大変ご無沙汰しております。『あら還ままの登山記録』を更新しました。今年から雪山をはじめ、初心者用の雪山の記録もあります。ご覧いただけると嬉しいです。...
健康のために始めたダイエット体験や登山記録、コスパのいいレストランをご紹介しています。
健康のために、3ヶ月で6キロの減量をしました。 大好きな食べ歩き、ダイエット体験や健康維持のためにはじめた登山の記録を中心に、日々の綴っています。
原向駅15::22発のわたらせ渓谷鉄道に乗車し、15:57 水沼駅で途中下車をしました。購入した相老駅までの乗車券は見せるだけです。温泉センターは、桐生方面へのホームに直結しています。入口を入り、靴を脱ぎます。100円リターン式の下駄箱があります。入口を入った正面が受付。入浴料は休日800円です。ちなみに平日は650円です。浴室には、シャンプー、リンス、ボディシャンプー、内風呂1、露天風呂1、サウナと水風呂がありまし...
庚申山荘は、庚申山中腹にある山荘です。基本的には無人ですが、ハイシーズンは管理人が滞在しています。今回し、宿泊した時は、コウシンソウの時期で混雑し、管理人さんがいらっしゃり、登山客でにぎわっていました。銀山平温泉かじか荘が管理しているため、かじか荘で料金を払い、受付をすることができます。宿泊料金は、大人(素泊り) 1人 2,080円 です。かじか荘受付前の券売機で、宿泊券を購入します。かじか荘では日帰り入...
長~い六林班峠からのまき道を通り、庚申山荘まで戻ってきました。庚申山荘に置いて行った荷物を急いでパッキングし、12:50 下山開始一の鳥居までちょうど2.0km です。平地なら30分弱の距離だけど、足もガクガクしているし、1時間近くかかりそうです。12:59 仁王門1日目に登ってきた道と同じ道を戻ります。13:19 百丁目 通過13:31 橋を渡るとベンチのある休憩所です。13:35 庚申七滝への分岐13:38 一の鳥居ここまで50分ほ...
皇海山クラシックルート(7)アップダウンと譲歩を繰り返し庚申山荘へ
30分ほど予定より早く六林班峠に到着しました~!!水沼温泉でさっぱりすることが出来る事を期待し、下山を続けます。10:35 六林班峠を出発します。六林班峠から庚申山荘手前の分岐までは、下り斜面→沢を譲歩→上り斜面を5~15分置きに繰り返しながら 標高を下げて行きます。六林班峠が1802m、庚申山荘が1501mなので約300m下げます。アップダウンも多く細尾根が続き、思ったより時間をまくことができませんでした。10:41 最初...
ほぼ予定通りに山頂に到着し、休憩!!スマホで天気を確認。ドコモはアンテナ1本のみで電波状況は良くなく、途中で繋がらなくなってしまいました。14時頃から雨予報だったので、気温が上ってきたし、この暑さでレインウェアはできれば着たくない・・・、雨に降られずに下山できることを期待します。次の課題は、温泉に入って帰れるかどうか、かじか荘の日帰り入浴は、15時までで、最終受付が14:30までのため、時間的に難しそう・・...
ほぼ予定通りに鋸山に到着し、素晴らしい眺望を堪能することが出来ました。のんびりしたいところですが鋸山から皇海山までは約90分かかり、山頂までは登り返しがあるので、登り返す手前の鞍部で休憩をすることにし、先を急ぐことにしました。鋸山から皇海山までは一旦下り、登り返します。標準タイムでは鞍部まで25分ですがロープ設置の急坂があり、35分かかってしまいました。この写真ではよくわかりませんが、帰路の上りの時の写...
皇海山クラシックルート(4)鎖場やロープ、梯子のオンパレード、鋸山へ
前日に庚申山荘まで到着し、1泊。2日目日曜日は、午後から雨予報が出ていたため、できれば雨の前に下山しようということに・・・、3:30に出発予定でしたが、30分繰り上げて3時に出発することにし、1日目は、夕食を食べ終わったら速攻で就寝。2日目2時に起床し、朝食をとろうと1階へ下りて行くと、食堂は、びっしりと布団が敷き詰められ寝床に変わっていました。目次:(1)公共交通機関で登山口へ(2)登山口から庚申山荘へ(3)コ...
