。 早速、高所にでかいノコギリクワガタを発見! 慎重に タモ網で捕まえた。 ノコギリクワガタ♂とコクワ
これは、私が作ったクワガタ採集に使う掻き出し棒。 先端を折り曲げただけなので、クワガタを傷つける恐れがあり成功率も低いので、掻き出し棒を改良した。 掻き出し棒 (改) クワガタを傷つけな
2025年6月22日 (日) 息子が突然釣りに行きたいというので、急遽釣りに行った。 釣り場に朝7時過ぎ頃に到着。 息子が釣るポイントは向かい風で、カゴ釣りの私は釣りにくいポイントなので、今回初めて二手に
2025年6月21日 (土) 今夜も楽しいクワガタ採集へ、 秘密ポイントへ着くと、まさかのライバルが! ライバルが気づいていない間に、樹液の出ているポイントへ 急いで行った。 すると、本土ヒラタクワガタ
自己採集から累代している地元産本土ヒラタクワガタ幼虫を取り出した。飼育ケースをひっくり返すと、 まずまず、産んでいるようだ。 取り出した幼虫は、 全部で19匹。 800ccの菌糸ボトルに幼
2025年6月20日 (金) 2夜連続調子がいいので、今夜もクワガタ採集。 最初に見つけたクワガタは、 本土ヒラタクワガタ♂ 越冬個体なのか、ふ節が4本も取れている。 ノコギリクワガタペアと、コクワガタ♂
昨日の夜採集で♀の本土ヒラタクワガタを捕まえたので、産卵セットを組んだ。 野外個体は交尾済みと思うので、直ぐに産卵セットに入れた。 沢山産んでおくれ😊 にほんブログ村
2025年6月19日 (木) 昨夜は沢山採れたので、今夜も連日のクワガタ採集に行った。 早速、クワガタを見つけた! ノコギリクワガタ♂ コクワガタ♂ ヘッドライトを照らしてさがしていたら、大きい昆虫が
2020年6月18日 (水) 今夜もマメにクワガタ採集。 いきなり木の根元にミヤマクワガタを発見! ミヤマクワガタ♂ 今シーズン初のミヤマクワガタ! 私の採集地域では、なかなかお目にかかれない。 いきなり見
2025年6月15日 (日) ノコギリクワガタがポツポツ出始めたが、まだ本格シーズンに入っていない。 期待は薄いが、今夜もクワガタ採集に行った。 夜の採集結果 コクワガタ♂ 7匹
2025年6月14日 (土) 末の息子がクワガタを採りに行きたいと言うので、小雨の降る中クワガタ採集に行った。 木の根元周りは湿っているので、キックを中心にクワガタをさがす。 息子に下で待機してもらい、上
2025年6月13日 (金) 今夜は足を延ばして少し離れたポイントへクワガタ採集に行った。 まずは先輩がオオクワガタを捕まえたというポイントへ、クワガタをさがしに行った。 迫力あるクヌギの大木が並んでいるの
2024年6月18日 (火) この日は大雨で足元がぬかるんでいたが、雨が収まったので強行してクワガタ採集に行った。 連日一箇所に大量のクワガタがへばりついていた木には、雨が降っていた為か1匹もいなかった。 その
2024年6月16日 (日) 今夜は息子達と一緒に、クワガタ採集に行った。 前回の夜採集で一箇所にクワガタか沢山集まっていた木を見てみると、今夜も沢山のクワガタが集まっていた。 一箇所に集まっていたクワガタ達
今日は産卵セットから本土ヒラタクワガタ(地元産)の幼虫を取り出した。 産卵セットをひっくり返すと、幼虫が沢山いる。 1匹ずつ 幼虫を取り、発酵マットを詰めたボトルに入れていく。 500c
2024年6月15日 (土) 朝のクワガタ採集に続いて、夜もクワガタ採集に行った。 6月に入りライバルが増えてきた。 今夜も末の息子が幼稚園に持っていくクワガタを捕獲する。 まずは主力のポイントで、クワガ
2024年6月15日 (土) 末の息子と朝のクワガタ採集に行った。 気を揺らしていくと、クワガタがポトポト 落ちる。 水牛型と、顎の折れたノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♀ 下が草むらなので、半分
