米国株式市場はバブルか以下の書籍に書かれている、歴史的に投資バブルが起こる前の4つの条件を、現在の米国市場に当てはめ解説しています。The Delusions Of Crowds: Why People Go Mad in Groups (English Edition)歴史的に投資バブルが起こる前の4つの条件①金利の低
S&P500に投資を続けて9年目。ブログは毎朝更新中!
S&P500ETF(VOO)に投資していくブログです。NISA・イデコも活用して資産形成中。ウォーレンバフェット、シーゲル、ボーグルらが大好き。アメリカ株や投資情報、書評を更新していきます。
全世界株式か?米国株式か?二刀流か? S&P500へのインデックス投資が、必ずしも投資の王道・最適解とは言い切れない理由
【S&P500は投資の最適解?】ここ最近「米国株式(S&P500)へのインデックス投資が最適解」なんて言葉をよくに耳にします。確かに、ここ10年程米国株式市場は素晴らしいリターンを残しましたし、米国企業の良さもちろんよく知っているつもりです。でも、安易にS&P500が「最
【米国株と全世界株式、半々戦略】米国とその他の地域の「最も適切な資産配分」と「意外な罠とは?」(VT・S&P500・オルカン)
【「効率的フロンティア」の落とし穴】シーゲル教授の名著「株式投資」のなかに、米国株と米国以外の国の株をどう配分知れば、リスクとリターンが最適になるかを表した「効率的ポートフォリオの定量分析」という項があります。米国と米国外株式(EAFE指数)の過去の利回り
長期投資を成功させるために大切なこと。【長期投資でリスクは減らない】
【長期投資はリスクを減らす?】投資信託協会のHPには以下のような記述があります。“証券に長期投資すると、短期投資に比べ収益のフレ具合が小さくなり安定的収益を得られます”確かに「収益率」の振れ幅は時間の経過とともに平均にならされています。投資信託協会のHPよ
長期投資を成功させるために大切なこと。【長期投資でリスクは減らない】
【長期投資はリスクを減らす?】投資信託協会のHPには以下のような記述があります。“証券に長期投資すると、短期投資に比べ収益のフレ具合が小さくなり安定的収益を得られます”確かに、「収益率」の振れ幅は時間の経過とともに平均にならされています。投資信託協会のHP
S&P500投資家発見!米国株と米国債、全世界株式(除く米)等とのサイクルについて
①米国株式と米国債券の比較この図は、米国株式市場と米国債券市場のリターンの差を表したものです。全体としては、教科書通り株式の方が、債券より高いリターンをあげていることがわかります。特に、1980年代後半から2000年にかけて、株式のリターンは債券を大きくアウトパ
【S&P500は3週連続上昇】今週の米国株式市場の振り返りと、投資家にとって大切なこと!【初心者の方必見】
【7月28日 米国株式市場】ダウ 35,459 +0.50%S&P500 4,582 +0.99%ナスダック 14,316 +1.90% 米国株式市場は上昇。メタとテスラは4%以上上昇。その他大型グロース株を中心に上昇しました。S&P500は週間ベースで+1.01%と3週連続の上昇。週間でナスダ
【日銀利上げか?】米国株式市場は下落。10年債利回りは4%台に。ドル円は139円台。米国経済は底堅いが・・・【欧州銀行も利上げ】
【7月27日 米国株式市場】ダウ 35,282 ‐0.67%S&P500 4,537 ‐0.64%ナスダック 14,050 ‐0.55%米国株式市場は下落。序盤は上昇していましたが、日経新聞電子版が日銀が28日に開く金融政策決定会合で、長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)の修
断言しますが、『 つみたてNISAの積立日 』で損してる人が多すぎる。思考停止で「 いつでも良くない? 」とテキトーに選んじゃダメってマ?
【断言しますが】こぽちゃ🦊🌕お金と投資さんのツイートより引用断言しますが、『 つみたてNISAの積立日 』で損してる人が多すぎる。思考停止で「 いつでも良くない? 」とテキトーに選んじゃダメ。実は、給料日25日、月末30日・31日、月初1日を選ぶと、株価が上がり割高
【FOMCを無事通過】パウエル議長の思惑は?メタが時間外で急上昇!【7月26日のまとめと感想】
【7月26日 米国株式市場】ダウ 35,520 +0.23%S&P500 4,566 ‐0.02%ナスダック 14,127 ‐0.12%ダウは13営業日連続で上昇。1987年来の連続高となりました。S&P500はほぼ横ばい、ナスダックは小幅に下げました。FOMCでは、市場の予想通り、政策金利を0.25
新NISAでつみたて投資を大成功させるインデックスファンドの黄金比率!全世界株式が無難すぎてよい!