原向駅から登山口までタクシーを利用したため、予定より早く庚申山荘に到着しました。2階の空いているスペースに寝床を確保した後、管理人さんにコウシンソウ自生地を教えて頂き、40分ほどで行けると言う事なので見に行ってみることにしました。14:55 山荘を出発します。旧猿田彦神社跡まで下り、分岐をお山めぐりルート方向に登って行きます。しばらくは樹林の中をひたすら上って行きます。庚申山荘を出発し、30分ほど歩いた所で...
朝、自宅を出発し、わたらせ渓谷鉄道の原向駅からタクシーに乗り、登山口のある銀山平・かじか荘に到着しました。かじか荘で庚申山荘宿泊の手続きを済ませ、11時 出発します。1時間ほど林道を歩いて行きます。林道の途中に素敵な滝がありました。近くを通ると、ヒンヤリと気持ちいい🎶12:15 一の鳥居ここから登山道らしくなってきます。新緑がきれいな樹林の中の川を渡り、庚申七滝の案内板があったので行ってみました。先ほどの...
2022.06.18深田久弥の選定した「日本百名山」の一つで、栃木県と群馬県の県境に位置する皇海山に登ってきました。栃木県山岳遭難防止対策協議会が作成する「栃木県 山のグレーディング」では、栃木県で最も難易度の高い山に指定されています。皇海山への途中の鋸山へは 鎖場やロープ、梯子がありアスレチックな楽しいルートでした。今回は庚申山荘に宿泊し、2日間の日程です。皇海山にもっとも近い、群馬県側の登山口から登るコ...
アスレチックな瑞牆山 2022.06.04(5)増冨の湯でさっぱり
みずがき山荘15:20発韮崎駅行きのバスに乗車しました。増冨の湯までの乗車時間は約20分。増冨の湯の割引券はみずがき山荘バス停前にありますので、バスに乗る前に券をもらっておくと30円割引になります。 増冨の湯 入場料830円が割引券で800円になります。 15:40 日帰り温泉増冨の湯バス停に到着目次:(1)公共交通機関で登山口へ(2)新緑の中を天鳥川出合へ(3)岩場、鎖場、倒木、ガレ場ありのアスレチックな登山道(4)同...
アスレチックな瑞牆山 2022.06.04(4)同じルートを通り下山
いや~なぜか瑞牆山に登る時は天気がよくて、ラッキーです。少し霞んではいるけど周りの山々が見えて眺望は最高です!!山頂は遮るものがなく、斜めの岩になっています。あまり広くないので、座って休憩をする人、写真を撮るために歩き回る人で賑わっていました。山頂付近はシャクナゲもキレイに咲いていました。岩の上に座って、ランチ休憩を済ませ、アップルパイのデザートも食べ、コーヒーも飲み、のんびり過ごすことが出来まし...
アスレチックな瑞牆山 2022.06.04(3)岩場、鎖場、倒木、ガレ場ありのアスレチックな登山道
天鳥川を渡ると、そこにはベンチのある休憩ポイントがあり、もぐもぐタイムにしました。休憩を終え、11:35 山頂を目指して出発!!花崗岩が大きく二つに割れた桃太郎岩桃太郎岩の脇を抜け梯子を登ります。崩壊により通行禁止、迂回路が出来ていました。岩がゴツゴツ・・・、倒木もあります。桃太郎岩を過ぎる急登になってきます。再び長い階段です。シャクナゲがあちこちに咲いていました。大岩のつっかえ棒です。登山道のあちこ...
樹林帯の中のなだらかな登山道を、JR伊東線の車内で隣の席になった女性の方と進んできました。登山歴が長くベテランの女性の方で、山のお話を色々をお聞きすることが出来、とても楽しいひと時でした。やっぱり一人より楽しいですね。退屈な樹林の中の歩きもお話ししながらなら、あっと言う間に八丁池に到着してしまいました。トイレは対岸にあり、登り坂です。水生池への分岐です。天城峠への分岐にあるトイレに向かいます。トイレ...
万三郎岳山頂から10分弱の万三郎岳下分岐までの登山道脇には休憩をする人で賑わっていました。分岐点を右に進むと、涸沢分岐を通って天城縦走登山口に戻ることが出来ます。今回は、左側の八丁池方向に進みます。11:49 出発します!!ブナ原生林です。天城連山にはブナの原生林が広大な面積を占めています。ブナは温帯に生息する広葉樹の代表であり、高さ30mにもなる落葉樹です。葉は5~8㎝の卵型で栗とよく似ています。また降水...
