chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
写日記@ポーランド https://larciatoja.blog.fc2.com

ワルシャワ永住です。 美しい自然と大好きな野鳥や小動物達の写真とともに日々の出来事を綴っています。

Yahooブログから引っ越して来ました。 ヨーロッパ6か国で勤務した後、ワルシャワに永住しています。 自然や小動物を中心に“ヨーロッパの田舎”を紹介したいと思います。

ゴロー・O
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/18

arrow_drop_down
  • 『ハナゴケの森』が荒れた感じだ…

    別荘から数キロ離れた誰でも自由に入れる普通の森だが… 代表的な地衣類のハナゴケが生えて辺り一面を覆っている 森を貫く道路脇までこんな感じでまさに『ハナゴケの森』 英語でも当地でも「トナカイ苔」と呼ばれ極北ではトナカイの餌だ もっとも当地にトナカイはいない 久し振りにここに来たが… ハナゴケが白っぽい 触れるとカサカサに乾いた感じだ 日当りの良い所に多いが 日陰のカモジゴケと一緒のこのハナゴケ ...

  • 近辺の三種類のカエデと四段の黄葉

    カエデもいい色になった 近辺で一番目立つのがこれ ノルウェーカエデ 自生もするし庭木としても植えられる 当地のカエデと言えばこの木と言ってもよい程あちこちにある 黄色からオレンジ色になり 賑やかな感じだ 先程の写真の右端にも写ったクラブハウス正面横のイロハモミジ 日本など東洋のカエデ 人気があり鑑賞用によく植えられる 先日御紹介した当地名「草原カエデ」 和名はコブカエデ 草原に自然に生えた木...

  • アカゲラ君 何故そんな天辺に上る?

    森で鳥の鳴き声がした チュッ 少し間をおいてまたチュッ 松の枝に後頭部の赤い雄アカゲラ 私を見ながら飛び立った 残念 逃げられた と思ったら逃げ去らずに… 何と 目の前の松の天辺にとまって私を見る 松笠を食べるアカゲラはよく松の木にとまり実をとる だが実の採取はもっと下の方がいい このヨーロッパアカマツ 杉や檜のようにまっすぐ伸びる大木で重要な建築材になる まさに天辺に上った 馬鹿と煙は高いと...

  • 黄葉の白樺はやはり青空の下がいい

    白樺が黄葉した この国はあらゆる所に白樺がある そして青空の下でゴールデンオータムを満喫させてくれる (下の写真をクリックすると拡大します) ワルシャワ南郊外 私の部屋からも見える森を取り巻く白樺林 180度のパノラマ撮影だ 植えたのではなく自然に生えた木 牧草地にするため長年に渡り白樺を切り続けた結果こうなった パノラマ写真の右の方向へ更に進んだ 白樺林が延々と連なる 霧に煙る中でも白樺を撮...

  • 冬時間~霧と空全体を覆った鱗雲

    6度で朝日方向は地平線上に雲 風がなくやはり霧が棚引く これは反対の西北 暦上の日の出06:21を過ぎている 遅まきながら朝日方向の空が焼け始めた 朝日は住宅群の上のようだが まだ森蔭だろう 霧に煙る森 朝日は少し右の方の赤い雲の下だと思う 朝日が顔を出すのが本当に遅くなった… 反対の西方向 青い空全体に鱗雲が広がり始めた 朝日側も同様に鱗雲が空全体に広がっている 日中は概ね晴れで17度予報 当地と...

  • 霧注意報だったが霧の代りに朝焼け

    昨日は昼前に霧が晴れ陽光の差す素晴らしい天気になった 日没後にまた夜霧が棚引き始め翌朝までの霧注意報が出た だが今朝は5度で曇り 風があり 霞んではいるが霧はない そして朝焼けになったので慌てていつもの池へ 10分後には南東の空高くこんな鮮やかな朝焼けになった 実際の朝日は左下の森影で その上の雲が薄っすら赤い 池のマガモ達はまだ就寝中 オッ 右の2羽は起きたかな なかなか昇らぬ朝日の一方で朝焼...

  • 濃霧~昨日の朝から霧がずっと続く

    1度で濃霧 数十m先が霞んで見えない それに暦上の日の出時刻を過ぎているが薄暗い こんな濃霧は久し振りだ 足元の白いのはカモミール 水の近くは暖かいのだろう まだこんなに咲く そしてホソバウンランも 朝露一杯だ この霧は昨朝からずっと続いている 実は一昨日夜からワルシャワに帰っていた 昨朝の自宅前 昨日はポーランド全土がこうだった 今日の霧は中部から東部 別荘に戻った昨日昼前 霧は午後もずっ...