【無難で何が悪い】プレジデントオンラインに『全世界型1本だけでは無難すぎる…新NISAでつみたて投資を大成功させる「インデックスファンド」黄金比率』という記事があったので感想などを書いていきたいと思います。まずタイトル、「新NISA」「全世界株式」「つみたて」など
アルファベット(Google)決算で株価急上昇!一方マイクロソフトは・・・?今夜はFOMC、S&P500投資家はどうすれば?【25日のまとめと感想】
【7月25日 米国株式市場】ダウ 35,438 +0.08%S&P500 4,567 +0.28%ナスダック 14,144 +0.61%米国株式市場は上昇。グロース株が上昇し市場を牽引。ダウは6年ぶりに12連騰。S&P500も最高値にあと約5%まで迫りました。ラッセル2000は+0.02%と小幅に上昇
【米国株はもはや安全資産】参考 日経新聞「安全資産化する米国株」最近ではまた「米国株は安全資産」とか、レバレッジやリスクをとることに賛同する声が聞こえるようになった株式投資家界隈ですが、昨年から今年年初くらいまでの間は、利上げとインフレによってレバナス
【Nasdaqのリバランス実施!】FOMCとS&P500企業の30%が決算発表する1週間。S&P500投資家がすべきこととは?【GS「S&P500は4850まで上昇!」】
【7月24日 米国株式市場】ダウ 35,411 +0.52%S&P500 4,554 +0.40%ナスダック 14,058 +0.19%ダウは11営業日続伸。2017年2月以来最長連騰記録となりました。リバランスが実施されたNasdaqも小幅に上昇しました。ラッセル2000は+0.28%と小型株も上昇。VXU
貯金が少ない貧乏人は、大金を掴む為にリスクを取るしかない!って本当?
【○○するしかない。は本当か?】古い漫画なので記憶が曖昧ですが、とある漫画に糸色望という名の先生がいました。とある生徒が困ったり、悩んでいる人に対し、「○○するしかないじゃない」というアドバイスを繰り返し、悪い方へ誘導している様子を見て、『「○○するし
【米国株あるあるに気をつけろ!】よく言われる「米国株の長所」は本当なのか?
【米国株式の長所】米国株(米国)の長所としてよく言われることがあります。でも、個人的にはその通説に疑問があったりもします。今回は簡単によくある米国株の長所について、個人的な意見を書いていきたいと思います。①人口増加が見込まれている。実は人口の増加と経済
インデックス投資家必見!「PER基準のポートフォリオ変更戦略は有効か?」投資タイミングを計る難しさ
【PER基準のポートフォリオ変更は有効か?】ウォール・ストリート・ジャーナル日本版@WSJJapanPER基準のポートフォリオ変更は有効か #株 #債券 https://t.co/xXqsaWLHea2023/03/09 14:00:07ウォールストリートジャーナルに、米ジョージメイソン大学ビジネススクールの金融
【6年ぶりのダウ10連騰!】ドル円は141台に。FOMCを前に長期投資家が気を付けるべき点とは?【21日のまとめ】
【7月21日 米国株式市場】ダウ 35,227 +0.01%S&P500 4,536 +0.03%ナスダック 14,032 ‐0.22%ダウは6年ぶりに10日続騰。S&P500は上昇。リバランスを控えるNasdaqは小幅に下落しました。今年初めは悲観的な意見がでていた米国株式市場ですが、ダウは年初
「ESGファンドの不都合な真実 手数料が高いだけ」ジェイソン・ツヴァイク氏の記事がおもしろい
【ジェイソン・ツヴァイク氏の記事】ウォールストリートジャーナルにおもしろい記事があったので紹介します。筆者のジェイソン・ツヴァイクは、このブログで度々紹介している。ウォーレンバフェットもお気に入りのコラムニストの一人。彼の『金融版 悪魔の辞典』はすごく面
【Nasdaq‐2%】グロース株は今後どうなる?ポイントの整理と20日の市場のまとめ【レバナス】
【7月20日 米国株式市場】ダウ 35,225 +0.47%S&P500 4,534 ‐0.68%ナスダック 14,063 ‐2.05% ダウは9連騰。S&P500とNasdaqは下落して終えました。失業保険統計を受けて米国債利回りが上昇したことや決算を受けたテスラとネットフリックスの下げが重
【AERA】AERA 2023年7月24日号にインタビュー記事が掲載されました。ネットでも公開されていますので、もしよかったら是非。素敵な企画に参加させて頂きました。誘っていただき本当にありがとうございます。「お金初心者狩り”ツイッターで急増 ミュートしたいキーワード3
【一括投資か分割投資か?】ドルコスト平均法でも資産形成後期の暴落は防げない。『資産配分』で考える事が大切!
