chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
写日記@ポーランド https://larciatoja.blog.fc2.com

ワルシャワ永住です。 美しい自然と大好きな野鳥や小動物達の写真とともに日々の出来事を綴っています。

Yahooブログから引っ越して来ました。 ヨーロッパ6か国で勤務した後、ワルシャワに永住しています。 自然や小動物を中心に“ヨーロッパの田舎”を紹介したいと思います。

ゴロー・O
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/18

arrow_drop_down
  • まさに鏡のような水鏡~珍しく無風

    4度で雲り 朝日は全く見えない薄暗い朝だが珍しく無風 池の水面がまるで鏡のようで対岸の建物が綺麗に映る 毎日見る建物だがこんな水鏡は殆どないのでついつい撮影ww 大きな木の横の建物から暖炉の煙りが上がる 実はこの写真は… 上下を逆にした水鏡写真で これが正しい光景だ 右下の隅に撮影した岸辺の草が少し写っているww まさに鏡のようなこんな水鏡は最近では始めただった 天気のほうは日中もほぼ曇りで6度と...

  • 雨後の夕焼けに霧 更に今朝はキジ

    日中はずっと雨だった昨日 日没直前急に明るくなった 雨がやみ沈む直前の夕陽が木々の間に見え空が焼け始めた (下の写真はクリックすると拡大します) 陽が沈んだ直後の強烈な夕焼けをパノラマで撮る 日が短くなった 日没は午後3時過ぎだ そして間もなく夕霧が静かに漂い始めた 気温は5度程度だったが風が収まり静かな夕暮れだ そして今朝 4度で昨夕の延長のようにボーっと霞む 風はなく水鏡も同様に霞んでい...

  • 雨の直前に鮮やかな朝焼けになった

    4度の今朝 8時頃から雨予報だったが焼けそうな雰囲気… 暦上の日の出時刻10分程前から焼け始め広がって行った 4日前の朝焼けは慌てたが今回は充分に準備をして出た 別荘群の上空を燃えるように染める (下の写真はクリックすると拡大します) 池の反対側から一番広がった朝焼けをパノラマ撮影で 岸辺にまだカモミール 花弁が半分なくなっている 朝焼けは10分程で消えた そして間もなくポツリ ポツリ… この雨は8時...

  • 餌台の野ネズミは何を食べている?

    デッキの餌台を朝こっそり覗くと小さなネズミがいる モリアカネズミ 森や野原に棲み冬には建物近辺に来る 夜行性だが鳥の餌を見つけ食べに来たようで20分程居続けた 一体何を食べているのだろう 米と屑麺にパン切れが入っている ネズミがいなくなって間もなくスズメが来た 早朝に餌を置くとまずスズメが来て半分程食べて去る その後何度か来て朝10時頃までに食べ尽す だがすぐ出て来た 屑麺をくわえて… 米好きで...

  • 積雪になりファットボールが大人気

    白銀の世界になった4日前 隣棟前のファットボールを覗くと… 朝からシジュウカラとスズメが群がり食らい付いている 前日は食べるのを躊躇していた螺旋鉄線内のファットボール 3つ入っているので群がって食べ易いらしく6羽もいる その内に陽光が時々差し小鳥達が“カラーで”撮れ始めたww そして最初はぶつかりそうになったりしていたが… 小鳥達は待ったり譲り合ったりして一緒に仲良く食べていた 因みにファットボール...

  • 今度は野鳥のためのファットボール

    今回雪が積もる直前の4日前 隣棟を見ると新たな餌が見えた 少し雪が降る中で1羽のシジュウカラが食らい付いている 穀物を油脂で固めたファットボール 濡れても崩れず長持ちする 当地では一般的な野鳥の餌だが ここでは今回初めて登場だ 2ヵ所にあるがもう一つは野鳥達がまだ食べていない アップで見ると餌は螺旋状の鉄線の輪の中にある 鳥達にも多分初めてなのだろう 警戒気味に眺めた後… 1羽のシジュウカラが飛びつ...

  • 燃え上がる朝焼け~朝日は見えず…

    1度で雲り 風もあり暗い朝だったが 急に焼け始めた 家の前でまずパチリ 道路の雪はもうなく自転車を飛ばして… 駐車場にとめ走って池の反対側へ 燃え上るような凄い朝焼け 300m程移動して2枚の写真を2分で撮った 年寄りもようやるヮ (下の写真はクリックすると拡大します) 北から南へ180度のパノラマ こんな朝焼けは本当に久し振り 朝焼け出発点のような北の空 雪はかなり解けたが… 雪解けの水溜まりが凍って...

