昨朝ゴルフをしにコースに行くとコウノトリの群れがいた 私がスタートするホールの隣 12羽写っている すべて成鳥 早朝から時々雨が降り この直前も降った 鳥達は濡れている 巣にいる幼鳥達に給餌を続ける親鳥達 間もなく幼鳥が巣立つ その直前に今後の相談に集合したと思う この群にもリーダーがいる 動きと態度から真ん中の鳥だ 営巣や子育てはつがいの仕事だが巣立ち後の幼鳥教育 越冬に向けた準備とアフリカ...
ワルシャワ永住です。 美しい自然と大好きな野鳥や小動物達の写真とともに日々の出来事を綴っています。
Yahooブログから引っ越して来ました。 ヨーロッパ6か国で勤務した後、ワルシャワに永住しています。 自然や小動物を中心に“ヨーロッパの田舎”を紹介したいと思います。
気温低めの15度でかなり西風の吹く昨日も夕焼けになった だが怪しげな感じでオレンジが赤に変わりすぐ黒雲に… (写真をクリックすると拡大します) 帰途につくと北から東空が焼けて来た 赤いのは空高い雲 低い所を黒雲が流れ 間もなくかなりの空を覆い暗くなった 今朝は何と0度で濃霧 予報は4度で風ありだった そして一面の霜! 初霜だ 霧も半端ではない 4~50mうしろに並ぶ別荘群が見えない 乾燥にも寒さにも強...
当地の秋は紅葉する木が少なく殆どが黄に色付く そのゴールデン・オータムがもう一部で始まっている ゴルフ場と同経営のホテル この地を領有した貴族屋敷だった セイヨウトネリコ 黄葉の早い木だが更に例年より早いし綺麗だ 暑い夏の後に高温気味で雨が殆ど降らない秋が続いた それが朝夕だけでなく日中も気温が下り始めたからだろう 一方で日本の秋のような晴れ間の多い日々で野の花はまだ健在 夏の青い花 チコリ...
昨日は風があり変り易い天気で夕方に雲が広がり暗くなった すぐ日没だしと思って西空を見ると光明の差す隙間が出現 その光明が赤くなり始めた 気温高めの17度 (写真をクリックすると拡大します) 赤い夕焼けが西空を覆う 180度のパノラマ撮影 いい夕焼けだ 久々にパノラマも撮ったと満足して帰途につく 自転車をとめた駐車場から振り返ると…燃えている! クラブハウスが燃えていた 暦上の日没時刻2分後だ (写真...
草原の遊歩道に入ろうとしたら横の草むらから鳥が出て来た 野生のヤマウズラ達 遊歩道に横一列になり逃げかけたが… 速度を緩めて真ん中の大きな鳥 リーダーの父鳥が振り向く 遊歩道に入らないで静かに見守った ウズラ達は逃げない 餌取を始めた 冬に備えて秋は野鳥にとり出来るだけ食べる時だ 植物の種子等を食べる 先日別荘のデッキまで来た群れだと思う その記事はこちら→野生のヤマウズラがデッキまで来た ...
暑い夏に続いてまだ気温高めが続く秋 池にマガモが2羽 昨日の撮影だが前は雌鳥 後ろに続くの少し大きめの鳥 雄鳥だ だがまだ殆ど夏羽のままだ よく見ると… くちばし周辺と頭頂部が少し変化し始めているようだ 昔の写真を見直すと同じ日に公園で撮影したマガモがあった 2羽の雄マガモ どちらももう冬羽だ 特にこの雄は完全な冬羽 個体差があるし若鳥の換羽は遅い 9月末の成鳥はかなり冬羽で10月に入ると完全にそ...
道路を走ると小型のヒマワリのような花が目立ち始めた 和名キクイモ 食用にもなる球根が土の中に出来るからだが… 当地名は「球根ヒマワリ」 秋に咲く『ヒマワリ』の花 中心部の筒状花部分は小さいが花形はヒマワリとほぼ同じだ 道路沿いに咲き続くキクイモを見ながら自転車を走らせ… 右上端にある家の前のT字路を左折した またキクイモ群生? 沢山の黄色い花が目に入ったが畑の中 本物のヒマワリ 例年ならヒマ...
秋になると野鳥が多いだけでなく大きな群れをよく見る 朝ゴルフ中の池越しのショートホール 池に野生マガモの群れ 数えると61羽 カモ類は瞼を閉じると白目になる 中央上の鳥は白目だから昼寝 いや朝寝中だww ショートホールのグリーンから村が見える その方向の高圧線 鳥の群れが電線にとまり始めた 飛翔中を含め177羽写っている アップで覗くとモリバト 普通の鳩の1倍半程の大きさがある 白い首輪模様と白いパ...