【ドルコスト平均法の限界】議論されつくした話なので今更かと思う方もいるかもしれませんが、また、最近話題なので簡単に書いていきたいと思います。ドルコスト平均法でも資産形成後半には効果が薄れますし、暴落やそれによる損失を防ぐことは出来ません。そして、投資や市
これまでS&P500企業の8割が予想を上回る決算を発表!テスラとネットフリックスの決算まとめ。果たして結果は?【19日のまとめと感想】
【7月19日 米国株式市場】ダウ 35,061 +0.31%S&P500 4,565 +0.24%ナスダック 14,358 +0.03%米国株式市場は上昇。決算シーズンを消化しつつ、今後予定されているビックテックなどの決算に注目が集まっています。ラッセル2000は+0.45%と上昇。VXUS(全世
【ダウ7連騰!】マイクロソフトやネットフリックス、大手銀行がS&P500を牽引。投資家が今最も注意すべきこととは?
【7月18日 米国株式市場】ダウ 34,951 +1.06%S&P500 4,554 +0.71%ナスダック 14,353 +0.76%米国株式市場は上昇。ダウは2年ぶりに7日続伸となりました。銀行株の決算やマイクロソフトの上昇が市場を牽引ラッセル2000は+1.27%と小型株も上昇。VXUS(全世
【米国株式市場は上昇】リセッションへの懸念が後退。私がFANG+指数に集中投資をしない理由
【7月18日 米国株式市場】ダウ 34,585 +0.22% S&P500 4,522 +0.39%ナスダック 14,244 +0.93%米国株式市場は上昇。ダウは6日続伸となりました。ラッセル2000は1,951。+1.04%と上昇。VXUS(全世界株式除く米)も+0.05と小幅に上昇しました。米10年債利回
一括投資と積立投資どちらが良いのか?ドルコスト平均法は特段有利な戦略というわけではない。
ツイッターを見ていたら、ドルコスト平均法の利点について「過度」な情報を発信している方を見かけたので、ちょっとだけツッコミを入れたいと思います。それにしても、ドルコスト平均法をやめろと言う人もいれば、ドルコスト平均法に切り替えろと言う方もいて、SNSは魑魅魍
S&P500投資家は低リターンの時代をどう乗り切ればよいのか?
【低リターンの時代?】具体的な数字は異なるものの、バンガード、GMO、ブラックロックなど、大手運用会社各社の、今後の米国株式市場の長期(7~10年)のリターンの予想は、バリュエーションが伸びきっていた、昨年よりは改善したものの。過去の平均より厳しめとなってい
【わかりやすさを間違いの言い訳にするな】りんり@バンガードS&P500ETF(VOO)@SandP500ETFはっとりさんから献本を頂けませんでした。お金のことがめちゃくちゃわかりやすく学べると評判なのであとで立ち読みしてきたいと思います。配当で月利3%、年率36%(バフェット以上
「新しいNISA」で資産を増やす2大原則「投資先はこれ1本だけでいい」
【新NISAで悩んでいる方へ】プレジデントオンラインに山崎元さんの『「投資先はこれ1本だけでいい」お金のプロが伝授する「新しいNISA」で資産を増やす2大原則。なるべく早くNISA口座に資産を移せと言う理由』という記事が再掲されていたので紹介します。普通に良い記事なので
【S&P500は週間で+2.4%】決算シーズンが開幕。S&P500企業の利益は8%減の見通し【インデックス投資家はどうすれば?】
【7月14日 米国株式市場】ダウ 34,509 +0.33% S&P500 4,505 ‐0.10% ナスダック 14,113 ‐0.18%ダウは5日続伸、S&P500とNasdaqは小幅に下げて終えました。週間ではダウが2.3%、S&P500とが2.4%、ナスダックが3.3%それぞれ上昇しました。ラッセル2000
過去と同じ相場はない。ITバブルの際、ハイテク株と公益株は大幅にアンダーパフォーマンスしました。一方、一部のバリュー株や米国リートのパフォーマンスは好調でした。参考 青 米小型バリュー株赤 米大型グロース株黄 米国リートしかし、2007年からの金融危機の際は全
【S&P500は4日続伸】PPIもインフレ鈍化を示唆し節目の4500を突破!【ハイテク株には割高な兆候も】
【7月13日 米国株式市場】ダウ 34,395 +0.14%S&P500 4,510 +0.85%ナスダック 14,138 +1.58%米国株式市場は上昇。米国債利回りが低下し、ハイテク株を中心に上昇しました。昨日のCPIに続き今日のPPIもインフレの緩和を示唆する内容となりました。ラッセ
JPモルガン「24年末までに世界同時不況が起こる可能性あり」S&P500は年末までに―〇%【2023年年半の見通し】
【2023年年半の市場の見通し】JPモルガンが2023年年半の見通しを公開したので紹介します。「Mid-year market outlook 2023: Entering uncharted territory」重要なポイント世界的なインフレは落ち着くと思われるが、今後も快適な水準の3%を上回ったまま維持される可能性が
【S&P500は3日続伸!】CPIは米国のインフレ鈍化を示唆。米国経済も底堅い。が油断は禁物
【7月12日 米国株式市場】ダウ 34,347 +0.25% S&P500 4,472 +0.74%ナスダック 13,918 +1.15%米国株式市場は3日続伸。S&P500は昨年4月来の高値となりました。6月の米消費者物価指数(CPI)が予想以上に鈍化し、インフレが鈍化していることが示唆されま
『インデックス投資家にとっても重要】成功するバリュー投資家になるために。バリュー投資の最大の敵とは?