アスレチックな瑞牆山 2022.06.04(2)新緑の中を天鳥川出合へ
韮崎駅から山梨峡北交通のバスに揺られること1時間20分、登山口のあるみずがき山荘に到着しました。準備を済ませ、10:23 出発します!!みずがき山荘登山口から新緑に覆われた緩斜面を登って行きます丸太で整備された階段をえっちらおっちら・・・、先ほどよりも傾斜がきつくなってきます。10:49 ベンチがあり眺望がいい開けた場所に出ます。瑞牆山、チョーかっこいいです。先ほどのベンチから10分ほど登ると、瑞牆自然公園への...
アスレチックな瑞牆山 2022.06.04(1)公共交通機関で登山口へ
2022.06.04昨年秋以来、標高の高い山や岩山に登っていなかったので、夏山シーズン前にトレーニングを兼ねてな久しぶりに瑞牆山に登ってきました。 🔹公共交通機関で登山口へ🔹瑞牆山へ登るルートはいくつかある中で公共交通機関が走っているのはみずがき山荘からのルートです。《登山口バス停までのアクセス》◆JRを乗り継いで韮崎駅へ前日の夜、あずさ1号の座席指定をとろうと「えきねっと」で空席を確認すると、エ~~~ッ満席😭😱😭...
崩壊や倒木がある樹林帯の中をえっちらおっちら登り、万二郎岳に到着しました。万三郎岳は一部が開けていて電波も入るので、東海バスぐに電話をして八丁池口バス停へのバスが運行していることを確認し、万三郎岳から八丁池方向に天城縦走路を通って下山することにしました。万二郎岳は混雑が予想されるので、ここ万二郎岳で休憩をとりました。ベンチ等はない為、岩の上に座っての休憩です。10:33 万三郎岳に向けて出発します!!...
「ブログリーダー」を活用して、tabitappyさんをフォローしませんか?
大変ご無沙汰しております。『あら還ままの登山記録』を更新しました。今年から雪山をはじめ、初心者用の雪山の記録もあります。ご覧いただけると嬉しいです。...
厳冬期の本沢温泉~硫黄岳2日間 を更新しました。https://aki-autumn.hatenablog.jp/entry/2025/02/12/181000お読みいただけると嬉しいです💕*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ にほんブログ村お読み頂き有難うございました(*^_^*)*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. あら還ままの登山記録月別 地域別にまとめてあります☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*...
守屋山に登ってきました守屋山の詳細については、アラ還暦ままのひとりごと partⅡ で情報を公開しました。当日は、風がなく天気に恵まれ、360°の最高の眺望でした😍 東京から日帰り可能です。2025年の記録からpartⅡとして、他サイトにお引越ししました。『読者になる』ボタンを押してフォローしていただけると嬉しいです💕《南アルプス最北部の守屋山からの眺望》アイゼンやバスケット付きストック等の必要な装備を無料レンタルで...
『あら還ままの登山記録』を更新しました。https://tabitappy.web.fc2.com/climbing/climbingtop.html新着一覧、月別一覧、地域別一覧になっていますので、今後の登山計画にお役に立てると思います。ご覧いただけると嬉しいです。こちらのブログ容量がマックスになってしまったため、2025年の登山記録からアラ還ままのひとりごと partⅡ としてお引越しをしました。フォローしてくださっている方は、新しいブログの読者になるボタ...
こちらのブログ容量がマックスになってしまったため、2025年の登山記録からアラ還ままのひとりごと partⅡ としてお引越しをしました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。私が利用している地図アプリ、YAMAPで、『活動日記でふりかえる山歩2024』の作成が出来上がりましたましたので、併せてご覧いただけると嬉しいです😊*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ に...
体調不良と忙しさから天空の秘境「奥鬼怒湿原」のレポがなかなか更新できず、やっと最終回になりました。目次:(1)奥鬼怒温泉郷へのアクセス(2)女夫渕~奥鬼怒温泉郷②(3)加仁湯温泉でまったり(4)奥鬼怒湿原をめざして(5)草紅葉した湿原を満喫(6)下山後し、帰宅《今までの概要》1日目は、自宅を出発し、加仁湯温泉までの移動し、温泉に入ってのんびり過ごしました。 2日目は本番。加仁湯温泉から樹林の中をひたすら登...