ワルシャワ南郊外 リンゴ畑の間で白っぽい花が満開だ 何の農作物か実は知らなかったし 気にも留めなかった 結構あちこちにあるので近寄ると綺麗な花 撮って検索した 蕎麦の花 エッ 蕎麦栽培をしている? それで調べると… 生産量は最近まで世界5位の9万トン 日本より遥かに多い 安価な輸入品に押され減りつつあるらしいが 栽培は今も盛ん ピンクが滲み日本のとは種類が違うかも? でも蕎麦は蕎麦だ そして日常的...
7度で風がなくまた毛嵐に昨朝より濃い霧が棚引く そして晴天 日中24度予報で当地にしては大変暖かい 日の出前からピンク色に染まる池にマガモ2羽 もうつがい? 早過ぎる 雄はまだ換羽中のはずだがいい雰囲気の雌雄だ 霧の中に秋分の朝日が見え始めた 昇り切った朝日 霧の御蔭で白飛びもせず周辺も明るく写せる まだ元気に咲くカモミール 雫一杯だ 日曜でゴルファーが多い 1番ホールは東向き 朝日に向かっ...
5度 この秋一番の冷え込み もう鍵括弧なしで書けるww 毛嵐が凄い 週末で日の出前からもう大勢のゴルファー 同じ池 少し離れた所からだとまるで温泉のようだ 快晴のいい天気 日中も同様で何と25度まで上がるとの予報だ 当地の秋は「雨の季節」と言われるが もう過去の話か? 草原の彼方に霧が棚引く 隣町の『雲上の教会』 朝露も半端ではない これから暫くは『日本の秋』のようないい天気が続くそうだww ...
8度で快晴 風が少しあり肌寒い 池に行くと… ビーバーが遊弋を続ける 写真では1頭だが2頭いる 興味深そうに見つめる こんな近くで撮ったのは久し振り 日の出前ゴルファー ちゃんと着込んでいる 私も同様だったが 手袋をしない手がかじかんだ 朝日が見え始めた 今やすぐには昇らず横に移動して行く 日中もほぼ晴れで22度予報 日本の秋のようないい天気続きだ ホシムクドリが屋根に並んで朝日を見る 右端だけ...
真夏に少なくなっていたワスレナグサがまた咲き始めた ヨーロッパ原産のシンワスレナグサ(真勿忘草) 水辺に咲く ドナウの川岸の花を騎士が恋人のために摘もうとして落ち… 僕を忘れないでと叫びながら溺れ死んだ ドイツの謂れ通りだ ここは川ではなく溝だがww 基本種はブルーのこの色 ピンクがかった花もある 寒さに強く11月初め頃まで咲く 浮草に覆われたその溝にいた緑色のヨーロッパトノサマガエル 日本の種よ...
9度でかなりの霧 10度以下は久し振りだし霧もそうだ このところ毎日のように風が吹いていた 隣の大きな池 霧に毛嵐が加わりまるで雲海だ… 暦上の日の出時刻 芝刈り機がその方向に向って行く 昇り始めた朝日 だが棚引く霧で赤く見えるだけ… 霧の層を脱した朝日がちゃんと見え始めた だが強い陽光がやはり霧で抑えられ周りもカラフルに写る 露一杯の岸辺でハクセキレイ達が餌取に動き回っている だが体を丸め...
14度でほぼ快晴の朝 赤く染まる空に陽が昇る 撮影はもうデッキ側ではなく反対の南側の方が良くなった 屋根にいたホシムクドリ達が一斉に飛び立つ 風があるが日中もほぼ晴れ 25度まで上がるとの予報だ ホシムクドリ達がいたアンテナにすぐ2羽の鳥が飛んで来た この目付きからすぐ分かった ニシコクマルガラス 昔撮った写真だが小さいカラス 細い鳩のようで焦げ茶のくちばし 多分この色から当地ではカフカ「小さな...
昨日は台風 いや暴風一過とも言える天気になった 草原を歩くと見違えるような緑と黄色の花畑が目に入る 黄色の花は勿論ホソバウンラン そして緑は芝ではなく… ホソバウンランそのものだ これ程密生した場所は珍しい そしてアルメリア 別名ハマカンザシもまた咲き始めた 欧州原産の野草で通常は海岸に多いが当地では草原に咲く 3cm程の丸い花 実際は小さな花の集まった花序 個々の小花は鮮やかなピンクの5枚花弁 ...
欧州中部は暴風雨に襲われており当国南西部も記録的な大雨だ 国営TV今朝の南部の村の中継 道路が川のようになっている 当地も昨日の日中 そして夜も時々大雨の予報だった 実際に時々雨が降ったが 目の前の溝 水は枯れたまま ミソハギにとってはもう少し降って欲しいだろう ア ここは溝の中 降り過ぎると水没するのでダメか 風は強い 北から北東風 ホシムクドリ達が向く方向からだ 風向きに回転する空気孔の先端...