【バリューVSグロース】GMOより。米バリュー株とグロース株の相対的なバリュエーションは歴史的な低水準にあります。バリュー株は下降局面に強い傾向がある一方で、上昇局面では遅れをとりがちになります。もちろん、ウォーレン・バフェット氏等偉大なバリュー投資家達がそう
【米国株式市場は続伸】原油が大きく上昇。今夜はCPI!市場は7月0.25%の利上げを93.6%と織り込む【どうすれば?】
【 7月11日 米国株式市場】ダウ 34,261 +0.93% S&P500 4,439 +0.67%ナスダック 13,760 +0.55%米国株式市場は上昇。エネルギー株や金融株が上昇を牽引しました。今日夜発表されるCPIや14日から本格化するS&P500企業の決算シーズンに注目が集まっていま
【無料キャンペーンを使い倒せ!】Amazon Kindle Unlimited 3カ月無料!Amazon Music 4ヶ月無料!
【音楽を無料で楽しむ】【お得なキャンペーン実施中!】〇Amazon Prime会員Amazon Music Unlimitedに新規会員登録で最初の4カ月間『無料』〇通常会員もAmazon Music『3ヶ月無料』Amazon Music Unlimited『30日無料』など音楽で楽しい人生を♪まずは自分に使えるプランをチ
米国株式市場は小反発!CPI、S&P500企業の決算、FOMCとイベント続く。【米国株投資家はどうすれば?】
【7月10日 米国株式市場】ダウ 33,944 +0.62% S&P500 4,409 +0.24%ナスダック 13,685 +0.18%米国株式市場は小幅に上昇。今週12日のCPIの発表や14日からの決算シーズンを前に、様子見が続いています。ラッセル2000は1,895。+1.64%と上昇しました。VXUS
【オルカンは優れていない?】米国株に集中投資をすべきか?全世界株式か?【基本を再確認しよう!】
オルカンは最も優れているかはわかりませんが、①幅広く分散投資ができる(リスク減)②低コスト③簡単さ④配当を効率よく再投資できる⑤つみたてNISA等の制度でも利用可能。⑥100円からでも分散投資可能。など優れた点も多々ありますhttps://t.co/8KP68q8Rb5— りんり@バンガ
新NISAをオルカン全力と決めた人へ。 pic.twitter.com/a9d1ymkcQk— ル一シ一@ビルメン× 株式投資×勝利の女神NIKKE (@lucy_builmen) July 8, 2023 新NISAをオルカン全力と決めた人へ。というツイートがバズっていたが、騒ぐほどでもないので端的に書いていきたいと思う。
バンガード・グローバルチーフエコノミスト、 ジョー・デイビス氏の今年後半の見解!【○○PFが安定剤になる】
【バンガードのメッセージ】米バンガードのグローバルチーフエコノミスト、ジョー・デイビス氏の「Still beating back inflation」という動画が公開されていたので紹介します。https://t.co/w0WHb2HUwr— りんり@バンガードS&P500ETF(VOO) (@SandP500ETF) July 8, 2023 【
【週間でS&P500は‐1.2%、Nasdaqは‐0.9%】雇用統計は無事通過も、来週もCPI、企業決算とイベント続く【S&P500投資家はどうすれば?】
【7月7日 米国株式市場】ダウ 33,734 ‐0.55% S&P500 4,398 ‐0.29%ナスダック 13,660 ‐0.13%米国株式市場は続落。雇用統計をこなした後、プラス圏で推移していましたが、引け直前に下落して終えました。週間ではS&P500が約1.2%、ダウが約2%、ナスダ
【資金流入が続く株式投信】投資信託協会の最新のレポートに数字で見る投資信託よると、日本の公募投信は5891本、そのうち5793本が株式投信となっています。公募投信へは、過去最長となる17年連続の純資金流入が続いており(2004年~2020年)公募株式投信に限ってみれば、こ
【バンガード】2023年年半期の見通し。各資産の期待リターンは低下。
【バンガードの見通し】バンガードが年半期の見通しを公開したので紹介します。『バンガードの見通し』【概要】2023年の経済及び市場の見通し「PDF」で私たちが強調した通り、インフレの持続、労働市場の逼迫、政策金利の上昇は、年央時点でも維持されています。先進市場経
【S&P500は5月以降で最大の下落】堅調な経済指標がFRBの利上げを正当化。今夜の雇用統計に注目が集まる。
【7月6日 米国株式市場】ダウ 33,922 ‐1.07% S&P500 4,411 ‐0.79%ナスダック 13,679 ‐0.82%米国株式市場は下落。S&P500とダウは5月以降で最大の下落幅となりました。堅調な経済指標の発表を受けて、FRBが積極的な利上げを続けるとの観測が強まり、
【必見】資産形成のポイントを山崎元氏が伝授! ETFカンファレンスの動画が公開!