  • 昼に陽光の中で霧が発生し夜霧へ

    一面真っ白の昨日午後 陽が時々差し3度まで上がった 付近をぶらついて池に行くと霞み始めた 霧?毛嵐? どんどん霞ん行く のちほどこれは霧だと分かった だが昼過ぎに陽光の中で霧の発生を見たのは初めてだった 霧は草原から静かに流れて来て濃くなったり薄くなったり… 霧が流れる別荘群前 何でもない所が素晴らしい光景になる 部屋に戻って温度計を見ると0度 霧の続く中で陽が沈んだ デッキから見ると色付いた...

  • 白銀の世界~初積雪だがかなりの雪

    0度で雪 昨夜は零下2度 雪は明け方から降り始めた 天気予報通り もう11月後半なので遅めの初積雪だ 小振りになったので外へ出た 10cmは積もっている 年間雨量が日本の3分の1以下の当地にしてはかなりの雪だ クラブハウスのテラスから見渡す一面白の世界 (下の写真をクリックすると拡大します) 『白銀の世界』を再度パノラマ撮影で 何せ初積雪なのでww 日中1度 土日も同様の気温で雪も降るかもとの予報だ ...

  • ワルシャワの大通りのススキが見頃

    ワルシャワの自宅前の大通り 中央分離帯のススキが見頃だ ススキは当地では自生せず 4年程前に区が植えた 中央の樹木が並ぶ後ろに我家があるがススキは150m程連なる 以前はチューリップやパンジーだったが今は手間がかからない そう思っていたら昨年11月の当地にしては大雪でぺちゃんこ 降ったのはこの3日前だが一部にまだ雪が残っている もうダメかと心配したが 株を残して刈り取り整備した そしてこの春にまたちゃ...

  • 口紅色の子器が目立つコアカミゴケ

    この口紅色 いや唇のようにも見えるこれは一体何? 勿論クローズアップで撮っているがコアカミゴケの子器 胞子を作る生殖器官だ 別荘前にある『苔草原』の一角 もうこんなに沢山のコアカミゴケが子器を付け始めている スギゴケ群生の中でも一緒に生えるコアカミゴケだが… 苔ではなく地衣類 菌類の仲間で藻類との共生体だそうだ それはともかくヒースや松の近辺などあちこちに群生している 寒くなると我が世の春とば...

  • 激変の天気の後で2週間振りの朝日

    2度で晴れ 綺麗な朝焼けになった 少し風があり寒い だがこんな朝焼けは久し振り 寒さなど気にせず撮ったww 別荘の屋根でホシムクドリ達が朝日方向を見て鳴いている ホシムクドリを見たのはこれまた本当に久し振りだ 2~3週間いなかった どこかに移動していたと思う 茶の産毛が残るこの若鳥 朝日に向かって羽をバタつかせている 暦上の日の出時刻を22分過ぎたが朝日はまだ木々の間 陽光が差し始めたのは15分後 2...

  • 異種の小鳥も大小の鳥も一緒だが…

    隣棟の野鳥の餌場 スズメ達が食事中にカササギが来た カササギは小鳥を追い払う? またはスズメが逃げる? 何も起こらずそのまま カササギは少し離れて餌探しを始めた 曇りの薄暗い日で鳥達が見難いが御容赦を 今朝も同様で薄暗い オッ 1羽のシジュウカラ 一方のスズメは合計7羽 異種の小鳥 そして大小の野鳥達が一緒の微笑ましい光景だ そこへカササギがもう1羽やって来た すると… 小鳥達は逃げて木の天辺に ...

  • 白樺を次々にかじり倒すビーバー達

    草原に並ぶ白樺が何本も倒れている いやかじり倒されている ヨーロッパビーバーが枝や葉を食べるために倒したものだ ビーバーは白樺を含め樹木の葉や小枝を食べる 倒れた白樺に枝がない ビーバー達が食べたり持ち去ったからだ 近くにある小運河から出入りする その跡がよく見える アメリカビーバーより大きく齧歯類の中で最大の種だ 夜行性だが4年前6月 早朝ゴルフ中に目の前を横切り池へ入った 速足でも歩ける ...

  • 白樺を一瞬照らした陽光は9日振り

    いつもより明るかった昨朝ゴルフをやった 東西に長いコース 南と北に見える森にも またコース脇にも白樺が多い 西端のホールに来たところで南の空が明るくなった 空を覆う雲に隙間が出来始めたらしい 次のホール 北の森の白樺林にスポットライトが当たる その照射光が白樺を照らしながら移動して行く 曇り続きで 9日振りに見た陽光のドラマチックな出現だ このスポットライトは1~2分続いただけだったが このホ...