溝の草むらに咲く小さいピンクの花 ムクゲアカバナ アップだと大きく見えるが 直径6~7mmの豆粒のような花だ ゴルフ練習場の中の溝 水が少ないこともあり流れは殆どない 両側の草が刈られ ここだけ草に覆われ その隙間に咲く 初めて見る花だが4裂して開いた細長い実でアカバナ類と分かった 因みに花の周りに枝のように何本もある細長い棒が実 日本でも最近見つかり 渡り鳥が種を運んだと見られるそうだ 開いた実の...
13度で霧 そう思ったが自転車で走ると肌に水滴を感じる 半ズボン姿のゴルファー まだ夏姿の元気な御老人だ 霧か霧雨かよく分からない 天気サイトでは曇り 日中時々晴れで21度予報 いずれにしろ薄暗い典型的な秋の天気 岸辺のホソバウンラン やはり雫まみれだ セイヨウトゲアザミも同様 雫の付き方を見ると霧によるものとの感じがする 屋根でホシムクドリ若鳥達が一休み かなり濡れている そこへ更に若鳥達...
森の松の木にとまった大きめの鳥 初めて見る鳥だが… カッコウの若鳥だと思う 逃げずにいてくれたので撮れた 遊歩道を歩いていて松の高い所で何かが動いた気がした 肉眼では幹から突き出た枝? そう見えたが望遠で覗くと鳥 Google Lens検索ではツツドリ だがアジアの鳥で当地にいない ポーランド語で検索するとツツドリとカッコウの両方が出た ホトトギスも似るが欧州におらず「小カッコウ」と呼ばれる Wikipedia...
昨日の久し振りの雨は午後にやみ 陽光も少し差した 日没後に外を見ると霧が出始めた これまた久し振りの夜霧 そして11度の今朝 予想以上の濃霧 数十m先がもう見えない 別荘群前の池に行くとハクセキレイ君が濃霧の中で餌取中 白く光るのは朝露 濃霧の時は朝露が凄い 暦上の日の出時刻06:04を過ぎたが朝日の気配は皆無 晴れ所により曇り予報だが… 因みに日中は22度だそうだ 3~40m先でゴルフ場従業員が作業中 ...
ハクセキレイの若鳥達が随分と『おとなっぽく』なった だがこの若鳥は顔に少し灰色が残るし 頭部の色がまだ薄い 先程の若鳥は上 手前の鳥は顔が白く体色も濃いめだが… 遠くから見ると成鳥か若鳥かもう分かりにくい アップで撮ると白い顔に黒い頭 これは若鳥 or 成鳥? 因みに当地の鳥はタイリクハクセキレイで黒い過眼線がない こちらを向いた 胸にエプロンをかけたような黒い羽 だがこれは若鳥だ 成鳥と比べると...
17度 風が強いので外出を躊躇していたら焼け始めた 東空どころか空一杯に広がる鮮やかな朝焼けだ 池に行くと赤からオレンジに変化した朝焼けがまだ続く やはり風が強い ここ数日は西風ではなく南東から東風だ 隣の池にマガモの群れ 30羽程写っているがもっといる 日中27度で強風が続き 明日から気温が下るとの予報だ 鳥達も天候の変化を感じて群れているのかも知れない オレンジ色の空に朝日が見え始めた 別荘...
気温30度の草原は暑い 一方森の遊歩道は涼しくよく歩く 隣の森の作業車用道路 白樺の小若木が生えその周りに… 広がるブラシのような植物 暑さにも乾燥にも強い 当地名は灰色ブラシ 英語は白髪草 日陰の群生を写すと… 確かに少し青灰色がかる 日本ではコリネフォラス・カネッセンス 学名のカタカナ書きのまま園芸品種として販売されているそうだ 広い作業用道路だけでなくこんな小道もあちこちにある 野鳥撮影に...
17度で快晴 綺麗なグラデーションの空に朝日が顔を出す 異常高温注意報が出ており日中30度予報 真夏の天気だ 1番ティーグランドのゴルファー達 全員が半袖半ズボン姿 一方で当地原産のシラケガヤが目立つようになった 日本のススキ似で秋の感じがしないでもないww 早朝から野鳥達が活発に動き回っているが… 別荘群前の芝にムネアカヒワの群れが来ていた 5羽写っているが合わせて20羽程 ここでこんな群れは初め...
別荘群の端 朝日を撮る際に見える建物前の草地 ホソバウンランがまた咲き誇っている またと言うのは… 8月初めに草が刈られた後でまずこの花が咲いた 強い花だ もう一つの細葉 『細葉リンドウ』も咲く所だが まだ… リンドウの記事→→別荘前にも細葉リンドウ咲く 細葉リンドウ 正式名ゲンティアナ・プネウモナンテの群生地 その草原を見回ると目に入るのはやはりホソバウンランだけ リンドウは枯れている…高温と乾...