【ETFカンファレンス2021の動画が公開】2021年11月27日(土)にライブ配信で開催された「楽天証券 ETFカンファレンス2021」の一部講演が、楽天証券のYOUTUBEチャンネル等で公開されました。「あなたならどうする今後の資産運用 ETFカンファレンス2021」のHPを見ていただけ
【米国株式市場は下落】FOMCの議事要旨を消化。利下げ観測は後退。投資家はどうすれば?【5日のまとめ】
【7月5日 米国株式市場】ダウ 34,288 ‐0.38%S&P500 4,446 ‐0.20%ナスダック 13,791 ‐0.18%米国株式市場は下落。6月のFOMCの議事要旨が公開。ほぼ全ての参加者が、追加利上げが必要か見極めるため、金利据え置きで合意したこと。大半の参加者がいずれ
インデックス投資はコスパ、タイパ、リスパ、高いレベルで効率的!
【トウシルの記事】楽天トウシルに面白い記事があったので紹介します。橘玲さん×篠田尚子Special対談幸福な人生の最短ルートは「お金持ちになること?!」ってホント?https://media.rakuten-sec.net/articles/-/41878『シンプルで合理的な人生設計』橘氏は最近の著書の中
【1.5万ドルが112万ドルに!!】S&P500インデックスファンドに最初に投資をした弁護士の話
【世界初のインデックスファンドの話】世界最初のインデックスファンドは、約50年前の1971年に、米ウェルズ・ファーゴ銀行が企業年金向けに発売したものでした。これはNY株式市場に上昇する全ての企業1500社均に等配分するものでしたが、運用手法がまだ確立されていなかっ
【上半期のNasdaqは+31.7%(1983年来最大)】逆イールドも1981年来の大きさに。米銀行は増配。テスラ+6.9%他【3日の米国株式市場のまとめ】
【7月3日 米国株式市場】ダウ 34,418 +0.03%S&P500 4,455 +0.12%ナスダック 13,816 +0.21%米国株式市場はほぼ横ばい。翌4日の独立記念日の祝日を前に午後1時までの短縮取引となったため、薄商いとなりました。ラッセル2000は+0.43%と小型株も上昇。VXU
【投資初心者あるある】大江英樹氏の動画「投資の第一歩を学ぶ」が秀逸!【完全に同意】
【初心者必見】昨日2月26日、楽天証券の株式投資アカデミーにて、「投資の第一歩を学ぶ 第2回」と題し、とてもよいセミナーが行われていたので紹介します。全部で5部構成くらいなっているのですが、特に最初の大江英樹氏の「自分だけは損したくない人の投資心理学 第2回」
他人の不幸を願うより、自分の幸福を考える事が大切だと思います。
ソ連の小話ある所に二人の農夫がいました。どちらもほんの少しの畑を耕し、辛うじて家族を養っていました。違いといえば、片方の家には痩せこけたヤギが一頭いることでした。ある日、ヤギを持たない農夫の前に妖精が現れ、「一つだけ願いをかなえてあげましょう」と言いまし
「高配当株投資の方がインデックス投資よりも出口戦略は簡単」説は本当か?
