ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
辛いときの乗り越え方は持っている気質によって少し違います。あなたとお子さんは相談型?自己解決型?
大人でも子どもでもそうですが人は持って生まれた気質をベースに行動していくのが一番無理のない生き方となります。なので大人の場合は自分の気質を知りその気質が持って…
2024/05/31 22:51
「発達障害かも」そう気づいたらすぐ行動しましょう。それは親ではなく子ども自身のためなのです。
「この子発達障害かも」そう感じたり保育園や幼稚園、小学校で指摘されたらまずはできるだけ早めに検査や診察を受けるための行動を起こしてほしいのです。なぜ早い方がい…
2024/05/31 17:02
自分を観察する、子どもを観察する。実は以外なところから行動パターンを知ることもあるのです。
普段からベランダやリビングで何鉢も植物を育てています。 最近気づいたのですがどうもおかんは水をやりすぎて根腐れを起こしてしまうことが多いような気がするのです。…
2024/05/30 23:10
思春期男子を育てる親の心構えと、親子喧嘩にならない、親がしんどくならない接し方
あんまり「男の子は・・・」「女の子は・・・」と区別はしたくないのですがそれでもやはり実際に育てたりお母さんたちのお話を聴いていると男女差ってあるのではないかな…
2024/05/30 15:20
言葉は常に「具体的に」を意識しよう。それは子育てでも仕事でも、子どもにも大人にも。
一所懸命伝えているのになんだか思うほど伝わらない。頑張ってほしいのに今一つ動きが鈍い。そんな時相手を責める前に振り返ってほしいことがあります。それが自分の発し…
2024/05/29 21:01
子育ては、学ぶもの。しっかりした裏付けのあるやり方を学んで実践しよう!
子育てのやり方、育て方は昔から言われていることが今ではいいとされていなかったりその逆があったりと実はどんどん変わってきています。昔正しいと言われていたことが心…
2024/05/29 16:39
勉強にはゴールと目的が必ず必要で、見つかるまでは無理に追い立てなくてもいいのです。
子どもの勉強のことって親からしたら色々心配の種だったりしますよね。やっぱり将来のこととか気になっている方も多いと思います。 息子たちを見ていて思ったのはやはり…
2024/05/28 23:02
無理に子どもと話をしなくても、子育てにはできることがあります
子どもはみんなおしゃべりが好きなわけではありません。自分の世界で過ごしたり黙って考えるのが好きな子どももたくさんいます。コーチングを実践しようにも子どもがあん…
2024/05/28 16:27
10何年ぶりに網戸の張替えをしたら、想像以上に大変だった(汗)
昨年の終わりから住んでいるマンションの大規模修繕工事が行われています。 屋根をふき替え外壁を塗りなおす大工事のため、足場が組まれここ数か月ずっと覆いの中で生活…
2024/05/27 22:47
その時その時の私が自分で考えて決める。これも自分軸のひとつです。
子育ての悩みで「自分軸を持ちたい」というのをお聴きすることがあります。ブレない自分とかブレない自分軸。自分の中に1本筋が通っているとどんな時も明確に答えが出せ…
2024/05/27 11:58
子育ての問題は、親自身の問題です。なぜなら問題はそれを問題だと感じている人のものだから。
たとえば発達障害。たとえば不登校。例えば親への反抗。どれをとっても親の感じている「問題」は親自身の問題であって子どもが変わらなければとか子どもが解決しなければ…
2024/05/24 22:37
なぜ我が子に対してイラっとするの?なぜ我が子の行動で悩んでいるの?答えは自分の中にあります。
子どもに対してイラっとする。子どもに対して腹を立てる。子どもの行動であれこれ悩む。なぜそうなるのか考えたことはありますか? 子どもに対していらだちや怒りを感じ…
2024/05/24 15:10
子育てがうまくいかないときにまずすることは「行動」。では、どんな行動が必要なのか知っていますか?
子育てがうまくいってない。そう感じたとき何からどうすればいいか知っておくと安心ですよね。「どうしよう」「私の何がダメだったんだろう」「なぜこの子は思うようにで…
2024/05/23 15:16
子どもの自己肯定感を上げたり自信を育てると、子どもの未来が明るくなると思うのはなぜなのか?
先日の記事の続きになります。先日の記事はこちら『子どもの自信を育むのは、「褒める子育て」ではなく「認める子育て」です。』子どもに対して自己肯定感を上げたいとか…
2024/05/23 11:58
自分ができていないことに気づき、否定ではなく認識すること。それが自分を認めることになります。
私たちの脳は日々さまざまなことを処理しています。といってもひとつひとつ丁寧に処理しているのではなく入ってきた情報をカテゴリーで分けたりして省力化を図っているの…
2024/05/22 15:31
子どもの自信を育むのは、「褒める子育て」ではなく「認める子育て」です。
子どもに対して自己肯定感を上げたいとか自信をつけさせたいそう思うのはそうなると未来がより良くなるからだと感じているからですよね。 なぜそう思うのか?はまた次の…
2024/05/21 23:11
失敗したらまた考えてやり直せばいい。後悔するより行動しよう。時間はあるけどあんまりないから。
子どもの失敗やうまくいかないことに対して親としていい接し方をしたいと思うのであればまずは自分自身の失敗やうまく行かないことに対して自分がどう捉えどう対応してい…
2024/05/21 18:03
人の話に「でも」で返す「でもでも星人」になってたら見直して!子どものやる気を削いでしまいます!
対話をするときのクセって人それぞれ本当にいろいろあると思うのですがその中でも相手の話に「でも・・」で返すクセは気づいたら直した方がいいですよ。これやっていると…
2024/05/20 15:09
過去よりも今とこれからを見て生きていく~子育ても人生も、しっかり前を向いていい
子どもへのスキンシップが苦手子どもとの関わりが苦手子どもへの愛情表現が苦手そう感じる人の中には自分が子どもだったころにそんなかかわりを受けてこなかったという人…
2024/05/17 15:04
子どもの心を安心で満たしながら育てていく。子育てコーチングならそれができるのです。
発達障害のような行動が見られるけれど発達障害ではない。そんなケースもあるのですがその原因の一つとして愛着障害が指摘されています。障害と言われますが病名ではなく…
2024/05/16 15:25
その願いはどこにつながるのか
子育てでも仕事でも自分の人生でも「〇〇になりたい」「〇〇がほしい」という願いはたくさんあります。なぜ自分はそう願っているのか?そこを突き詰めて考えたことはあり…
2024/05/15 15:13
コーチングスキル「認める」のスタートは、自分を認めることから。つまり自己肯定をしていきましょう。
子育てコーチングのスキルである「認める」こと。自分の思いに沿うか沿わないかで認めるか認めないかになるわけではありません。子どもの存在を認識した時点でそれは「認…
2024/05/14 15:24
子育てコーチングを学んで使えばお母さんの自己肯定感が上がって幸せになれるって知ってました?
子育てコーチングって子育てをなんとかするためだけのものではないのです。実はコーチングにはする側の効果もありまして実践すればするほどコーチ側の自己肯定感もさらに…
2024/05/13 16:25
発達障害児の子育ては、お母さんにこそ支援が必要~起業14年目の新たな想い~
長男が発達障害と診断された当時様々な情報を手に入れてみましたが驚いたのが発達障害児本人への療育などのサービスは見つかりましたがお母さんへの支援やサポートが見つ…
2024/05/13 11:58
親が変われば子どもも変わる~それは真実だけれど、してはいけないこともある
「親が変われば子どもも変わる」ってよく言いますよね。確かにそれは本当です。だから、今子育てで何らかの問題があったり、困っていることがあって現状を変えたいと思う…
2024/05/10 18:03
子どもの態度はそもそも親が引き出していることもある。まずは自分を見直そう。
昨日から次男が少し熱が出ていてバイトも休んで部屋で寝ています。 もう大人なのでおかんは通常通り過ごしていて一応どの程度しんどいのかだけ把握しておりました。普段…
2024/05/10 11:58
大きくなってきた子どもの癇癪に、どう対処したらいいでしょうか?~ご相談いただきました~
いただいたご相談にお答えしています。ご相談はこちら 子供が癇癪を起こした時、どう対処するのが良かったのか、小さな頃と大きくなってからで何か対応で気をつける点は…
2024/05/09 16:20
男子2人のごはんづくりとお弁当・・・何を一番大事にするか、決めると少し楽になります
いただいだご質問にお答えしております。今回のご質問はこちら 男子2人との食事プラス弁当が悩ましく、効率的とか手抜きとか工夫していたことがあれば教えてくださいご…
2024/05/08 14:55
息子たちが巣立つ前にしておけばよかったと思うこと~ご質問いただきました~
いただいたご質問やご相談にお答えするシリーズです! 子供達が巣立つ前にしておけば良かったと思うことがあれば教えてください。(例えば、旅行とか、日々の余暇とか、…
2024/05/07 16:31
ゴールデンウィーク最終日は、親子そろって滋賀の実家までドライブでした。
とうとうゴールデンウィークも最終日。 おとといの夜は偶然にも長男も次男も家にいて今年初めて一緒に晩ごはんが食べられました。 2日の夜から帰省してきていた長…
2024/05/06 21:59
今日はこれから長男と家飲みです
ゴールデンウィーク後半戦。 カレンダー通りに仕事が入っている長男が昨日の夜遅くに帰ってきました。 そして今日は朝から出かけています。 おかんはいつも通りメルマ…
2024/05/03 18:42
一緒の時間と個別の時間。親子の時間はどちらも大事で楽しいし、気質がわかればもっと楽になる。
連休が始まるのを前に長男が帰省してきました。おかんとしては長男が帰省中のどこかで次男の大学卒業と大学院への進学祝い、そして長男の3年目を応援する会を合わせて開…
2024/05/03 11:58
人のテンションは日替わり時間替わり。子どもの感情に振り回されすぎなくていいのです。
反抗期を抜けて以前のようなとげとげしさはなくなった次男ですがそれでも日によってぶっきらぼうだったりゴキゲンだったりその様子は日替わりです。そんな次男の様子に「…
2024/05/02 22:50
人の感覚はそれぞれ違う。ちょっとしたアドバイスが「100倍返ってくる」になることも・・・
人の感じ方ってみんなそれぞれ違います。同じことを見ていても受け止め方が違うし同じような接し方をされてもいい方に受け止める人もいれば悪い方に受け止める人もいてど…
2024/05/02 16:43
子どもの成長にとってプラスになること、今からできることはたくさんあります。後は行動だけ!
よく講座やセッションでお話するのですがうちの次男は勉強が大嫌いで小学生の頃は宿題をほとんどしていかない子でした。宿題をすればご褒美のシールがもらえるとわかって…
2024/05/01 16:34
4月記事の振り返り
ゴールデンウイーク真っただ中!5月がスタートしましたね。 4月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこち…
2024/05/01 08:08
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ハンサムおかん☆きよみんさんをフォローしませんか?