chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
写日記@ポーランド https://larciatoja.blog.fc2.com

ワルシャワ永住です。 美しい自然と大好きな野鳥や小動物達の写真とともに日々の出来事を綴っています。

Yahooブログから引っ越して来ました。 ヨーロッパ6か国で勤務した後、ワルシャワに永住しています。 自然や小動物を中心に“ヨーロッパの田舎”を紹介したいと思います。

ゴロー・O
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/18

arrow_drop_down
  • 棚引く霧と毛嵐の中で綺麗な日の出

    13度と予想以上に涼しい いや少し肌寒い朝 霧が棚引き 池には久し振りに毛嵐が立つ 棚引く霧と両側の樹木に支えられたような日の出 隣町の高い尖塔の教会がまさに『雲上の教会』に見える 昇り切った朝日が周りをカラフルに染め 綺麗な水鏡を作る 草原の朝日の方向は霧だが 振り返ると青い空に白い雲 秋の感じもする 日中26度予報で2~3日はこうらしい 別荘の屋根にムクドリもいたしハクセキレイも羽繕い中 顔に...

  • 異常高温下でも草原には霧が出易い

    16度で快晴 外へ出ると草原に棚引く霧が見えた 別荘群の外れで小型機飛行場前 流れて来るような霧 別荘前の池に来ると朝日が見え始めたが 霧も毛嵐もない 昨日に続き今日も31度予報で異常高温注意報が出ている 朝だけは涼しく気分爽快 また自転車を飛ばし草原に戻る 霧と言うか靄(もや)がまだある その彼方に隣町の教会 高温と乾燥続きにも拘らずホソバウンランの花はまだ多い 風が少しあるのに朝露 それに霧の...

  • 見るだけにした方がいい刺々の場所

    鬼アザミが綿毛を飛ばし始めた 数cmはある巨大綿毛だ その周りを取り囲む沢山の極小綿毛 これは数mmかな 以前にも御紹介したトゲチシャ まだ花を咲かせ続ける 前回はキバナムギナデシコの巨大綿毛との大小同居だった 当地原産の鬼アザミの方が実際にはトゲチシャと共通点が多い まずトゲチシャには名前通りアザミに負けない棘がある それに1cmにも満たない小花ながらアザミ同様に昆虫がよく来る この時オオモンシ...

  • ハクセキレイにお辞儀をされたかな

    庭の野鳥が少なくなって来たが ハクセキレイはよく来る 親鳥がデッキで私を見つめる 実はこの直前に覗いた時に… 片足立ちから両足になり 体をこちら向けて頭を下げた お辞儀をしたように見えた 色々お世話になりましたかなww その後は首を動かしたり足を上げたりして羽繕いを始めた 若鳥が独立し南への渡りはまだ 親鳥は一息ついている時だ 体を膨らませ頭髪も逆立ててブルブル 両目が見える正面顔 真正面顔のブ...

  • 乾燥と高温続きで『黄葉』した白樺

    別荘近くの村や街中に行って驚いた 白樺がもう黄葉? 当地は紅葉ではなく黄葉の木々が多い 白樺もそうだが… 枯れているのではなくやはり葉が変色している まるで秋になっているようだ… 道路沿いの牧場 馬達がのんびりと草を食んでいる この国らしい光景だが 横の林がやはり変色している 主に白樺 例年にない乾燥と高温続きの結果だそうだ 全ての木ではなく所々 と言っても町や村の中は多い 別荘近辺の白樺林...

  • 音を立てずに松笠を食べるアカゲラ

    夏の森でアカゲラが撮れた 松は冬も夏も変わらぬ常緑だが… キツツキ類特有のコツコツ音が聞こえても夏は見渡しにくい 今回は2羽がじゃれ合うように飛んだので見つけられた 1羽は見失った もう1羽の後頭部の赤い雄が餌取を始めた 森での餌は専ら松笠 どれが美味しいかな…と探している 決めたらしい 小枝に飛んで松笠を持ち帰る 下腹部は雌雄共に赤いズロース姿 もう死語かな?ww 枝に差し込み種を取り出す 驚...

  • リンゴの出荷がもう始まっている!

    30度越えの晴天だった昨日 近辺のリンゴ畑を見ると… もう赤く熟れている 今年は春先が例年になく暖かかった その所為でリンゴの花が4月前半にもう満開になった これは例年より半月以上早く ブログでも御紹介した その記事はこちら→リンゴの花がもう満開 道路脇の畑 左半分は熟れているが右は青い 種類が違うらしい 撮っていると後ろの道路をトラクターがゆっくり通り過ぎた 撮り終え偶々トラクターを見ると大き...