【本当に高配当株の方が出口戦略は簡単か?】たびたび、高配当株の方がインデックス投資より出口戦略が簡単だという意見があります。最近では、ゆうパパ氏の著書「『ほったらかし投資FIRE』手間なく7年で早期リタイアする「米国株」高配当再投資法」の中でも、そういった主
【楽天証券×三菱UFJ投信】夏のボーナスキャンペーン。もれなく全員もらえる【要エントリー】
【楽天証券のお得なキャンペーン】楽天証券がeMAXIS Slimシリーズ全13ファンド他、三菱UFJ投信の対象の投資信託を、対象期間中に1万円以上積購入、あるいは5万円以上スポット購入すると現金がもれなくもらえるキャンペーンを実施中です。要エントリーなので気になる方はこ
米国が景気後退を回避するための4つの条件とは?バンガード・グローバル・チーフエコノミストの見解
【米国が景気後退に陥らないための4つの条件とは?】バンガード・グループのグローバル・チーフエコノミスト兼、投資戦略部門のグローバルヘッド、ジョー・デイビス氏が、米国が景気後退に陥らないための4つの条件を語っていたので紹介します。【2022年後半の市場の見通し
【Nasdaq年初来+40%】米国株式市場は上昇。アップルは3兆ドル企業に。経済指標も〇。上半期を振り返って投資初心者の方に伝えたいこと。【6月30日のまとめと感想】
【6月30日 米国株式市場】ダウ 34,407 +0.84% S&P500 4,450 +1.23%ナスダック 13,787 +1.45% 米国株式市場は上昇。ナスダックは1~6月に約40%上昇し上期として過去最大の上げとなりました。ラッセル2000は+0.38%と上昇。VXUS(全世界株式除く米)も+
「ブログリーダー」を活用して、りんりさんをフォローしませんか?
米国株式市場はバブルか以下の書籍に書かれている、歴史的に投資バブルが起こる前の4つの条件を、現在の米国市場に当てはめ解説しています。The Delusions Of Crowds: Why People Go Mad in Groups (English Edition)歴史的に投資バブルが起こる前の4つの条件①金利の低
ボーグル氏からのメッセージ以前、バンガードの創設者、ジャック・ボーグル氏が2007年に執筆した未発表の記事が発見されたとバロンズが報じていました。本日はその内容を簡単にまとめつつ紹介します。【バロンズ】バンガード創業者が残した成功の秘訣ボーグル氏は未発表の記
S&P500のトータルリターン今回は、S&P500の各年ごとのトータルリターンを紹介します。S&P500やVTI(米国株式市場)などに投資をしている方や、投資をお考えの方は、是非参考にしてみてくだい。1825~2020年までのS&P500下の図は、S&P500の年間の配当込のトータルリターンを表
【「効率的フロンティア」の落とし穴】シーゲル教授の名著「株式投資」のなかに、米国株と米国以外の国の株をどう配分知れば、リスクとリターンが最適になるかを表した「効率的ポートフォリオの定量分析」という項があります。米国と米国外株式(EAFE指数)の過去の利回り
【お金の意思決定で損をしない「3つの原理」】楽天トウシルに、山崎元氏の著した『お金の意思決定で損をしない「3つの原理」』という記事がありました。https://media.rakuten-sec.net/articles/-/41548とてもいい記事なので共有したいと思います。【①運用方法の独立性
【トウシルの記事】楽天トウシルに面白い記事があったので紹介します。橘玲さん×篠田尚子Special対談幸福な人生の最短ルートは「お金持ちになること?!」ってホント?https://media.rakuten-sec.net/articles/-/41878『シンプルで合理的な人生設計』橘氏は最近の著書の中
「資産改善計画会議」第1回〜その1MILIZEのYOUTUBEチャンネルに「資産改善計画会議」という面白い動画が上がっていたので紹介します。経済評論家の山崎元氏とMILIZE代表の田中徹氏が一般募集した資産ポートフォリオの診断を行うという企画です。第1回では、60歳で定年を
【最強ETFの今】2021年、キャシー・ウッド氏率いる旗艦ETFの年初来リターンが-51.76%となり、ETFの投資先の株式のすべてが年初来マイナスとなったことが話題となりました。ARKKの投資先の中で、「94億ドル」中「400万」ドルだけ保有している、キャッシュファンドのみが年
一括投資?毎日積立?数日前、ブログのコメント欄にS&P500に投資をしようと思っています。一括投資が良いでしょうか?毎日積立がいいでしょうか?という質問を頂いたので、回答しようと思います。私なら一括投資します。私なら、今すぐに、自分の①投資目的②リスク許容度③
【ロボアド】私は現状ロボアドは普通の個人投資家の運用に必要ないと思っています。が、ロボアドのなかではウェルスナビが一番好きです。実際、日本投資顧問業協会の統計資料によると、2023年12月末ではウェルスナビが9832億円と断トツだった。今年に入ってからも増加の勢い
