我が家はもう息子たち2人とも社会人です。長男は大学入学と同時に家を出てから7年。次男も大学入学と同時に家を出ましたが、4年後の大学院進学と同時に戻ってきて、再…
発達障害グレーゾーンのお子さんのママ向けに、子育てコーチングや日々の子育てについて書いてます。
子どもの発達をどう受け止め、 どう育てていくのか、 一人で悩んで真っ暗なトンネルの中にいる、 お母さんに、 少し先の光を見つけてもらい、 歩き出してもらうための サポートをしています。
辛いときの乗り越え方は持っている気質によって少し違います。あなたとお子さんは相談型?自己解決型?
大人でも子どもでもそうですが人は持って生まれた気質をベースに行動していくのが一番無理のない生き方となります。なので大人の場合は自分の気質を知りその気質が持って…
地域タグ:大阪府
「発達障害かも」そう気づいたらすぐ行動しましょう。それは親ではなく子ども自身のためなのです。
「この子発達障害かも」そう感じたり保育園や幼稚園、小学校で指摘されたらまずはできるだけ早めに検査や診察を受けるための行動を起こしてほしいのです。なぜ早い方がい…
地域タグ:大阪府
自分を観察する、子どもを観察する。実は以外なところから行動パターンを知ることもあるのです。
普段からベランダやリビングで何鉢も植物を育てています。 最近気づいたのですがどうもおかんは水をやりすぎて根腐れを起こしてしまうことが多いような気がするのです。…
地域タグ:大阪府
思春期男子を育てる親の心構えと、親子喧嘩にならない、親がしんどくならない接し方
あんまり「男の子は・・・」「女の子は・・・」と区別はしたくないのですがそれでもやはり実際に育てたりお母さんたちのお話を聴いていると男女差ってあるのではないかな…
地域タグ:大阪府
言葉は常に「具体的に」を意識しよう。それは子育てでも仕事でも、子どもにも大人にも。
一所懸命伝えているのになんだか思うほど伝わらない。頑張ってほしいのに今一つ動きが鈍い。そんな時相手を責める前に振り返ってほしいことがあります。それが自分の発し…
地域タグ:大阪府
子育ては、学ぶもの。しっかりした裏付けのあるやり方を学んで実践しよう!
子育てのやり方、育て方は昔から言われていることが今ではいいとされていなかったりその逆があったりと実はどんどん変わってきています。昔正しいと言われていたことが心…
地域タグ:大阪府
勉強にはゴールと目的が必ず必要で、見つかるまでは無理に追い立てなくてもいいのです。
子どもの勉強のことって親からしたら色々心配の種だったりしますよね。やっぱり将来のこととか気になっている方も多いと思います。 息子たちを見ていて思ったのはやはり…
地域タグ:大阪府
無理に子どもと話をしなくても、子育てにはできることがあります
子どもはみんなおしゃべりが好きなわけではありません。自分の世界で過ごしたり黙って考えるのが好きな子どももたくさんいます。コーチングを実践しようにも子どもがあん…
地域タグ:大阪府
10何年ぶりに網戸の張替えをしたら、想像以上に大変だった(汗)
昨年の終わりから住んでいるマンションの大規模修繕工事が行われています。 屋根をふき替え外壁を塗りなおす大工事のため、足場が組まれここ数か月ずっと覆いの中で生活…
その時その時の私が自分で考えて決める。これも自分軸のひとつです。
子育ての悩みで「自分軸を持ちたい」というのをお聴きすることがあります。ブレない自分とかブレない自分軸。自分の中に1本筋が通っているとどんな時も明確に答えが出せ…
子育ての問題は、親自身の問題です。なぜなら問題はそれを問題だと感じている人のものだから。
たとえば発達障害。たとえば不登校。例えば親への反抗。どれをとっても親の感じている「問題」は親自身の問題であって子どもが変わらなければとか子どもが解決しなければ…
なぜ我が子に対してイラっとするの?なぜ我が子の行動で悩んでいるの?答えは自分の中にあります。
子どもに対してイラっとする。子どもに対して腹を立てる。子どもの行動であれこれ悩む。なぜそうなるのか考えたことはありますか? 子どもに対していらだちや怒りを感じ…
地域タグ:大阪府
子育てがうまくいかないときにまずすることは「行動」。では、どんな行動が必要なのか知っていますか?
子育てがうまくいってない。そう感じたとき何からどうすればいいか知っておくと安心ですよね。「どうしよう」「私の何がダメだったんだろう」「なぜこの子は思うようにで…
地域タグ:大阪府
子どもの自己肯定感を上げたり自信を育てると、子どもの未来が明るくなると思うのはなぜなのか?