  • 遅めに起きたら丁度朝日で驚きは…

    今朝はいつものように目が覚めず遅めに起きて外を見ると… 朝日が昇る寸前 13度で風がなく少し煙るような朝焼け 空に飛行機雲が残り 草原の彼方に霧も棚引いている 遅めだが出かけた 隣の家の屋根に小鳥2羽 右上はすぐハクセキレイと分かった だが左は…ムネアカヒワ 雄ではない 若鳥のように見えた 隣の小型機飛行場に行くと何と草滑走路が刈られていた 昨朝もここに来たが草はあった その後やったらしい 一昨...

  • 11度~鳥達も丸く膨らむ肌寒い朝

    11度と肌寒い朝 池へ行くとビーバーがジッと見ている 見覚えありと言う目付き しかもかなり近い場所だった 森の近くには霧が棚引く 大型の芝刈り機が稼働している 何種類もの機種があり これは刈り幅一番大きい 朝日が見え始めた その横で作業中のゴルフ場従業員達 この出で立ちは日本だと冬に近い格好かも知れない 肌寒いのは少し風があり 昨日22度までしか上がらなかったから 但し今日は25度 明日明後日はまた...

  • 飛行場の草滑走路の凄い野の花群生

    小型機飛行場にある1km近い草滑走路の端 と言っても広い 黄色の花のこの大群生に驚いた 欧州原産のブタナだ 丈の高い草がない一方で滑走路端まで使う小型機はまずない それに夏は草刈りが滞る それを奇禍として野の花が咲く 黄のブタナより広範囲を覆う白い花はセイヨウノコギリソウ エバーラスティングフラワー(永遠の花) これも欧州原産 群生は所々だが 広い滑走路なので群生としては大きい 飛行場側から見た...

  • 人間操縦の芝刈り機も時々稼働する

    1週間程前にゴルフコースで稼働する自動芝刈り機を紹介した 別荘群前のホール おや?従業員が芝刈り機を動かしている… 一昨日月曜朝9時頃 自動芝刈り機が故障したかな? いや タワーの下でちゃんと充電中 思い当たる節もある 自動だとどうしても刈れない部分が出て来る 我家前の庭だと… デッキ横 暫く放っておくとこんなに草茫々 もう刈らねばと思っていたらお隣さんがやってくれた コース上だとまっ平にならな...

  • ミズキの実を食べ始めたホシムクドリ

    ホシムクドリ達がセイヨウミズキの実を食べ始めた これは一昨日 成鳥と若鳥がチェックする感じだった 別荘群前にある『野鳥の棲み処』と私が呼ぶ茂み 松の周りをセイヨウミズキが取り囲み 春には白い花が咲く 昨日昼前に通ると鳥達が群がっている 写真には9羽写る 前日のチェックでもう食べれると判断したのだろう 若鳥が実をくわえている まだ熟れ切っていない実も多そうだ 茂みではわさわさと鳥達の鳴き声 味の...

  • 『酷暑』が一応去りかなりの霧の朝

    14度で霧 ボーッと霞む中で朝焼けが綺麗だ 昨日まで続いた30度越えの当地では『酷暑』が一応去った 霧の中の日の出 森近辺の霧はかなり濃いようだ 池の対岸の別荘群も殆ど見えない 屋根のアンテナにホシムクドリ達 胸に茶の産毛が一杯残る若鳥 右上だが いい位置を占めて堂々としていると気になった 通り過ぎて隣の小型機飛行場に行くと森近辺はやはり霧が濃い ノロジカと思うが 動物の鳴き声があちこちから聞こ...

  • 思わぬ所に綺麗な花々があるものだ

    思わぬ所に綺麗な野の花がある 最近よく感じる 草の刈られた草原と道端の間が花一杯 ここは溝だ 黄色のセイヨウミヤコグサに濃いピンクのエゾミソハギ 草刈りを免れたが故に逆に目立つのだろうがカラフルだ 花が少なめだが…と溝の続きを見ると黄色の小花の群生 セイヨウキンポウゲ 道端でもよく見るが それは刈られた… オッ 隠れた所に忘れな草 当地では水辺の花で秋まで咲く コンクリートの溝も上の土部分に刈...

  • 教会の尖塔から昇る朝日を再トライ

    14度で快晴 隣町の教会近辺から昇る朝日を撮りに出る 霧が少し棚引く中で教会の尖塔近辺が色付いて来た 朝日は教会の少し右だ やはり昨日が丁度教会からの日の出だったのだろう 凄い空の色 一昨日から今日まで異常高温注意報が出ている 連日30度越えで今日も32度予報 朝の涼しさで救われる 何せクーラーなしの生活がまだ普通の国なので 池の毛嵐も心地よい光景に見えるww 屋根のアンテナにホシムクドリ 右の若...