森の野鳥撮りに出かけた アカゲラが松笠を食べている 後頭部が赤くない 雌鳥だ そう思ったが… 森には野鳥が多い 鳴き声や動く気配があちこちでする だが葉陰で撮れない 松の幹にとまるアカゲラは有難い アカゲラがこちらを向いた おや? 前頭部が赤い? もしそうなら同じキツツキ類だが オオアカゲラ雄だ… 以前に撮った鳥達 頭部の赤羽の位置が明確に異なる オオアカゲラは少し大きいが実際に見た感じでは殆...
当地原産の和名アメリカオニアザミ やはり鬼アザミと呼ぶ 先日も御紹介したが大きな綿帽子をどんどん飛ばしている 新鮮で綺麗な綿帽子 飛ぶための数cmもある冠毛の先端に… 3mm程の種(痩果)が付く この種を野鳥達がよく食べに来る 真ん中が先程の綿帽子と 開いた蕾のような総苞 気温10数度の翌早朝に行くと… 全て閉じている 手前右から2番目が同じ総苞 残る綿毛を寒さや雫等から守るためだ 昼は勿論全開 飛び...
14度で無風 デッキに出るとひたひたと霧が迫って来る 日中31度予報で 昼から明日夜まで異常高温注意報だ いつもの池から別荘群を見る やはり霧が棚引いている それに毛嵐 秋も深まった頃の光景だ… グラデーションだけだがカラフルな空 朝日が顔を出す この方向は煙る程度で霧は殆ど見えない 夏の朝の感じだ 朝日の下に半袖半ズボンのゴルファー コース整備の従業員は… フード付き防寒着 夏姿と秋姿の隣り合わ...
12度で風のない静かな朝 ちゃんと着込んだ 森近くには霧が棚引き 池にはかなりの毛嵐が立つ 朝日が見えるはずの時刻だが 地平線上に雲がある ハクセキレイ若鳥達が朝露のない通路で一休み やはり防寒で羽を膨らませている もうゴルファー 何と半ズボン! 元気な年配のおじさんだ 朝日が見え始める 日中は晴れたり曇ったりで27度予報 明日明後日はまた日中30度越えらしいが… 朝日がすぐ高くならず横に移動し...
先日PCに向かっていると横のガラス戸外で何か気配を感じた 何と動き回るヤマウズラの群れ 一部が部屋を覗き込んでいる ヨーロッパヤマウズラ ウズラより遥かに大きい野生のウズラ 左手前がボスらしい ウズラがデッキにまで来たのは初めてだ ボスの胸に大きな褐色班のある雄親 私に気付いている 他の鳥達は餌台のデッキ部分に行ったが私からは見えない 雄鳥が命令したのだろう群れが一斉にデッキから庭へ向かう 左...
「ブログリーダー」を活用して、ゴロー・Oさんをフォローしませんか?
昨朝ゴルフをしにコースに行くとコウノトリの群れがいた 私がスタートするホールの隣 12羽写っている すべて成鳥 早朝から時々雨が降り この直前も降った 鳥達は濡れている 巣にいる幼鳥達に給餌を続ける親鳥達 間もなく幼鳥が巣立つ その直前に今後の相談に集合したと思う この群にもリーダーがいる 動きと態度から真ん中の鳥だ 営巣や子育てはつがいの仕事だが巣立ち後の幼鳥教育 越冬に向けた準備とアフリカ...
隣町外れの牧場横の道路から振り返ると麦畑の彼方に教会 道端にチコリーの青い花 この季節によく見る光景だ 旅の季節の夏に道端に咲き 『旅のチコリー』とか『青い旅人』 そう呼ばれる 当地原産の野草で改良され野菜にもなった この麦畑の横にある草地をチコリーが覆っているのに驚いた これだと『青い旅人』ではなく『青い群集』だww 更に左に続くこの草地も ここは牧場前の広大な牧草地の端 一部は畑になり麦な...
隣村のコウノトリの巣に2羽の鳥 左は親鳥と思った 望遠で覗くと2羽の幼鳥 1羽は死亡と2週間前にお伝えした 誤報だった 天気が激変していた2週間前 親鳥が餌遣りに戻った 見えたのは幼鳥1羽 もう1羽は死亡? 傍らの御老人に聞いた そうらしいよ 実際に1羽しか姿を見せないことが続いたらしい それで1羽死亡と思った人もいたそうだが全くの誤報 私もそう思い込んでいたので真に受けたが 嬉しい誤報だった 丁度親鳥...
3羽の幼鳥がいる隣町外れの牧場入口のコウノトリの巣 こちらを見る右の鳥 くちばしが赤っぽいので親鳥かと思った やはり幼鳥 黒かったくちばしが親鳥のように赤くなり始めている 撮影は昨日 孵化後50日余りだろう あと10日程で巣立ちだ 一旦巣から離れ1時間後に戻ると丁度親鳥が給餌に帰って来た 幼鳥達は一斉に膝を折り翼を丸めて『平身低頭』スタイル 餌を貰うコウノトリ幼鳥は必ずこの姿勢になる 一方で親鳥は...
