chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レフティ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/09

arrow_drop_down
  • 島根/出雲④ 旧・平田市 木綿街道をゆく!

    島根県出雲市、第4弾はそれまでの出雲大社周辺から離れて、旧平田市のエリアを旅します。 (2013年1月当時) ▼まずは一畑電車・雲州平田駅前の街並みからです。 これは2013(平成25年)の訪問ですが、ここへ初めて訪ねた1990(平成2)年とほとんど変わってない、そんな印象でした。当時は出雲市になる前の「平田市」の中心部にあたりますが、昭和からほぼ止まっていたという感じでした。 平田市は1955(昭和30)年に市制化され、2005(平成17)年に50年でその幕を閉じますが、その合併前の人口は30,000人弱でした。 ▼平田の駅前にあった店の看板… もう閉店して久しいのかな…というぐらいの昭和感…

  • 島根/出雲③ 旧・大社駅の中をゆく!

    島根県出雲市の旅第3弾です。 (2016年6月当時) ▼前回記事にてお送りしましたが、この「旧・大社駅」に行き着きました。 今回はこの中に入っていきます。 ↓前回記事はコチラ↓ lefthand926.hateblo.jp ▼JRの駅として1990(平成2)年まで稼働していた大社駅は「重要文化財」に指定されています。 駅舎が重要文化財になっているのは、門司駅と東京駅のみ、廃駅となったこの駅含めて日本に3ヶ所のみといいます。 1924(大正13)年に着工した駅舎という事で、今年でちょうど100周年になります。 ↓関連サイトがありました。 しかしここに「保存修理工事」の事が書いてありました。 20…

  • 島根/出雲② 大鳥居から旧大社駅舎をゆく!

    島根県出雲市の旅第2弾です。 (2016年6月当時) 前回は出雲大社へ行きました。 lefthand926.hateblo.jp ▼出雲大社を離れて、外の参道ともいうべき「神門通り」という通りを進んで、この橋は宇迦橋(うがばし)といいます。 宇迦橋は1914(大正3)年に出雲大社の参道として整備され、当初は木製の橋でしたが、1937(昭和12)年にコンクリート製になって現在に至ります。 しかし既に架橋されて80年以上が経って老朽化が深刻化し、この数年後には架替え工事が行われていて、現在もその最中で迂回路が設定されているといいます。 また、ここに建つ大きな鳥居は「宇迦橋大鳥居」といい、1915(…

  • 島根/出雲① 出雲大社をゆく!

    島根県出雲市、一畑電車/出雲大社前駅からの歩き旅です。 (2016年6月当時) ▼出雲大社前駅を出ると、駅前の通りは参道で、出雲大社まで直進でたどり着きますが、しばらくはこの参道に色んな店が並んでいるのを目にしながら通っていきました。 ここに初めて来たのは1990(平成2)年の事でしたが、その時は古風な出雲蕎麦屋さんが多かった気がします。ここから夜にハイキングをしに行って、そのスタート前に出雲蕎麦屋さんに寄って、懐メロの流れるNHKラジオを聴きながら、落ち着いた雰囲気の中でおそばを頂きました。 ▼旧大社町のマンホールです。 平成の大合併で、現在の出雲市になる前は簸川郡大社町という自治体名でした…

  • JR船橋駅 (千葉県船橋市)

    千葉県船橋市のJR船橋(ふなばし)駅です。 船橋市は千葉県の北西部に位置し、人口は646,940人(2024.2.1現在)です。 千葉県第2位の人口を誇る都会で、政令指定都市以外では最多の人口で、また「中核市」で最多の人口を誇る街でもあります。 実は市の非公認キャラクターですが「ふなっしー」の存在はあまりに有名です。 -JR船橋駅-・路線 JR横須賀・総武快速線(久里浜-千葉間) 中央・総武緩行線(千葉-三鷹間) ・開業 1894(明治27)年7月20日・訪問 2011(平成23)年2月・1日あたり平均乗車人員 119,230人/日 (2022年)・近隣の都市駅 (久里浜方面) 市川駅⇒隣駅 …

  • 北海道/北見④ 北きつね牧場をゆく!

    北海道北見市の旅第4弾です。 (2022年5月当時) ↓前回記事はコチラ lefthand926.hateblo.jp ▼前回は、宿泊した「大江本家」についてお送りしてきましたが、このお宿を出て、街歩きをします。 この時の北海道2泊目、お世話になりました。 ▼大江千家を出て、この橋を渡って温根湯温泉街へ出ます。 ▼大江本家へ来た時とほぼ同じ道を通りますが、少し横道へそれながら、来た時とおんなじように廃墟巡りっぽくなりますが、まずはこの「からまつ」という軽食・喫茶のお店です。 閉店して久しい雰囲気で、しかし重厚な建物がしっかり残っていました。 ▼喫茶からまつの軒先です。 建屋外壁も木目のインパク…

  • 北海道/北見③ 温根湯温泉・大江本家をゆく!

    北海道北見市の旅第3弾、いよいよ宿泊した宿の登場です。 (2022年5月当時) ↓前回記事はコチラ lefthand926.hateblo.jp ▼いきなりですが、この時宿泊したホテル「大江本家」(=おおえ・ほんけ)です。 前回記事の時に既にかなり近くまで来ていましたが、そのあたりからこんな感じで見えていました。 「北見市の温泉宿に泊まる」を前提条件に選んだ宿でしたが、温根湯温泉 大江本家という訳ですね。 宿のHPがありました↓ oehonke.com ▼近づけば近づくほど、立派なホテルだなと感じました。 宿泊予約をした時から、それなりに立派なホテルとは思っていましたが、実際に全景を見てみると…

  • 北海道/北見② 温根湯温泉街をゆく!

    北海道北見市の旅第2弾です。 (2022年5月当時) ◎前回記事です lefthand926.hateblo.jp ▼ここでは、「おんねゆ温泉」へ行った時の様子をお届けします。 ここではひらがな表記ですが、漢字だと「温根湯温泉」と表記します。 ここは「道の駅 おんねゆ温泉」というバス停表記がありますが、この時宿泊する宿が、この近くにある温泉宿でした。 JR北見駅からバスで約1時間20分、1,330円でここまでやってきました。 「おんねゆ」とは、オンネ(大きな)、ユ(お湯)だそうです。 ▼付近の標識群です。 「おんねゆ温泉」の標識は上貼りされていますが、元々は「温根湯温泉」と漢字表記でもされてい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、レフティさんをフォローしませんか?

ハンドル名
レフティさん
ブログタイトル
続々トラベルとかナントカ
フォロー
続々トラベルとかナントカ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用