  • カササギをこんな近くで初めて見た

    18度 残念ながら曇りの朝だったが外へ出ていた 日の出時刻20分後辺りから後光のような陽光が差し始めた 写真中央彼方に隣町の教会が見えるが 実は昨日今日が… 教会の尖塔から朝日が昇る日 実はそれを撮りたかった 2年前→教会の尖塔からぴったり朝日が昇る それはともかく最近では気温高めの朝でもあり野鳥が多い 今は雌雄ほぼ同じのマガモ達 くちばしの色から最後の鳥は雄 池に写る『後光』の中でマガモ達を撮り...

  • 森のカルーナは草原と生え方が違う

    近くの森にもカルーナの群生があり咲き始めている 樹木の一部が切られて通路等になり陽光の差し込む場所だ 草原では円形状の大きな群生の塊があちこちに出来ている 一方ここは木丈が低めの群生が草のように横に広がる 草原はこちら→草原のカルーナ群生 風が殆ど吹かず森は草原より冬も温暖だが陽光が少ないからだ 地衣類の代表とも言えるハナゴケ群生が隣にあったりする 陽光のよく当たる場所の花はもうほぼ満開 ...

  • 自動芝刈り機がゴルフコースに登場

    別荘群前に監視カメラ? まずこのヘンなものに気付いた 朝起きた時に空の様子を見ていた時だ 嫌な感じ… 一方 早朝ゴルファー横を動く自動芝刈り機にも気づいた 別荘群前の1番ホール これまでは従業員運転の大型芝刈り機だ 芝の短いフェアウェイ部分 夏はほぼ毎日刈る必要がある 人を避けた早朝稼働は確かに煩い それを嫌う住人もいるだろう 我家前で昨年から夜も早朝も稼働しているが音は全く聞こえない 先程も...

  • 松の幼木が大抵生える『針山苔』

    近くの森で盛り上がるように生える綺麗な薄緑の苔 シロシラガゴケ 英語は『針山苔』(pin cushion moss) 裁縫用具の針を刺す針山に確かに似ている 面白いことに針のような松の幼木が生えていることが多い 小さな松の種がくっつき易いからだろうか 日本でも高山地帯に生えるが絶滅危惧種Ⅰ類指定だそうだ 森は殆どが松 木丈が高く真っすぐなヨーロッパアカマツ 杉や檜(ひのき)のない当地では建築材になる重要な木だ ...

  • 7度で霧~白黄セキレイが共に餌取

    予報以上に気温が下り7度 この夏一番の『冷え込み』だ 毛嵐の立つ池にビーバーが3匹 子供が一緒かな? オヤジらしいビーバーがバチャンとやった後近づいて来る 暗い中で何とか顔が撮れた やはり警戒して見ている 草原は棚引く霧 朝日の位置がもうこの大きな木の右だ その更に少し右に隣町の教会の尖塔が見える 池の岸辺に小鳥が数羽 写真には当地名黄色セキレイ 和名ツメナガセキレイ2羽とハクセキレイ1羽が写っ...

  • 森には小鳥達が多いが撮影が難しい

    森を歩くと小鳥の鳴き声があちこちで聞こえるが見えない やっとハシブトガラをパチリ! だが葉に隠れた姿… シジュウカラ類だが更に小さく 葉陰にすぐ隠れてしまう 冬に留まる鳥も多く 撮影は落葉した冬にすべきかな?ww 更に小さい10cm程のチフチャフ 姿を一瞬見せたが後ろ向き 名前の如くチフチャフと鳴くww この鳥は南へ渡り冬はいない カンカンとアカゲラが木を叩く音も聞こえ 夏の森は野鳥が多い だが葉が生い...

  • 怪獣が口を開け舌を出したような花

    期待しながら森を歩くとカウホイート(牛小麦)が咲いていた 正式和名はなく英語名だ 日本にもあるママコナ(飯子菜)の一種 日本のママコナは赤紫色だが当地はこの黄色の花が一番多い 長さ2cm程の筒状花 先端は唇形だ 蕾ではなくもう咲いている 上唇は左右に平べったく、下唇は浅く3片に分かれている 小さな花だが 怪獣が口を開けて舌を出したようにも見えるww 和名の飯子菜は若い種子が米粒に似るからとも言われてい...

  • 池の水面で動く黒いものは鯉だった

    先日 毛嵐の立つ池のマガモの近くにいた黒い生き物 ビーバーや魚でもないと思ったが 重なり合った鯉らしい ゴルフ中にこのところ池で大抵同じようなものを見る 泳ぎながら水面に出した背に鱗 これは間違いなく鯉だ 何匹もの鯉が水面のあちこちに背を出して泳いでいる 写真には少なくとも10匹写っている 口を水面に出してパクパクやる訳でもなく餌探しのようだ ここを含めて池には鯉が多く釣り人も多い これは以...