  • 隣棟の庭先に野鳥の餌が吊るされた

    隣の庭先の木にシジュウカラ達が集まっていた 和名ヨーロッパシジュウカラ バードフィーダーが吊るしてある 餌の少ない季節になり隣人が今年も吊るし始めた バードフィーダーは最近ではスーパーでも売っているそうだ もう1羽がちゃんと順番待ちをしている 一緒に食らいつくこともあるが 喧嘩はしないww 下の地面にも餌が撒かれているようでここにも移動する カラフルな鳥なのでいい色に写したいがずっと曇天が続く… ...

  • アオゲラがいたり雪もちらつく朝

    1度で薄暗い朝 一応池の近くに行くと鳥が飛んで来た 自転車に乗ったまま松の隙間から覗くとアオゲラ 和名ヨーロッパアオゲラ 日本の鳥より顔の黒が多い それに腹部はV字状の斑点が全くない灰緑色だ ちゃんと撮ろうと松の横に出ると飛び去った 残念… 居たのは左の木 こんな所で見たのは初めて 池に行くと例のマガモのつがいがまた仲良く餌探し中 食べられる水中植物探しだ 邪魔をしては悪いのでカルーナの影に...

  • 宿り木の実を食べるヤドリギツグミ

    木々がほぼ落葉し野鳥が見つけやすくなった だが野鳥そのものが随分減り 群れを見ることはまずない そんな中でずんぐりした鳥がとまっていた ノハラツグミ? 頭や背の色が違う ヤドリギツグミだった 夏は虫類を食べ 冬はベリーの他に宿り木の実を好んで丸呑みする それでこの名前が付いたが 当地には街中も含めて宿り木が多い 冬でも落葉しないので木そのものが落葉すると目立つ この宿り木はワルシャワ中心部で数年...

  • 薄暗く寒い日~救いは『冬の炎』?

    1度でまた曇り ISO感度最大の撮影で画質が悪いが御容赦を 暦上の日の出時刻から20分余りなのにボーっと霞んで薄暗い 池でマガモのつがいが餌取中 食べられる水中植物探しだ 寄り添うように一緒 ホッとする光景だ 日中3度 晴れ間ありとの予報だが ずっと外れで曇りばかり 岸辺にまだ咲くカモミール 朝露まみれだ 荒れ地に生えるヒース類のカルーナ 蕾が膨らみ始めている 寒さにも悪環境にもビクともしない植物だ ...

  • カササギが近くに来るようになった

    別荘隣棟の庭先 カササギ2羽が頻りに餌探しをする 冬になると隣人がここに野鳥の餌を置くのだが… 昨年は大抵餌を木に吊るしていた それはまだだ 何の木か知らないが 地面に木の実も落ちているようだ カササギはカラスの仲間だ 殆ど群れを作らず群れても数羽 夏の間は人家近くにあまり来ないが冬になるとやって来る 知能の高い鳥で鏡の中の自分を認識出来る唯一の鳥類と言われる つがいのようだ 陽光があると翼や...

  • 森で見つけたかなりのボヤの跡…

    先日森を歩いていて驚いた アカマツの幹が焼けている それに縦横数十mの範囲の森の地面も焼けた跡がある… 別荘から2km余り離れた森で時々来る 8月に撮った写真 下草や灌木が切りとられ緑の苔に覆われた綺麗な森だった その苔も千数百㎡程に亘って焦げてなくなっている よく燃え上がらなかったものだ 夏から初秋は乾燥が酷かった 燃え上がっていれば大規模な森林火災になったかも知れない ちゃんと手入れされた森...

  • 黒野良ネコの妖しく光る眼は何色?

    遊歩道近くで何か動いた気がした 見回すと… 黒ネコが草叢にかがんで私をジッと見ている このネコは以前にも2~3度見たことがあり覚えていた 眼が鋭い 遠くからでも妖しく光る眼 何色と言うのだろう 灰色でもなく薄茶でもない 茶と緑の混ざる眼をヘーゼルと呼ぶ 緑が濃いめのヘーゼルか 何かくわえているのかと思ったが… 同じネコを春先に小型機飛行場で撮ったことを思い出した 私を見ると格納庫方向へ歩き出した...