【オルカンの60%は米国株】VTやオルカンのように、時価総額で全世界株式を丸抱えするようなインデックスに連動する商品について、よく指摘されることの一つに、米国株が60%を占めているから危ない、リスク分散になっていないという意見があります。今回はこのことについ
【長期投資はリスクを減らす?】投資信託協会のHPには以下のような記述があります。“証券に長期投資すると、短期投資に比べ収益のフレ具合が小さくなり安定的収益を得られます”確かに「収益率」の振れ幅は時間の経過とともに平均にならされています。投資信託協会のHPよ
【投資の勉強の仕方】今回は初心者の方にお勧め動画&「投資の勉強法」を紹介&提案していきたいと思います。まずはこちらの動画。経済評論家の山崎元氏が「投資の理論と個人の資産運用」と題して、過去の「投資理論」の大まかな歴史を説明しています。さて、この山崎氏の
【1987年の暴落】1987年10月19日、S&P500は一日で20%以上下落しました。それまでの日次のヒストリルボラティリティに基づくと、この大暴落は「25」標準偏差に相当します。【正規分布の世界】https://ai-trend.jp/basic-study/normal-distribution/normal-distribution/よ
#GPIF は、#2023年度運用状況 を公表しました。▶️https://t.co/CsIcXrxP1f pic.twitter.com/rSG42jZCO8— GPIF (@gpiftweets) July 5, 2024 GPIFの2023年度第1四半期運用状況(速報)が公表され、累積収益額が150兆を達成したと話題となりました。本来であれば、年金運用は
【老後の資産運用について】楽天トウシルに山崎元氏の「最晩年期の資産管理法 6つのポイント(序説)」という良い記事が掲載されていたので紹介します。※この記事において、「晩年」とは「仕事を引退した後の期間のおおむね後半」というくらいの大まかな意味で使われてい
イギリスの過去100年間以下は覇権国から転落した、イギリスの過去100年間(1900~2000年)の各資産の実質リターンのグラフです。株式 幾何平均 5.8% (10.1%) 算術平均 7.6% (11.9%)債券 幾何平均 1.3% (5.4%) 算術平均 2.3% (6
【メディアは市場動向を誇張する】バンガードの創始者ボーグル氏は「ウォールストリートジャーナル紙を読むな!CNBCを見るな!」「CNBCのインタビューには何度も応じているが、呼ばれる理由がわからない。」「大声で「バイ株」「セル株」と叫びまくることで有名な「マッド
【三菱UFJ国際投信ブロガーミーティング】三菱UFJ国際投信主催のブロガーミーティングがありました。感想を一言で言うと、面白かったです(笑) <登壇者>山崎元氏(経済評論家・株式会社マイベンチマーク 代表)小松原宰明氏(イボットソン・アソシエイツ・ジャパン CIO
【「効率的フロンティア」の落とし穴】シーゲル教授の名著「株式投資」のなかに、米国株と米国以外の国の株をどう配分知れば、リスクとリターンが最適になるかを表した「効率的ポートフォリオの定量分析」という項があります。米国と米国外株式(EAFE指数)の過去の利回りや
【おもしろい画像】モーニングスターの「米国は「逆イールド」の発生で景気後退局面入りか、過去には利下げで株安継続の場合も」という記事の中におもしろいグラフがあったので紹介します。リーマンショックを経験した世代の方にとっては懐かしいチャートではないでしょう
【7月16日 米国株式市場】ダウ 40,954 +1.85%S&P500 5,667 +0.64%ナスダック 18,509 +0.20% 米国株式市場はダウが最高値を更新。S&P500も今年に入って38度目の最高値更新しました。ラッセル2000は3.5%上昇。5営業日で10%以上上昇しており、5営業日
【オルカンの60%は米国株】VTやオルカンのように、時価総額で全世界株式を丸抱えするようなインデックスに連動する商品について、よく指摘されることの一つに、米国株が60%を占めているから危ない、リスク分散になっていないという意見があります。今回はこのことについ
【7月15日 米国株式市場】ダウ 40,211 +0.53%S&P500 5,631 +0.28%ナスダック 18,472 +0.40%米国株式市場は続伸。パウエル議長の発言が利下げへの期待を高めた他、暗殺未遂事件を受けトランプ前大統領が再選するとの見方が強まり、規制緩和に対する期待
【面白い記事】マネーインサイダーに「マグニフィセント・セブン」を保有せずS&P500に圧勝したファンドマネージャーが明かす、4つの指針と7つの推奨銘柄という面白い記事があったので紹介します。https://www.businessinsider.jp/post-282637ちなみに英語でBill Smead氏で検
