chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レフティ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/09

arrow_drop_down
  • 鳥取/鳥取④ 旧・青谷町 青谷宿の街並みをゆく!

    鳥取県鳥取市、旧・鳥取市外編の第4弾として、今回は旧・青谷(あおや)町エリアをお送りします。 (2008年9月当時) ▼出発点はJR青谷駅です。 駅から少し歩いて、こんな通りに出くわしました。 この当時は2008(平成20)年ですが、「本・ビデオ」の看板があって、まだそのようなものの需要はあったのかもしれませんが、今となってはひと昔前のもの、という感じですね。 ▼旧・青谷町のマンホールです。 長尾鼻灯台と日本海が描かれているといいます。 海岸に長尾鼻という岬があり、そこにある灯台だといいますが、崖の部分が日本海の波に侵食され、見事な柱状節理があるといい、海の方までは行っていないので、今度は海岸…

  • 鳥取/鳥取③ 旧・気高町をゆく!

    鳥取県鳥取市の旅第3弾、今回は旧・気高郡気高町のエリアです。 (2008年9月当時) ▼今回はJR宝木駅からの出発です。 宝木駅前通りは、駅記事にて写真を掲載済につき、ここでは少し進んだ地点の写真から始めます。 宝木地区公民館とありますが、そこには「鳥取市立」と冠されており、鳥取市になってから4年後になりますが、そこはキッチリ反映されていました。 旧・気高町時代にここを訪ねる事ができず、初めて訪ねたのが鳥取市になってからでした。 ▼三谷石材工業という石材会社の奉納による石の標柱が立っていましたが、横には木製ベンチがありました。日付が読みにくいのですが、昭和丁巳(ひのとみ)五拾弐(52)年四月吉…

  • 鳥取/鳥取② 旧・福部村をゆく!

    鳥取県鳥取市、今回は旧・福部村エリアの様子です。 (2008年10月当時) ▼JR福部駅からアプローチしました。 2004(平成16)年に鳥取市になる前は村だった所ですが、この写真の時点では村から鳥取市になってから4年経った頃でした。 という訳で、旧・自治体である「福部村」のマンホールがありました。 鳥取砂丘の風紋と、福部の名産であるラッキョウの花が描かれています。 ▼福部駅から続く駅前通りを西へ100mほどで、この塩見川に差し掛かります。 塩見川は鳥取市と岩美町域を流れる二級河川です。 古い家並みと穏やかな風景が、かつて村だった所の駅前、という感じで、駅前もJAなどはあるものの、閑散とした雰…

  • 鳥取/鳥取① 河原城をゆく!

    鳥取県鳥取市の旅、第一弾として旧・河原町の様子をお送りします。 (2004年7月当時) 今から20年も前、当時の画素数の少ない形態で撮った写真も含む為、画像の悪さは御容赦願います。 鳥取市内は色々と行っていますが、この2004(平成16)年に平成の大合併があり、その直全に訪ねた所がいくつかあり、旧郡部(この年鳥取市になった自治体)のエリアからお送りしたいと思います。 その最初は「河原町」。「かわらまち」ではなく「かわはらちょう」です。 といってもほぼ河原城しか見ていませんが… ▼旧・河原町内の街なかでほとんど写真を撮っておらず、これはその中の数少ない1枚ですが、旧河原町役場付近で、河原では最も…

  • 千葉/流山 流山おおたかの森S・Cをゆく!

    千葉県流山市、つくばエクスプレス/流山おおたかの森駅すぐにある「流山おおたかの森S・C」周辺の様子です。 (2017年5月当時) www.otakanomori-sc.com ▼流山おおたかの森駅の改札を出て、駅からの階段上からの目線です。 「NAGAREYAMA おおたかの森SC」の文字が見えますが、このショッピングセンターはそのくらい駅の真ん前にあります。 このS・Cは2007(平成19)年に開業し、敷地面積4万㎡余り、延床面積10万㎡余りの広大な土地を有するもので、つくばエクスプレスの開業に合わせてのもので、住所も「千葉県流山市おおたかの森南」というものです。 地上3階建て、店舗数は約1…

  • 東京/三鷹 三鷹駅前をゆく!

    東京都三鷹市、JR三鷹駅前の様子です。 (2008年7月当時) ▼もう16年も前の姿になりますが、三鷹といえば駅前通りぐらいしか行けてないので、まずはその駅前の当時の様子をお送りします。 ここはJR三鷹駅南側の「中央通り」とされる通りです。 現在の様子をGoogle Mapで見てみましたが、大きくは変わっていないようで、お店も現存する所が結構見られました。 ▼上の写真より三鷹駅に近い側になりますが、同じ通りです。 街灯傍に「三鷹 阿波おどり」の幟が出ていました。 阿波踊りは徳島が本拠でありながら、全国各地で祭りとして開催されており、ここ三鷹市もそのひとつで、1968(昭和43)年に開催されてか…

  • JR清水駅 (静岡県静岡市)

    静岡県静岡市のJR清水(しみず)駅です。 今では政令指定都市・静岡市の1エリアですが、かつては清水市の中心駅であり、静岡市内の重要駅のひとつとなっています。 JR清水駅-・路線 JR東海道本線(東京-神戸間)・開業 1889(明治22)年2月1日・訪問 初訪問-2005(平成17)年8月・1日あたり平均乗車人員 8,099人/日 (2021年)・近隣の都市駅 (東京方面) 富士駅 ⇒6駅 (神戸方面) 静岡駅⇒3駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:1時間14分 大阪駅から:2時間54分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★★★★★ …2面4線(在来線) 跨線橋 ★★★★★ ……

  • JR静岡駅 (静岡県静岡市)

    静岡県静岡市のJR静岡(しずおか)駅です。 政令指定都市・静岡市の中心駅です。 JR静岡駅-・路線 JR東海道新幹線(東京-大阪間) JR東海道本線(東京-神戸間)・開業 1889(明治22)年2月1日・訪問 初訪問-1999(平成11)年1月・1日あたり平均乗車人員 42,589人/日 (2021年)・近隣の都市駅 (東京方面) 清水駅 ⇒3駅 (神戸方面) 焼津駅⇒3駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:1時間14分 大阪駅から:2時間54分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★★★★★ …2面4線(在来線)、2面2線(新幹線) 跨線橋 ★★★★★ …高架上 駅舎 ★★★★…

  • JR東静岡駅 (静岡県静岡市)

    静岡県静岡市のJR東静岡(ひがし・しずおか)駅です。 静岡市は静岡県の中部に位置し、人口は672,744人(2024.9.1現在)で、静岡県の県庁所在地で、2005(平成17)年に指定された最も新しく、また最も人口の少ない政令指定都市です。 自身の運営するブログのトータルPV数以下の自治体についてのみ、駅や街の様子を記事にしていますが、遂に「政令指定都市」を取り上げられるようになりました。 -JR東静岡駅-・路線 JR東海道本線(東京-神戸間)・開業 1998(平成10)年10月30日・訪問 初訪問-2007(平成19)年8月・1日あたり平均乗車人員 6,903人/日 (2021年)・近隣の都…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、レフティさんをフォローしませんか?

ハンドル名
レフティさん
ブログタイトル
続々トラベルとかナントカ
フォロー
続々トラベルとかナントカ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用