7度と夏の冷え込みだ 風が収まり草原には霧が棚引く 一昨日35度の猛暑が嘘のようだが 北国の気温は変り易い 池の毛嵐が凄い 朝日が昇るとやはり『火の玉』出現ww 近辺でセキレイ達が朝の餌取 まずは黄色のツメナガセキレイ 多分両親鳥と手前は若鳥 体を丸めて寒そうだ 近くにハクセキレイ 両者は人家近くと草原に住み分けている だが時々一緒になる 喧嘩はしない ハクセキレイの見る先に… この幼鳥 黄色セ...
ゆらゆら揺れるピンクの可愛い花が今草原に増えている ヨーロッパジャノメが蜜を吸う 小さな虫もいる ヨーロッパの海岸に多いハマカンザシ 乾燥や過酷な環境に強い かんざしのように長い茎の上に1輪の花 素敵な和名だと思う ここは草原だが「牧場かんざし」よりは「浜かんざし」がいい 今年は乾燥が酷く他の植物が遅れ気味 その代わりにこの花が多い 一方で6月中頃にもう咲くはずのホソバウンランが遅い 昨日暑い...
16度晴天 霧なしだが日中35度と最高の暑さ予報なので外へ 朝日を待っていると池からビーバー君がジッと見つめる 草原に朝日が見える前に別荘群のガラス戸に反射の朝日 勿論『火の玉』なしだが この池でもマガモが私を監視中 朝日が昇り 隣町の教会の尖塔を覗くと…メラメラ 陽炎だ 日中はよくあるが 早朝に見たのは初めてかな 40数度の南欧程ではないが 35度でも当地では大変な暑さ 花弁をまだ少し下げたカモミール...
部屋の周りの庭にクロジョウビタキの幼鳥がよく来る 台所側のカーテンを朝開けたらバッチリ目が合った 幼鳥はすぐ逃げず可愛いww 庭の柵に移動して上を見る 以前に小型機飛行場格納庫を棲み処にする一家を御紹介した 以前の記事→ジョウビタキ一家は格納庫が棲み処 あの一家と異なる鳥達だが やはり親鳥達も部屋の周りにいる この雄が父鳥だと思う 虫をくわえているがもう自分用だww 多分母鳥 漆喰の壁にも問題な...
8度快晴 風がやっとやんだ 夏の『冷え込み』で棚引く霧 日の出前からもうゴルファー 3時半頃から充分に明るい やっと日の出 何故やっとかと言うと… この3~4分前から別荘群の窓に朝日が反射し始めていた そして反射光が毛嵐を照らし『火の玉』出現 移動すると数が増えたり減ったりもするすし 形を変えて動く 生きているような『火の玉』? ワッ…ww ムネアカヒワ達が餌探し 雄の胸が『火の玉』の如く鮮やか 8...
別荘前に広がる草原に入った所で細葉リンドウを見つけた 3~4輪がもう開き始めている 毎年この場所は開花が早い 日本では学名そのままのゲンチアナ・プネウモナンテと呼ぶ 私は当地名『細葉リンドウ』を使う 素晴らしい青紫色だ ピンクの雌しべはやがて二股に分かれて反り可愛い姿になる 撮影は昨日 時々陽光が差すがともかく強風が吹きつける 周りに木々の茂みがあり一応風除けになってはいる 咲き始めは特に青色...
草原の通路脇の草むらから私を見続けるコウライキジ 隣は白樺等の林 逃げて身を隠す場所が一杯あるのに… 草原に向かう草道に入った途端にこのキジが横切った だが逃げ去らずに右側の草の中にとまったのが分かった かなり近い 私もとまってカメラで覗く キジの顔が見える キジは草の間から見続ける 私も望遠で覗き続ける キジと人間の睨み合い? いや覗き合いかww この近辺でキジによく遭遇する ここが縄張りの...
別荘の所属する村の道路沿いの麦畑 収穫寸前の実り様だ 畦の野の花も満開 ヤグルマギクにヒナゲシ カモミールも 撮りたかったのは『青い旅人』とも呼ぶ夏の花チコリー 道の反対側に1輪のみ 野草の開花は草刈の時期に左右される 最初の写真の道沿いにも並ぶ丈高い草だが草刈が遅めだったようだ 道の反対側にウスベニアオイ 花も葉もハーブティーになる これまでの花もこの後御紹介の花も全て当地原産の野草 近く...
草原入口の道路にムネアカヒワ幼鳥 草叢に入ったり出て来たり もう独り立ち? それにしてはまだ幼い感じがする… 近くの木から(多分)親鳥達が見ている 胸の赤いのが雄 スズメより少し小さく当地の田舎に多い 冬に居残る鳥も一部いる もう一羽幼鳥が飛んで来て枝にとまる 雌鳥が近づくと… 口を開けないが「餌頂戴」スタイル 雌は勿論餌を持っていない 鳥達が草むらに降りた 先程の幼鳥も加わり揃って餌探しだ 草...