1日目は、自宅を出発し、加仁湯温泉までの移動。温泉に入ってのんびり過ごしました。2日目、8時前に加仁湯温泉を出発し、樹林の中をひたすら登り、やっと湿原に到着しました。(4)奥鬼怒湿原をめざして のつづきです。ほぼ樹林の中を歩いてきましたが、やっと青空の下に出ました。奥鬼怒には鬼怒川の源流となっている鬼怒沼があり、鬼怒沼は日本有数の高所にある高層湿原です。大小47個の沼が散在しているそうです。湿原には、木...
前日、都内の自宅を出発し、最寄バス停の女夫渕まで公共交通機関を利用し、そこから、紅葉を楽しみながら1時間30分ほどゆっくり歩きで加仁湯温泉に到着しました。予定より早めに到着したので、温泉に浸かって、のんびり過ごすことが出来ました。翌朝は、30分早い7時から朝食を頂き、チェックアウト。(3)加仁湯温泉でまったり のつづきです。不要な荷物を預け、7:55 出発!加仁湯温泉からは林道を進むこともできますが、加仁湯温...
早朝、都内の自宅を出発し、鬼怒川温泉駅からバスに乗り、終点の女夫渕バス停から、ステキな紅葉に感激しながら約90分歩き、加仁湯温泉に到着しました。(2)女夫渕~奥鬼怒温泉郷② のつづきです。ルーツが山小屋とは思えない立派なたたずまいです。玄関前には、足湯もあります。加仁湯温泉の通常の宿泊プランは12時チェックインですが、宿泊代をケチったため、15時以降のチェックイン。建物の入り口で靴を脱ぐのか迷う造りになっ...
早朝、東武鉄道鬼怒川温泉駅から日光市営バスで女夫渕バス停に到着。女夫渕から奥鬼怒温泉郷までは、宿のバスが迎えに来てくれますが、私は、荷物だけをバスで運んでもらい、歩いて夫婦渕を出発。整備され、なだらかで歩きやすい登山道を約1時間歩いてきました。(1)奥鬼怒温泉郷へのアクセス の続きです。🎶🎶🎶5分ほど歩くと、両脇が笹に覆われて登山道になり、雰囲気が少し変わります。快晴の下、なだらかで気持ちいい🎶大きな荷...
2024.11.12以前からず~っと行きたかった奥鬼怒温泉郷の加仁湯温泉に泊まってきました。奥鬼怒温泉郷には、八丁の湯、加仁湯、日光澤温泉、手白澤温泉の4つの秘湯があり、それぞれ泉質は異なり、湯量豊富な温泉が湧き出ています。 【公共交通機関を利用したアクセス】奥鬼怒温泉へは、自家用車の乗り入れができません。車が乗り入れ出来るのは女夫渕までになります。女夫渕からは、山道を歩くか、宿によっては送迎のバスが出てい...
忙しいのと、風邪気味で体調があまり良くない日が続き、なかなか更新できず、前回の投稿から少し間が空いてしまいました。(2)急登をもくもくと の続きです。新宿を出発し、奥只見湖遊覧船観光をし、前泊地の奥只見山荘に向かいました。 銀山温泉に入り、和食とイタリアンの創作料理を堪能し、ゆったりと過ごすことが出来ました。 宿の送迎バスで、平ヶ岳中ノ岐登山口に向かい、樹林の中をモクモクと登り、平ヶ岳山頂に到着し...
新宿を出発し、奥只見湖遊覧船観光後、奥只見山荘に向かいました。銀山温泉に浸かり、和食とイタリアンの創作料理を堪能しました。忙しくて更新が出来ず、少し合間が空いてしまいました。(1)銀山平温泉へ の続きです。登山口へは、宿のマイクロバスが送迎してくれます。3:50 出発5:30 平ヶ岳中ノ岐登山口 到着 滑落から2週間、懲りずに平ヶ岳プリンスルート😅 / tabitappyさんの平ヶ岳・池ノ岳の活動データ YAMAP / ...
2024.09.28~09.29今回はツアーへの参加です。昨年参加したかったツアー、申し込もうと思った時は、ツアー催行が決定していなかったので様子をみていたら、いつのまにか満席になっていてキャンセル待ちをしたけど参加できませんでした。今年は早々と申し込み、平ヶ岳に登ってきました。このツアーの気に入った点は、奥只見湖観光がついていて、奥只見山荘に宿泊できることです。8:50 新宿駅西口 集合9:00 マイクロバスで出発!途中...