2024年6月14日 (金) 今日は昼の採集に続いて、夜の採集も行った。 夜の採集は、沢山クワガタを見つけた。 ヒラタクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ 夜採集の結果。 本土ヒラタ
2024年6月14日 (金) 昨夜はノコギリクワガタが採れたので、日中でも採れると思い、昼のクワガタ採集に行った。 木の根元の枯葉を避けると、ノコギリクワガタ♂を見つけた。 ノコギリクワガタ♂。 木を揺らし
2024年6月13日 (木) 今日も夜のクワガタ採集に行った。 新たに1箇所、幹と枝の間に樹液が出ているところを見つけ、そこに水牛ノコとメスを見つけた! すぐに捕獲したが、メスは落下し見つけられなかった。
2024年6月13日 (木) 今日は、オオクワガタ レッドアイ幼虫の割り出しをした。 食痕らしい箇所も確認でき、産卵木も噛っている。 カラーアイの産卵はあまり上手くいったことがないので、今回はかなり期待大。 1
4月のイベントで購入したカワラ材で、明日香産オオクワガタの2回目の産卵セットを組んだ。 マットを敷いてから、カワラ産卵木を載せて完成。 こちらの産卵セットの方が期待が大きい。 1ヶ月様子を見て観
2024年6月10日 (日) 近くのクワガタポイントへ、夜採集に行った。 木の幹と枝の間にクワガタを発見! まずまずのサイズのヒラタクワガタと思い、素早く捕獲した。 捕まえたクワガタは、 凄く大きなコクワガタ
2024年6月8日 (土) ちょくちょく近くのクワガタポイントを見に行っているのだが最近はなかなか見つからず、今年は樹液もあまり出ていない。 採集場所を変えようかと思うのだが、少し遠いのでなかなか足が進まな
昆虫観察ケースで飼育していた カブトムシが羽化した。 羽化したカブトムシ♂ 赤カブ同士で交配したカブトムシで、3代目になる。 今年も赤いカブトムシが羽化した。 野外にも衣装ケースで60匹程度カブトム
妻に磯竿を買ってもらった。 「シマノ マルチマリン M450」 竿の硬さは2号相当。 スパイラル X 採用で強度がある。 柄の部分が長くて投げやすい。 自重も 202gで、凄く軽い! ガイドは大口ガ
2024年5月29日 (水) 今夜もクワガタがいないか見に行った。 木の幹の高所で、小さいがクワガタ発見! 改造虫網で捕獲。 小さいコクワガタ♂。 細めの木の幹にクワガタがへばりついていた。 コクワガタ♂
2024年5月23日 (木) 今夜もクワガタを探しに行った。 今夜見つけたクワガタは、 コウワガタ♂ コウワガタ♂ いずれも幹の高い部分にへばりついていた。 磯タモの柄虫編を持ってきていてよかった😊
昆虫観察ケースで育てている カブトムシの幼虫が、蛹になっていた。 蛹になったばかりか、まだ体の表面は白い。 お昼頃に見てみると、 茶色くなっていた。 大きいサイズの蛹なので、羽化するのが楽しみ
2024年5月20日 (月) 今夜もクワガタ採集に行った。 まだまだ クワガタの発生は少ないが、1匹見つけることができた。 本土ヒラタクワガタ♂ ヒラタクワガタのメスだと思い 一瞬喜んだが、3cm位のオスだった。
2024年5月15日 (水) 今夜もクワガタがいないか見に行った。 ゴールデンウィーク期間で採集したクワガタは、本土ヒラタクワガタ♂とコクワガタ♂の各1匹、計2匹だった。 それからちょくちょくクワガタを探しに見に行
今日は、幼稚園に通っている末の息子の弁当持参の日なので、朝早く起きて作った。 ぐでたま弁当。 ハンバーグとトマトが大好きなので、たくさん入れた。 まあまあ上手くできたと思うが、喜んでくれるだろうか?