【選挙の年あるある】今年はインフレや利上げ、景気後退の話題でまだいつもより陰に隠れていますが、選挙の年恒例の「バイデン政権が~」「民主党が~」「株価が~」というようなニュースも、ちらほら目につき始めました。さて、米国の選挙の年、S&P500やVTIなどに長期投資
【7月12日 米国株式市場】ダウ 40,000 +0.62%S&P500 5,615 +0.55%ナスダック 18,398 +0.63%ダウは3日続伸し4万ドルを回復。S&P500は約8割の銘柄が上昇。Nasdaqも上昇しました。米生産者物価指数(PPI)が若干予想を上回る伸びとなったものの、前日に引
【7月 11日 米国株式市場】ダウ 39,753 +0.08% S&P500 5,584 ‐0.88%ナスダック 18,283 ‐1.95%6月の米消費者物価指数CPIを受けて、年内の利下げ観測が強まり、ドル円は161円台から158円台後半へと円が急伸。影響力の大きい大型グロース株が売られナ
元バンガード会長兼CEOジョン・J・ブレナン氏ジョン・ブレナン氏は、ジャック・ボーグル氏の後を継ぎ、1996年から2009年までバンガードの会長兼CEOを務めた人物です。今回は、ジョン・ブレナン氏の発言の中から、個人的に好きな言葉をいくつか紹介したいと思います。コロナ
【7月10日 米国株式市場】ダウ 39,721 +1.09%S&P500 5,633 +1.02%ナスダック 18,647 +1.18%S&P500とナスダックは最高値を更新。S&P500は7営業日続伸となり史上初めて5600を上回りました。エヌビディアや大型ハイテク株が上昇、その他幅広い銘柄が上昇
【S&P500の真実】S&P500は1928年以来、平均年率9.8%のリターンを記録してきました(配当込み・ドルベース)。シーゲル教授のチャートが有名ですが、S&P500は長期的には右肩上がりで成長してきました。ただ、その過程で、当たり前ですが毎年必ず下落する場面がありました
【7月9日 米国株式市場】ダウ 39,291 ‐0.13%S&P500 5,576 +0.07%ナスダック 18,429 +0.14%米主要株価指数はまちまち。ダウは下落、S&P500とNasdaqは小幅に上昇しました。S&P500は1月来となる6営業日上昇を記録し、今年36回目の最高値を更新しました。
【7月8日 米国株式市場】ダウ 39344.79 ‐0.08%S&P500 5572.85 +0.10% ナスダック 18403.74 +0.28%S&P500は小幅に上昇。5営業日続伸し今年35回目の最高値を更新。ダウは小幅に下落。ナスダックは小幅に上昇しました。明日のパウエル議長の議会証言
【GPIFはすごい】年金を運用しているGPIFについて『年金の運用がすごい!GPIF累積収益100兆円を達成!ポートフォリオの感想と個人投資家が参考にすべき点とは?』「https://livedoor.blogcms.jp/blog/sp500ne/article/edit?id=28081512」という記事を書きました。簡単に言う
【30年以上、年率平均66%で複利運用した男】ヘッジファンド「ルネサンス・テクノロジーズ」を率いるジム・シモンズ氏は、1988年~2018年の31年間で、年率平均66%のリターンという記録的な残しました。バフェット氏、ソロス氏、リンチ氏、レイ・ダリオ氏等、名だたる投資
【インデックス投資は入金力が大事(?)】インデックス投資は入金力が大切なんてよく言われます。でも、実際はインデックス投資に限らず、個別株投資にしろ、不動産投資にしろ、債券にしろ、おおよそほとんどの投資において、元本や毎月投資に回せるお金がどのくらいある
#GPIF は、#2023年度運用状況 を公表しました。▶️https://t.co/CsIcXrxP1f pic.twitter.com/rSG42jZCO8— GPIF (@gpiftweets) July 5, 2024 GPIFの2023年度第1四半期運用状況(速報)が公表され、累積収益額が150兆を達成したと話題となりました。本来であれば、年金運用は
【7月5日 米国株式市場】ダウ 39,375 +0.17%S&P500 5,567 +0.54%ナスダック 18,352 +0.90%S&P500は4日続伸、今年34回目の最高値更新。雇用統計を受けて利下げへの期待が高まった他、META、アルファベット、アップルなど大型グロース株の上昇が各指数を
【世界一の投資家 バフェット】「ウォーレン・バフェット」と言えば、皆さんはどんなことをイメージするでしょうか?世界トップクラスのお金持ち、バークシャーの会長、節約家、バリュー投資家、長期投資家・・・ほとんどの人が投資家として大成功を収めた、バフェット氏
一括投資?毎日積立?数日前、ブログのコメント欄にS&P500に投資をしようと思っています。一括投資が良いでしょうか?毎日積立がいいでしょうか?という質問を頂いたので、回答しようと思います。私なら一括投資します。私なら、今すぐに、自分の①投資目的②リスク許容度③