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅からバスに乗り、御沢登山口から樹林の中の長坂尾根、急な三国岳方直下の岩場を登り、蒸し暑さでヘロヘロになりながら三国小屋に到着しました。 飯豊山荘まで縦走予定でしたが、3日目の天気が雨予報のため、三国岳小屋に2泊し、3日目に御沢登山口に下山することに変更しました。2日目は三国小屋から飯豊山山頂をピストン、小屋をのんびり出発し、切合小屋、本山小屋で休憩し...
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅からバスに乗り、御沢登山口から樹林の中の長坂尾根、急な三国岳方直下の岩場を登り、蒸し暑さでヘロヘロになりながら三国小屋に到着しました。飯豊山荘まで縦走予定でしたが、3日目の天気が雨予報のため、三国岳小屋に2泊し、3日目に御沢登山口に下山することに変更しました。2日目は三国小屋をのんびり出発、意外にアップダウンが多く、切合小屋、本山小屋で休憩しながら、...
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅に向かいました。山都駅からバスに乗り、御沢登山口から樹林の中の長坂尾根を登ってきました。蒸し暑くてヘロヘロで到着した地蔵山手前の水場で、冷たいお水を給水し生き返りました。 三国岳方直下の岩場は急で、ノロノロ歩きに給水で重くなったザックがさらに追い打ちをかけ、到着予定時刻から大幅に遅れて到着しました。 飯豊山荘まで縦走予定でしたが、3日目の天気が雨、...
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅に向かいました。山都駅からバスに乗り、御沢登山口から樹林の中の長坂尾根を登ってきました。蒸し暑くてヘロヘロで到着した地蔵山手前の水場で、冷たいお水を給水し生き返りました。 三国岳方直下の岩場は急で、ノロノロ歩きに給水で重くなったザックがさらに追い打ちをかけ、到着予定時刻から大幅に遅れて到着しました。 3泊4日で飯豊山荘まで縦走予定でしたが、どうも3日...
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅に向かいました。山都駅からバスに乗り、御沢登山口から樹林の中の長坂尾根を登ってきました。蒸し暑くてヘロヘロで到着した地蔵山手前の水場で、冷たいお水を給水し生き返りました。 三国岳方直下の岩場は急で、ノロノロ歩きに給水で重くなったザックがさらに追い打ちをかけ、到着予定時刻から大幅に遅れて到着しました。(4)これが三国岳直下の岩々だ~! の続きです雨が...
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅に向かいました。山都駅からバスに乗り、御沢登山口から蒸し暑い樹林の中の長坂尾根を登ってきました。蒸し暑くてヘロヘロで到着した地蔵山手前の水場で、冷たいお水を給水し生き返りました。水場から地蔵山下分岐を三国岳方向に進み、岩場の取りつきに到着しました。(3)冷たい水場で生き返る のつづきです。ここから岩場が始まります。どんよりした天気で、雨が降りそう・・...
盛岡駅前に前泊し、列車・バスで秋田駒ケ岳八合目登山口に到着しました。 登山口から新道コースを登り、男女岳に登頂後、ムーミン谷まで下り、木道の両脇に広がるお花の素晴らしさを堪能しました。(5)チングルマの絨毯 の続きです。ムーミン谷の後半に差し掛かると、緩やかな上り斜面になっていきます。ムーミン谷のお花畑を過ぎると、黒っぽい火山砂礫地に変わります。ここから左のルートを取り、大焼砂に向かいます。真っす...
盛岡駅前に前泊し、列車・バスで秋田駒ケ岳八合目登山口に到着。登山口から新道コースを登り、男女岳に登頂後、登山道沿いのたくさんのお花に感激しながら、ムーミン谷まで下ってきました。(4)お花にあふれた絶景・ムーミン谷散策 の続きです。素晴らしいムーミン谷の景色を観賞しながらのんびりと休憩しました。おやつ休憩を済ませ、歩き始めるとすぐにサンカヨウが・・・、やっぱり、スケスケがいいよね~登山道沿いにはたく...
盛岡駅前に前泊し、早朝の列車・バスで秋田駒ケ岳八合目へ向かい、八合目からは、新道コースを登り、阿弥陀池脇の避難小屋脇から男女岳への、男岳へ分岐まで戻ってきました。(3)男女岳へ の続きです。ここの分岐からムーミン谷に向かいます。平坦な木道の後、短い上り斜面を進んでいきます。阿弥陀池脇の分岐から数分で再び分岐に差し掛かります。男岳、横岳、ムーミン谷、阿弥陀池方向への十字路です。右に行くと男岳、たくさ...