10度で棚引く霧 数日前よりも濃く隣町の教会が見えない このところ続いた強い風が収まった 一応と言うべきだが… 毛嵐も凄い その横に咲くカモミール 寒い時には下げる花弁を下げていない花もある 見え始めた朝日 カラフルな世界を作る 霧でも強過ぎる夏の太陽 少し隠れて頂くと丁度いいww ウタツグミの若鳥が暫し朝日を見る 道端に新たな花 セイタカハハコグサが咲き始めた 日中ほぼ晴れで25度だが明日は雨...
ノハラナデシコの咲く緑の草原のその向こうの茶色の場所 秋から春まではスギゴケ等に覆われていた『苔草原』だ ノハラナデシコはこちら→ノハラナデシコ記事 苔類は秋から冬に生育し胞子を作るが夏はほぼ枯れた状態 勿論地面の中では生きており 涼しくなるとまた芽を出す 乾燥が例年になく酷いがそれでもちゃんと野の花が咲く まずは乾いた所でも平気なヤシオネ・モンタナ 綺麗なブルーだ この時期に一斉に咲くセ...
隣村のコウノトリの巣 幼鳥の頭頂がチラッと見えるだけ 巣から離れても同様なので去ろうと思った時に… 近くの牧草地の草むらに餌取をする親鳥がいた 私を何度も見る 巣に帰って来そうな感じがした やはり飛び立って帰って来た 枯れた小枝もくわえている 小枝を置き 捕った餌を巣に一部吐き出した後 口移しの餌遣り だが餌を貰うのは1羽のみ この巣では雛2羽が孵ったが… 今月初めに1羽が育たず死亡したそうだ ...
草原の白樺に小鳥達がいる どちらも黄色セキレイ 正式和名マミジロツメナガセキレイだと思ったが… 左の鳥は腹部の黄が薄く喉から胸が白っぽい 雌雄はほぼ同じはず 別種のセキレイ? 日本のキセキレイに似ていなくもないが… 日本と同じキセキレイは当地では山岳地帯におり 平地にいない 黄色の鳥が飛んだ と言っても近くの木にまたとまった 胸から腹部がまさに黄 欧州で黄色セキレイはこの鳥 日本のキセキレイは...
コウノトリの雛3羽が生まれた隣町外れの牧場前の巣 もう随分大きい 立っている幼鳥が私を見るが警戒の眼? 実は最初は3羽とも立っていたが近づくと座り始め… 私を見ていた先程の幼鳥も姿を隠すように座った 道路の反対側に行ったが姿を見せない もう親なしでお留守番 見慣れぬものや不審者に警戒するよう教えられているのだろう カメラを構えてこの巣を撮るのは多分私だけ 不審者だ 木々の間に巣が何とか見える牧...
夏至の朝は7度晴れ 昨日夜まで吹き続けた強風が収まった 『雲上の教会』 棚引く霧の上に隣町の教会がよく見える 池の毛嵐が凄い 当然だがヒルガオは全て閉じている 夏の太陽が顔を出し始めた 棚引く霧は低く陽光を遮らない 遮るとすれば池の毛嵐だが… やはり『火の玉』出現ww 強烈な反射光が毛嵐を照らす 花弁を下げたカモミール 強風が吹き続けたので朝露が殆どない 日中もほぼ晴れで24度予報 寒暖の差が大...
朝ゴルフで野鳥が多く見れるホールがある 昨日は凄かった 隣は草原 クロヅルやコウノトリがよくいるが昨朝はコウライキジ 鳴き声が聞え雑木にいるのを見つけた 私を見ても逃げない 撮影中に反対側のホール間の湿地からけたたましい鳴き声 この近辺に大抵いるノドジロムシクイ スズメより小さい 越冬地はアフリカ中南部と遠い ともかく元気一杯の小鳥だ クラブハウスから一番遠く草原沿いに520m続くロングホールだ...
隣町の街中のコウノトリの巣 親鳥が餌遣り中だった 2羽の雛は翼を丸め腰を屈めて餌を『頂いて』いる 餌を貰う時に雛が必ずとるこの『平身低頭スタイル』 親への感謝に満ちた姿だ 給餌が終わり親鳥が飛び立った すると翼を元に戻し通常の食事姿に戻る 親の前でだけか… 現金な奴? いややはり律儀な雛だ こんな鳥は他には知らない 餌を食べ終わった1羽が立ち上がって翼をバタつかせ始めた 食事中は小さく見えたが...
14度で無風 そして快晴 真夏に珍しく霧が棚引いている 静かで爽やかな朝 隣町の教会のはちゃんと見えるが… 時々隠れそうになる 高い尖塔がなければ見えないだろう 無風と言っても霧は静かに流れているようだ 乾燥続きで荒れ地同然の岸辺にこんなにカモミールの花 朝露に加えて霧や毛嵐が水代わりになっているのだろうか 鹿探しに草原に行く 鹿はいないが 何かが居るのに気付いた 夜行性のヨーロッパノウサギ 私...