  • 黄葉が進んでもう秋たけなわの光景

    黄葉が進んだ 当地の秋には珍しく気温高めの好天が続く だが夜は気温が下る それに例年になく乾燥している 当地の森は松に白樺 その周りに低めの種々の雑木がある それがまず黄葉し なかには赤っぽい紅葉ある それに乾燥で葉が茶色に変色し始めている木々もある でもやはり秋たけなわの光景 遊歩道を歩くとそう感じる 近くで白樺若木が黄葉していた これが白樺の本来の黄葉の色 この写真の真ん中の大きな白樺...

  • まだ赤トンボがいて野の花々が咲く

    18度まで上がった昨日 当地の赤トンボ スナアカネがいた 時々飛ぶが 日当たりのいい地面にジッととまることが多い 日本だとまだ当たり前の光景だろうが北海道より遥かに北 セミはおらずトンボも少数の国 撮影はこの小さな池の周りだ 春に南から来て秋に去る渡りトンボ 倒れた枯れ草にもう1匹 夏の終わりから秋のトンボは当地生まれの可能性もあるそうだ 草原では花を殆ど見なくなった 南を向いたこの溝縁にヒメジョ...

  • うろこ雲状の朝焼けが空高く広がる

    9度と当地では暖かい朝 地平線上は雲が多かったが… 暦上の日の出30分程前から南東の空が焼け始めた それがまともな東方向に広がり続けこんな朝焼けになった 生暖かい感じの南東風が少しある 朝日の位置はよく分かるが 例によってなかなか顔を出さない マガモ達はまだ就寝中 風があるし朝日はまだだし…かな (下のパノラマ写真をクリックすると拡大します) 朝焼けがどんどん広がる 横だけでなく上へも そしてこ...

  • 表情豊かで面白い仕草のアカゲラ達

    森に野鳥が多いが見つけ難いし見つけてもすぐ移動する だがアカゲラはコツコツ音で何とか見けられるし… 松笠を木の窪みに入れ食べるので暫くそのまま居てくれる それにこの鳥は先程から動かず目を瞑っている 居眠り中?! 雌アカゲラはやっと目を開けた そしてまた松笠を突き始めた 撮影時刻を写真に記したが 間違いなく2~3分は眠っていたww 少し離れた松にも後頭部に赤羽のない雌アカゲラがいる 枝が邪魔だったが...

  • 冷え込みの中で西空に広がる朝焼け

    1度でほぼ快晴 外へ出ると東空は明るいだけで何もなし だが西空に鮮やかな朝焼けが広がる なのでパノラマ撮影 (写真をクリックすると拡大します) 西空にこんなに広がる朝焼けを見たのもパノラマ撮影も初めて 綺麗だが輝かないので太陽側のような鮮やかさはないが…ww 隣町の教会 霧か霞が棚引き 霜も薄っすら見える 夜中は風があったが ほぼ収まった 暦上の日の出07:09 山もないのに朝日がなかなか出てこない ...

  • まだこんなにヒマワリが咲いている

    別荘のある村の畑にヒマワリがまだこんなに咲いている 種をとるための栽培だろうが 夏と変わらぬ綺麗な花だ 花は実が熟す直前のようで今満開状態 暑い夏に続いて9月も当地では夏とも言える天候が続いた 実はここを最近撮った記憶があり 調べると23日前の9月22日 蕎麦の花が満開だった それを収穫し新たにヒマワリ?! ゴルフ場に向かう道端では菜の花が咲く 右上が同じ経営のホテル 休耕畑で以前に栽培された菜の花...

  • ポーランドで見えたスーパームーン

    昨夕から今朝はポーランドでもスーパームーンが見えた ススキの上に顔を出した満月 快晴で東空も夕焼けで色付く 当地にススキは自生せず 1階の住人が植えたものだ ススキは最近人気があり ここでは数棟の庭先にある 我家のデッキから 各棟の前に丸いお月様状のボールがあるが… 設置されたランプ 草原の夜は真っ暗なので夕方に点灯する 今朝4度で快晴 スーパームーンが西空を独り占めww かなりの東風があり寒い ...

  • 見え始めた冬の炎~セイヨウミズキ

    昨朝は霧が晴れた頃から久々のゴルフをやった 風なしの快晴 カラフルなゴーストがかえっていい雰囲気の写真になった ゴルフを終えて戻る途中にある道路沿いのセイヨウミズキ もうこんなに赤くなっているのに気付いた この木は落葉した後 薄茶だった枝が赤くなる まるで赤か朱の絵具を塗ったような枝だ 冬の間ずっとこの色の枝なので『冬の炎』とも呼ばれる 今のところ落葉したのは風がよく当たる南西のこの一角だけ ...

  • 天気が安定した後の朝は0度で濃霧

    激しく変化する不安定な天気が3~4日続いた後の今朝は… 風が収まり静かな朝 だが0度で濃霧 そして一面の霜 濃霧注意報が出たので予期していたが この霧は凄い 別荘前の池 建物群どころか3~40m先が殆ど見えない 足元のホソバウンラン まだ元気に咲いている カモミールも 霜まみれ姿は気の毒だが 隣の大きな池ではマガモ達が移動中 茂みで野鳥達の鳴き声が聞こえたがまだ姿を見せていない 不安的な天気は昨...

  • 松の幹にまでアカミゴケが群生する

    夏も生え続ける森の苔 中央はスギゴケ 右上がタチハイゴケ 左下は苔類と一緒に生える地衣類のアカミゴケ 苔類が多い この別荘前の森で多いのはタチハイゴケ 芝地にまで生えている 乾燥した夏でも日陰の森は気温低めで草原より湿っている 1枚目の写真を撮った時は気付かなかったが この松の木 根元だけでなく 何と幹の上までアカミゴケが連なる 長い柄を伸ばすのでこれまで地上に生えるものと思っていた この木だけ...

  • 激しく変わる天気が続き今朝は強風

    昨日から激変の天気が続く 雨勝ちだった昨日午後遅く 急に明るくなった 西の空の隙間に青空が見え始めた 強烈な陽光が差し始め 建物入口にあるバラを照らす 日中殆ど見なかったホシムクドリが屋根で辺りを見回す 見事に並んだ星班が綺麗だ 東側の森の黄葉が鮮やかに見えた だがその上は黒い空 怪し気な光景だ 風は強く気温10度程で寒い その1時間後 日没時刻を過ぎた頃 その東空に少し夕焼け 夕焼けのあるべ...

  • ハクセキレイが南へ渡ったようだ…

    ハクセキレイ達が南へ渡ったようだ これは一昨日午後の撮影 雨が時々降り風もあったが 午後に一時陽光が差した その時にこのハクセキレイ1羽が庭で餌取を始めた 実は10月に入ってから殆どと言って良い程見ていなかった 一緒にノハラツグミ若鳥もいた この鳥は居残る可能性が強い だがハクセキレイは通常8月終わりから9月に渡ると言われている 一旦いなくなったが 1時間余りしてまた1羽がやって来た 顔に少し灰色が...

  • 元気が戻った朝は冷え込み一面の霜

    体調不良が昨日収まった 御心配をおかけし申し訳ありません さて元気を取り戻した今朝は0度と冷え込み 一面の霜 隣の大きな池 毛嵐が猛烈に立つ 霧も少し棚引いている マガモ10数羽が池を泳いでいるが殆ど写らない 昨日は風が強く雨が降ったり晴れたりの荒れ模様だった それが収まり 日中は晴れ時々曇りで13度の予報だ だが明日また風が強まり雨模様だそうだ 天気が変り易い それはともかく芝の霜が凄い 岸辺...

  • ホシムクドリ若鳥の羽もカラフル!

    数日振りに陽光が差した一昨日午後のホシムクドリ若鳥達 屋根の空気孔にとまり太陽の方向を向いて鳴いていた 白斑点の目立つ黒っぽい羽が緑っぽく光っている 冬の終わりから繁殖期の成鳥がこんなカラフルに光る だが顔にまだ産毛の残る若鳥にこの色の羽はないと思っていた それがもうこんなにカラフルに光るとは驚きだった こちらを向いたもう1羽 虹の首飾りをしているように見える 太陽が殆ど顔を出さず暗くて肌寒...

  • 何回も出現した久し振りの朝焼け

    9度 晴れ所により曇り予報だったのに暗い朝だった それが急に赤く焼け始めた 慌てて外へ飛び出した 池へ駆けつけた 自転車をとめた後はまさに駆けた 何とか水鏡込みで撮れた これが一回目の朝焼け 池のカモの群れが私に驚いて対岸へ逃げる 朝焼けはすぐなくなり曇り空に戻った… 5分後にまた焼け始めた 少しオレンジがかるが綺麗な朝焼け 暦上の日の出時刻だ 朝日の出る所に隙間がある 朝焼けがなくなりまた...