盛岡駅前に前泊し、早朝の列車・バスで秋田駒ケ岳八合目へ。八合目からは、反時計回りで新道コースを登り、阿弥陀池脇の避難小屋まで到着しました。(2)登山道沿いのお花畑に感激! のつづきです。男女岳への登り口のスペースに荷物をデポして、身軽な状態で登っていきます。男女岳です。9:06 いざ、出発!眼下には整備された木道が見えています。旧道かしら・・・?雪渓も残っています。エゾツツジ木の階段が整備されていて登...
日帰り予定でしたが、朝一番のこまち号の予約ができず、じゃぁ、田沢湖駅で前泊しようと思うも満室で予約が取れない・・・😭仕方がないので、盛岡駅前のビジネスホテルに前泊し、早朝の列車で盛岡駅から田沢湖駅へ。田沢湖駅からバスに乗り、秋田駒ケ岳八合目に到着しました。(1)公共交通機関を利用したアクセス の続きです。7:46 出発!登山口をはいるとすぐに、分岐があり、左に曲がると焼森コース、まっすぐ進むと片倉岳展...
2024.06.28秋田駒ヶ岳は、秋田県仙北市と岩手県岩手郡雫石町に跨る活火山で、男女岳(おなめだけ・1637m)や男岳(おだけ・1623m)等の総称です。 乳頭山とともに十和田八幡平国立公園南端にある名山で、素晴しい眺望と、花の名山として人気が高く数百種の高山植物の宝庫です。仕事が休みの6/28に日帰りの計画をしていましたが、朝一番のこまち1号が満席で予約できず😱じゃぁ、前日に仕事が終わってから出発し田沢湖駅周辺で前泊...
御殿場駅からバスに乗り、終点の十里木バス停で降車し、バス停から数分の高原登山口から登り始め、越前岳山頂に到着しました。御殿場駅到着時は大きな富士山が見えていましたが、雲の中に隠れてしまいました。富士山ドーンを期待していたのに残念です。気を取り直して越前岳から富士見峠まで下り、黒岳に登り返し山頂に到着しました。(3)黒岳へ のつづきです。黒岳上空は晴れているんだけどなぁ、相変わらず、富士山は休業中で...
御殿場駅からバスに乗り、終点の十里木バス停まで。バス停から数分の高原登山口から登り始め、越前岳山頂に到着しました。御殿場駅到着時は大きな富士山が見えていましたが、雲の中に隠れてしまいました。(2)めざせ!越前岳 のつづきです。山頂からの眺望は残念ながらあまりよくありませんでしたが、ベンチでのんびりランチ休憩をしました。11:45 越前岳を出発黒岳山頂に向かいます。しばらくは下り斜面、標高を下げてきます。...
ちょっと忙しく、日にちがあいてしまいましたが、続きをお読み頂けますと幸いです。(1)登山口へのアクセス のつづきです。御殿場駅からバスに乗り、終点の十里木バス停まで。 一般道を数分歩き、高原登山口に到着しました。登山口にはトイレもあり、準備を済ませ、9:32 出発!登山口脇には広い草地があり、奥にあずまやがありました。暑いのであずまやで準備をするのもいいと思います。登山口から木段を登っていきます。振り...
2024.06.08今年は梅雨入りが遅く、スッキリしない天気が続く中、週末土曜日は快晴予報、これは山に行くしかない!どこに行こうか・・・、そうだ!富士山を間近に見ようと、愛鷹山に登ってきました。【愛鷹山】愛鷹山(あしたかやま)は静岡県の東部にあり、富士山の南裾に位置する火山で日本二百名山の1つです。最高峰は標高1504.2mの越前岳で、主脈上には北から越前岳、呼子岳(よびこだけ)、鋸岳、位牌岳(いはいだけ)、愛鷹山...
朝は雨が降っていたけど、通勤時間には止んでいてよかった😊蒸し暑くて、メッチャ疲れた~😅《めにゅ~》●野菜スープ●野菜炒め●塩辛のクリームチーズ和え*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ にほんブログ村お読み頂き有難うございました(*^_^*)*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. あら還ままの登山記録月別 地域別にまとめてあります☆*:.。. o(≧▽...