草原に少しずつ緑が増える一方で花も増えてきたが… 今野草の隙間で急に目立ち始めたのがこのピンク色の花 和名ヤグルマアザミ アザミ似の色で矢車の形だが棘はない ヤグルマギクの仲間で欧州原産 当地名『草原ヤグルマギク』 青いヤグルマギクが麦畑や道端に咲く一方で草原に咲く ヨーロッパで「アザミ」を付けた名前で呼ぶ国はないと思う それはともかく色はピンクに少し赤紫が入っているし… 咲き始めは鮮やかな濃...
隣村のコウノトリを見に行った 途中の牧草地に親鳥 やはり一生懸命に餌取をしている 巣に到着すると… 餌を食べていた 親鳥が餌を与えた直後のようだ 雛達が生まれたのは5月半ば もう1ヵ月半余りだ 1羽が翼を広げて動かし始めた 残りの2羽は巣の端に移動し餌を食べ続ける オッ 飛び上がった 他の雛達 いや若鳥達がそれを見ている 飛び上がった若鳥は着地せず上がったり下がったり 暫くして着地 もう飛べそう...
庭に2羽の若鳥 遠い方はノハラツグミだが 近いのは… クロウタドリ 時刻は20時20分頃 明るくはあるがもう夜だ クロウタドリ若鳥は雌似だが 胸の薄茶模様がまだ殆どない くちばしも黄色がまだ濁った感じだ ノハラツグミ若鳥が専らミミズを捕る一方で この若鳥は… 這う虫を捕っていた 間もなくどちらもいなくなった 暫くしてクロウタドリ成鳥 多分親鳥が1羽で来た ミミズを捕っている だが時間は20時40分 少し曇...
『青い旅人』とも呼ぶチコリーの花がまた道端に連なる ヨーロッパ原産の野草で 野菜のチコリーと同じ種類だ ワルシャワ南郊外の町を貫く道路 右前方は元貴族の館 今は私の所属するゴルフ場と同じ経営のホテルだ 1ヵ月余り前 道端の草は全て刈り取られた 今ではチコリーの草丈が一番高い 頑強な植物だ 北国の夏は旅の季節 旅人が通る道端に連なって咲く バカンスシーズンに入り客の多いホテル横の道端も同様だ ...
草原のチョウの続きだが ヨーロッパの中で特に当地に多い エゾスジグロシロチョウ 日本では北海道でのみ見られる モンシロチョウもいるが ヤマキチョウの上はオオモンシロチョウ もう少し大きく翅先端の黒斑が長い 当地原産のチョウだ これまた日本でも高山等にいるが当地に多いクジャクチョウ 数羽が飛び交っていたが なかなか『目』を見せてくれない… やっと見せてくれた 勿論本物の目ではなく模様だ でもこれを...
クラブハウス前の道路脇 黄色の花があちこちに咲く 当地原産の極小花 オウシュウマンネングサだ 大きく写したが花は数ミリ 乾燥土壌に適応した植物だ 日本ではグランドカバーとして園芸界で流通しているそうだ 草丈は数㎝ 花の上に伸びた茎のようなものは刈られた草 この花は草刈りを免れて生き残り 咲き始めたものだ この道端には別のこれまた小さな花が群生している 当地原産のコメツブツメクサ 日本にも帰化し...
まず当地では一般的だが日本では見ないチョウ達 ヨーロッパアカタテハ 日本のアカタテハより少し大きい 暑い日が続きハマカンザシ等の花がこんなに増えた だからチョウが増えた こう言うと変でもない説明かな?ww カラフルでも横からだとそう見えないチョウが多いが… ヨーロッパアカタテハは横からでも綺麗な色だと思う 当地を含む中欧に特に多いのがフチグロベニシジミ 「赤い小公爵」が当地名 今も多いが以前は...
昨日は33.5度とこの夏最高の暑さ 当地では酷暑だった 庭のノハラツグミ若鳥は口を開け翼を垂れ下げている もう1羽も それにほっそりして別の鳥のようだ… 汗腺のない鳥達は暑いと口で息をして体を細くする そして翼を垂れ下げたり広げたりする その典型例だ ミミズを捕っても歩き回らず直ちに食べていた そこへクロウタドリが来た 庭の隣はゴルフコース 日曜午後なのにゴルファーの姿がない クロウタドリも捕っ...
草原で『細葉リンドウ』がもう咲いているのを見つけた 遊歩道に入ってすぐ こんな所で咲くとは知らなかった 日本では学名のゲンチアナ・プネウモナンテをそのまま使う 咲き始めは素晴らしい青紫 雌しべがもう2股に分かれている 6月に見たのは初めて ここでは例年一番暑い7月半ば頃から咲く 但しネットには「6月から9月にかけて咲く」との記述があった 数百m程進んだ草原内にこの花が毎年群生する場所がある まだ...