  • 花が咲き始めた草原のカルーナ群生

    これまた大草原の一角に群生するカルーナが咲き始めた 乾燥した荒れ地に生えるヨーロッパ原産の植物だ 植えられた庭園のように見えるが 自然が作った群生 苔の群生地でもあるが 苔は今枯れたように休眠状態だ 八重に見える小花 外の長さ3~4mの4枚は花弁ではなく萼(がく) 中の更に小さい4枚が花弁だそうだ 突き出ているのは雌しべ 寒さに強いが冬の乾燥に弱い 当地の冬は湿度が高く夏は乾燥 この気候がカルーナに...

  • ヤマウズラ一家が道路を横断して…

    草原入口で自転車をとめ振り返ると鳥達が道を横切り始めた ヨーロッパヤマウズラ ウズラより遥かに大きい野生のウズラ 2羽の親鳥が私を監視している 若鳥は合わせて10羽 手前の親鳥が一番警戒的 群れを仕切るボスだ 胸の褐色班が大きい雄 このボスの警戒心を高めないことが重要 絶対に近寄らず 動きを止めあまり見つめないようにすることだ 草原から出て来て道を横切った群れは芝の上で餌取を始めた 主に種子を...

  • 『細葉リンドウ』の花が増えている

    当地で『細葉リンドウ』と呼ぶゲンティアナ・プネウモナンテ 草茫々の中で青紫の小花がこんなに沢山見えるのは初めてだ 赤や黄の花と異なり青い花はそれ程目立たない 今年は咲き始めが早かったし 花数がとても多い そして咲き始めの頃とほぼ同じ青みの強い青紫色 秋に入ると赤紫っぽくなる 白樺若木の生える場所でも咲くのを見つけた 最初の写真の上部に連なる木々のある場所 開発等で減少している花だが ここでは...

  • 子育てが一段落し寛ぐ親コウノトリ

    雛が巣立ったコウノトリの巣 もう空だろうと思いながら… 昨日隣村に行った 3羽の雛が生まれた巣はやはり空だ 次に高い尖塔の教会のある隣町 街中の巣にコウノトリがいた くちばしが赤い 親鳥だ ここでは雛が2羽生まれた 若鳥達は巣立ち後も暫く親とともに餌取をし夜は巣に戻る もう1羽の親は多分一緒にいるのだろう 子育てが一段落して 寛いだ雰囲気で羽繕いの親鳥 御苦労さん そう言おうと思ったらこちらを向...

  • 久し振りに10度を下回り9度の朝

    9度でほぼ快晴 10度以下は久し振りだ 霧が棚引く 右端に隣町の教会 日の出の場所が東へどんどん移動している 毛嵐が当然に凄い だが近辺に野鳥が少ない 肌寒いからまだ閉じこもっている それとも… 刈り残された道端の野草 カラフルな花にも雫が一杯 ピンクはエゾミソハギ 黄色はセイヨウミヤコノグサ 陽光を浴びた朝露がキラキラ光っていた オッ 屋根に野鳥の群れ ツバメが日向ぼっこをしている 体を丸め...

  • 森を埋め尽くして咲くが見えにくい

    近くの森を久し振りに歩いた 下草が茂り青葉に覆われた森 花はないだろうと思ったが一杯咲いていた スモールバルサム ツリフネソウ(釣船草)の一種 当地に多く綺麗な色と形だ 園芸用に栽培もされるそうだが 花は小さくせいぜい1cm程 遊歩道の横はすべてこの植物 森を埋め尽くすように咲く だが花が小さ過ぎて見えにくい 葉は大変大きいが…ww 近寄ると全ての株が花を付けている つまり今満開だ そして棒のように...

  • 黒っぽいホシムクドリがカラフルに

    ホシムクドリが久し振りに若鳥を連れずに1羽で庭にいた 隣にノハラツグミ 若鳥? ともかくこの2種は仲がいい 朝日が燦燦と照りつける8時頃 普通は黒く見える夏羽 部分的に青緑に色付いている ツグミは全く変わらないが ブルブルッと身震いした 白いのは羽毛の先端部分 羽毛を閉じるとそれが星班に見えるのだ 青緑色に光るのは部分的ではなく 頭部から背全体のようだ そして羽に金属的な光沢がある 首回りの羽...

  • 同居する巨大綿毛と極小綿毛の違い

    草原の遊歩道への入口近辺 綿毛が急に増えて来た キバナムギナデシコの巨大綿毛 その周りの小さいのは… トゲチシャ アップで大きく見えるが実際の大きさは後程ww バックの白い3~4個もやはり巨大綿毛 巨大と極小が同居する 直径10cmはある巨大綿毛だが花は小さく 涼しい朝だけ開く 写真右上端は蕾ではなく受粉後の花で巨大綿毛製造中だ トゲチシャの場合は蕾のようなのはもちろん蕾 綿毛が増える一方で蕾が開いて...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゴロー・Oさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゴロー・Oさん
ブログタイトル
写日記@ポーランド
フォロー
写日記@ポーランド

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用