  • シジュウカラは屋根で何をしている

    9度 所により晴れ予報だったので期待したが曇り 風はない 昨日御紹介の道路沿いの黄葉がこんなに霞んで見える 暦上の日の出時刻を30分余り過ぎているがまだ薄暗い感じだ 霞んでいるなァ さて…とホシムクドリ若鳥達は思案中? そう思ったら隣の建物前でもう餌取中だ スズメ君も一緒に 確かに気温高めで風がないし 霞もたいしたことないかww 屋根の大きな空気孔に珍しくシジュウカラが来ていた 鉄板の囲いのその下の...

  • 黄葉と黄花の群生~春と秋の同居?

    秋らしい気温低めの天気になり黄葉が次々に出現し始めた ゴルフ場入口前の道路沿いもそうだが横の草原に黄の花の群生 例のホソバウンラン 夏の終わりにまた生えて咲いたと思う 今花盛り 春と秋の同居だ 陽光があればもっと良かったが… ゴルフ場入口前を通過して草原の中を少し東へ移動した 黄葉はまだ一部だが この道路沿いは連なっている 黄葉の木々の隙間にゴルフ場敷地内の別荘群が見える そして少し後ずさりを...

  • 苔草原~一日でこんなに緑になった

    昨日苔草原へ行って驚いた 緑のスギゴケが地面を覆っている 当たり前では そう思われるだろうが 実は前日にも行った 一面が枯れ苔草原だった 高温と乾燥の夏に続き秋もそうだった その結果地面を覆う苔は茶に変色し枯れたようになっていた アップでも撮った 撮影時に気付かなかったがPCで見て… 出始めた薄緑の芽が写っていた その確認のために再度来た それが何と一日で地面が緑になる程に伸びている 再度2枚...

  • 朝日は?~薄暗く霞む典型的な秋…

    7度でボーッと霞む朝 暦上の日の出時刻を10分程過ぎている ISO感度を最大限にして何とか写るが薄暗い 典型的な秋の朝だ カモの鳴き声がした 探すとマガモの群れが遠ざかる 足元の雫一杯のホソバウンラン 秋に新たに生えて咲いた花だ 別荘前の大きなエノコログサ似の植物の朝露も凄い 外出時にはいなかったホシムクドリが屋根に 若鳥達だが… 見る向きが全て異なる? 「朝日はどこだ」かなww 部屋へ一旦戻っ...

  • 草原を飛び交うムネアカヒワの群れ

    先日ヤマウズラの群れと遭遇した時に別の小鳥の群れもいた 私に気付き一斉に逃げた 偶然1羽だけ右端に写っていた スズメより少し小さいムネアカヒワ 草原で群れをよく見るようになった だがすぐ逃げる 小型機飛行場の格納庫の屋根にとまっているのを見つけた 近づかないで何とか撮れた 雄は胸が赤っぽい 全員横向きで雌雄の確認が出来ない 印象としては雌鳥似の若鳥が多い感じがする 主に草の種子を食べる鳥で...

  • 激変後の朝~夜中に突風が吹いた?

    昨夜9時は2度まで下がった だが朝起きると8度で曇り デッキの異変に気付いた 籐椅子1脚がない 見回すと… 東隣のデッキに鎮座中 その彼方にも長椅子2脚が転がる? 私のデッキ手前は西側に壁があるが突風が吹き荒れたらしい 外に出ると東空が赤くなり急に南空の雲がなくなっている 風もそよ風程度に収まったが北側にはまだ黒雲が残る 天候激変後の朝の感ありだ 大きな池の隅にマガモの群れが残っていた 雄マガモ...

  • 今もまだ元気に咲くホソバウンラン

    初霜の降りた昨日昼前 ホソバウンランがまだこんなに咲く 2週間程前に御紹介した草原の一角 更に花が増えた 季節の変わり目は両方の季節が混在する 特に今年はそうだ 通常6月から9月まで咲く花だが今年は開花が長いし多い 夏から秋の初めが高温だったからだ 昨朝の霜の名残の露が残るが 日中気温は15度まで上がった 葉も青々としている オオモンシロチョウが蜜を吸っていた ハチもいたが 昆虫は少なくなった感じが...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゴロー・Oさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゴロー・Oさん
ブログタイトル
写日記@ポーランド
フォロー
写日記@ポーランド

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用