雨は降らなかったけど、なんかどんよりとした1日で、洗濯物を干しても、スッキリと乾ききらない感じでした。夕方、買い物に行き、半額の切昆布を購入。早速、作り置きをしました。《めにゅ~》●野菜スープ●切昆布煮●サバの西京焼き*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ にほんブログ村お読み頂き有難うございました(*^_^*)*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*...
JR富士見駅から無料送迎バスで富士見パノラマリゾートに向かい、ゴンドラで一気に1780Ⓜまで。湿原やお花畑の中を歩き、かわいいお花に癒されながら山頂に向かいました。残念ながら赤岳や阿弥陀岳は雲の中でしたが、硫黄岳や天狗岳は見ることが出来ました。甲斐駒ヶ岳も見えていました。山頂からの景色を楽しみながら、コーヒーを飲みながらのんびり過ごし、迂回コースを通って下山開始しました。楽しみにしていたヒュッテ入笠でラ...
あずさ号でJR富士見駅下車、無料シャトルバスで約10分、富士見パノラマリゾートに到着しました。ゴンドラで一気に1780Ⓜまで上り、湿原やお花畑の中を通り、入笠山山頂に到着しました。(2)湿原を通り入笠山山頂へ のつづきです。入笠山は周りに遮るものがなく、360°の眺望です。八ヶ岳方向、裾野のみが見えていました。八ヶ岳は雲の中。南アルプス・甲斐駒ヶ岳が見えています。その左側に鳳凰三山、オベリスクは見えません。北...
富士見駅10:37着のあずさ号に乗り、10時発の無料送迎バスで登山口のある富士見パノラマリゾートに到着しました。富士見パノラマリゾートのゴンドラで一気に1780Ⓜまで上り、お花を観賞しながら入笠湿原の手前までやってきました。(1)公共交通機関を利用したアクセス の続きです。林道を横切り・・・、ゲートから入笠湿原に入り、整備された木の階段を下りていきます。青空が気持ちいい~🎵湿原の中は木道が整備されていて歩きやす...
昼食もパンだったけど、夕食もパン。《めにゅ~》●野菜トマトスープ●豚バラ冷しゃぶサラダ*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ にほんブログ村お読み頂き有難うございました(*^_^*)*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. あら還ままの登山記録月別 地域別にまとめてあります☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ インスタグラムもよろしくね♪ご覧頂け...
2024.06.01雨の日が続き、どこの山に行こうか悩む中、すずらんが見頃の入笠山に久しぶりに登ってきました。5/25~6/23まですずらん祭が開催され、かわいいたくさんのすずらんが見頃を迎えていました。【登山口へのアクセス】入笠山の登山口はいくつかありますが、公共交通機関利用の場合は、JR富士見駅から富士見パノラマリゾートの送迎シャトルバスに乗り、ゴンドラで一気に登るのが一般的です。送迎バスは、1日1往復のみ往路は富...
今日は仕事がお休み、天気がいいので、午前中、洗濯や布団干し等をして、午後から新宿に買い物に出かけました。お昼ご飯を食べそこなってしまい、タカノフルーツパーラーでおやつタイム。久しぶりのタカノです。相変わらず並んでいましたが、10分ほどの待ち時間で席に着くことができました。マスクメロンと赤肉メロンのワッフルをオーダー。メロンシャーベットとその下のメロンレモンゼリーがあっさりした甘さで美味しかったです。...
今日、知らない電話番号から私の携帯電話に着信があり、普段なら出ることはないけど、なんとなく今日は電話に出てしまいました。以前からしつこくSMSを送ってきた不動産会社からの電話でした。なぜ知らない不動産会社が私の携帯電話番号を知っているのか腑に落ちなかったがけど、SMSは無視していましたが、今日は電話がかかってきたので、どこからどうやって私の携帯番号と不動産について情報を得たか追及してみました。法務省の登...
不安定な天気で、夕方から真っ黒な雲が近づいてきて、いまにも雨がふりそう・・・冷蔵庫の中にはほとんど夕食の材料になりそうな物は入っていないので、買い物をして帰りたかったけど、雨に降られそうだったので職場から直行で帰宅。あるもので何とか作ったので食材のバランスがメッチャ悪いけど、仕方ない・・・、明日は買い物ができますように。《めにゅ~》●牛肉のワイン煮●焼き牛肉●玄米パン*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚...