息子の影響で、昔自分が封印してきた鉄道趣味を解放してしまい暴走しているサマを書いています。 鉄道模型(Nゲージ)や鉄道写真がメインのブログです。
KATOの郵便荷物列車がほぼ当鉄道に揃った所でアーノルドカプラーからカトーカプラーへ交換をしました。 編成に様々な形式が含まれている荷物列車ですが、この手の客…
KATO 郵便・荷物列車(東海道・山陽)後期編成 (10-1590)
巷ではKATOの郵便・荷物列車でブログは大賑わいみたいですね。私も初っ端から荷物車輌の入線報告してきたのでなんだか恥ずかしくなってきてます(^^;; と言いな…
当鉄道にKATOのEF62後期形 下関運転所が配備されました。前期形に続く二機目のEF62形電気機関車です。 EF62を最初に入手したのは前期形で独特なルーバ…
荷貨物兼用のワキ8000形を導入です。形式上は貨車なのですが、荷物車と有蓋車のどちらにも使うことが意図された国鉄時代ならではの効率性から製造された車輌です。新…
マニ44形に引き続きKATOのスニ41形2000番台です。 この車輌は郵便・荷物列車(東北)セットに含まれている物が単品で出ました。当鉄道では以前の郵便・荷…
昨日予告していたKATO製のマニ44形(5146)が入線です。 かつての国鉄には郵便荷物列車が存在し活躍していましたが、マニ44はその列車の末期の頃に多く見ら…
明日KATOから郵便荷物列車「東海道・山陽」後期が発売されます。 EF58形電気機関車が好きな私としては、EF58が活躍した郵便荷物列車は外せません。特にKA…
5個の「鉄道ファン」から四つ目の箱を開封していきます今回はVOL.1それも完全未開封状態です開封するとお、これはデフの付いた機関車ホームのセットデフ板が有り軸…
先日、EF210形105号機に300番台のライト基板を移植しテールライトを点灯させてみましたが、他の機関車でも出来るのか実験してみました。同じTOMIXのザン…
先月にTOMIXのEF210形300番台のライトユニットを含む動力ユニットを利用して105号機のテールランプを点灯するようにした記事を書いたのですが… 10…
昨日のKATOの115系の記事。その際に動画も撮影していたで三本載せてみます。 待避線のEF64牽引の貨物列車を横目に普通列車が通過 普通列車を横目に石油輸送…
半年振りの電車車輌の入線です。 電車をなかなか導入しない私ですが決して電車に興味が無いという訳ではないのです。私が特に好きなのは客車列車や貨物列車なので、模型…
5個の「鉄道ファン」から三つ目の箱を開封をしていきます 前回同様、今回もVOL.2 SL情景フィギュア では、引き出してみると ん? また9600形です…
ブログ友達の多くの方が車両の内装工事をされていて、私もやってみたいとほんの少しだけ手を出してみました。 KATOの24系ゆうづるに組み込まれるカヤ24にエヌ小…
前回の桜コンテナに続き、今度は最近TOMIXから発売されているZENTSU(全国通運)31ftコンテナを増備です。 以前にもZENTSUコンテナは朗堂のUV5…
鉄道ファンVOL.3に続き二つ目の開封今回はVOL.2 SL情景フィギュアです 二つのうち一箱を開けてみます これは今流行りの8620形?いや、軸配置がD配置…
予約していたコンテナを忘れてました。(20系とEF64形の事で忘れてたという…orz) KATOから発売されたUR19Aの桜コンテナです。やっと発売されたかー…
昨日の全体の紹介後、早速一つ開けてみます。箱が意図的に開いていた鉄道ファンVOL.3 ゴハチから引き出してみます。 お、特急色ですねぇ 中身は開封されず15年…
先日仕事関係でお客様からこんな物を頂いてしまいました。 これは2004年から発売された食玩で、ジオラマと機関車とほんの少しのガムが入っているものです。 雑誌…
先日の37号機を含めて全部で4機配置していますEF64形0番台。ほんの少しだけ色入れをしていきます。誘導員ステップと梯子にガンダムマーカーで白を。 色が入った…
昨日のナハネフ22形に続きナハネフ23形のリニューアルです。リニューアルと言いつつASSYを集めての1輌製造です。(;^_^A全ASSY新型の23形は待望の?…
先月の終わりに皆さんも待望だったと思われるKATOの20系寝台客車がリニューアル発売されました。 当鉄道でも新20系を導入したい所でしたがで、旧製品(品番10…
当鉄道では4機目となるEF64形0番台を増備しました。 現役で活躍しているEF64形0番台最後の1機、37号機です。実機は1971年落成の5次形で新製配置…
「ブログリーダー」を活用して、KANKiNさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。