先日の記事の続きになります。先日の記事はこちら『子どもの自信を育むのは、「褒める子育て」ではなく「認める子育て」です。』子どもに対して自己肯定感を上げたいとか…
自分ができていないことに気づき、否定ではなく認識すること。それが自分を認めることになります。
私たちの脳は日々さまざまなことを処理しています。といってもひとつひとつ丁寧に処理しているのではなく入ってきた情報をカテゴリーで分けたりして省力化を図っているの…
地域タグ:大阪府
子どもの自信を育むのは、「褒める子育て」ではなく「認める子育て」です。
子どもに対して自己肯定感を上げたいとか自信をつけさせたいそう思うのはそうなると未来がより良くなるからだと感じているからですよね。 なぜそう思うのか?はまた次の…
失敗したらまた考えてやり直せばいい。後悔するより行動しよう。時間はあるけどあんまりないから。
子どもの失敗やうまくいかないことに対して親としていい接し方をしたいと思うのであればまずは自分自身の失敗やうまく行かないことに対して自分がどう捉えどう対応してい…
地域タグ:大阪府
人の話に「でも」で返す「でもでも星人」になってたら見直して!子どものやる気を削いでしまいます!
対話をするときのクセって人それぞれ本当にいろいろあると思うのですがその中でも相手の話に「でも・・」で返すクセは気づいたら直した方がいいですよ。これやっていると…
地域タグ:大阪府
過去よりも今とこれからを見て生きていく~子育ても人生も、しっかり前を向いていい
子どもへのスキンシップが苦手子どもとの関わりが苦手子どもへの愛情表現が苦手そう感じる人の中には自分が子どもだったころにそんなかかわりを受けてこなかったという人…
地域タグ:大阪府
子どもの心を安心で満たしながら育てていく。子育てコーチングならそれができるのです。
発達障害のような行動が見られるけれど発達障害ではない。そんなケースもあるのですがその原因の一つとして愛着障害が指摘されています。障害と言われますが病名ではなく…
地域タグ:大阪府
子育てでも仕事でも自分の人生でも「〇〇になりたい」「〇〇がほしい」という願いはたくさんあります。なぜ自分はそう願っているのか?そこを突き詰めて考えたことはあり…
地域タグ:大阪府
コーチングスキル「認める」のスタートは、自分を認めることから。つまり自己肯定をしていきましょう。
子育てコーチングのスキルである「認める」こと。自分の思いに沿うか沿わないかで認めるか認めないかになるわけではありません。子どもの存在を認識した時点でそれは「認…
地域タグ:大阪府
子育てコーチングを学んで使えばお母さんの自己肯定感が上がって幸せになれるって知ってました?
子育てコーチングって子育てをなんとかするためだけのものではないのです。実はコーチングにはする側の効果もありまして実践すればするほどコーチ側の自己肯定感もさらに…
地域タグ:大阪府
発達障害児の子育ては、お母さんにこそ支援が必要~起業14年目の新たな想い~
長男が発達障害と診断された当時様々な情報を手に入れてみましたが驚いたのが発達障害児本人への療育などのサービスは見つかりましたがお母さんへの支援やサポートが見つ…
親が変われば子どもも変わる~それは真実だけれど、してはいけないこともある
「親が変われば子どもも変わる」ってよく言いますよね。確かにそれは本当です。だから、今子育てで何らかの問題があったり、困っていることがあって現状を変えたいと思う…
地域タグ:大阪府
子どもの態度はそもそも親が引き出していることもある。まずは自分を見直そう。
昨日から次男が少し熱が出ていてバイトも休んで部屋で寝ています。 もう大人なのでおかんは通常通り過ごしていて一応どの程度しんどいのかだけ把握しておりました。普段…
大きくなってきた子どもの癇癪に、どう対処したらいいでしょうか?~ご相談いただきました~
いただいたご相談にお答えしています。ご相談はこちら 子供が癇癪を起こした時、どう対処するのが良かったのか、小さな頃と大きくなってからで何か対応で気をつける点は…
地域タグ:大阪府
男子2人のごはんづくりとお弁当・・・何を一番大事にするか、決めると少し楽になります
いただいだご質問にお答えしております。今回のご質問はこちら 男子2人との食事プラス弁当が悩ましく、効率的とか手抜きとか工夫していたことがあれば教えてくださいご…
地域タグ:大阪府
息子たちが巣立つ前にしておけばよかったと思うこと~ご質問いただきました~
いただいたご質問やご相談にお答えするシリーズです! 子供達が巣立つ前にしておけば良かったと思うことがあれば教えてください。(例えば、旅行とか、日々の余暇とか、…
地域タグ:大阪府
ゴールデンウィーク最終日は、親子そろって滋賀の実家までドライブでした。
とうとうゴールデンウィークも最終日。 おとといの夜は偶然にも長男も次男も家にいて今年初めて一緒に晩ごはんが食べられました。 2日の夜から帰省してきていた長…
ゴールデンウィーク後半戦。 カレンダー通りに仕事が入っている長男が昨日の夜遅くに帰ってきました。 そして今日は朝から出かけています。 おかんはいつも通りメルマ…
一緒の時間と個別の時間。親子の時間はどちらも大事で楽しいし、気質がわかればもっと楽になる。
連休が始まるのを前に長男が帰省してきました。おかんとしては長男が帰省中のどこかで次男の大学卒業と大学院への進学祝い、そして長男の3年目を応援する会を合わせて開…
人のテンションは日替わり時間替わり。子どもの感情に振り回されすぎなくていいのです。
反抗期を抜けて以前のようなとげとげしさはなくなった次男ですがそれでも日によってぶっきらぼうだったりゴキゲンだったりその様子は日替わりです。そんな次男の様子に「…
人の感覚はそれぞれ違う。ちょっとしたアドバイスが「100倍返ってくる」になることも・・・
人の感じ方ってみんなそれぞれ違います。同じことを見ていても受け止め方が違うし同じような接し方をされてもいい方に受け止める人もいれば悪い方に受け止める人もいてど…
地域タグ:大阪府
子どもの成長にとってプラスになること、今からできることはたくさんあります。後は行動だけ!
よく講座やセッションでお話するのですがうちの次男は勉強が大嫌いで小学生の頃は宿題をほとんどしていかない子でした。宿題をすればご褒美のシールがもらえるとわかって…
地域タグ:大阪府
ゴールデンウイーク真っただ中!5月がスタートしましたね。 4月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこち…
「ブログリーダー」を活用して、ハンサムおかん☆きよみんさんをフォローしませんか?
我が家はもう息子たち2人とも社会人です。長男は大学入学と同時に家を出てから7年。次男も大学入学と同時に家を出ましたが、4年後の大学院進学と同時に戻ってきて、再…
育てにくさのある我が子をそのまま受け止め、いいところを伸ばして育ててあげたい。自分のことも、子どものことも責めない子育てがしたい。イライラせずに穏やかに育てて…
子どもが他責思考になっている。どうして直せばいいのだろうか。そう思って、これまでの育て方を振り返って反省したり、本人を責めたり、この先の育て方に悩んだり。子ど…
もう、どうしていいかわからない。この心のモヤモヤ、どうすればいい?聴いてほしいけどお説教はされたくない! そんなあなたへ話せば心が軽くなる!ハンサムおかんの「…
子どもに「頑張る」ことをつい求めてしまっていた、過去のおかん。なぜそうしていたのかというと、自分自身が「頑張らないと」と思って生きてきたからだと思います。 今…
・おかんと話してみたい・子育ての相談がしたい・今抱えていることを聴いてほしい・私の子育て、これでいいのか知りたい・おかんが安心して話せる人か知りたい そんな…
今年1月から開催している、「気質を語る会」。今月のテーマはER+さんです。感情型のEと、右脳型のRをもち、外向型の+(プラス)を持つER+さん。感情表現がとて…
発達障害かもしれない子どもの子育てについて悩んでいるお父さん、お母さん向けに書いた本を出版しました。 アマゾンの販売ページはこちらからどうぞ電子書籍もしかして…
この週末、子育てコーチング講座の受講生さんのお話をお聞きしていて、改めて気づいたことがあります。それは、あなたの子育ての問題を解決できるのは、あなただけだとい…
子育てをもっと楽しみたい親も子も前向きになれる子育てにシフトしたい子どもの将来にワクワクする子育てを手に入れたい そんなあなたへ子育てに役立つ記事をメールでお…
子どもが言うことを聞かなくてイライラする。よく聞くことです。ではなぜ子どもが言うことを聞かないと、親はイライラするのでしょうか? それは、前提として「子どもは…
なんとなくわかったつもりだけど、もう少し本格的に子育てコーチングについて知りたい。 短期間で、子育てコーチングの概要を知りたい。 そんなあなたへ子育てコーチン…
子育てに行き詰まったときなどにも、「心の余裕」ってよく出てきます。やっぱり心の余裕があるとないとでは、子育ても変わりますからね。余裕がないと、小さなことですぐ…
「こうしてほしい」が伝わらない価値観が違いすぎて理解できない謎の言動に振り回されてしまうもしかして相性最悪?? 自分のことはもちろんだけど我が子のことだって意…
今子育てで悩んでいること、困っていること。そのうちのいくつかは、子どもの成長とともに、問題でなくなっていったりします。子どもの成長が追いつき、自分で解決できる…
しっかり学んでもっといい子育てを手に入れたい!トータルで一気に学んで自分も子育ても変えたい! そんなお母さんに子育てコーチングや方眼ノートに気質診断アドバイス…