17度の朝 かなりの霧だ 昨日は32度まで上がった 夜 暴風雨になったはずだが 雨はそれ程降らなかったようだ 霧を染めながら朝日が昇る この光景は好きだww 気温高めだが毛嵐が立つ 一昨日も31度 このところの高温で水温が上がっているのだろう お隣の小型機飛行場に行くと予期通り草滑走路脇に鹿 小型でほっそりしたノロジカ 若ジカのようだ いつもは直ちに逃げるのに 何と今回は草を食べ続けた ヨーロッパ各...
昨日午後 ノハラツグミ若鳥がデッキ近くで餌探しだ 来たばかりでミミズを咥えていない 実はもう1羽いる ノハラツグミ若鳥2羽がやっと1枚の写真に納まった もう1羽の方はすでにミミズを咥えてあちこち移動中 餌探しの若鳥がデッキ隅に移動したところへスズメ君登場 オッもう1羽 あとから気付いたがムネアカヒワの若鳥だ ノハラツグミがミミズを捕った直後にまた新たな鳥登場 ハクセキレイ若鳥君が直接デッキに飛んで...
これまた当地の夏を代表する花のシベナガムラサキ 先日のホソバウンラン程群生しないが 草原や道端に多い 長い雌蕊と5本の雄蕊が花から突き出ておりこの和名になった 当地ではマムシの舌に似た蕊でマムシ草 英語では毒蛇ムラサキ だが花の間で目立つ赤と言うかピンク色は何? 開きかけた赤い部分の中に蕊が見える 蕾だった 蕾の時は赤っぽく 花開くとこの青紫に変色する この花も蜜を求める昆虫が多く マルハナバチ...
デッキのすぐ横の草むらで餌探しをする小鳥 大きく見えるが スズメ程のサイズ ムネアカヒワ若鳥だ ジロッと私を見ながら草の実をくわえたままデッキに上がる 主に種子を食べる鳥だが デッキで見たのは初めてだ 左は10日程前に見た若鳥 もっと後に生まれたまだ幼い鳥だ そして右は雄の成鳥 名前通り胸が赤くヒワ独特のくちばし これは雌成鳥 若鳥は雌似だが 頭部から背の茶色が雌より薄い それにくちばし上部の...
草原の夏を代表する花 ホソバウンランが咲き始めた 当地原産の野草で 日本にも帰化している バターをしいたフライパンに卵を落としそのまま炒める そんなバターエッグに似た花 実際に英語ではバターエッグ(Butter-and-Eggs)と呼ぶ 7月末から8月は草原のあちこちを埋め尽くす程の群生になる 美味しそうなだけでなく蜜も多いらしく大抵昆虫がいる この時もマルハナバチが飛び回り蜜を吸っていた 先日マガモ親子を撮...
このところノハラツグミが毎日何回も庭の芝に来る 撮ろうとすると大抵ミミズを沢山咥えている そして私に気付くとこの直立不動の姿勢で見つめる これは若鳥に多い特徴だが 実際この鳥は若鳥? 先程は昼前でこれは午後 ともかく餌取り上手だ 別の鳥かも知れないが どちらもこの春生まれた若鳥 そう確信出来る訳がある それは頭部に残る焦げ茶の羽 右が成鳥 頭部は全面輝くような青灰色だ これは一昨日午後 大抵沢...
昨日から今朝にかけて天気がドラマチックに変化した 曇りだが気温が18度もあった昨朝 急激に暗くなった… (写真をクリックすると拡大します) 北東から南東のパノラマ 東の一部の空だけ明るい かなりの西風と空を覆う黒雲 まさに一転俄かに掻き曇った そして雨 乾燥気味なので雨は降った方がいい だがこんな雨は10分程 その後は風も収まりしとしと… 結局雨が降ったのは30分余り 通常の空に戻った ゴルファーに...
隣村のコウノトリの巣の手前で親鳥が餌取をしている 前回の牧草地は草が刈り取られ 道を挟んだ反対側の草地だ もう少し近寄りたかったが 放牧の牛達が近づいて来た 子牛が2頭一緒で 入って来るなとの意思表示らしいww 100m程離れた道端にある巣 もう雛達だけでお留守番 孵化後1か月余り 大きくなった もう親鳥に近い大きさだ 街中と牧場前の巣を見て1時間後に再訪すると親鳥が帰って来た その2つの巣の2羽ずつの雛...
昨夜9時前 まだ夕陽が見える 暦上の日の入りは21:01一年で夜が一番短い夏至 当地では昨夜がそうだった夕焼けが残る夜9時半の北側の空 まだ薄暮だ5時間後の今朝 明るくなり目が覚めた 気温10度朝焼けの下を霧が流れる 全てが揃ったような豪華な朝それに毛嵐も 暦上の日の出は04:14 陽は北東の空から昇る棚引く霧が赤く染まり その上に教会が見えるもうゴルファーがいる私がここに来た3時50分頃スタートした朝露も半端ではな...