  • 霧が続き今朝も濃霧予報だったが…

    昨日は一日中霧 少し見通せる朝10時からゴルフがOKになった 私もプレーした 打つ方向は分かるがグリーンは見えない… 霧のプレーは真っすぐ打てると言うが一応そんな感じだったww 隣は牧草地 その先には白樺林が続く 近くにある牧草ロールが見えた だがその先は霧のみ 途中で落葉掃除の従業員達を追い越した 白樺の落葉が続く 小さい葉で邪魔にはならないがカートの車輪が落葉まみれ ハーフを終えた正午過ぎも...

  • 寒々しい霧の中でやって来た野鳥達

    今朝は1度で久し振りの濃霧 数十m先が殆ど見えない 落葉した木々が霧に霞む寒々しい光景だ… 昨夕気温が下り夜は零下2度 霧が出始めてプラス気温になった 日中は晴れ間もあるらしいが気温は上がらず5度との予報だ 先程の池の岸辺に白く点々と見えるのはカモミール 零下の冷え込みにも強風にもめげずまだ咲く たいした花だ サンザシの実が赤く熟れた 秋から冬の野鳥の餌になる だが野鳥達が減った このところ殆ど...

  • もう白樺林の白が目立つ晩秋の光景

    一昨日朝ゴルフに向かおうとクラブハウスを出た途端の光景 プラタナスの一晩の落葉 このところよく見る光景だ 朝晩冷え込むが毎日のように日本の『秋晴れ』 こんな秋は初めて 従業員達の努力でコースの状態がいいし 周りの景色もいい 森の白樺がかなり落葉し白い幹が並ぶ これも好きな光景 ヨーロッパシラカバ 日本の木より落葉後の白が目立つと思う 進む方向のグリーンで従業員達が落葉掃除を続けていた ブロア...

  • 零下5度~この秋一番の冷え込み

    快晴の今朝は零下5度 この秋一番の冷え込みになった 昨夜から零下で池には毛嵐が立ち対岸がよく見えない その中をマガモのつがい 尾羽がクルリと丸まった右が雄 霜がやはり凄い 風が収まり昨夜からこってり冷えたからだ これは何?と思われるだろうが 道端の板敷の上に転がる小石 長い霜がこんなに付いている 木杭にも 直径7~8cm程の杭だ 長い霜は1cm近いかも 自動スプリンクラーの水で凍った草の隙間に木...

  • 木漏れ日だけで生き続ける野の花達

    零下3度まで下がった昨日 昼過ぎに森近辺を歩くと… 遊歩道の所々に野の花が咲いている これはヒメジョオン 南側はずっと森が続きこの季節日中は殆ど陽が当たらない だが右側にポツンポツンと野の花が続く この時は8度 オッ スポットライトのようにヒメジョオンに陽が差した その方向を見ると… 木々の隙間からキラッと太陽が輝く 木漏れ日だ 草丈の高い草原と森の隙間のような場所だが… 風の吹き抜ける草原に比...

  • 風は収まったが零下3度で全面の霜

    (下の写真はクリックすると拡大します) 2日間続いた強風が収まった今朝は零下3度の冷え込み そして東から南に広がる鮮やかな朝焼けになった 先程の写真で朝日の実際の位置は明るい中央ではない もっと左 この写真中央の赤い雲の下 毛嵐が立つが… 霜が凄い そよ風程度の風が残るのに零下3度の威力だ ともかく霜が全面を覆う 岸辺も白い 朝焼けが赤からオレンジに変わって行く カモミールがかなり残っている...

  • 強風で落葉が進む中ヒナギクが咲く

    昨日は陽光の差す一方で強い風が続き 落葉の日だった 当地で11月はリストパド(Listopad) 葉が落ちる月の意味だ 街路樹や庭木として一般的なノルウェーカエデもこの有様 昼過ぎから青空が広がり陽が差し始めた 前日木曜にゴルフ場従業員達が枯葉掃除を懸命にやっていた それが昨日午後の撮影でこの有様だ その一方で気温は15度まで上がりヒナギクが咲いている 寒さに強く冬でも咲くことがある当地原産の貴重な花だ ...

  • 餌台にシジュウカラがまた来始めた

    デッキに毎日用意する小鳥用の餌 シジュウカラが来始めた 春から夏はいなかったが秋になり近辺で見掛けるようになった 早朝にスズメ達が来て米と屑麺を食べ尽すがパン切れは残す シジュウカラが食べるのはパン 米や麺には興味がないようだ 黄色の腹部が目立つヨーロッパシジュウカラ まだ警戒的だ カーテン陰からこっそり撮るが気付くと飛び去る でもまた来る 撮ったのは朝9時頃 パンはまだかなり残っているが… ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゴロー・Oさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゴロー・Oさん
ブログタイトル
写日記@ポーランド
フォロー
写日記@ポーランド

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用