自分を認めると、子どもを認められるようになります。では、自分を認めるとはどういうことで、何をすれば自分を認められるのでしょう? 自分を認めるためには、自分を知…
「お母さんとしてだけではなく、もっと自分らしく輝きたい」「自分の人生も子育てもあきらめたくない」「自分の強みを知って活かしたい」「運を味方につけたい」 自分を…
すべての子どもは、自分で考え、行動する力をそもそも持っています。けれど、それをうまく言葉で出せなかったり、自信がなくて認められなかったり言えなかったり。様々な…
今抱えているモヤモヤした気持ちをどうやってスッキリにすればいいかわからない紙に書いたりいろいろやってみるけど、いまいちスッキリしない頭の中をまとめられなくなっ…
大人でも子どもでも何か新しいことやちょっと複雑なことに対してすぐに「わからない」「教えてください」を連発する人がいます。調べればすぐわかることでも調べずに聞こ…
ここまで何回かに分けて子どもの成長段階とその時期の子育てで育てていきたい力について解説しました。 ➡スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応…
ここまで乳児期から幼児期までの育て方について書いてきました。➡スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応することで信頼感を。~乳児期の育て方~…
子育てコーチングを実践して子どもを認める子育てをしようとすると周りから「甘やかすな」と言われる。 これ、結構あることなのです。確かに認めることと甘やかすことっ…
今日の午前中はコーチングのクライアントさまからこの先のお金の不安を解消したいというご希望をお聴きしていたので信頼できるファイナンシャルプランナーさんとおつなぎ…
次男とはこの4月から一緒に住んでいますがそれぞれ生活ペースが違うので会うのは1日に1回か2回のことがほとんどです。 おととい木曜日に車を貸してその日の深夜に帰…
乳児期の育て方について前回記事を書きました。 『スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応することで信頼感を。~乳児期の育て方~』昨日思春期の…
折れない心って自分も持ちたいし子どもにも育ててあげたいと思いませんか?おかんの考える折れない心のイメージってどんな風にもびくともしない大木ではなくしなやかに曲…
昨日思春期の子どもへの接し方を書いたので今日は乳児期の育て方について書いていきますね。 昨日の記事はこちら 『事実は伝える。そこに感情は乗せなくていい~思春期…
今自分が子どもにしている接し方が「見守る」なのか「放置する」なのか区別はついていますか?これって「見守る」だよね?「放置」にはなっていないよね?時々そんな葛藤…
実はこれ思春期だけではなく基本的にはどんな人に話す際にも使ってほしいやり方なのですが自分の言いたいことを伝えるときまず伝えるべきは「事実」です。 事実とは出来…
子どもの行動にイライラが止まらないことってありますよね。 おかんには数えきれないほどやってきた記憶があります。多かったのはコーチングを学ぶ前で学んで実践し始め…
我が子が発達障害と診断されたら。あるいは発達障害かもしれないと感じたら。やるべきことは「なぜ発達障害になったのか?」を探すことではありません。 そこはブラック…
子どもとの対話がうまくできない。子どもの話になんと返せばいいかわからない。そんなお悩みをお聞きすることがあるのですが実は子どもとの対話で親が使うのは2つのフレ…
子育てをする際親の視線はどうしても周囲の人たちに向くことが多いです。自分が親としてちゃんとできているのかどうか周囲の人たちの反応で見極めているからでしょうね。…
子どもへの声かけをする際どんな言葉を選ぶか意識していますか?言葉ってものすごく力があって発した側の親の想像以上に子どもを縛ったり子どもの意欲を失わせたり子ども…
子どもの自己肯定感を育てていくためにもそしてコーチングを実践していくためにもお母さん自身の自己肯定感って大事です。だからまずはお母さん自身の自己肯定感から。っ…
今日は久しぶりに息子たちと親子3人でお出かけです。 行先は京都にあるサントリーのビール工場。 ここでビール工場の見学をすると最後にビールの試飲ができるのです。…
コーチングとは対話を通して・相手が自分で考え行動すること・何かに気づいて成長していくこと・より速く、より確実になりたい自分を手に入れることができるスキルです。…
子育てって子どものことを思いあれこれ工夫したり頑張ったりしているのになぜかうまくいかないことって多いですよね。やっていることが報われないし気持ちが伝わらないし…